すき焼きのたれおすすめ12選|甘辛な味でアレンジ料理しやすい!

すき焼きのたれおすすめ12選|甘辛な味でアレンジ料理しやすい!

食の専門家の大槻洋次郎さんへの取材をもとに、おすすめのすき焼きのたれと商品を選ぶ際のポイントをご紹介していきます! 醤油味と砂糖で甘辛い味は、肉豆腐や肉じゃがなど、和食のアレンジに向いています。記事後半には比較一覧表もありますので参考にしてみてください。


目次

この記事を担当するエキスパート

カフェの専門家/飲食店コンサルタント
大槻 洋次郎

飲食業に携わって20年。カフェ経営の経験を活かし、現在は店舗経営サポート業、大手カフェスクールや展示会などでの講演活動、執筆活動を行なっている。 著書には、『ひとりではじめるこだわりカフェ塾(セルバ出版)』がある。また、カフェメニューの創作も得意で、「家庭にあるものでプロの味」がモットー。1974年生まれ/京都出身。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:食品・ドリンク、ペット
吉川 優美

「生活雑貨・日用品」「ペット」カテゴリーを担当。春にお迎えした愛犬とネットショッピングをこよなく愛する主婦編集者。主婦仲間から情報収集をし、時短につながる日用品や、生活の質を上げてくれるモノを探すのが日課となっている。

◆本記事の公開は、2019年05月31日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

すき焼きのたれの選び方

カフェ専門家の大槻洋次郎さんに、すき焼きのたれを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。

関東風と関西風の味の違いを知ろう!

すき焼きは関東と関西では味付けが違うのをご存知でしたか? 関西に住んでいる人でも関東風のすき焼きを食べていたり、その逆のパターンもあるでしょう。簡単にいうと、関東風は「煮る」、関西風は「焼く」から入るのが大きな違いです。

関東風は出汁ベース

 

関東風のすき焼きは先に割り下を鍋に注ぎ、その後に具材を投入していくスタイルです。これは明治時代に流行した「牛鍋」が原型になっているとされており、割り下で味を一気に決めてしまうのが関東風の特徴です。

関東風の味が好みであれば出汁の味がメインに出るように作られている醤油ベースのものを選ぶと良いでしょう。原材料の表示で、醤油が先に書かれているものは関東風の味を楽しめるでしょう。

関西風は甘さ重視

すき焼き
Pixabayのロゴ

関西風のすき焼きは鍋に牛脂を置いて油を引き、そこに牛肉をまず焼いていきます。そして砂糖と醤油で味つけをしていき、さらにねぎ、豆腐、季節の野菜や糸こんにゃくを投入していくスタイルです。野菜を加えながら味を調整していくのが関西風ともいえますね。味の調整は、酒や水ですることが多いです。

関西風は甘さを重視することが多いため、メインとなる調味料は「砂糖」となります。原材料の表示で、砂糖が先に書かれているものは関西風の味を楽しめるでしょう。

醤油の種類が味の決め手!

 

すき焼きで大きな比重を持つのが「醤油」です。そして、醤油にどのような素材が使われるかで、すき焼きの出来上がりの味もまったく異なります。甘みの強い醤油なのか? 塩味の強い醤油なのか? どのような醤油を使っているのかは各メーカーで変わりますので、チェックしてみるといいですよ!

