「犬用ハーネス」のおすすめ商品の比較一覧表
犬用ハーネスとは?首輪との違いも解説 愛犬の散歩・トレーニング・介護に!
グイグイと引っ張るワンちゃんだと、散歩をするときに首輪で「ゼエゼエ」と苦しそうに呼吸をしていることはありませんか? そんなときに、ぜひ使ってもらいたいのが犬用ハーネスです。
犬用ハーネスとは、首ではなく身体に装着するタイプのベルトの一種。首輪と違って首を引っ張ることがないので、首や喉、気管が弱い犬や引っ張り癖のある犬のしつけにも向いています。
また、散歩やしつけ以外にも、犬用ハーネスは歩行補助など犬の介護用に使われることもあります。介護用のハーネスは通常のハーネスとは異なる工夫がほどこされており、ワンちゃんの身体や歩行をサポートする力にすぐれています。シニア犬や老犬、ダックスに多いヘルニアなど、歩けないワンちゃんがいる方は要チェックです。
引っ張り癖を直すためにハーネスの活用を 犬の健康と安全を考えて!
ペット・ケア・アドバイザー、ドッグライフカウンセラー
散歩のとき、飼い主を無視して自分勝手に進んでしまう犬がいます。そんな引っ張り癖を直す方法として、犬が勝手に進んだとき首輪につけたリードを引いて、犬の首にショックを与えるしつけ方があります。
これは腕力でいうことをきかせる昔ながらのしつけ方で、リードを引くタイミングや力の加減によっては、犬の健康被害につながるので賛否両論があり、あまりおすすめできません。
犬は引っ張られた瞬間、防衛本能が働き、引かれた方向の逆向きに踏ん張る習性があります。この習性を利用した「引っ張り癖改善用のハーネス」を使えば、犬の健康と安全を守りながら引っ張り癖を改善できるでしょう。
犬用ハーネスの選び方 ワンタッチ装着で簡単! 痛くない&負担が少ない!
犬用ハーネスは高級ブランドから安いものまで種類豊富。ここでは、ハーネスを選ぶときのポイントを紹介していきます! 「抜ける」「脇擦れ」など、ハーネスに関するよくある悩みは、サイズが合っていないことが原因です。サイズ選びのポイントについても解説するので、ぜひ参考にしてください。
ポイントは下記の5つ。
【1】ハーネスの形状
【2】ハーネスの種類
【3】愛犬の体型に合ったサイズ
【4】耐久性と通気性が高い素材
【5】機能面もチェック
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】ハーネスの形状で選ぶ
ハーネスの形状は、おもに「首にかけるタイプ」「両肩をとおすタイプ」「ベストタイプ」の3種類。それぞれ特徴を押さえておきましょう。
首にかけるタイプ(8の字型)|引っ張り癖のしつけにおすすめ
首にかけるタイプの犬用ハーネスは、8の字型とも呼ばれ引っ張り癖のある犬のしつけにおすすめです。リードの指示が伝わりやすいので愛犬をコントロールしやすく、また引っ張ると首元に圧がかかることで、犬も引っ張りづらくなります。
両肩を通すタイプ|気管の弱い犬や老犬におすすめ
両肩を通すタイプの犬用ハーネスは、気管が弱い犬や老犬など、首や気管支への圧迫を避けたい場合に使用するのがおすすめです。体に負荷がかかりにくい一方、リードの指示が伝わりにくいためしつけには向きません。
ベストタイプ|洋服のように着られてオシャレ
ベストタイプの犬用ハーネスは、その名のとおりベストのような形状になっているもの。胴をしっかり包み込むので、体が固定されるメリットがあります。
また、ベストハーネスはカラフルな花柄やタータンチェック、ドット柄などデザインが豊富なのも特徴。商品によっては、ハーネスとリードがペアのデザインになっているものがあるので、ペアで使うとさらにオシャレ度がアップします!
また、ベストタイプのハーネスは、犬に洋服を着せて、オシャレを楽しみたいけれど嫌がって着てくれないという方にもおすすめ。洋服のように体全体を包むことがなく、犬が圧迫感を感じにくく作られています。
【2】ハーネスの種類で選ぶ
形状の違いのほか、ハーネスの種類にも着目しましょう。「ベルトハーネス」「ソフトハーネス」の2種類があります。
ベルトハーネス|成長に合わせてサイズ調整が可能
ベルトハーネスは、ベルトで体を固定するタイプ。ベルトのとめる位置をある程度調整できるので、犬の成長とともに装着サイズを変えられます。また、洋服の上からも着用可能。散歩時に洋服を着せているワンちゃんにはこちらがおすすめです。
ソフトハーネス|クッション性が高く快適な付け心地
ソフトハーネスにはクッション性の高い素材が使われていて、体をよりやわらかく包み込みます。体に負担がかかりにくいので、散歩中に勢いよく歩き出すようなワンちゃんにはこちらがおすすめです。老犬の場合もソフトハーネスを選びましょう。
【3】愛犬の体型に合ったサイズを選ぶ
犬用ハーネスを選ぶときは、愛犬のからだに合ったサイズを選ぶことが大切です。締め付けすぎると苦しいですし、逆に大きすぎると脱げてしまう可能性もあります。
からだが抜けなく、動きやすい余裕があるサイズ感がベストです。目安としては、体とハーネスの隙間に指1本が入るくらいのサイズがいいでしょう。
愛犬の体格も成長に応じて変わるので、サイズを調整できるものだと長く使えます。
【4】耐久性と通気性の高い素材を選ぶ
ハーネスの素材にも着目しましょう。丈夫な素材であることはもちろん、洗ってもヘタらないか、夏に着用する場合は通気性がいいかなどがチェックポイントになります。
ハーネスの素材として、合皮はおしゃれですが経年劣化が早く、メッシュ布素材は通気性が高いものの長く使うと破ける恐れも。面ファスナー(マジックテープ)で留めるタイプは着脱は簡単ですが接着部分が弱まる、といったメリット・デメリットがあります。
【5】反射板やハンドル付きなど機能面もチェック
犬用ハーネスの機能面も忘れずチェックしましょう。たとえば、夜間のお散歩には「反射板」がついているものがおすすめ。背中にハンドルが付いているハーネスは、飛び出し防止などとっさに愛犬を制御したいときに便利です。
このほか、ハーネスの胸にポケットがついていて、そこに保冷剤を入れることができる夏用のハーネスもあります。暑い季節の散歩では、その保冷剤が愛犬の熱中症予防に役立つでしょう。
犬用ハーネスおすすめ9選【小型犬用】 洋服の上OKなおしゃれハーネスも!
ここからは、ドッグライフカウンセラーの土井晴人さんと編集部が選ぶ犬用ハーネスを紹介! 小型犬・中型犬・大型犬の順におすすめを紹介していくので、愛犬の犬種に合わせてチェックしてみてくださいね。
まずは小型犬におすすめの犬用ハーネスからご紹介。 チワワ、トイプードル、ポメラニアン、マルチーズなど、超小型犬の場合はハーネスのサイズが合っていないとすっぽりと抜けてしまうおそれがあります。子犬やすばしっこい犬はとくに注意して、抜けにくいハーネスを選びましょう。
ローラアシュレイ『フラワーハーネス』

