犬用キャリーバッグは必要?
「うちの子は小さいから抱っこで十分」と思っている方はいませんか? しかし、いざというときのためにもキャリーバッグを準備しておくことは大切です。たとえば、愛犬とともに電車や新幹線、飛行機などの公共交通機関を利用するには、キャリーバッグが必要不可欠。また、ペット可のマンションであっても廊下やエレベーターなどの共用部分はキャリーに入れなければならない場合があります。緊急時や災害時にも、犬用キャリーがあれば愛犬の身を守りながら安全に運ぶことができます。
ただし、購入しても使わなくては意味がありません。普段使いしやすい一品を見つけて、キャリーバッグに入れるように犬をしつけることが大切です。
犬用キャリーバッグの選び方 安全性と使い勝手のよさに着目!
日常生活から旅行まで、愛犬とのおでかけに欠かせない犬用キャリー。犬は犬種や個体差により大きさが異なるので、自分の愛犬にあったものを選ぶことが大切です。
また、交通機関や特定の場所では、使用できるキャリーのサイズや形状に規定があるので、購入する前にしっかりと確認しましょう。
犬用キャリーのおすすめを今すぐ知りたい方はこちら
持ち運び時間に合わせて選ぶ
まずはキャリーバッグをどんな用途で使用するか、どのくらいの時間持ち運ぶ可能性があるのかを考えましょう。
ハードキャリー|長時間移動に最適、丈夫で安全性が高い
ハードキャリーケースはプラスチック製のものが多く、安全性と耐久性の高ささが一番の魅力。1時間を超えるような長時間の移動などでは、万が一の衝撃にも強く、キャリー内が広く動きやすいのでおすすめです。
また水洗いが可能なため、汚れてしまっても簡単に洗って清潔を保てるのも嬉しいポイント。デメリットとしては、やや持ち歩くには重量があること、使用しないときもかさばってしまう点です。
ソフトキャリー|軽量で持ち運びがしやすい
ソフトケースは布製で軽量のバッグのような形状のキャリーケースです。斜めがけできるスリングのほか、リュックタイプやトートバッグタイプなどさまざまな形状があるため、使用シーンに合わせて選びやすい点も魅力です。おしゃれでかわいいデザインが多いのもポイント。
ただし、ハードケースと比べると安定性が低いため、長時間の使用には適さないというデメリットがあります。近所のお出かけの際など、1時間以内の短時間の利用をおすすめします。
使用シーンにあったタイプを選ぶ
キャリーバッグの種類は、おもに「クレート」「トートバッグ」「スリング」「リュック」の4種類。それぞれの特徴や違いをふまえて、旅行や近所の買い物など、使用シーンに合わせて選ぶことが大切です。
クレート|車や飛行機にも乗せられる
クレートキャリーは、箱型のしっかりとしたキャリーで、スタンダードなのはハードタイプのプラスチック製です。丈夫なものが多いので、家でドックハウスとして使いつつ、外では電車や飛行機に乗せる際に使用することも可能な商品です。
注意点としては、噛みつき癖や興奮癖のある犬には、出し入れしやすいようキャリーの上に扉がついているものを選ぶとよいでしょう。
「クレート」タイプの犬用キャリーのおすすめをチェック
トートバッグ|普段使いにおすすめ
トートバック型のキャリーは、名前のとおりトートバックのような形状です。折り畳みができるなど使用しないときの保管が楽というメリットがあります。ただし、持ち手のみで犬を支える形状になっているため、体重の重い大きな犬に対しては使用できません。
カバンの形状で、顔を隠すことができるネット付きのタイプもあるので、電車に乗る際に使用することも可能です。
「トート」タイプの犬用キャリーのおすすめをチェック
スリングバッグ|ちょっとしたお出かけに
スリングバッグは、抱っこひものような形状のキャリーバッグです。しっかりと愛犬をホールドする形なので、安心して抱っこしながら移動できます。飛び出し防止リード付きなら、愛犬が飛び出す心配もありません。
またスリングバッグタイプの場合、使わないときは折りたたみができること、さらに持ち運びの際に斜め掛けもできる点もメリット。ちょっとした移動に、ひとつは持っておくと便利です。ただ、基本的に底板などはありませんので、安定感を求める犬には不向きです。まずは自宅など室内で練習してみるといいでしょう。
「スリング」タイプの犬用キャリーのおすすめをチェック
リュック|両手が空くので持ち運びやすい
リュックタイプのキャリーバッグのメリットは、持ち運びの際両手が空くこと。徒歩はもちろん自転車に乗って移動するときにも便利に使えます。
