白玉粉の選び方 料理研究家に詳しく聞いた!
料理研究家・指宿さゆりさんに白玉粉を選ぶときのポイントを教えてもらいました。白玉粉選びにお悩みの方はチェックしておきましょう!
原材料や製法を確認する
料理研究家/料理講師/ケータリングプランナー
原材料は、できるだけ国産の上質な米を使用しているのが望ましいでしょう。なぜなら米の名産地は上質な白玉粉を製造しているメーカーが比較的多いからです。
産地に加えて米の生産方法を明記している場合もあります。米の栽培方法が農薬不使用や無肥料栽培となっている白玉粉もあるので、自然派志向の方や食の安全性を重視されている方は着目してみるとよいでしょう。
価格とのバランスを考える
料理研究家/料理講師/ケータリングプランナー
白玉団子を毎日食べたいという場合や、友人や知人にふるまったり、地域のイベントで提供したりする場合には、大容量の白玉粉を購入するのがおすすめです。業務用の大きなサイズで買えば、少量に小分けされたものに比べて、安価なグラム単価で買い求められます。また、できるだけ国産の米を原材料にしているものを購入すれば、安心して食べてもらえます。
白玉団子には、きめが細かいものを
国産の水稲もち米100%で作られた白玉粉。きめ細やかで上質な一品
料理研究家/料理講師/ケータリングプランナー
白玉団子に向いている白玉粉と、あまり向いていない白玉粉があることを知っておく必要があります。白玉団子を作るときは、冷めてもかたくなりにくい白玉粉を選ぶのがおすすめです。
実際に白玉粉で白玉団子を作ってみないとわかりませんが、できるだけきめが細かく、質のいい白玉粉をセレクトするのが望ましいです。いくつかの白玉粉で白玉団子を作って比較すると、その違いがわかるようになります。
白玉粉のおすすめ10選 料理研究家と編集部が厳選
料理研究家・指宿さゆりさんと編集部おすすめの商品を紹介します。

火乃国商事『粉の郷 白玉粉 』

出典:Amazon
内容量 | 200g |
---|---|
原材料 | もち米(国産) |

富澤商店『特上白玉粉』

出典:Amazon
内容量 | 400g |
---|---|
原材料 | もち米(国産) |

渡英商店『白玉粉-深水特選-』

出典:楽天市場
内容量 | 200g |
---|---|
原材料 | 水稲もち米(新潟県産こがねもち(米)) |

みたけ食品工業『みたけの白玉粉』

出典:Amazon
内容量 | 1kg |
---|---|
原材料 | もち米(国産) |

オーストリッチファクトリー『玉三 よもぎ入り白玉粉』






出典:Amazon
内容量 | 200g |
---|---|
原材料 | もち米(国内産)、よもぎ(国内産) |
幸田『国産白玉粉』

出典:Amazon
内容量 | 180g |
---|---|
原材料 | もち米(国内産) |
しら玉屋大槻『業務用白玉粉 特上』

出典:Amazon
内容量 | 1kg |
---|---|
原材料 | 新潟県産わたぼうしとこがねもち混合 |
火乃国商事『国内産有機 白玉粉』






出典:楽天市場
内容量 | 110g |
---|---|
原材料 | 有機もち米(国内産) |
しら玉屋大槻『雪室貯蔵の白玉粉』








出典:Amazon
内容量 | 100g |
---|---|
原材料 | もち米(新潟産) |
【番外編】富澤商店『冷凍白玉』

出典:Amazon
内容量 | 210g |
---|---|
原材料 | 国内産水稲もち米 |
「白玉粉」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 白玉粉の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの白玉粉の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
料理研究家からのアドバイス 白玉粉選びに迷ったら!
料理研究家/料理講師/ケータリングプランナー
白玉粉で白玉団子を作る場合、思った以上に多くの白玉粉が必要だと感じられると思います。そのため、白玉団子を作る際、初心者の方であれば、作ろうと思っている分量どおりに買うのではなく、少し多めに購入しておくと失敗したときのリスクを防ぐことができます。
大容量のタイプを購入した場合には、使いやすいように小分けしておくと便利です。小分けした白玉粉の酸化を防ぐのであれば、空気をしっかりと抜くか、脱気シーラーなどを使い、真空状態にして保存するとよいでしょう。
サイズに注意して目的に合わせた白玉粉を選ぼう
料理研究家の指宿さゆりさんへの取材をもとに、白玉粉の選び方とおすすめ商品をご紹介しました。活用する機会の少ない白玉粉ですが、商品の選択肢は豊富です。指宿さゆりさんのアドバイスのように、製法や素材などによって食感や質感も変わってくるので、目的に合った白玉粉を選んでいきましょう。冷凍白玉なら、手軽に本格的な白玉団子が楽しめます。
白玉粉は価格帯やサイズも幅広いので、大量に作るときは手ごろな価格の業務用を、こだわりの白玉団子を少しだけ作りたいときには、素材を重視した白玉粉を選ぶという方法もありでしょう。
ぜひ、お気に入りの白玉粉を見つけて、極上の和スイーツを楽しんでみてくださいね!
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:山岡光、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/1/18 商品価格情報の修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 中村亜紀子)
神戸出身。アメリカなどでパーティ料理やオーガニックを学び、2002年に「菜々食CookingClass」を主宰。卒業生による教室開設やカフェ開業実績も多数。 企業向けのオリジナルレシピ開発を行う「レシピ制作専門スタジオ」では料理部門の代表として、料理動画のメニュー監修、タイアップ企画レシピ、連載レシピコンテンツ、飲食店のメニュー開発などに従事。また、大の蕎麦好きでもあり、蕎麦に関するグループも運営中。