出汁(だし)の種類も要チェック

かつおぶし
ペイレスイメージズのロゴ

すき焼きで使用される出汁も味を左右するものになります。

一般的に、かつおだしはさっぱりとした風味の仕上がりになり、関東風に近い味になるでしょう。昆布だしは甘めの仕上がりになり、関西風のような味になります。自分の好みの味に近いものはどちらかを考えて選ぶと失敗しにくいでしょう。

色々な料理に使える味だと便利

カフェの専門家/飲食店コンサルタント:大槻 洋次郎

カフェの専門家/飲食店コンサルタント

すき焼きといえば、年に何度かのご馳走といったイメージもあるかと思いますが、たれを使って作る場合、それだけではちょっと勿体無いですよね。

すき焼きには牛肉が一番合うという意見もありますが、実は鶏肉でやっても非常に美味しいものなんです。鶏肉であれば、日常的にももっと楽しめそうですね。

また、すき焼きのたれを煮物などの調味料としても使うことができるので、普段使いできるものを考えるなら、リーズナブルな価格のものがおすすめです。

使い切れる容量を選ぶ

 

特定の料理専用の調味料だと、たまにしか使わないために使い切れず捨ててしまったり、賞味期限が切れてしまったり……そんなこともあるかもしれません。

食材はロスを出さずに使いたいですから、大きなサイズは買いたくないという方も多いでしょう。また、一人暮らしやカップル、ご夫婦だけの少人数で使いたいときにぴったりなのはコンパクトな使い切りタイプです。冷蔵庫もスッキリ、気分快適に使えます。

すき焼きのたれおすすめ12選 定番から老舗の味まで

ここからはカフェ専門家の大槻洋次郎さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。プロ目線のおすすめ商品は要チェックです!

エキスパートのおすすめ

エバラ食品『すき焼のたれマイルド』

カフェの専門家/飲食店コンサルタント:大槻 洋次郎

カフェの専門家/飲食店コンサルタント

すき焼きのたれといえばコレ!

まずは、どなたにも好まれやすく、そしてお求めやすいたれをご紹介します。

超定番エバラのこの商品は、まろやかな甘さが特徴で、特に他の調味料を加えなくても、そのままで美味しくいただけます!
500mlのたっぷりサイズもあるので大家族やすき焼きパーティーの際におすすめ。
ミニサイズには172gもあるので、一人すき焼きにも最適です。

また、すき焼きだけでなく、肉じゃがやぶり大根などの和風の煮物料理の調味料としても使えますので、これ1本あれば料理の幅も広がること間違いなし。

エキスパートのおすすめ

創味食品『創味 すき焼のたれ』

創味食品『創味すき焼のたれ』 創味食品『創味すき焼のたれ』 創味食品『創味すき焼のたれ』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
カフェの専門家/飲食店コンサルタント:大槻 洋次郎

カフェの専門家/飲食店コンサルタント

上質な和を現代に届ける老舗の味

こだわり派の方の間であれば必ずといっていいほど知られている、創味食品からもすき焼きたれが発売されています。
創味食品の本社がある、京都らしい上品な味わいを求めている方にはおすすめ。

創味食品のシリーズといえば、紙パックが特徴ですね。老舗メーカーというのもあり、製法にもこだわりがあります。本醸造濃口醤油と再仕込み醤油を合わせ、一番だしを加えて仕上げた、まろやかで上品な仕上がりです。

すき焼きだけではなく、照り焼きや、丼もののつゆとしても使えます。普段から和食を多く作られるご家庭には、調味料として1本ご購入をおすすめします。

エキスパートのおすすめ

人形町今半『極上すき焼割下』

人形町今半『極上すき焼割下』 人形町今半『極上すき焼割下』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
カフェの専門家/飲食店コンサルタント:大槻 洋次郎

カフェの専門家/飲食店コンサルタント

和食の名店が守り続けてきた秘伝の味

グルメ志向の方に超おすすめ! すき焼きの名店といえば、「今半」でしょう。今半の商品だけあって、「たれ」ではなく、「割下」と表記されています。100年以上ある今半の歴史ある割り下を家庭用に再現された高級割り下です。

割り下には卵をついつい入れたくなりますが、ぜひこれは「卵なし」で味わっていただくことをおすすめします。

エキスパートのおすすめ

なだ万『すきやきのわりした』

なだ万『すきやきのわりした』 なだ万『すきやきのわりした』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
カフェの専門家/飲食店コンサルタント:大槻 洋次郎