顔が出せるタイプ、メッシュ素材で景色が見えるもの、目隠しがあるものなどさまざまな種類がありますが、愛犬の性格に合わせて選んであげることが大切です。
デメリットとしては、背負うことで飼い主さんの顔がワンちゃんからは見えなくなること。飼い主さんが見えなくても不安を感じない、ある程度自立心のある子におすすめです。
「リュック」タイプの犬用キャリーのおすすめをチェック
安全性や愛犬の負担の少なさで選ぶ
キャリーを使用する際にもっとも気になる点は安全性ですよね。また、愛犬に負担がかかりにくい構造になっているかどうかも気になります。
たとえば、飛び出し防止リードがついているか、底がしっかりしていて安定感があるか、頑丈にできているか、誤飲の恐れのある付属品がないかという点に注目してみましょう。愛用者のレビューや口コミを参考にするのも手です。
また、ふだんから布製品をかじってしまうような犬であれば、布製のキャリーバッグを破壊してしまう恐れもあるのでプラスチック製のキャリーバッグがいいでしょう。
愛犬のサイズや適性体重に合わせて選ぶ
子犬を迎えるときに張りきってすべてそろえてしまう方も少なからずいるのではないでしょうか。キャリーバッグは使い捨てするようなものではありません。そのため、成長した後も使えるようなものを購入することをおすすめします。
あまり小さすぎるキャリーバッグは犬にとっても窮屈になります。逆に大きすぎるとキャリーバッグのなかで動きまわり車酔いの原因となったり、思わぬ事故を招くことも。「適正体重」や「耐荷重」をチェックして、愛犬にピッタリ合うものを選んでくださいね。
なお、適正体重は愛犬の体重、耐荷重はキャリーバッグそのものが耐えられる重さをあらわしています。そのため、たとえば耐荷重5kgの場合、5kgの犬ならワンサイズ上のキャリーバッグを購入する必要があるので注意してください。
お手入れのしやすさなど使い勝手をチェック
犬がキャリーバッグのなかでおしっこを漏らしたときや吐いてしまったときに、洗いにくいものだと大変です。清潔かつ飼い主にも愛犬にも負担なく使用するためには、洗えるか、お手入れしやすいかを確認しましょう。
プラスチック製のキャリーは水で汚れを洗い流すことができる商品が多くお手入れが簡単です。一方、トートバッグやスリングなど、布製のものは簡単に洗い流すことはできませんが、なかには洗濯機で丸洗いが可能なものも。洗濯方法などもチェックしておくといいでしょう。
法令や規制に準拠しているかもチェック
飛行機や電車などの公共交通機関や車に乗せるためのキャリーの選び方や注意点についても押さえておきましょう。
車での移動に慣れている犬でも、電車やバスなどの交通機関は知らない人や騒音によりなかなか落ち着くことができない場合があります。安心させるためには、キャリーバッグのなかにいつも使っているおもちゃやにおいがついているものを入れてあげるといいですよ。
飛行機に乗せる場合は「IATA基準対応」を
飛行機用のキャリーを選ぶ際に欠かせないポイントは、IATA(国際航空運送協会)の基準を満たしているかどうかです。IATA基準とは、飛行機に動物を載せる際のケージに関する決まりです。パッケージや公式サイトに「IATA基準対応」などと記載のあるキャリーバッグを選びましょう。
航空会社によってはルールや基準などが異なるので、利用する航空会社への問い合わせは必須です。
電車に乗せる場合は「持ち込み可能なサイズ」か確認を
交通機関によっては持ち込み運賃、愛犬を入れるケースのサイズ、重量の規定が設けられていることがあります。
たとえば、JR全社ではペットの持ち込み運賃が280円必要で、キャリーバッグの大きさと重さも決められています。犬用バギーは手回り品として持ち込める制限を超えるため、キャリー部分を取り外して持ち込む必要があり、そのままでは利用できません。
ほかの鉄道会社でも、フタをしなければいけなかったり、ほかのお客さんに見えないように布で覆わなければいけなかったりと、それぞれに規定があるので確認が必要です。
車に乗せる場合は「座席に固定できるもの」を
愛犬を自分の車に乗せる際は、飛行機とはちがい決まりのようなものはありません。ただし、愛犬が自由に車内を動き回れるようにしておくのは、事故につながる恐れもあり危険です。必ずキャリーバッグや専用のドライブボックスに入れて乗せるようにしましょう。
キャリーバッグの場合は安全性を考慮して、シートベルトを使用して座席に固定できるものを選びましょう。
犬用キャリーバッグのおすすめ13選【クレート】 小型犬用から大型犬用まで!
