「すき焼き鍋」のおすすめ商品の比較一覧表
すき焼き鍋の選び方 素材やIH対応など
すき焼きのメインといえばやはり「お肉」です。牛はもちろん地域によっては豚や鶏を食べることもありますが、素材は違ってもすき焼きはお肉がおいしくいただける料理のひとつです。そんなお肉の魅力を引き出してくれる「すき焼き鍋」の選び方をご紹介します。ポイントは以下の5つです。
【1】素材
【2】熱源
【3】大きさ
【4】重さ
【5】デザイン
上記のポイントを押さえることで、あなたに合った商品を見つけることができます。ぜひ参考にしてみてください。
【1】すき焼き鍋の素材をチェック
すき焼きに使用する鍋の素材は、「鉄」「アルミ」「ホーロー」があります。それぞれ特徴があるので、詳しく説明します。
高温で一気に過熱する「鉄」
鉄は蓄熱(ちくねつ)性があり、たくさんの具材を入れても温度が下がりにくく、おいしく煮込むことができます。また、耐久性が高いのもポイント。一方で、サビてしまうことがあるため、お手入れが必要です。
鉄製のすき焼き鍋のなかには、岩手県の伝統工芸品である南部鉄器を使ったものもあります。
軽くて価格も安い「アルミ」
アルミは価格が安い点と、軽くて扱いやすく丈夫な点が特徴。ただし、加熱ムラがあり、焦げつきやすいです。フッ素樹脂加工がされていると、お手入れがかんたんですが、扱い方によっては耐久性が低くなるので注意が必要です。
保温性が高く、汚れも落としやすい「ホーロー」
ホーローは保温性が高く冷めにくいため、食材にしっかり火を通したいすき焼きに向いています。汚れ落ちがよく、ニオイもつきにくいというメリットも。鍋自体が重いのがデメリットです。
【2】ガスかIHか? 熱源をチェック
卓上で使えるIHコンロも普及していますが、最初からIHコンロだけでは火力が弱いと感じていたり、加熱ムラを心配したりしている人は、ガスと両用できる鍋を選びましょう。
キッチンのガスコンロでしっかり加熱してからIHコンロに移して煮込むことで、熱をしっかり持った鍋でおいしいすき焼きを作ることもできます。食卓でカセットコンロを使うという方法もありますね。鍋を移動する際にはやけどをしないように注意してください。
【3】大きさは食べる人数に合わせて
すき焼き鍋は、大きさもさまざまです。何人で食べることが多いかを考えてサイズを選びましょう。
1人用や2人用なら20cm前後でOK
一人暮らしや2人暮らしなら、20cm前後の小さめサイズで充分でしょう。小さいすき焼き鍋なら、キャンプなどのアウトドアにも簡単に持ち運べますし、収納の場所も取らず便利です。一人用すき焼き鍋という名称で売られているものもあるのでチェックしてみてください。
3人用や4人用は30cm前後の大きいサイズを
3人用や4人用なら、28cmや32cmなど、30cm前後の大きいサイズがおすすめです。また、具材を入れるのには鍋の深さも大事なので、直径だけでなく鍋の高さも確認してくださいね。
【4】重さもチェックして
直径の大きさが同じすき焼き鍋でも、素材によって重さが変わります。キッチンからダイニングテーブルに持ち運んですき焼きを楽しむ場合はとくに、鍋自体の重さも大切。扱いやすい重さのすき焼き鍋を選ぶようにしましょう。
【5】フタや持ち手などデザインもチェック
すき焼き鍋は、フタの有無や持ち手の有無など、デザインもさまざまです。鍋本体も、シンプルなものからおしゃれなデザインまで、幅広い種類があります。フタ付きの場合は、木蓋とガラス蓋があり、持ち手は両手鍋タイプ、つるタイプ、ハンドルタイプなどがあります。
フタ付きは、すき焼き鍋でほかの料理をするときにも便利。フタや持ち手にも注目して、使い勝手のいいデザインを選んでくださいね。
すき焼き鍋のおすすめ10選 人気の南部鉄器も!