カフェの専門家/飲食店コンサルタント

料亭でしか味わえなかった味をご家庭で

料亭の味をご家庭で味わいたいならこれ! 忘れてはならないのは、日本有数の老舗料亭「なだ万」のわりしたです。
なだ万はデパートなどで総菜や弁当の販売もしていますが、調味料も販売しています。

濃厚な旨みをもっている甘露醤油をベースにしており、赤酒と白ザラメを調合したたれ。
さっぱりしつつもしっかりキレのある甘さに仕上がっています。具材の味を引き立たせてくれるたれです。大切なお客さまをもてなす際にぴったりです。

フジジン 『すき焼きたれ ストレート 500ml』

フジジン『すき焼きたれストレート500ml』 フジジン『すき焼きたれストレート500ml』
出典:Amazon この商品を見るview item

価格と味のバランスが良い一品

フジシンは明治16年から続く醤油、味噌を製造・販売してきた九州の会社です。九州嗜好のまろやかな甘口タイプで、原材料を見れば関西風に近いたれといえるでしょう。

九州の醤油をベースに、三温糖でコクを加え、本みりんで全体の味を整えたのが 『すき焼きのたれ』です。容量も500mlとお得なので、大人数の家族や鍋パーティーなどで活躍しそうです。

サラヤ『ラカント えさきさんのすき焼きのたれ』

和食のプロが監修した一流店の味

ミシュランの三つ星を7年連続で受賞する名店「青山えさき」。その店主である江崎新太郎氏が監修したのがこのたれです。

砂糖・化学調味料・保存料・着色料は不使用です。甘さには自然派甘味料である「高純度羅漢果配糖体」を使用しています。自然な甘みを引き出しながら、高級和食の味をヘルシーに楽しむことができますよ。

ヤマサ醤油『ヤマサすき焼専科』

ヤマサ醤油『ヤマサすき焼専科』 ヤマサ醤油『ヤマサすき焼専科』 ヤマサ醤油『ヤマサすき焼専科』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

なんにでも使える醤油ベースの関東風の割り下

醤油メーカーとして有名なヤマサから発売されているのがこの『すき焼専科』です。ベースは醤油で作られており、関東風のすき焼きを楽しむことができそうです。

本醸造こいくち醤油の風味と、たまり醤油のコクと深い味わいのバランスがよく、品のよい甘さも感じられます。すき焼きだけでなく、肉豆腐や肉じゃがにも使えます。

※楽天・Yahooは24個セットです

モランボン『お肉屋さんの七つ星 すき焼のたれ』

無添加で安心&おいしい

モランボンといえば焼き肉のたれが有名ですが、すき焼きのたれも販売しています。お肉とたれの組み合わせを知り尽くすほどの歴史あるモランボン。

そんなモランボンのこの商品は、化学調味料は無添加で、家族が安心して食べることができますよ。お得用タイプで580g入っているので、普段使いにピッタリ。もちろん、たくさんの来客時にも使えそうですね。

旨み成分の高いたまり醤油とコクのあるザラメを組み合わせており、卵につけても味が際立ち、くどくないバランスのとれた味わいになっています。

隠し味に「牛だし」が入っているので、牛肉との相性はとくによく特別な牛肉でのすき焼きにも使いたいたれです。

フンドーキン『あまくておいしいすき焼き割り下』

フンドーキン『あまくておいしいすき焼き割り下』 フンドーキン『あまくておいしいすき焼き割り下』 フンドーキン『あまくておいしいすき焼き割り下』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

九州仕込みの甘口。アレンジレシピにフル活用

九州の甘口仕立てなうえ、香り高く、牛肉のうまみを引き立ててくれるすき焼きのたれです。木樽で作られた伝統的な製法の醤油を使用。

牛丼や豚丼、親子丼など丼ものや、和風の牛しぐれ煮など、甘口で味つけするとおいしいアレンジレシピにも使えます。意外にも、洋食のスペアリブの調味料としてもマッチ。すき焼き以外の料理にも活用できて、日常使いがきき重宝します。