犬用ハーネスおすすめ8選【中型犬用】 身体に優しい&装着簡単で使いやすい!
続いて、中型犬におすすめの犬用ハーネスを紹介します。柴犬、シャットランドシープドッグ、ウェルシュコーギー、ビーグルなど、中型犬は犬種が豊富な分、愛犬にフィットできるように微調整ができるハーネスを選ぶといいでしょう。
X-girl(エックスガール)『ボックスロゴハーネス』
PEANUTS『スヌーピー コミックマザーハーネス』
大塚製作所『犬用ハーネス&リードセット』

犬用ハーネスおすすめ6選【大型犬用】 耐久性が高くかっこいいデザインも!
最後に、大型犬におすすめの犬用ハーネスを紹介します! ゴールデンレトリーバー、ラブラドールレトリーバー、ボーダーコリーなど、大型犬は力が強いため、引っ張り防止機能がしっかりしているハーネスを選びましょう。

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 犬用ハーネスの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの犬用ハーネスの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
犬用ハーネスの正しい付け方 コツは「指一本の余裕」!
首を締め付けないというメリットがあるハーネスですが、首輪と違って形状は複雑になっていることから、適切な付け方や締め付け具合がわからない人もいるでしょう。
首輪と同様に、完全にぴったり締め付けるのではなく、指が1本入るくらいの余裕をもたせるようにしましょう。緩すぎるとすっぽりと抜けてしまうので注意が必要です。
商品サイトによっては犬種別で適切なサイズがわかるようになっているので、愛犬のサイズを測ってから、適切な商品を選ぶようにしましょう!
ドッグライフカウンセラーからのメッセージ 安全に散歩するためにもハーネスを利用しよう
ペット・ケア・アドバイザー、ドッグライフカウンセラー
散歩中、ほかの犬とすれちがったとき、犬同士が吠えて牽制(けんせい)しあうことがあります。
そんなとき首輪にリードをつけていると、相手の犬に立ち向かおうとした結果、リードで首輪が引っ張られて首が絞まってしまうことも。
その点ハーネスをなら、同じシーンでも犬は背中を引かれるだけで済み、首や喉が絞まることがありません。リードを首につけるか、背中につけるかの違いだけですが、犬にとっては大きな違いになります。
犬用首輪&リードのおすすめはこちら ペットグッズの関連記事
愛犬にぴったりの犬用ハーネスを選ぼう いかがでしたか?
今回は、犬用ハーネスの選び方とおすすめ商品をご紹介しました。犬用ハーネスは、しつけにはもちろんのこと、歳を重ねた愛犬も安心・安全に使えるのが魅力です。
沢山の種類の商品が販売されているので、お気に入りの商品を見つけて愛犬との充実した毎日を過ごしてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
1962年金沢市生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。 愛犬ブラッキー(ウェルシュ・コーギー・ペンブローク)が5才のときに尿路結石症を患ったことがきっかけでペット・ケア・アドバイザー(愛玩動物飼養管理士)1級資格を取得(2000年)。 コラムやラジオでのペット・ケア・アドバイスのほか、駒澤大学総合教育研究部日本文化部門で「非言語コミュニケーション」の非常勤講師(授業終了)を務め、小型犬向けの犬のしつけ教室では11年間で約1,000匹の犬のしつけに携わる。 先代犬ブラッキーが12才のとき変形性脊椎症にかかり下半身不随状態に。 その後、2年半の完全介護生活を送り犬の介護の厳しさを経験(2007年 永眠)。 2010年よりトイ・プードルの小夏と暮らす。 2014年、ドッグライフカウンセラーの資格を取得。 犬のしつけは犬を自分に服従させたり制御して調教するのではなく、犬の意識を育てて考えるチカラを身につけさせることが大切と痛感。 座右の銘は「意識が変われば 景色が変わる」