オイスターソースおすすめ18選【チャーハンや野菜炒めに!】中国産・タイ産など

オイスターソースおすすめ18選【チャーハンや野菜炒めに!】中国産・タイ産など


コクや旨味がギュッと詰まったオイスターソースを使うと、料理の幅が広がりますよね。

本記事では、オイスターソースの選び方とおすすめ商品をご紹介。記事後半には、通販サイトの最新人気ランキングのリンクがあるので、売れ筋や口コミをチェックしてみてください。


目次

この記事を担当するエキスパート

料理研究家&食専門ライター
松本葉子
紙媒体およびwebで食関連記事を執筆するほか、食物学専攻の学生時代から継続している料理研究および多くの料理人や飲食店、生産現場を取材してきた経験を生かして食品メーカーや飲食店などにレシピ提供・メニューアドバイスを行っている。 また、毎日のように取り寄せる食品・調理関連品の中から厳選した「価値あるお取り寄せ情報」を限定読者に発信していたが、近くブログとして公開予定。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:食品、ドリンク・お酒、スポーツ・自転車
沼田 裕貴

主に「食品」「ドリンク・お酒」「スポーツ・自転車」を担当する40代編集者。好奇心旺盛で「何事にもまずは試してみる」をモットーにしてる。最近は格闘技好きが高じて、ボクシングや柔術を習っている。休日はスーパーでお買い得品を探すのも趣味。新商品には目がないので、ついつい買いすぎてしまうのが悩み。

◆本記事の公開は、2019年10月04日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

オイスターソースって?

オイスターソースの写真
ペイレスイメージズのロゴ
オイスターソースの写真
ペイレスイメージズのロゴ

中華料理に使われることが多いオイスターソース。中華調味料メーカー「李錦記」のオーナー李錦裳氏が、塩ゆでにしていた生牡蠣を一晩放置してしまったものが、オイスターソースの起源といわれています。

牡蠣のうまみがたっぷり入っていて、牡蠣独特の風味があります。野菜炒めや焼きそばなどに使われることが多いですが、火を使わずにそのまま野菜などにかけて使うこともでき、汎用性が高い調味料です。

ウスターソースと響きが似ているので、「違いはなに?」と思う方も多いようですが、オイスターソースとウスターソースは原材料が異なる全くの別物です。ウスターソースは野菜や果実を原料としていて、揚げ物や洋食の料理に使われます。

オイスターソースはどう選ぶ?


料理研究家の松本葉子さんへの取材をもとに、オイスターソースを選ぶときのポイントをご紹介します。

【1】原材料をチェックすると味の傾向がわかる

 

オイスターソースは、メーカーや商品によって味わいが異なります。オイスターソースの基本となる牡蠣エキス以外に、どんな原材料が使われているかをチェックすることで、おおよその味わいの予想をつけることができますよ。

たとえば、醤油が使われていれば香ばしい味わい、砂糖が多く使われていれば甘めの味わいだろうということが分かります。原材料表示は、使用量の多い順に記載されているため、順番もあわせてチェックしてみてくださいね。

【2】どんな料理に使うかで原産国や産地を選ぶ

 

中華料理に使われることが多いオイスターソースですが、中国産とは限りません。タイ料理に合うタイ産や、日本でうまれた国産もあります。どの国の料理をつくるかによって産地を選ぶのもひとつの方法です。

最近では中国産のほか日本産のオイスターソースを見かけることも増えてきています。実は国産のオイスターソースのなかには、和食の調味料としてかなり使い勝手のよいものも。

また、タイ料理に欠かせないタイ産のオイスターソースや、台湾の精進料理に使われる椎茸を原料とするオイスターソースも手に入れやすくなっているので、つくる料理に合わせてオイスターソースを選んでみるのもいいでしょう。

【3】家庭で使うなら小容量のものが使いやすい

 

オイスターソースも、ほかの調味料同様にミニサイズから大容量までさまざまなサイズが展開されています。オイスターソースは風味が強く、一度にどばどばと使う調味料ではないため、なかなか減らない……となりがち。一人暮らしの方はもちろん、あまりオイスターソースを使わない方は小さいサイズから手に取るのをおすすめします。

