「ヘアドライタオル」のおすすめ商品の比較一覧表
ヘアドライタオルの選び方 吸水・速乾性や形状、素材をチェック!
ライフアレンジニストの有賀照枝さんのアドバイスをもとに、ヘアドライタオルの選び方を紹介します。ポイントは下記の3つ。
【1】吸水性
【2】タイプ(タオル・キャップ・ターバン)
【3】素材
上記の3つのポイントをおさえることで、より具体的に自分に合うヘアドライタオルを選ぶことができます。一つひとつ解説していきます。
吸水性が高いものを選ぶ
濡れた髪を早く乾かすには、吸水力が高いヘアドライタオルを選びましょう。
吸水性が高いとタオルを当てるだけで水分を吸収し、乾かすときにゴシゴシ髪をこする必要がなく、摩擦が減ります。
ドライヤーをかける時間の短縮にもなるので、さらに髪へのダメージも軽減してくれます。
また、速乾性があるヘアドライタオルはニオイ移りや雑菌が繁殖するリスクも少なく衛生的です。
用途に合わせてタイプを選ぶ タオル・キャップ・ターバンタイプから自分に合うものを
ヘアドライタオルはおもにタオルタイプ、キャップタイプ、ターバンタイプがあります。ご自身にとって、使い勝手のいいタイプを選びましょう。
どんな髪型にも使える「タオルタイプ」
一般的なバスタオルやフェイスタオルのように、長方形の形をしたタオルです。ショートヘアからロングヘアまで、髪型や毛量を問わず使えます。
商品によって幅と長さが異なるので、購入前にサイズの確認が必要です。毛量が多い方は、幅が広めのタイプが使いやすいでしょう。長さのあるものを選べば、ターバンのように頭に巻くこともできます。
手軽で便利! 子供でも使いやすい「キャップタイプ」
キャップタイプのヘアドライタオルは、そのままサッとかぶれるのが魅力です。内側に太いゴムが入っており、頭にきれいにフィットします。隙間から水がしたたり落ちにくく、動いてもずれにくいので、頭にかぶったままボディケアや家事ができて便利です。
パステルカラーや耳つきなど、かわいいデザインが多いのも魅力的。子供用にもぴったりです。
髪全体をすっぽり包み、毛先まで給水できる「ターバンタイプ」
髪全体をすっぽり包み込むターバンタイプ。髪の生え際から毛先まで、ムラなく吸水することができます。ショートヘアにも使えますが、どちらかというとロングヘア向きです。
ターバンタイプを選ぶときは、タオルの長さに注目しましょう。ロングヘアならしっかり長さがあるものを、ショートヘアやミディアムヘアならやや短めのものを選ぶと、髪がきれいにまとまります。
素材で選ぶ 肌触りも意識して!
ヘアドライタオルの素材は、大きく2つに分けられます。ひとつは綿などの天然素材、もうひとつはマイクロファイバーなどの化学繊維です。それぞれ肌ざわりや吸水性、耐久性が異なるので、自分に合ったタイプを選びましょう。
耐久性重視で、肌ざわりがやさしい「綿」
綿のヘアドライタオルは、綿特有のやさしい肌ざわりが魅力です。肌が敏感な方や小さな子どもが使うのにも向いています。マイクロファイバーより吸水性や速乾性は劣りがちですが、丈夫で長持ちしやすいのがメリットです。
小さなお子さまや、敏感肌の方には綿、とくにオーガニックコットンがおすすめです。日本人には昔からなじみのある天然素材で耐久性もあり、長く使うことができます。
吸水力にすぐれた「マイクロファイバー」
ポリエステルやナイロンなどの化学繊維で作られたマイクロファイバータオルは、吸水力が高いうえに速乾性があります。そのなかでも、カットパイルといわれるシャーリング加工がされてふわふわな肌触りのものを選ぶのがおすすめです。
美髪を作るためにヘアドライタオルを選ぼう! ライフアレンジニストからのメッセージ
収納コンサルタント・ライフアレンジニスト
ヘアドライタオルは髪が早く乾くよう、性能や形状、使いやすさなどの機能面の工夫はもちろん、カラーやデザインも豊富でさまざまなものがあるので、選ぶのが楽しくなりますね。
日々忙しい方に使っていただくと、さらに便利さを実感していただけます。
化粧をしながら、家事をしながらなど「ながら」で使えれば時短になりますし、髪へのダメージ軽減にも。
ぜひともヘアドライタオルを上手に取り入れて、忙しくても美髪づくりに勤(いそ)しみましょう。
ヘアドライタオルおすすめ22選 キャップタイプや今治なども!
うえで紹介したのヘアドライタオルの選び方のポイントをふまえて、ライフアレンジニストの有賀照枝さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。