サンビシ『すき焼のたれ』

サンビシ『すき焼のたれ』 サンビシ『すき焼のたれ』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

大人数にうれしい大容量タイプ

サンビシ 『すき焼のたれ』は、遺伝子組み換えでない大豆で作った醤油をベースにしています。保存料や化学調味料を使用せずに作られた優しい味わいが特徴。

容量も多く600mlあるので、大人数ですき焼きを楽しみたい場合に向いています。昆布だしがきいていて、どこか安心できるような昔ながらの関東風のすき焼きを楽しめます。

ヤマモリ『無砂糖でおいしいすき焼のたれ』

ヤマモリ『無砂糖でおいしいすき焼のたれ』 ヤマモリ『無砂糖でおいしいすき焼のたれ』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

低糖質でヘルシーすき焼き

「ダイエット中にすき焼きってどうだろう」と、カロリーが気になってしまう人にぴったりなすき焼きのたれです。砂糖を一切使っておらず、糖質を90%もカットしています。低糖質の食事法である「ロカボ」のマークもついているほどヘルシー。

それでいてしっかりとした味なので、家族全員がおいしく食べられます。すき焼きのほかにも、煮ものや照り焼きをヘルシーに味つけできる万能調味料として大活躍します。

ダイショー『糖質オフ すき焼のたれ』

コクとうまみのあるヘルシーな甘みを感じて

同社製品から糖質を25%オフしている、ヘルシーなすき焼きのたれです。三温糖や本みりんなど加えて甘みもきちんと感じられます。ただ甘いだけでなく、コクと旨みもある上品な味わいが特徴です。

ベースとなっているのは国内でつくられた醤油に、北海道産日高昆布と焼津産鰹節の出汁。ヘルシーでもしっかりとうまみを感じられて、牛肉や野菜を調和させてくれます。

「すき焼きのたれ」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
エバラ食品『すき焼のたれマイルド』
創味食品『創味 すき焼のたれ』
人形町今半『極上すき焼割下』
なだ万『すきやきのわりした』
フジジン 『すき焼きたれ ストレート 500ml』
サラヤ『ラカント えさきさんのすき焼きのたれ』
ヤマサ醤油『ヤマサすき焼専科』
モランボン『お肉屋さんの七つ星 すき焼のたれ』
フンドーキン『あまくておいしいすき焼き割り下』
サンビシ『すき焼のたれ』
ヤマモリ『無砂糖でおいしいすき焼のたれ』
ダイショー『糖質オフ すき焼のたれ』
商品名 エバラ食品『すき焼のたれマイルド』 創味食品『創味 すき焼のたれ』 人形町今半『極上すき焼割下』 なだ万『すきやきのわりした』 フジジン 『すき焼きたれ ストレート 500ml』 サラヤ『ラカント えさきさんのすき焼きのたれ』 ヤマサ醤油『ヤマサすき焼専科』 モランボン『お肉屋さんの七つ星 すき焼のたれ』 フンドーキン『あまくておいしいすき焼き割り下』 サンビシ『すき焼のたれ』 ヤマモリ『無砂糖でおいしいすき焼のたれ』 ダイショー『糖質オフ すき焼のたれ』
商品情報
特徴 すき焼きのたれといえばコレ! 上質な和を現代に届ける老舗の味 和食の名店が守り続けてきた秘伝の味 料亭でしか味わえなかった味をご家庭で 価格と味のバランスが良い一品 和食のプロが監修した一流店の味 なんにでも使える醤油ベースの関東風の割り下 無添加で安心&おいしい 九州仕込みの甘口。アレンジレシピにフル活用 大人数にうれしい大容量タイプ 低糖質でヘルシーすき焼き コクとうまみのあるヘルシーな甘みを感じて
内容量 200ml、300ml、500ml 500ml 360ml 350ml 500ml 300ml 330ml、500ml 315ml 300ml 600ml 500ml 340g
原材料 砂糖、醤油、みりん、食塩、鰹エキス、カラメル色素(原材料の一部に小麦を含む) 醤油、砂糖、みりん、かつお削りぶし、清酒、(原材料の一部に小麦を含む) 醤油、本味醂、砂糖、純米酒、食塩(原材料の一部に大豆・小麦を含む) 醤油、赤酒、砂糖、食塩(原材料の一部に大豆・小麦を含む) 砂糖、醤油、本みりん、食塩、調味料(アミノ酸)、カラメル色素、甘味料(ステビア)(原材料の一部に小麦・大豆を含む) 醤油(小麦・大豆を含む)、還元麦芽糖水飴、エリスリトール、発酵調味料、食塩、りんご酢、みりん 他 醤油(小麦・大豆を含む)、砂糖、果糖ぶどう糖液糖、水あめ、みりん、かつおぶしエキス、昆布エキス ほか 醤油、糖類(三温糖、白ざら糖)、みりん、清酒、コンブエキス、ビーフエキス(原材料の一部に大豆・小麦・牛肉を含む) 砂糖、しょうゆ(小麦を含む)、みりん、食塩、かつお節エキス、ビーフエキス/カラメル色素 醤油(小麦・大豆を含む)、砂糖、食塩、昆布エキス ほか しょうゆ(小麦・大豆を含む、国内製造)、食塩、かつおぶしエキス/調味料(アミノ酸等)、酒精、カラメル色素ほか しょうゆ(国内製造)、三温糖、本みりん、こんぶエキス、ねぎ風味油、かつおぶし/調味料(アミノ酸等)、酒精ほか
商品リンク

