ドライブボックスとは? 愛犬の安全確保や車酔い防止にも!
犬用ドライブボックス(ドライブベッド)とは、車のシートに取り付けることで、愛犬の体を固定できるボックス型シートのことを指します。犬を連れて車を運転するときに飼い主さんと犬の安全を守るために開発されたアイテムで、いわば愛犬のシートベルトのような役目を担います。
大きなメリットとしては以下4つ。
・愛犬による事故や怪我のリスクを防げる
・安定感があるため愛犬の車酔い防止になる
・飼い主と愛犬がコミュニケーションをとりながらドライブを楽しめる
・車内に毛が飛び散らない
とくに、助手席の犬が突然運転中の飼い主さんの膝に乗ってきたり、足元に飛び降りたりするのはたいへん危険です。そうならないためにも、必ずドライブボックスを使用して愛犬が車内で自由に動き回るのを防ぎましょう。
犬用ドライブボックスの選び方 ドッグライフカウンセラーに聞いた!
ドッグライフカウンセラーの土井晴人さんに、犬用ドライブボックス(ドライブベッド)を選ぶポイントを教えてもらいました。選び方のポイントは下記。
【1】愛犬の大きさにあった「サイズ」を選ぶ
【2】愛犬の命を守る「安全性」をチェック
【3】愛犬が心地よく過ごせる「快適さ」もチェック
【4】お手入れのしやすさをチェック
【5】キャリーとして使える「2WAY式」が便利
上記のポイントをおさえることで、よりほしい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】愛犬の大きさにあった「サイズ」を選ぶ
ドライブボックスは小型犬向けのものが多く、商品によっては、小型犬向けのドライブボックスなのにゴールデン・レトリーバーの子犬がモデルとして乗っていて、その写真のイメージだけで買ってあとで後悔したという大型犬の飼い主さんも…。ドライブボックスの商品ページに掲載されているモデル犬は、あくまでもイメージとしてとらえましょう。
また、足の短いダックスフンドやウエルシュコーギーなどの短足犬種はボックスの高さがあまり高くないものを選ぶといいでしょう。ほかの犬種でちょうどいい高さのものだと、ボックスのなかに顔が埋もれてしまい、せっかくのドライブの楽しさが半減してしまうかもしれません。
【2】愛犬の命を守る「安全性」をチェック
愛犬とドライブを楽しむうえで欠かせない「安全性」。急ブレーキや追突など予期せぬ事故から愛犬の命を守れるよう、以下のような点に着目してドライブシートを選びましょう。
【安全面のチェック項目】
・座席にしっかりと固定できる
・飛び出し防止のリード付き
・飛び出せないように、側面にある程度高さがある
・クッション性が高い
【3】愛犬が心地よく過ごせる「快適さ」もチェック
愛犬にとってくつろげるよう「快適さ」についてもチェックしてみましょう。
【快適性のチェック項目】
・体の向きを変えられる余裕がある
・床面が滑りにくい(カーブのときに踏ん張れる)
・顎のせしても痛くない構造・素材
・通気性がよい
・クッション性がある
・しっかり固定されて揺れにくい
【4】お手入れのしやすさをチェック
ドライブボックスを頻繁に使う場合、必然的にお手入れの頻度も多くなります。汚れてしまった場合もサッと水で洗えると便利ですよね。また、換毛期に抜け毛が多い犬種の場合は、掃除がしやすい生地のものを選びましょう。
ここでは、お手入れに関するチェックポイントを紹介します。
「水洗い可能」や「洗濯機対応」が便利
愛犬が粗相してしまったとき、車酔いして吐いてしまったときなど、ドライブボックスが汚れた際には水洗いができると便利です。なかには、洗濯機に対応していて丸洗いができるものもあるので、チェックしてみてください。
「防水・撥水加工」があると汚れもサッとふき取れる
毎回水洗いするのも大変です。防水・撥水加工が施されたドライブボックスであれば、水をはじくので、愛犬が粗相してしまった場合もサッとふき取るだけできれいに。手軽にお手入れしやすいのがメリットです。
「トイレシーツ取り付け可能」だと便利
ボックスのなかにトイレシートを敷けるものもあります。ただし、トイレシートの裏面はナイロンでできているものが多いので、ボックスに敷くときに滑りがち。犬が動いたときにシートがズレないよう、両面テープで固定するなどの工夫が必要です。両面テープが貼れる素材を選ぶといいでしょう。
なかには、トイレシーツが固定できる商品もあるのでチェックしてみるといいでしょう。
【5】キャリーとして使える「2WAY」タイプが便利
ドライブボックスのなかには、広げてドライブシートに、ふたをしてクレートやキャリーとして使えるなど、多機能な商品もあります。
いくつかのアイテムを使い分ける必要がないので、持ち運ぶ際などにひとつあると便利でしょう。
犬用ドライブボックスのおすすめ15選 外が見える! 揺れないので車酔い対策にも!
