ステーキソースの選び方
フードアナリストの平林玲美さんに、ステーキソースを選ぶときのポイントを4つ教えてもらいました。
【1】和風か洋風か? 味の種類を選ぶ
【2】使う頻度に合う、容量を選ぶ
【3】化学調味料や添加物の有無を確認しよう
【4】他のレシピにも応用がきくソースだと便利!
ポイントをおさえて、自分にピッタリなステーキソースを見つけましょう!
和風か洋風か? 味の種類を選ぶ
ステーキソースと一言でいっても、その味わいはさまざまです。購入の際には風味だけでなく、どんな食材や料理に使うのかを考えましょう。脂質の多い牛肉にはオーソドックスな「デミグラス」や「バーベキュー」ソース、赤身の牛肉や米牛には「醤油ベース」のステーキソースがおすすめです。
また、豚肉や鶏肉などサッパリとした肉類には「トマトベース」や「レモンベース」のステーキソースが相性抜群。これらは、魚類との相性もよいので一本持っておくだけで汎用性が高いところがポイントです。
使う頻度に合う、容量を選ぶ
ステーキソースは一度開封すると酸化が進み、賞味期限内であっても味わいや風味がグンと下がってしまいます。購入の際には使用頻度やコストパフォーマンスを考えて、最適に使いきれる容量のものを選びましょう。
ステーキソースを比較的頻繁に使う場合や、ソースとしてだけでなく素材の下味やドレッシング、炒めものなどマルチに汎用できる場合は業務用など容量が多い商品もおすすめ。一人前を作るときや、新たな味を試してみたいときには容量が少ない商品や、小包装の使い切りタイプが便利です。
化学調味料や添加物の有無を確認しよう
最近では、化学調味料や添加物を極力使用しないステーキソースも販売されています。もちろん、これらが入っているからといって健康に害があるわけではないですが、旨味調味料が加えられているものは人工的な味がすることも。
健康志向の方や小さなお子さまがいるご家庭は、購入の際に原材料をしっかりと確認しましょう。原材料の表示の欄には量の多いものから記載されているので、できるだけ化学調味料や添加物の分量の少ないもの(掲載順が後ろの方に記載があるもの)を選ぶといいですよ。
他のレシピにも応用がきくソースだと便利!
ステーキソースは、工夫次第でほかの料理に応用することが可能です。レモンベースのさっぱりとしたソースはドレッシング代わりとして、バターソースはバターの代わりとしてパンやピラフに使うことができます。
このように、普段から作る機会が多い料理に応用できるとステーキソースを余らせてしまうことが少なくなるはず。応用レシピを公開しているステーキソースもあるので、どのような使い方ができるのか検討してから、購入するのもいいですね
ステーキソースのおすすめ16選 醤油味やさっぱりポン酢味まで!
うえのステーキソースの選び方のポイントをふまえて、フードアナリストの平林玲美さんと編集部が選んだおすすめ商品を紹介します。使いたい料理や好みに合わせて、気になる商品を見つけてみてください。

濃厚な味わいが特徴!焼肉のたれとしても使える
沖縄で有名なステーキハウスで使用されているステーキソースです。比較的味が濃いので、しっかりとした味付けにしたいときやバーベキューや焼肉のタレとしてもおすすめ。
カレーや煮込み料理の隠し味として使用したり、砂糖を加えて甘口ソースにしたりと汎用性が高いところもポイントです。酸味が強く感じられるので、酸っぱさが苦手な方はしっかりと加熱して使用すると旨味を楽しめると思います。
※Amazon・Yahooは2本セット、楽天は8本セットです

甘みのある和風ソースでお子さまでも食べやすい
和風のステーキソースでおすすめなのがこちらの商品です。醤油ベースですが隠し味として赤ワインが使用されているため、和風ながらもレストランのようなプロっぽいコクを感じることができます。
すりおろし玉ねぎとりんごの甘みで、お子さまでも食べやすい味わいとなっているところも魅力のひとつ。赤身の牛肉だけでなく脂の多いポークソテーなどにもおすすめです。
※Amazonは4本セット、楽天・Yahooは12本セットです