おぼろタオル『専髪タオル』






出典:楽天市場

浅野撚糸『エアーかおるオーガニックヘアーリスト ターバン』


















出典:Amazon

シービージャパン『カラリプラス ヘアドライタオル』














出典:Amazon

ハホニコ『ヘアドライタオル マイクロファイバー』






出典:楽天市場

森商事『モコモコタオルキャップ(ノビノビバンド付)』






出典:Amazon

シービージャパン『吸水アニマルキッズキャップ』














出典:Amazon

髪美人育成プロジェクト『超吸水極厚ヘアタオル』














出典:Amazon
コジット『グロッシードライキャップ』(キャップタイプ)














出典:Amazon
マペペ『ドライヘアターバン』

出典:Amazon
サンリオ『マイメロディ キャップタオル』






出典:Amazon
UCHINO 『とってもよく吸う「ごくふわ」ストレッチヘアータオル』


















出典:Amazon
帝人フロンティア『ミクロピュア 吸水ヘアターバン』


















出典:Amazon
UCHINO『とってもよく吸う「ごくふわ」ヘアキャップ』
















出典:Amazon
シナプス『炭酸革命 ボンボンマジック』


















出典:Amazon
オカ(OKA)『PLYS シェリール スフレ ヘアドライタオル』
















出典:Amazon
シービージャパン『カラリ ヘアドライタオル』




















出典:Amazon
マーナ『ふんわりドライターバン「うる髪ヘアエステ」 』












出典:Amazon
三愛『imaa(アイマ) マイクロダブルソフト』


















出典:Amazon
K N『KON ヘアドライタオル』














出典:Amazon
アルファックス『竹炭抗菌ヘアドライタオル Suitowel(スイトオル)』














出典:Amazon
コジット『オーガニケア 吸水ヘアキャップ』












出典:Amazon
成願(JOGAN)『瞬間吸水 ヘアケアタオル』


















出典:Amazon
実際に使ってどうだった? 口コミをチェック! ヘアドライタオルのおすすめ商品からピックアップ!
ここで何商品か、実際に使ってみての口コミを見てみましょう。※口コミはあくまで個人の感想です。
アメニモ『ヘアドライタオル』の口コミをチェック!








出典:LIPS
アメニモのヘアドライタオルです!
ずっと気になっていてようやく購入。時短にもってこいでした!
ふわふわさらさらしてて気持ちよい肌触り。
個人的にはハホニコより、さわり心地好きです。
マイクロファイバー感!じゃない感じが。
結構、タオルドライするとタオルって
濡れましたーーーってずっしりなるじゃないですか、
あれがなかったです!
ドライヤーの時間も半分くらいになって
めっちゃ楽です!
これはおすすめします!
ちょっとハホニコよりお高めですが試してみてほしいです!
ハホニコ『ヘアドライタオル マイクロファイバー』の口コミをチェック!