ここからは、犬用キャリーバッグのおすすめ人気商品をクレート、トートバッグ、スリング、リュックの4タイプ別に紹介します。
まずは安全で汎用性の高いクレートタイプのキャリーから。チワワやトイプードル、柴犬など犬種により体格もさまざまです。小型犬から大型犬用まで厳選したので、愛犬にピッタリの商品を選びましょう。

布製のキャリーバッグなのに自立する!
キャリーバッグを嫌がる犬には、まずはキャリーバッグは居心地がいいと感じてもらうことが大切。こちらは心地よいふかふかのマットが付属でついているので快適です。
また布製のキャリーバッグなのに自立してくれるので、お出かけのときだけではなく、家で使うことも可能。バッグの底の部分はしっかりした作りになっているので、なかにいる犬がぐらつきにくいです。
使わないときは畳んで収納しておくこともできるので、収納場所もあまりとらないのもおすすめポイント。

飛行機に乗せる予定がある方はコレ!
犬をキャリーバッグに入れて飛行機に乗せるためには、IATAの基準をクリアしたキャリーバッグを使う必要があります。航空会社によってはレンタルもありますが、ほかの犬のにおいがついていると落ち着かない場合もあるので、やはり自分で用意するのがおすすめ。
移動する際に怖いのが、不意な事故で扉が開いてしまうことですが、こちらは南京錠をつけられるようになっているので脱走癖があるような犬にもおすすめです。
使わないときはコンパクトにたためるというメリットも!

口コミ高評価! 汎用性の高い犬用キャリーケース
このキャリーバッグは安全性、機能性、価格のどれをとっても納得の商品です。
正面のドアはワンタッチで簡単に取り外すことができるので、お家でハウスとして使いつつ、お出かけのときはドアをつけてキャリーバッグとして使うことも可能。使い慣れたハウスをキャリーバッグとして使えば、お外でも自分だけの個室空間となるため落ち着きやすいでしょう。
シートベルト固定機能がついているので、車での移動が多い方にもおすすめ。また別売りではありますが、専用カバーや肩掛け用のショルダーベルトもあり、飼い主さんの好み次第でいろいろな使い方ができるのもいいですね。
2段階施錠と衝撃に強いバックルで安心
簡単に組み立てることができるキャリーで、こちらもIATA航空運送基準をクリアしています。なお、航空会社によりガイドラインは異なるため事前に問い合わせましょう。
ドアロックとロック受けの2段階施錠により、確実にロックしてくれます。バックル部分は衝撃に強いのもポイントのひとつです。
折りたたみも組み立てもかんたん!