ここからは、すき焼き鍋のおすすめ商品をご紹介します。

美しいフォルムの鉄鍋でおいしいすき焼きを
南部鉄器の鍋で、もうひとつおすすめしたいのが岩鋳の『すき焼鍋』です。昔ながらの伝統的な技術を用いつつも、現代風でスタイリッシュなデザインを取り入れており、美しいフォルムと無駄がないスマートさが魅力。リング状の持ち手が特徴的で、両手鍋よりも持ち上げたときの不安定さはありますが、スマートさのあるスタイル。デザイン性と機能性の両方をお求めの方におすすめのモデルです。
南部鉄器は砂の型に鉄を流し込んで作るため、表面はザラッとした砂目がつくのですが、美肌というだけあって、そのキメはこまかく繊細な仕上がり。厚みがしっかりとあるため、蓄熱性が高く、その分鍋の重さもずっしりとしているのです。その重さが難点ではありますが、だからこそのおいしい仕上がりが期待できます。


ステーキや煮込み料理も作れるフランス製の一品
ストウブはフランスの鋳物ホーロー専門ブランドで、多くのプロが愛用する商品です。厚手の鋳物ホーロー鍋で料理を作ると、食材の味や香りをしっかりと閉じ込めたうえに、ふっくらとやわらかく仕上がるといわれています。『Sukiyaki&グリルパン』は、すき焼き鍋としてはもちろんのこと、フタがグリルパンにもなり便利です。
フタで肉をグリルしてから煮込んだすき焼きは、香ばしさとやわらかさが組み合わさって絶品。すき焼きだけでなく、ステーキや煮込み料理などもおいしく仕上がるので、それらをよく作る方にぴったりの一品ですね。ホーローならではの美しい色合いも、テーブルに映えてすてきです。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする すき焼き鍋の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのすき焼き鍋の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
エキスパートにすき焼き鍋の使い道を聞いてみた
暮らしスタイリスト・料理家
すき焼き鍋ではすき焼きしか作れないと思うと、手を出しにくくなると思います。鉄鍋なら餃子やステーキなどの焼きものもおいしく仕上がりますし、ホーロー鍋なら煮込み料理が得意です。
ほかの料理にも使えるなら、持っていても損はありません。どんな料理を作りたいかを考えながら選んでみましょう。
すき焼き鍋のお手入れ方法
すき焼き鍋は、素材ごとに適したお手入れ方法で長持ちさせましょう。
南部鉄器のお手入れ方法
伝統工芸品である南部鉄器のメンテナンス方法をご紹介します。
使用前は油ならしを
購入後、使い始める前に水洗いして水気を切り、油ならしをしましょう。弱火か中火で、鍋が温まるまで熱したら、油を入れて刻んだ野菜を炒めます。油がなじむように炒め終えたら、火を止めて野菜を出し、鍋が冷めたら水洗いをしてください。
使用後は水気をしっかり切って
使用後の保管方法もポイントです。洗ったらしっかりと水気を切って乾燥させて保管します。水分が残ったままだと、サビにつながるため、乾燥させることが大切。また、食洗機は使用できないものが多いのでよく確認してください。
ホーロー鍋のお手入れ方法
続いて、ホーロー鍋のお手入れ方法をご紹介します。
使用後は中性洗剤とスポンジでやさしく洗う
ホーロー素材の場合、使用後は中性洗剤とスポンジで表面をキズつけないようにやさしく洗います。水気をよく拭き取り、乾燥させるようにしましょう。
焦げ付きには重曹でメンテナンスを
ホーロー鍋の焦げ付きには、重曹でお手入れしましょう。鍋に水をはり重曹を入れ、油を少々入れて加熱します。沸騰したら火を止め、そのまま放置。冷めたら中のものを捨てます。なかなか焦げが落ちない場合は、上記工程を何度か繰り返してみてください。
すき焼きのたれやお取り寄せのお肉も紹介! 【関連記事】
すき焼き鍋でおいしいすき焼きを食べよう!
すき焼き鍋の選び方やおすすめ商品、お手入れ方法などをご紹介しました。おうちで過ごす時間が増え、おうちで食事する機会が多くなったいまだからこそ、すき焼き鍋を用意して本格的でおいしいすき焼きを楽しんでみては。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
料理や家事、インテリアなど、気持ちのいい暮らしを作る、はじめるためのライフスタイル提案を行う。 流行や思い込みにとらわれずに、無理なく持続可能で快適な自分らしい暮らしづくりを応援。 簡単&時短料理が学べる『料理教室つづくらす食堂』主宰。