有名すきやき店プロデュースの絶品ソース
すき焼きで有名な今半がプロデュースしている絶品ステーキソースで、すき焼きの割り下のような甘辛さが特徴です。すき焼きが好きな方や、関西系の甘い味わいが好きな方におすすめ。
脂の多い高級肉はもちろん、お求めやすいお肉でもこのソースにわさびやからしをつけるだけでワンランク上の味わいになります。一度ソースだけを加熱して煮詰めるとよりコク深さが増すので、ぜひお試しください。
※Amazonは2本セットです
あっさり系のレモン味のステーキソース
九州大分県佐世保のレストランが発祥となっているステーキソースです。しょうゆベースにレモン果汁とにんにくを加えたさっぱり系のソースで、濃い味が苦手な人に向いています。カロリーが控えめなので、お肉料理をヘルシーに仕上げたいときにも重宝します。
また、エビやホタテなどの魚介料理や野菜炒めなど幅広い料理に応用できるところもポイントです。
※Amazon・Yahooは2本セットです
お肉の臭みを消したいときに
沖縄にある老舗ステーキハウス「ジャッキーステーキハウス」と共同開発した商品です。通常のステーキソースの約5倍もの野菜や果物を使っているところが特徴。お肉の臭みが消えて、ソースにコクや甘みをプラスしています。
また、香辛料やモルトビネガーもたっぷりと使っているので、濃厚な味わいを楽しめるところも特徴。肉料理はもちろんのこと、コロッケなどの揚げ物ソースにも使える商品です。
※楽天市場とYahoo!ショッピングは15個セットの価格です。

レモンとすりおろしタマネギの風味が食欲をそそる
レモンの酸味が食欲をそそるステーキソースです。化学調味料や添加物を使用していないので、健康志向の方やお子さまのいるご家庭でも安心していただきやすいです。
すりおろし玉ねぎの濃厚な旨味とレモンのさっぱりとした酸味が特徴。ステーキソース以外にも、サラダのドレッシングとして活用できます。揚げ物にかけてもおいしくいただけますよ。
※AmazonとYahoo!ショッピングは3個セットの価格です。