ここからは、おすすめの犬用ドライブボックス(ドライブベッド)をご紹介していきます!安全に使えるうえ、安い値段で買いやすい商品もあるのでぜひチェックしてみてください。
▼1WAY
まずはドライブボックスとしての機能のみにこだわって作られた商品をご紹介します。
計10本のプラスチックパイプで頑丈!
深めのドライブボックスに入れると、前足をボックスのふちにかけて身を乗り出したがるワンちゃんも多いですよね。きっとそのせいでボックスがへたった……という経験がある飼い主さんも多いのではないでしょうか?
こちらの商品は、プラスチックの補強パイプが比較的多く使われているので、身を乗り出してしまうワンちゃんにもおすすめ。サイドはメッシュになっていて、ボックスごと丸洗いできるのも高ポイントです。
愛犬の為のドライビングクッション
しっかり囲われていて高さもある形が印象的なドライブボックス。ビーズクッションなので柔らかく、寝心地も最高です。愛犬も飼い主もストレスなくドライブできますね。車の助手席や後部座席にも簡単に取り付けが可能です。シートに合うようにシックな色合いもクールです。
なんと、汚れてしまったら洗えるのが嬉しいですね!このクッションとともにどこへでも愛犬と一緒にドライブに行きましょう。
抗菌性試験実施済みで菌が繁殖しにくい
愛するわんちゃんとのドライブを快適にする"ドライブペットソファー"。シートベルトを使って座席に固定することができるのでわんちゃんが飛び出す心配も無用です。一年中快適 に過ごせる「スエード」生地には、真冬でもヒヤっとしない素材なので、夏場だけでなく肌寒い季節にもおすすめです。
トイプードル、チワワ等、小型犬にぴったりのサイズ感ですよ。クッションはリバーシブル。気分に合わせて変えちゃいましょう。
愛犬とどこへでも快適におでかけ
立体フレームで型崩れしにくいペット用ドライブボックス。小型犬~中型犬までのワンちゃん、猫ちゃんにおすすめのサイズ感です。ストラップで席にしっかり固定でき、大切なワンちゃんをちゃんと守ってくれます。両サイドはメッシュになっており、通気性も良好です。
ワンちゃんの状態も常にチェックできるので、遠方へのお出かけや旅行にもぴったりですね。取り付け方法も簡単ですよ。
ワンちゃんと目線が合う高さ
座席にベルトで固定でき、飼い主さんとの目が合う高さの位置に取り付け可能なドライブボックス。車が苦手なワンちゃんにとって、飼い主さんとのアイコミュニケーションは心理的負担を軽くしてくれるもの。飼い主さんがペットを見守ることができ、飛び出し防止のフックがついている為、安心して運転できます。
窓に足を掛けて立ったり座ったりする動作ができないつくりになっているため、足腰への負担の心配も無用です。
折りたたみができてコンパクトに収納
立って外が見るのが大好きなワンちゃんにおすすめのドライブボックス。同じ目線になり、3本のベルトで固定するので安定感があり、ワンちゃんが中で歩き回ることもありません。サイドはメッシュ素材になっているので、しっかりと空気が通り、心地よさがあります。
耐荷重量は8kgなので、小型犬におすすめです。折りたためるため、持ち運びが簡単ですよ。お出かけが楽しくなりそうですね。
体重13kgのワンちゃんまでOK
しっかりしたつくりで、折り畳み式でラクラク収納できる省スペースなドライブボックス。助手席、後部座席のどちらにも取り付け可能で、場所を選ばず、ワンちゃんが落ち着ける位置に配置ができます。ボックス内側は取り外してお洗濯が可能だから、いつでも清潔です。
耐荷重13kgなので中型犬でも安心です。軽量で防水仕様、さらに断熱性能もあるので、秋冬のお出掛け時にもおすすめですよ。
カーシートにしっかり固定できる
撥水性・防油性にすぐれたコーデュラ素材でできたペット用ドライブベッド。耐荷重10kgまでとワイドで、飛び出し防止フックが2本ついています。足が汚れたままINしても大丈夫な素材なので、お手入れもラクラクです。ベッド背面にシートベルトを通せば、後部座席にも取り付けできます。
ワンちゃんの安全性もしっかり確保してくれる機能派モデル。両サイドのポケットにはおもちゃも入れられます。
▼2WAY
つづいては、ペットキャリーとしても使える2WAYタイプのドライブボックスをご紹介します。
キャリーにもなるドライブベッド
ワンちゃんがフカフカのベッドに入ったまま、巾着をきゅっと結べばあっという間にキャリーバッグに早変わり。防水・耐久性にすぐれたコーデュラ素材なので、ベッドに嘔吐や粗相をしてもサッと拭くだけで簡単にお手入れができます。キャンプのテントの中で使うのにもおススメです。
座席にしっかりベルトで固定できるので、運転中もズレたりしないから安心ですね。一緒のドライブを楽しみましょう。
耐荷重7kgで小型犬にぴったり
小さめの小型犬なら2頭一緒に入れるドライブベッド。ベッドながら、キャリーとしても使えます。シートベルトで座席に固定でき、ワンちゃんもリラックスモードに。病院、ちょっとしたお出かけや、カフェに入る際などにもおすすめです。飛び出し防止用のネットもついています。