よく中華料理を作る大家族の方などは、大容量を選ぶとコスパがよさそうです。

料理研究家からアドバイス

料理研究家&食専門ライター:松本葉子

料理研究家&食専門ライター

オイスターソースは、料理に辛さや甘さではなく、「旨み」をつける調味料なので、人による好みの差が大きいといえます。そのため、ひとつの商品だけを試して「オイスターソースとはこんな味」と決めつけてしまわず、できれば数種類試してみるのがおすすめです。そうすればオイスターソースは苦手だと思っている人も好みのものが見つかるかもしれません。

また、オイスターソースを買ったけれどどうも使いにくいといった場合は、醤油と混ぜて使ってみるのもおすすめです。

オイスターソースおすすめ18選


上記で紹介したオイスターソースの選び方のポイントをふまえて、おすすめ商品をご紹介します。

エキスパートのおすすめ

エスビー食品『李錦記 特製オイスターソース』

エスビー食品『李錦記特製オイスターソース』 エスビー食品『李錦記特製オイスターソース』
出典:Amazon この商品を見るview item
料理研究家&食専門ライター:松本葉子

料理研究家&食専門ライター

とびきり濃厚なタイプがほしい人におすすめ

オイスターソースといえば李錦記といわれるほど、日本でもおなじみのブランドの製品です。李錦記のオイスターソースは日本でも何種類か販売されていますが、そのなかでもこの『李錦記 特製オイスターソース』は、とにかく濃厚。オイスターソースの味が大好きという人向けです。

少量でオイスターソースの風味をつけることができる=薄色に仕上げたい料理にも使いやすいということで、こちらを選ぶ料理人もいるようです。

※楽天は6本セットです

エキスパートのおすすめ

石渡商店『気仙沼完熟牡蠣のオイスターソース』

石渡商店『気仙沼完熟牡蠣のオイスターソース』 石渡商店『気仙沼完熟牡蠣のオイスターソース』 石渡商店『気仙沼完熟牡蠣のオイスターソース』 石渡商店『気仙沼完熟牡蠣のオイスターソース』 石渡商店『気仙沼完熟牡蠣のオイスターソース』 石渡商店『気仙沼完熟牡蠣のオイスターソース』
出典:Amazon この商品を見るview item
料理研究家&食専門ライター:松本葉子

料理研究家&食専門ライター

日本の牡蠣の旨みと香りが凝縮された一瓶

宮城県気仙沼の唐桑地区は良質の牡蠣の産地として知られていますが、そのなかでも3~5月下旬の旨みを充分に蓄えた牡蠣だけを使ってつくられるオイスターソースです。

これはオイスターソース好きというより、「牡蠣そのものが好き」という人におすすめしたい一品。なぜなら、普通のオイスターソースとは異なり、生の牡蠣を酵素分解して液状にするという独自の製法で原料の牡蠣エキスをつくっているので牡蠣まるごとの味と香りがしっかり生きているからです。

また、このソースは、チャウダーやパスタなど洋風のメニューによく合うので、中国料理はあまりつくらないという方が買っても便利に使えるでしょう。

エスビー食品『李錦記 オイスターソース化学調味料無添加』

エスビー食品『李錦記オイスターソース化学調味料無添加』 エスビー食品『李錦記オイスターソース化学調味料無添加』 エスビー食品『李錦記オイスターソース化学調味料無添加』 エスビー食品『李錦記オイスターソース化学調味料無添加』 エスビー食品『李錦記オイスターソース化学調味料無添加』
出典:Amazon この商品を見るview item

化学調味料無添加タイプの李錦記

「李錦記」シリーズの化学調味料無添加のオイスターソース。中国産の牡蠣エキスで、深みのあるコクと、マイルドさが売りの一本です。

ほかの李錦記のオイスターソースに比べて、アミノ酸などの代わりに、酵母エキスが原材料として入っているのが特徴。中華に限らず、コクをちょっと足したいというシーンはいろいろありますよね。化学調味料が無添加なので、安心してコクの高いおいしい料理を実現できます。

※AmazonとPayPayモールは2本セット販売の商品です

エキスパートのおすすめ

ユウキ食品『化学調味料無添加オイスターソース』

ユウキ食品『化学調味料無添加オイスターソース』 ユウキ食品『化学調味料無添加オイスターソース』 ユウキ食品『化学調味料無添加オイスターソース』 ユウキ食品『化学調味料無添加オイスターソース』 ユウキ食品『化学調味料無添加オイスターソース』 ユウキ食品『化学調味料無添加オイスターソース』 ユウキ食品『化学調味料無添加オイスターソース』
出典:Amazon この商品を見るview item
料理研究家&食専門ライター:松本葉子