※各社通販サイトの 2023年2月4日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月4日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月4日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月4日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月4日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月4日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月4日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月4日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月4日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月4日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月4日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月4日時点 での税込価格

通販サイトの人気ランキング すき焼きのたれの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのすき焼きのたれの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:すき焼きのたれランキング
楽天市場:焼肉・しゃぶしゃぶ・すき焼きのたれランキング
Yahoo!ショッピング:すき焼きのたれランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

高級なすき焼きのタレはお肉とセットにしても◎ カフェ専門家からのアドバイス

カフェの専門家/飲食店コンサルタント:大槻 洋次郎

カフェの専門家/飲食店コンサルタント

すき焼きは和食を代表するご馳走ですが、できたら毎日でも食べたいと思う人も多いでしょう。

すき焼きのたれ(割り下)を選ぶコツは、その日の使うシーンを明確にイメージすること。お客さまがいらっしゃる日であれば料亭の味、肉じゃがなどの普段の料理に使うのであれば大手メーカーの商品……といった具合いです。

また、高級志向の割り下であれば、お肉とセットで贈り物にしてもいいと思います。

焼き肉、すき焼き、ステーキ、しゃぶしゃぶなどお取り寄せい牛肉を使って美味しい食事を楽しめますよね。また、お歳暮などの贈り物としても喜ばれるお取り寄せ牛肉ですが、本記事では選び方とおすすめ商品を紹介します。

最適なすき焼きのたれを選ぼう! 食べる人数やメンバーに合わせる

カフェ専門家の大槻洋次郎さんへの取材をもとに、すき焼きのたれの選び方とおすすめのすき焼きのたれをご紹介しました。

すき焼きは大勢で囲むと美味しさも倍増されますよね! 人数が多いときは大容量タイプを、少ないときはコンパクトサイズのものを選ぶようにしましょう。もちろん、複数セットでお得に購入できる商品もありますので食べたい味を優先しても良いでしょう。

関西風しか食べたことがない人は関東風、またはその逆で試してみるのも、すき焼きの新しい楽しみ方になりますよ!

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部