汚れてしまっても拭くだけでいいので、いつも清潔にできます。しっかり自立してくれるのも嬉しいポイントです。
手洗いでいつでも清潔
トイプードル・パピヨン・シーズーなど、小型犬におすすめのペット用ドライブボックス。ふかふかの生地が心地よく、表には愛らしいスヌーピーデザインです。綿100%ならではの手触り感にワンちゃんも思わずうっとりしてしまいそう。
バッグとしても持ち運びが可能で、内側に飛び出し防止ストラップつき。デザインのみならず、機能性もばっちりです。
小型犬・猫向きのコンパクトサイズ
おうちでも、おでかけでも、車でもつかえるドライブボックス。広げてドライブシートとして使用でき、ふたを閉じてクレートやキャリーとして使用できます。使わないときにたたんでコンパクトにできるものなら、車内もすっきりして持ち運びも簡単で使いやすいですね。災害時の備えとしてもおすすめです。
安定感があるので、長距離ドライブでもワンちゃんが車酔いすることなく移動ができますよ。
安全・頑丈・耐久性もしっかり
車に乗ると興奮しちゃって落ち着かない、車に乗せると興奮しがち、車酔いしやすい。そんなお悩みを解決してくれるペット用ドライブボックス。ヘッドレストと座席シートに紐をかけて固定するので、ワンちゃんも落ち着いて外の景色を楽しめます。飛び出し防止リード付きで安心して運転に集中できます。
汗ばむ季節もさらっと快適に、肌に密着せず、やさしい爽やかな肌触りなので、一年中使えそうですね。
軽くて丈夫なドライブボックス
ワイヤー入りでコンパクトで丈夫な構造のドライブボックス。組み立ては簡単で、使わない時は車のシートにセットしたまま小さく折りたためます。付属のショルダーベルトと車のシートベルトでしっかり固定できるので安心です。メッシュカバー付きで簡易キャリーとしても使用できます。
窓やドアを開けた瞬間の飛出しを防ぐ、2本の飛び出し防止リードが付いています。コーギー・柴犬・ミニチュアシュナウザー・猫などさまざまなペットにおすすめです。
お出かけ時もワンちゃん、快適
折りたたんでコンパクトに収納できる、ボックスタイプのドライブボックス。3本のストラップでカーシートにしっかり固定すれば、ボックスが移動しにくく、安心です。もちろん飛び出し防止リード付。素材は丈夫で耐久性にすぐれた600Dポリエステルオックスフォード布を使用。
もし汚れてもササっと拭くだけで綺麗になりますし、気になる汚れはお洗濯で一気に清潔にしてしまいましょう。
おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトの最新人気ランキング 犬用ドライブボックスの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの犬用ドライブボックスの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
犬とのお出かけに役立つグッズはこちら! 関連記事
ドッグライフカウンセラーからのアドバイス
車から離れるときは愛犬を安心させる努力を
ドライブボックスのなかに、飼い主さんのニオイがついたハンカチやタオルを入れることをおすすめします。たとえば道の駅や高速道路のサービスエリアで飼い主さんがトイレ休憩で車から離れるとき、飼い主さんのニオイのついたアイテムがそばにあると犬の不安が少しやわらぐはず。
犬は群れを重要視することからか、飼い主さんがいなくなると不安になって鳴いて騒ぐことがあります。そういう場合は決して叱らずに、「トイレだからすぐに戻るからね」とやさしく話しかけ、戻ってきたときに鳴きやんでいたら留守番ができたことを褒めてあげてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
1962年金沢市生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。 愛犬ブラッキー(ウェルシュ・コーギー・ペンブローク)が5才のときに尿路結石症を患ったことがきっかけでペット・ケア・アドバイザー(愛玩動物飼養管理士)1級資格を取得(2000年)。 コラムやラジオでのペット・ケア・アドバイスのほか、駒澤大学総合教育研究部日本文化部門で「非言語コミュニケーション」の非常勤講師(授業終了)を務め、小型犬向けの犬のしつけ教室では11年間で約1,000匹の犬のしつけに携わる。 先代犬ブラッキーが12才のとき変形性脊椎症にかかり下半身不随状態に。 その後、2年半の完全介護生活を送り犬の介護の厳しさを経験(2007年 永眠)。 2010年よりトイ・プードルの小夏と暮らす。 2014年、ドッグライフカウンセラーの資格を取得。 犬のしつけは犬を自分に服従させたり制御して調教するのではなく、犬の意識を育てて考えるチカラを身につけさせることが大切と痛感。 座右の銘は「意識が変われば 景色が変わる」