使わないときはコンパクトに折りたたんで収納できる、クレートタイプのキャリーバッグです。組み立てるときは両側のバックルをはずし、ハンドルを持って吊り上げて扉をはめるだけ。
前面のドアは、噛み癖のある犬でも安心して使用できるよう線材製になっています。
取り外し&拡張ができるハンドルが装備
IATA航空輸送基準をクリアしており、愛犬と一緒に航空旅行ができるキャリーバッグです。航空会社によってガイドラインが異なるため、事前に問い合わせましょう。
耐久性が高く丈夫な作りで安心感抜群。セットでドリンクカップが付いているので、キャリー内で水分補給もできます。別売りのキャスターを取り付ければ、さらに移動がラクになります。
車移動時に大活躍な多機能キャリー
シートベルトを固定できるようにひっかけ部分があり、車での移動も安心です。扉は右開き・左開きどちらでも開閉できるため、座席を選ぶことなく設置できるのもポイント。
片側にキャスターがついているので、移動時もラクなのがうれしい。プラスチック製で、水洗い可能なのでお手入れも簡単です。

キャスターがついた便利なキャリーバッグ
小型犬が2匹の多頭飼いや、妊娠中の飼い主さんや腰痛を患っていてキャリーバッグを持ったり、抱えたりするのが困難な場合にもおすすめのキャスター付きキャリーバッグ。
必要に応じてキャスターの取り外しが工具なしで気軽にできるのもうれしいポイントです。
アウトドアや防災対策に便利
キャリーの内部に水や湿気が入り込まないよう、撥水加工が施されているため、地面に直接置いても大丈夫なのがうれしいドッグキャリー。アウトドアでペット用ケージとして使ったり、防災対策として使ったりできます。
組み立ては、ワンタッチでできるシステムを採用。折りたたんで持ち運びも可能です。
軽さにこだわった折りたたみバッグ
フレームにはアルミを使用して軽量化を図り、キャリーバッグ自体の重さは約3kgと軽くなっています。メッシュ素材のため、通気性も抜群です。
また、コンパクトに折りたたみができるため持ち運びもラクラク。マット部分は手洗いができるため、汚れが気になったらすぐにきれいにできます。
頑丈さにすぐれた安心設計!
キャリーの上に人が乗ってもゆがまない、頑丈さが特徴のペット用キャリーバッグです。強化プラスチックにより、大切な愛犬をしっかりと守ってくれます。
ハンドルが2つ付いているため、2人でキャリーを持ち運ぶときにも便利です。また、サイドの4カ所にはくぼみがあり、手にフィットして持ち上げやすいように工夫されています。
乗り降りしやすいスロープ付きカート
カートタイプのキャリーバッグ。耐荷重が55kgなので、体重が重い大型犬を載せても大丈夫です。こちらは台車とルーフがセットになった商品ですが、台車のみでも販売しています。
後部にはスロープが付いており、足腰が弱ってきた犬でも乗り降りがしやすいように配慮。後輪のタイヤは、振動が激しい路面でも衝撃を吸収してくれるエアタイヤが装備されています。
居心地のいいハウスとしても使える
大型犬のしつけのトレーニングに使ったり、旅行で使ったりできる便利なキャリーバッグです。
広々としたゆとりのある空間のため、ハウスとしても活用できます。側面には通気口があるため、愛犬が快適に過ごせるでしょう。
犬用キャリーバッグのおすすめ4選【トート】 おしゃれブランドも! 可愛いデザイン多数!
続いておしゃれで持ち運びのしやすいトートタイプのキャリーバッグをご紹介します。
通気性のよいトート型キャリーバッグ
チワワやトイプードルなどといった小型犬用キャリーバッグです。お出かけバッグとして、手提げにもショルダータイプにもなり、さらに折りたたむこともできる使用しやすいタイプです。上と両脇がメッシュになっているため、愛犬の顔をかんたんに確認できる点もよいでしょう。
カラーバリエーションも6色あるため、好みに合わせて好きな色を選べます。

普通のバッグに見える犬用キャリー
「犬が入っています!」というのが丸わかりのキャリーバッグが多いなか、こちらのキャリーバッグは普通のバッグにも見えるおしゃれで落ち着いたデザイン。左右両側にポケットもついているので、ちょっとした犬用の小物を入れることもできます。
安い価格ではないので、はじめてのキャリーバッグというよりは壊す危険性の低い落ち着いた成犬用のキャリーバッグとしておすすめです。
ファスナーの開け閉めにより3wayで使える
ファスナーを完全に閉めればバッグとして、半分開ければハウス風、すべて開くことでマットとして活用できます。すべて開けるとフルフラットにできるので掃除もラク。バッグのなかを清潔にたもつことができますよ。
また、ベルトが付属しているので斜め掛けのショルダーバッグとしても使えます。
ネコや小動物にも使えるペットキャリー
カバンのように斜め掛けや手提げにできる2Wayのペット用キャリーバッグです。外側と内側の複数個所にポケットがついているため、収納をするのにも便利です。
ケースの三面がメッシュ加工になっているので、通気性がよく、中が暑くならないので、蒸れることもありません。また、ペットの様子も見えるので安心です。
犬用キャリーバッグのおすすめ4選【スリング】 使いやすい人気ブランドから厳選!
