ノンアルコールビールの選び方 健康面を考慮した機能性タイプも人気
利き酒師の岩倉久恵さんに、ノンアルコールビールを選ぶポイントを4つ教えていただきました。
【1】味わい
【2】アルコール量
【3】健康面を考えた機能性
【4】ふだん飲んでいるメーカー
上記のポイントを押えることで、あなたに合ったノンアルコールビールをみつけることができます。
ぜひ参考にしてみてください。
味わいで選ぶ 製法や素材によりビールに近い味と香りに
ふだんはビールを好んで飲んでいるけれど、今日は事情があって飲めない……けど本当は飲みたい。そんな方には、よりビールに近い製法で作られたノンアルコールビールをおすすめします。添加物の入っていない、麦芽100%のノンアルコールビールは、ビールらしい麦の香りと苦味のきいた味。
コクのある本格的な味わいに仕上がってるので、もの足りなさを感じることなく楽しめると思います。
KIRIN(キリン)『零ICHI(ゼロイチ)』
アルコール量で選ぶ アルコール度数が0.00%と表記されているもの
妊娠中の方や、車を運転をされる方は「アルコール度数0.00%」と表示のある、まったくアルコールの含まれていない商品をおすすめします。「ノンアルコール」と呼ばれる飲料はアルコールが1%未満のものも含まれるため、ノンアルコールビールのなかには少量のアルコールが含まれている商品もあります。
したがって、妊娠中の方や授乳中の方、まったくお酒が飲めない方などは表示をよく見て選ぶことをおすすめします。
健康面を考えて機能性で選ぶ 特定保健用食品(トクホ)やプリン体ゼロ、糖質ゼロなど
ノンアルコールビールを、ビールの代用目的だけではなく、健康面も重要視して飲みたい方には、「特定保健用食品(トクホ)」の商品をおすすめします。また、トクホの表示がなくても、カロリーゼロや糖質ゼロ、プリン体ゼロを看板にかかげる商品もあります。ダイエット中の方や、血糖値が気になる方にもおすすめ。
内臓脂肪に着目した「機能性表示食品」のビールもあるので、体を気遣う方でも飲みやすいものが見つかるはずです。
日本ビール『龍馬1865』
ふだん飲んでいるメーカーで選ぶ
ビール好きの方のなかには、好きなビールメーカーがある方もいると思います。そんな方がノンアルコールビールを飲むならば、やはりお気に入りのメーカーのものを選ぶのがおすすめ。各メーカーは、ビールの代用品としてノンアルコールビールを販売していることが多いため、自社のテイストに近い味わいをノンアルコールで再現して開発をしていることも多いです。
また、ビール好きの方は各メーカーの特徴をよく知っていることも多いので、ふだんからよく飲んでいるメーカーのものを選ぶといいでしょう。
ノンアルコールビールおすすめ10選 【うまい・おいしい】キリン、アサヒ、サッポロ、サントリーほか
ここまで紹介した選び方のポイントをふまえ、利き酒師の岩倉久恵さんにおすすめの商品を選んでいただきました。

ドイツビール好きにはうれしいさわやかな味わい
「ビールは、大麦麦芽・ホップ・水・酵母のみを原料とする」というドイツの「ビール純粋令」を守りつつ、健康にも配慮したドイツ産のノンアルコールビールです。麦の香りもやさしく広がって、味わいもややフルーティー。余韻はとてもさわやかです。
ドイツビールのなかでも、ヴァイツェン(白ビール)が好きな方にはとくにおいしく飲んでいただけると思います。

黒ビールが好きなら
ノンアルコールビール市場のなかでも、黒ビールは希少な商品です。こちらはクラフトビール工房が作る、本格的なノンアルコール黒ビール。麦芽・ホップ・酵母のみを使用するというドイツの「ビール純粋令」を忠実に守っているため、ビールの風味を楽しみながら飲んでいただけます。
ホップの香りをおさえて麦汁の旨みを引き立てているので、カラメルフレーバーのほのかな甘さが心地よく、通好みの味わいに仕上がっています。黒ビールが好きな方には、ぜひ飲んでいただきたいと思います。

よりビールに近い味わいを体験できます
キリンビールの「一番搾り製法」をノンアルコールビールにも取り入れることによって、一番搾り麦汁から生まれる上品なコク。また、後味にしっかりとホップの苦味も感じられます。
本当はビールを飲みたいけれど、どうしても飲めない食事や接待の席でも、さながらビールを飲んでいるかのような雰囲気に。キリンビールならではの味わいが好きな方におすすめです。

添加物を一切使っていない正統派
名前からもラベルからも、インパクトを感じる商品です。原料は麦芽、ロースト麦芽、ホップのみ。副原料や香料、保存料、着色料を一切使用していない、まさにビール好きの方におすすめしたいノンアルコールビールです。
さわやかな酸味の後に、ロースト麦芽の鼻から抜ける香ばしい香りとホップのほろ苦さが絶妙に合わさり、バランスのよさを感じることができます。後味に旨みが残るので、しっかりした味の食事のシーンのときに活躍してくれるでしょう。

からだのなかから健康を考えるようになったら
さまざまなノンアルコールビールを展開しているサントリーが作る、「機能性表示食品」をうたった商品です。内臓脂肪を減らす効果があると言われている、ローズヒップ由来のティリロサイドが含まれています。最近、健康診断の結果で内臓脂肪を指摘された方や、ダイエット目的で運動をはじめた方にぜひおすすめしたいノンアルコールビールです。
ローズヒップを思わせる華やかな香りとフルーティーな味わいは、苦味が好みでない方でもおいしく飲んでいただけると思います。
「ノンアルコールビール」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ノンアルコールビールの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのノンアルコールビールの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのノンアルコールに関連する記事はこちら 【関連記事】
ビールを飲まない方も楽しめるノンアルコールビール 利き酒師からのメッセージ
ノンアルコールビールは、単にビール好きの人が飲めない日に飲むためのもの……という固定概念より、もっとバリエーションのあるおいしい飲みものに進化しています。ふだんビールを飲まない方でも、軽い口当たりでさわやかなのどごしを楽しめます。
また、麦の香り豊かな味のものからフルーティーな味わいのものまでバラエティーに富んでいるので、自分の好みに合わせて選ぶといいでしょう。
アルコールをまったく受けつけないからだの方や、妊娠中で飲めない方などは、アルコール0.00%の商品かどうかをラベルで確認するように注意してください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
2004年渋谷・神泉に「立喰酒場buchi」を開店。今までに無い立ち飲みスタイルを確立して話題に。 2006年宮益坂裏でフレンチ「bongout noh」を開店。この頃から日本ワインをとりいれ、2007年目黒に「キッチセロ」を開店し本格的に日本ワインを提供。 2018年6月に浅草に「la maison du 一升vin」を開店し、一升瓶の日本ワインの美味しさを伝えるべく奮闘中。 ここ15年は特に日本のワインや日本の食材に力を入れています。