料理研究家&食専門ライター

牡蠣エキスの旨みがシンプルに味わえる

このオイスターソースには、醤油やほかの魚介や肉のエキスなどが入っていないため、牡蠣そのものの旨みをストレートに感じることができます。それゆえ中国料理だけでなく、和・洋の料理にも使いやすいのがなにより。

また、化学調味料だけでなく、保存料、着色料も無添加です。75gという小容量ボトルがあるので、オイスターソース入門編としてもおすすめできます。

※楽天市場は12本セット販売の商品です

エキスパートのおすすめ

カクサン食品『オイスターエキス』

カクサン食品『オイスターエキス』 カクサン食品『オイスターエキス』
出典:Amazon この商品を見るview item
料理研究家&食専門ライター:松本葉子

料理研究家&食専門ライター

料理のプロがひそかに愛用する製品

プロユースの高級中華食材専門店が扱っている商品。「オイスターエキス」という名称ですが、中国料理のプロはもちろんフレンチや和食の料理人も「古樹軒のオイスターソース」として愛用しているアイテムです。

広島産の大粒牡蠣をボイルして汁を煮詰めたもので、化学調味料等はもちろん、糖分やカラメルなども入っていません。とくに、小容量の家庭用はさらっとしていて、一般のオイスターソースの甘さやとろみが苦手という人にはぴったり。

それでいて牡蠣の風味は濃厚なので、和食の煮物や吸い物、洋食のソースなどに少量加えるだけでぐっと味が引き立ちます。これは料理好きはもちろん、料理初心者の強い味方になるオイスターソースです。

エキスパートのおすすめ

味全『香菇素蠔油 菜食オイスター風ソース』

味全『香菇素蠔油菜食オイスター風ソース』 味全『香菇素蠔油菜食オイスター風ソース』 味全『香菇素蠔油菜食オイスター風ソース』
出典:Amazon この商品を見るview item
料理研究家&食専門ライター:松本葉子

料理研究家&食専門ライター

中国の精進料理用につくられたオイスターソース

「香菇」というのは椎茸(シイタケ)のこと。これはおもに中国の精進料理(素菜料理)に使われるソースで、動物性の牡蠣を使わず椎茸のエキスでオイスターソースに似た風味をつくりだしているものです。精進料理の調味料として使うのはもちろんありですが、オイスターソースの魚介特有のクセがどうしても気になるという方はこちらを使ってみてはいかがでしょうか。

旨みは濃厚ですが、キノコ由来なので後口にも生臭さが残ることはありません。この利点を生かしてデザート用のシロップにコクを添えたりするという使い方もできるので、植物性にこだわらない方にもおすすめできます。

エキスパートのおすすめ

ショイス『ナンマンホイ オイスターソース』

料理研究家&食専門ライター:松本葉子

料理研究家&食専門ライター

タイ料理に使うならこちら

タイでもオイスターソースは常用される調味料で「ナンマンホイ」といいます。こちらはそのタイ製のオイスターソース。日本のタイ料理店でもよく使われている商品で、ナンプラーや唐辛子ととても相性がよいのが特徴です。家庭でもこれをバジル炒めやパッタイなどの味つけ、タイスキのたれなどに使うと一気に本場の味になりますよ。

もちろんタイ料理以外にも使えます。中国製や日本製のオイスターソースの味がどうもピンとこないときには、タイ製のオイスターソースを試してみてください。とくに、唐辛子を使った辛い料理や甘酸っぱい料理をよくつくるならこのソースはおすすめです。

※Amazon・Yahooは24本セットです

エスビー食品『李錦記 パンダブランドオイスターソース』

幅広く使えるバランスよい李錦記

パンダブランドのオイスターソースは、オリジナルのオイスターソースと比べて、原材料は同じですが、カロリー・炭水化物・食塩が少なくなっています

ほかの李錦記シリーズと同じように、さまざまな料理に使ってコクを加えることができて便利です。

味の素『Cook Do オイスターソース』

コクとまろやかなテイストが特徴のオイスターソース

調味料メーカー大手「味の素」の、『Cook Do オイスターソース』は、家庭で中華料理をかんたんにおいしくつくれることを目指したオイスターソースです。

国産と中国産の牡蠣エキスを使って、砂糖や醤油やかつおの魚醤でコク深く、とてもまろやかなテイストになっています。内容量も110gプラボトルの使い切りサイズで、一本置いておいて間違いないオイスターソースです。