続いて、ちょっとしたお出かけに便利なスリングタイプのキャリーバッグを紹介します。
飛び出し防止機能もあるスリングタイプ
10Kgまで耐久性のある、超小型犬から小型犬まで対応した犬用キャリーバッグです。スリング型なので、使用しないときはコンパクトにたため、持ち運びがとてもラクです。
老犬や病気で抱っこが必要になった犬、通院のみの短時間移動に使いたい、多頭飼いで1匹だけ抱っこが必要などといった場合に有効的な犬用スリング。スリング部分は調整可能なので、愛犬の大きさに合わせて肩紐の長さを変えることができます。
ポケット付きでバッグのように使えるペットスリング
ちょっとしたお出かけもできるスリング型ドッグキャリーです。愛犬をくるむような形状なので、なかでベッドのように心地よく眠ることもできます。
飛び出し防止のフックやボタン式の留め具などがあるので安全性も高く、またポケット付きなので携帯電話など小物も収納しておけます。

ネットつきスリングで犬の顔を隠せる
ペット用スリングは犬の顔が出てしまうので電車などの公共交通機関では使えませんでした。しかしこちらの商品はネットがついているので、犬の顔が出ないようにすることが可能。
一応、利用する交通機関への問い合わせは必要ですが、このネットつきスリングはかさばらず飼い主さんの両手も開くので非常に便利です。
巾着タイプのスリング型キャリーバッグ
スリング型犬用キャリーバッグです。コーデュラファブリックという一般的な化学繊維の何倍もの強度を持つ耐水性にすぐれた繊維を使っているため、水をはじき汚れも吸い込むことが少ないです。
また、出入り口が巾着になっているので、愛犬の出入りも簡単。また、巾着にはひもがほどけたときに備えてストッパーがついているので便利です。
犬用キャリーバッグのおすすめ4選【リュック】 両手が空くので自転車移動にも便利!
最後に、両手が空いて便利なリュックタイプのキャリーバッグのおすすめを紹介します。
広々としたリュックタイプのキャリー
ケージのような形状で、スリングタイプやトートバッグタイプに比べると耐久性の高いキャリーです。愛犬が入る部分は拡張式となっているので、使用するときのみ広げることができ、使わないときにはコンパクトにできる点もおすすめポイント。
また、収納も充実しており、おもちゃやおやつなどをしまうこともできます。
安定性にすぐれたリュックキャリー
ペットハウスにもなる安定性と耐久性にすぐれたリュックタイプのキャリーです。キャスター付きのキャリーバッグにも取り付けられるので、長期の旅行時の持ち運びにも便利な2Wayタイプとなっています。
2重のチェストベルトやダブルファスナー、飛び出し防止リードなどがあるので、安全性にもすぐれている点もポイントです。
シーンに合わせた使い方ができる
ショルダーベルトが付いているため、リュックとして使えるキャリーバッグです。また、360度回転できる4輪キャスターが付いているためカートとして使うこともでき、シーンに合わせて形を変えられます。
なかにはふわふわなクッションがあるため、愛犬が居心地よく過ごせるでしょう。リードも付いているので、急な飛び出しを防止できます。
飼い主さんの負担も考慮されたシンプルなリュック
緊急時にはケージとしても使える、中型犬に対応したリュックタイプのキャリーバッグです。バックの前面には大きいポケットがあるため、愛犬の荷物をまとめて持ち運べます。
中型犬用となると重いですが、飼い主さんの負担を軽減する工夫もたくさん。背面部やショルダー部分にクッションが入っており、チェストストラップとウェストベルトが装備されています。
「犬用キャリーバッグ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 犬用キャリーバッグの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの犬用キャリーバッグの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほか愛犬とのお出かけにおすすめのグッズはこちら 関連記事
犬を乗せて移動できる犬用バギー。ペットカートとも呼ばれ、可愛いペットと旅行やおでかけ、老犬の介護などに便利なアイテムです。しかし、安いものから高級なものまでピンキリ。小型犬用はもちろん、中型犬や大型犬、多頭用に対応した商品もあり、種類が豊富なのでどれを選べばいいか迷ってしまうという方も多いでし...