出典:LIPS
これは本当に使い勝手よすぎます!!
洗い替えで何個買っても良さそうです。
使い心地はふわふわ。ファイバーなのに変に髪に絡まらないです。
髪の長さ関係なく髪の毛を覆うことが出来てしかもファイバーなのでタオルがひっつき取れません
酷評もありますが…個人的にはしっかり水分取ってくれてるとは思います。
毛先をぎゅっぎゅっとめちゃくちゃ絞る?ようにタオルドライします。ごしごしバサバサすると髪のダメージにも繋がるのであくまでも毛先をぱんぱん、ぎゅっぎゅっ(これは良いか分からないw)ってするくらいです。そうするとタオルびしゃびしゃになります笑
一番すごいのは、1年くらい使ってますが、ふわふわさがヘタれない!!!!!と、個人的には思います(^ω^)
洗濯方法が色々書いてありますが、何回か使ってるともう何も気にせずふっつーーに洗濯しちゃってます。笑最初はネットいれて変な材料入ってない洗剤使ってとか気を遣ってましたが、今はもう。なんでもかんでも一緒です。ネットにも入れなくなっちゃった。笑
けどそれでもヘタれないです!乾かす時だけ注意して、しっかり繊維を立たせるようにバサバサして乾かしてます(^ω^)
リピートは間違いないです。この使用感ならこのお値段でも◎
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ヘアドライタオルの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのヘアドライタオルの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ヘアドライタオルの使い方のコツ ロングヘアも簡単!キレイに!
<ヘアドライタオルを使用する前の注意点>
ヘアドライタオルのメリットは、髪を比較的短い時間で乾かすことができるところ。
髪を乾かす際に重要なのポイントは、摩擦しないこと・熱をあてすぎないことです。
タオルドライでしっかり髪の水分を吸い取れば、ドライヤーをあてる時間を短くすることができます。
また、ターバンタイプやキャップタイプの場合、濡れた髪の毛がグシャグシャのままで巻いたり、キャップに入れたりすると、髪が絡まってしまいます。髪が痛んだり、乾かす際に、変なクセがついてしまうリスクがあるので気を付けましょう。
ヘアドライタオルをつける前に、ある程度タオルドライをした髪をコームで梳かすのがおすすめです。
毛流れを整えておくと、タオルが巻きやすくなり、髪も絡みにくくなるでしょう。
<ヘアドライタオルの巻き方>
コームで毛流れを整えたら、以下の順番でヘアドライタオルを巻いていきましょう!
【1】髪を片側に長めにとって下を向く
【2】タオルをかぶって耳にかける
【3】短い方のタオルを額に沿わせて巻く
【4】3の上に長い方のタオルを重ね、交わったところを押さえる
【5】重なったタオルの端を、頭の後ろに引き上げる
【6】前方に余ったタオルを後ろまで引き上げ、タオルの先を首の後ろに折り込む
ポイント:片側を長めに取ること、重ねたタオルを思い切って後ろに引き上げることです。
慣れてくるとタオルドライが楽になるので、ぜひ試してみてくださいね!
【関連記事】そのほかのタオルはこちら!
大判バスタオル
この記事では、整理収納アドバイザー・鈴木久美子さんに、大判バスタオルの選び方や、おすすめの商品を紹介してもらいました。一般的なバスタオルのサイズといえば、60×120cmくらいのサイズですが、それより大きめのサイズを大判バスタオルと呼びます。大判バスタオルは、毎日のお風呂あがりだけでなく、レジ...
コンパクトサイズのバスタオル
コンパクトサイズのバスタオルは、ミニバスタオルやビッグフェイスタオルとも呼ばれます。一般的なバスタオルサイズは60cm×120cmくらいですが、コンパクトサイズのバスタオルは一回り小さく40cm×100cmくらいの大きさです。省スペースで収納することができ、毎日の洗濯物のカサを減らす事ができる...
バスタオル おすすめランキング
ライフアレンジニストの有賀照枝さんと編集部による特選バスタオル36選と、511名のユーザーアンケート調査による、人気バスタオルタイプランキングなどをご紹介します。また、有賀さんによるバスタオルの選び方やニオイ対策法や収納に関するアンケート調査結果も掲載していますので、ぜひ参考にしてくださいね!
吸水性や肌触りのよいものを
ヘアドライタオルのおすすめ商品を紹介しました。
最近では、ニトリや無印、100均や3coins(スリーコインズ)などでも気軽に購入できるようになりましたが、毎日のお風呂上りを快適に過ごすためにも、吸水性や肌触りにもこだわって選んでみてくださいね。
この記事を参考に、自分にぴったりのヘアドライタオルをみつけてみてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
株式会社ハート・コード代表取締役。 整理収納コンサルタント、ハウスクリーニング技能士(国家資格)。 30代前半の2年間で離婚、ガン闘病、多額の借金、倒産解雇等など一気に人生のどん底を経験し、整理収納理論に出会ってから人生が好転。 ご縁あって「部屋磨きは自分磨き・職場磨きはスタッフ磨き」をモットーに家事代行・整理収納関連事業で2007年に独立。 自身の経験からも環境を整えると色々なことが整ってくることを痛感しているので、個人や企業にコンサルティングやセミナーなど様々な形でその大切さをお伝えしている。 2012年から現場をよく知る家事・収納用品の説明ゲストとしてジュピターショップチャンネルに出演中。商品の企画、売り方の提案等にも携わっており、1日1億円以上の販売実績多数あり。 近年は、webメディアなどへの執筆活動と、整理に関する新たなサービスを色々と開発中。著書「片付けが苦手な子」が驚くほど変わる本』(青春出版)。