エスビー食品『李錦記 オイスターソース』

エスビー食品『李錦記オイスターソース』 エスビー食品『李錦記オイスターソース』 エスビー食品『李錦記オイスターソース』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

元祖オイスターソースの李錦記

エスビー食品の中華調味料ブランド「李錦記」シリーズの『李錦記 オイスターソース』は、中国産の牡蠣を使ってつくられたオイスターソースです。130年の李錦記の伝統製法でつくられていて、本物の中華の味を再現することができます

また、和食や洋食にも隠し味として使うと、コクと牡蠣の風味を加えられます。140gの小ぶりなビンで、かんたんに使えるようになっています。

コーミ『オイスターソース』

すりつぶした牡蠣の身を使ったオイスターソース

名古屋生まれの「コーミ」の『オイスターソース』。こだわりは、無着色・化学調味料無添加で、広島産の牡蠣だけを使用したオイスターソースです。

牡蠣そのものも、ソースの中にすりつぶして入れてありますが、牡蠣独特の香りがそのまま閉じ込められていて、甘みと深い味わいを充分に楽しむことができます。

着色していないタイプで、オイスターソースとしては独特な色をしているのも特徴のひとつ。いろいろな料理の隠し味として最適です。

光食品『オイスターソース』

しっかりしたコクで旨みを整える

自己消化する酵素の働きだけで分解した、新鮮な広島県産の牡蠣をべ―スにエキスがつくられているオイスターソース。保存料や着色料、化学調味料などは使用していないのも特徴です。

生成される前の状態の砂糖である国産の粗糖が使われていて、醤油には国産丸大豆醤油が使われています。日本近海で取れたイカをじっくり熟成発酵させた魚醤や、国産のシママースを使っているなど、さまざまなところにこだわりを感じられる一品です。

エスビー食品『李錦記 オイスターソース(チューブ入り)』

エスビー食品『李錦記オイスターソース(チューブ入り)』 エスビー食品『李錦記オイスターソース(チューブ入り)』 エスビー食品『李錦記オイスターソース(チューブ入り)』 エスビー食品『李錦記オイスターソース(チューブ入り)』
出典:Amazon この商品を見るview item

使いやすいチューブタイプ

中華調味料ブランド「李錦記」シリーズでもうひとつ紹介したいのが、チューブタイプのオイスターソース、『李錦記 オイスターソース(チューブ入り)』です。

チューブ入りになったことで、さらに手軽に料理に使えるようになりました。使いたい量だけをしぼり出せるので、分量の微調整も可能。原材料は通常タイプと同じで、とろみがついています。

※Amazonは3本セット販売の商品です

CJ FOODS『アワビオイスターソース』

CJFOODS『アワビオイスターソース』 CJFOODS『アワビオイスターソース』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

アワビとカキをたっぷりと使用

韓国の食品メーカーが販売しているオイスターソースです。高級食材と呼ばれるアワビとカキをふんだんに使用しているので、ほかのソースにはないコクを堪能できます。

炒め物に使ったり、スープに少し加えたりしても使うことができ、いろいろな料理で活躍しますよ。海鮮の風味が強いので、複雑なコクを試してみたい方におすすめです。

倉敷鉱泉『オイスターソース』

倉敷鉱泉『オイスターソース』 倉敷鉱泉『オイスターソース』
出典:Amazon この商品を見るview item

和風のうまみが広がるオイスターソース

広島県産カキの煮汁やしょうゆをブレンドして作られたオイスターソースです。ほかにも昆布や酵母エキスを混ぜているので、和風のうまみが広がります

保存料や化学調味料を使っていないので、健康に気を遣っている方でも安心して使うことができます。自然の素材が持つ本来の味を楽しめます。和風の料理に使いたい方におすすめです。