使い切りの簡単カップタイプ ハンバーグソースにも
ステーキ&ハンバーグレストラン「宮」のステーキソースです。パンチのある塩味と、後追いする酸味と旨味のバランスが絶妙。甘さ控えめなので、大人からお子さままで万人ウケする味わいに仕上がっています。
こちらは使い切りのポーションタイプなので、保存を気にしなくてよい点もうれしい魅力。ステーキはもちろん、ハンバーグソースとしても大活躍です。
使い切りサイズで一人前がわかりやすい
一人前ずつ個包装の小袋になっている使い切りタイプのステーキソースです。一人暮らしにはもちろんのこと、試しに使ってみたい人にも良いでしょう。また、個包装になっているため料理の頻度が少ない人でも、風味劣化や賞味期限を気にすることなく使えます。
原材料にもこだわり、淡路産のおろし玉ねぎと炒め玉ねぎオイルを使用。食感と豊かな風味が感じられます。さらに、隠し味としてグレープフルーツ果汁や白ワインをプラスし、しょうゆベースのスッキリとした味わいに。ステーキやハンバーグの旨味を引き立たせてくれます。
※AmazonとYahoo!ショッピングは12個、楽天市場は3個セットの価格です。
赤ワインとにんにくがきいたお肉がおいしい!
パンチのある濃いソースを好む人に向いている商品がこちらです。コクのある本醸造しょうゆをベースに、洋風の赤ワインやクラッシュフライドガーリックをプラス。アツアツの肉料理にかければ、香ばしいガーリックの香りが食欲をそそります。つけ合わせの野菜にかけて味わうのもおいしいです。
ステーキや肉料理に使うときは少し温めると、よりガーリックの風味が楽しめます。
オジカソース工業『欧風ステーキソース』
京都生まれの手作り無添加ステーキソース
創業100年の歴史を持つ、老舗ソースブランドの商品です。原材料からこだわり、ソースの味を引き立てる食材やスパイスを調合しているところがポイント。少量ずつ釜で炊きながら手作業で作りあげていく、昔ながらの製法にこだわっています。
とくに、こちらのソースは赤ワインと黒胡椒mガーリックの風味が特徴です。上品な味わいで、ステーキやハンバーグに向いています。
しょうゆ専門店が作ったこだわりのステーキソース
100年以上の歴史を持つ、老舗のしょうゆ専門店が作ったこだわりの商品です。しょうゆ麹と再仕込み本醸造しょうゆをダブルで使っています。生姜と国産玉ねぎをプラスしており、ソースに深みが感じられるところもポイント。
さっぱりとした風味で、ステーキやハンバーグにかけるだけでなく、ドレッシングとしても活用できます。
たっぷり具材で料理をよりリッチに
「国産大根おろし」と「みじんぎりたまねぎ」がたっぷり入っており、なんとその具材料は40%以上。具材感・食感・見栄えをUPし、かけるだけで料理をよりリッチに仕上げてくれるステーキソースです。「特製生しょうゆ」と「丸大豆しょうゆ」の2種類のしょうゆを使用しており、マイルドかつコクのある味わいで、赤身肉から焼き魚など、幅広く使用できます。
肉の素材を生かすクリアな味わい
あっさりしたステーキソースを探している人におすすめなのが、この「ビストロガーリックステーキソース」。にんにくをたっぷり使用したしょうゆベースに、こだわりの昆布だしの旨味を加え、さらにレモン果汁を加えることでレモンのフレーバーが香るあっさりした味わいに仕上げています。添加物をしようしていないため、健康志向の方にもおすすめです。
バランスがよく万人うけする味わい
具材感50%越えのたっぷりたまねぎでステーキのおいしさを引き立てます。あめ色たまねぎの甘みや旨味、ベースのしょうゆの酸味や塩味、隠し味の赤ワインのコクなどすべてのバランスがよく万人受けする味なので、家族みんなでおいしく食べられます。ポン酢やしょうがを加えるなど、アレンジも自由自在。冷蔵庫に1本あると便利なソースです。
お肉の味を生かすさっぱりすだち風味
さっぱりと酸味のあるステーキソースを探している方におすすめなのが、人形町今半の「すだち醤油たれ」。本みりんと徳島県産のすだちを使用した爽やかな香りのステーキたれで、お肉本来の旨味を邪魔せず最大限に生かします。さらに後味はさっぱりすだちの風味で、ごはんが進みます。ハンバーグ、野菜炒め、ソテーなど、どんなお肉料理とも相性がよく「重宝している」という声の多い人気の商品です。
※Amazonは3個セットの価格です。
黒コショウが効いた大人なステーキソース
黒コショウの香りと赤ワインと玉ねぎ、りんごのコク深い味わいが特徴のステーキソースです。サーロインステーキはもちろん脂身の少ないたんぱくな赤身のお肉でも美味しく食べられます。
さっぱりとした味わいなので、ハンバーグやポークソテーのソースとしても使える万能なステーキソースです。
「ステーキソース」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ステーキソースの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのステーキソースの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
他のレシピにアレンジできる味だと便利! ローストビーフやハンバーグにも
ステーキソースはステーキだけでなく、炒め物や焼肉のタレとしてもマルチに活用できる万能調味料。ぜひご家庭の献立や味の方向性に合わせて汎用性の高いステーキソースを選んでください。
迷ったときにはなるべくシンプルな和風ソースを選び、調味料を加えたり煮詰めたりして味を変えていくのがおすすめです。使用頻度に合わせて、容量をチェックすることも忘れないでくださいね。
ステーキソースに関するQ&A
美味しいステーキソースの選び方は?

ステーキソースの選び方のポイントは、下記の4つです。
【1】和風か洋風か? 味の種類を選ぶ
【2】使う頻度に合う、容量を選ぶ
【3】化学調味料や添加物の有無を確認しよう
【4】他のレシピにも応用がきくソースだと便利!
詳しく知りたい方は、こちらをクリックしてください。
ステーキソースを使ったおすすめのアレンジレシピは?

「ガーリックライス」がおすすめです。ニンニクが効いたステーキソースを使うのがポイント。お好みの具材やごはんの量に合わせて、味の濃さを調整してみてくださいね。
ステーキソースに関連する記事のご紹介!
使いやすさを考慮して、気になるステーキソースを選びましょう
ステーキソースは、肉料理だけでなくパスタや炒めもの、ドレッシングの代わりとしても利用できる商品です。好みの味わいの商品を見つけることで、料理の幅がグンと広がります。
ステーキソースは一度開封してしまうと、風味がどんどん劣化するので、料理の頻度やメニューに合わせて使い切れる容量の商品を選ぶことも大切です。ぜひ、気になるステーキソースをチェックして毎日の料理に取り入れてみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
個々の体質を根本から改善し、内側から美しくなれる食事法を普及すべく「日本体質改善協会(JPCIA)」を設立。 オンラインによる個別指導の他、パーソナルジムやエステサロンと提携し、体質改善を目的とする食事指導を行う。 また、各種メディアにて食にまつわる美容・健康情報や今日から取り入れられる簡単ダイエット・体質改善メソッドを発信している。 フードアナリスト協会主催・食の親善大使「第4回食のなでしこ」グランプリ受賞。