お散歩中、しつけや愛犬の命を守るために必須のリード。ロングリードや伸縮リードなど種類も豊富にあります。いずれにしても小型犬、中型犬、大型犬など愛犬に合ったサイズ、強度のリードを選んであげることが大切です。この記事では、ドッグトレーナー監修のもと、犬用リードの選び方とおすすめ商品をご紹介。人気ブ...
ドッグライフカウンセラーの土井晴人さんに取材のもと、おしゃれで愛犬に負担の少ない犬用ハーネスのおすすめ20選をご紹介! 小型犬、中型犬、大型犬別に厳選しています。後半には通販サイトの最新人気ランキングのリンクもあるので、売れ筋や口コミを確認してみよう。
しつけのプロからアドバイス
キャリーバッグに犬が入ってくれないという相談を受けることがあるのですが、無理やり入れて閉じ込められた経験や入ったら必ず病院に行くなど犬がいやなことと結びつけている場合が見受けられます。
キャリーバッグに入る練習をふだんからおこない「ここに入るとおいしいおやつがもらえる」「ここに入ると楽しい場所に連れて行ってもらえる」「ここは落ち着ける自分だけの個室」と犬に覚えてもらう練習をしておくことも、飼い主さんにはぜひお願いしたいです。
愛犬にぴったりのキャリーバッグを選ぼう
ドッグキャリー、犬用バッグにはさまざまな種類があり使用用途や使用時間、犬の大きさなどによって選ぶ必要があります。また飛行機や電車など公共の場所では、使用できるキャリーに制限もありますので、購入前に必ず確認しましょう。
キャリーバッグはお出かけのときはもちろんですが、普段ドッグハウスとして使ったり、災害時にも使用するなど、さまざまな用途に使用できますので、持っておくといざというときにも役に立ちます。
愛犬と楽しく過ごすためにも、ぴったりのキャリーバッグを選びましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
2001年に犬のしつけ方教室などを行っている施設に弟子入り。 攻撃性の高い犬のトレーニングを得意とする。犬の胃袋掴んだら間違いなく犬に好かれる!と気が付き犬の食事に興味を持つ。仕事をしながら短大に通い栄養士を取得。 2005年、短大在籍中に福岡ECO動物海洋専門学校から依頼があり講師として「動物栄養学」などの授業を受け持つ。 同専門学校でドッグカフェゼミも担当し犬と人が同じ料理を食べられる!をコンセプトのペアレシピを実習形式で教える。 2015年より福岡市主催の「ドッグフードセミナー」を開催。福岡市民対象のセミナーにも関わらず市外からの参加者も来るなど好評を博す。他にもカルチャースクールなどでの講師も行う。 個人向け手作り食のカウンセリング、ドッグフード開発、個人宅への手作り食の配膳。提供数はこれまで延べ1万食を突破。 基本的な食事からアレルギー改善食、犬と季節を味わう行事食の提案、老犬や病後の回復食などのアドバイスも行っている。 犬の心理学と栄養学を融合させた日本初の犬の心理栄養学(R)の生みの親で、現在は犬の心理栄養士の育成を推奨しています。