※楽天は2本セットです

ユウキ食品『オイスター炒ソース』

甘辛風味で炒め物にぴったり

中華だしがブレンドしてあり、炒め物や春巻きの味付けにも使うことのできる万能なオイスターソースです。さらに煮物やあえ物にも使うことができ、いろんな料理を作る際に大活躍しそうですね。

甘辛風味に仕上がっており、飽きの来ないオイスターソースです。手ごろな価格なので、気軽に使うことができるのもポイント。万能なオイスターソースをお探しの方におすすめします。

成城石井『瀬戸内産かきエキス使用 オイスターソース』

成城石井『瀬戸内産かきエキス使用オイスターソース』 成城石井『瀬戸内産かきエキス使用オイスターソース』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

瀬戸内海産カキソースを使用したオリジナル商品

おしゃれなスーパー・成城石井のオリジナル商品です。瀬戸内海産のカキエキスを使っているので、まろやかな味わいに仕上がっています。化学調味料は不使用なので、健康が気になる方でも安心。

紹興酒が加えられていて、中華料理にぴったりですよ。ちょっと贅沢なオイスターソースを使いたい方におすすめです。

李錦記『貝柱入りオイスターソース』

どんな料理でも使えるオールマイティー商品

干し貝柱が入っていて、通常のオイスターソースよりも風味が強いのが特徴です。また、コクや旨みが濃厚なのでソースの味が引き出されます。

中華料理のみならず和食や洋食にも合う味付けなので、オールマイティーに使えます。一味違った料理を楽しむことができるでしょう。ソースの味をしっかりと感じたい方や、いろんな料理に使いたい方におすすめです。

おすすめ商品の比較一覧表

画像
エスビー食品『李錦記 特製オイスターソース』
石渡商店『気仙沼完熟牡蠣のオイスターソース』
エスビー食品『李錦記 オイスターソース化学調味料無添加』
ユウキ食品『化学調味料無添加オイスターソース』
カクサン食品『オイスターエキス』
味全『香菇素蠔油 菜食オイスター風ソース』
ショイス『ナンマンホイ オイスターソース』
エスビー食品『李錦記 パンダブランドオイスターソース』
味の素『Cook Do オイスターソース』
エスビー食品『李錦記 オイスターソース』
コーミ『オイスターソース』
光食品『オイスターソース』
エスビー食品『李錦記 オイスターソース(チューブ入り)』
CJ FOODS『アワビオイスターソース』
倉敷鉱泉『オイスターソース』
ユウキ食品『オイスター炒ソース』
成城石井『瀬戸内産かきエキス使用 オイスターソース』
李錦記『貝柱入りオイスターソース』
商品名 エスビー食品『李錦記 特製オイスターソース』 石渡商店『気仙沼完熟牡蠣のオイスターソース』 エスビー食品『李錦記 オイスターソース化学調味料無添加』 ユウキ食品『化学調味料無添加オイスターソース』 カクサン食品『オイスターエキス』 味全『香菇素蠔油 菜食オイスター風ソース』 ショイス『ナンマンホイ オイスターソース』 エスビー食品『李錦記 パンダブランドオイスターソース』 味の素『Cook Do オイスターソース』 エスビー食品『李錦記 オイスターソース』 コーミ『オイスターソース』 光食品『オイスターソース』 エスビー食品『李錦記 オイスターソース(チューブ入り)』 CJ FOODS『アワビオイスターソース』 倉敷鉱泉『オイスターソース』 ユウキ食品『オイスター炒ソース』 成城石井『瀬戸内産かきエキス使用 オイスターソース』 李錦記『貝柱入りオイスターソース』
商品情報
特徴 とびきり濃厚なタイプがほしい人におすすめ 日本の牡蠣の旨みと香りが凝縮された一瓶 化学調味料無添加タイプの李錦記 牡蠣エキスの旨みがシンプルに味わえる 料理のプロがひそかに愛用する製品 中国の精進料理用につくられたオイスターソース タイ料理に使うならこちら 幅広く使えるバランスよい李錦記 コクとまろやかなテイストが特徴のオイスターソース 元祖オイスターソースの李錦記 すりつぶした牡蠣の身を使ったオイスターソース しっかりしたコクで旨みを整える 使いやすいチューブタイプ アワビとカキをたっぷりと使用 和風のうまみが広がるオイスターソース 甘辛風味で炒め物にぴったり 瀬戸内海産カキソースを使用したオリジナル商品 どんな料理でも使えるオールマイティー商品
原産国 中国 日本(宮城県) 中国 日本 日本(広島県) 台湾 タイ 中国 日本、中国 中国 日本 日本(広島県) 中国 韓国 日本 日本 日本 中華人民共和国
原材料 カキエキス、砂糖、食塩、小麦粉、調味料(アミノ酸)、増粘剤(加工デンプン)、カラメル色素 かきエキス、砂糖、還元水あめ、醤油、酵母エキス、小麦粉(原材料の一部に小麦・大豆を含む) カキエキス、砂糖、食塩、小麦粉、酵母エキス(一部に小麦を含む)、増粘剤(加工デンプン) カキエキス、砂糖、食塩、醸造酢、酵母エキス、増粘剤(加工でん粉、キサンタン) かきボイル抽出エキス 椎茸、大豆、小麦、食塩、糖、デンプン、調味料 カキエキス、ソイソース、砂糖、塩、コンスターチ、保存料 カキエキス、砂糖、食塩、小麦粉、調味料(アミノ酸)、増粘剤(加工デンプン)、カラメル色素 かきエキス、砂糖、醤油、酵母エキス調味料、食塩、たん白加水分解物、かつお魚醤、水あめ、発酵調味料、デキストリン、酵母エキス、ほか カキエキス、砂糖、食塩、小麦粉、調味料(アミノ酸)、増粘剤(加工デンプン)、カラメル色素 かき、醤油、水あめ、食塩、砂糖、アルコール、増粘剤(加工デンプン) カキエキス、砂糖、醤油(大豆・小麦を含む)、食塩、みりん、でん粉、魚醤(いかを含む)、レモン カキエキス、砂糖、食塩、小麦粉、調味料(アミノ酸)、増粘剤(加工デンプン)、カラメル色素 あわび・かき濃液・たまねぎピューレ・しょうゆ・にんにく・調味料など かき煮汁・本醸造醤油・砂糖・塩・清酒・こんぶ・酵母エキス・醸造酢・香辛料 醤油・醸造調味料・オイスターソース・砂糖・醸造酢・ごま油・中華だし調味料など オイスターエキス・糖類・食塩・たん白加水分解物・発酵調味料・紹興酒・酵母エキス/増粘剤 砂糖、カキ食、塩、干し貝柱、でん粉、小麦粉、調味料(アミノ酸)、カラメル色素
内容量 255g 160g 255g 75g 190g 100g 360g 140g 110g 140g 230g 115g 95g 350g 180g 200g 240g 255g
商品リンク

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする オイスターソースの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場でのオイスターソースの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:オイスターソースランキング
楽天市場:オイスターソースランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

オイスターソースを使ったレシピ

オイスターソースは、なかなか使いきれない印象を持たれることも多い調味料です。しかし、いろいろなレシピに使うことができますよ。ここでは、いくつかのメニューをご紹介します。

定番の炒め物


オイスターソースを使った定番メニューといえば、野菜炒めなどの炒め物です。豚肉とニラ、牛肉とキャベツといった肉野菜炒めの味付けにもぴったり。しょうゆ、酒、みりんにオイスターソースをプラスするだけで、いつもの野菜炒めも中華風に仕上がります。

焼きそば


いつもの焼きそばも、オイスターソースでコクを出してみてはいかがでしょう。オイスターソースとしょうゆで味付けすればちょっとさっぱりめ、オイスターソースとウスターソースで味付けすれば、濃厚な味わいを楽しめますよ。

オイスターソース×マヨネーズも絶品!


オイスターソースとマヨネーズの組み合わせ、通称「オイマヨ」。甘みと酸味のバランスがよく、相性のいい組み合わせです。1対1の比率で混ぜてサラダにかけたり、チキンを炒めてオイマヨで和えたり、いろいろな料理で活躍。オイマヨチャーハンも絶品です。

ほかの調味料も見てみよう! 【関連記事】

中華料理以外にも使って、レシピを増やして!


オイスターソースの選び方とおすすめ商品をご紹介しました。肉野菜炒めに使ったり、しょうゆやほかの調味料と合わせて使ったりと、オイスターソースの使い方ひとつでレシピを増やすことも可能です! ぜひお気に入りのオイスターソースを見つけてくださいね。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部

page top button