「すき焼きのたれ」のおすすめ商品の比較一覧表
すき焼きのたれの選び方
カフェ専門家の大槻洋次郎さんに、すき焼きのたれを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。
関東風と関西風の味の違いを知ろう!
すき焼きは関東と関西では味付けが違うのをご存知でしたか? 関西に住んでいる人でも関東風のすき焼きを食べていたり、その逆のパターンもあるでしょう。簡単にいうと、関東風は「煮る」、関西風は「焼く」から入るのが大きな違いです。
関東風は出汁ベース
関東風のすき焼きは先に割り下を鍋に注ぎ、その後に具材を投入していくスタイルです。これは明治時代に流行した「牛鍋」が原型になっているとされており、割り下で味を一気に決めてしまうのが関東風の特徴です。
関東風の味が好みであれば出汁の味がメインに出るように作られている醤油ベースのものを選ぶと良いでしょう。原材料の表示で、醤油が先に書かれているものは関東風の味を楽しめるでしょう。
関西風は甘さ重視
関西風のすき焼きは鍋に牛脂を置いて油を引き、そこに牛肉をまず焼いていきます。そして砂糖と醤油で味つけをしていき、さらにねぎ、豆腐、季節の野菜や糸こんにゃくを投入していくスタイルです。野菜を加えながら味を調整していくのが関西風ともいえますね。味の調整は、酒や水ですることが多いです。
関西風は甘さを重視することが多いため、メインとなる調味料は「砂糖」となります。原材料の表示で、砂糖が先に書かれているものは関西風の味を楽しめるでしょう。
醤油の種類が味の決め手!
すき焼きで大きな比重を持つのが「醤油」です。そして、醤油にどのような素材が使われるかで、すき焼きの出来上がりの味もまったく異なります。甘みの強い醤油なのか? 塩味の強い醤油なのか? どのような醤油を使っているのかは各メーカーで変わりますので、チェックしてみるといいですよ!
出汁(だし)の種類も要チェック
すき焼きで使用される出汁も味を左右するものになります。
一般的に、かつおだしはさっぱりとした風味の仕上がりになり、関東風に近い味になるでしょう。昆布だしは甘めの仕上がりになり、関西風のような味になります。自分の好みの味に近いものはどちらかを考えて選ぶと失敗しにくいでしょう。
色々な料理に使える味だと便利
カフェの専門家/飲食店コンサルタント
すき焼きといえば、年に何度かのご馳走といったイメージもあるかと思いますが、たれを使って作る場合、それだけではちょっと勿体無いですよね。
すき焼きには牛肉が一番合うという意見もありますが、実は鶏肉でやっても非常に美味しいものなんです。鶏肉であれば、日常的にももっと楽しめそうですね。
また、すき焼きのたれを煮物などの調味料としても使うことができるので、普段使いできるものを考えるなら、リーズナブルな価格のものがおすすめです。
使い切れる容量を選ぶ
特定の料理専用の調味料だと、たまにしか使わないために使い切れず捨ててしまったり、賞味期限が切れてしまったり……そんなこともあるかもしれません。
食材はロスを出さずに使いたいですから、大きなサイズは買いたくないという方も多いでしょう。また、一人暮らしやカップル、ご夫婦だけの少人数で使いたいときにぴったりなのはコンパクトな使い切りタイプです。冷蔵庫もスッキリ、気分快適に使えます。
すき焼きのたれおすすめ13選 定番から老舗の味まで
ここからはカフェ専門家の大槻洋次郎さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。プロ目線のおすすめ商品は要チェックです!

エバラ食品『すき焼のたれマイルド』














出典:Amazon

キッコーマン『すき焼のたれ まろやか仕立て』

出典:Amazon

創味食品『創味 すき焼のたれ』

出典:Amazon

人形町今半『極上すき焼割下』








出典:Amazon

なだ万『すきやきのわりした』

出典:Amazon
フジジン すき焼きたれ ストレート 500ml

出典:Amazon
サラヤ『ラカント えさきさんのすき焼きのたれ』








出典:Amazon
ヤマサ醤油『ヤマサすき焼専科』

出典:Amazon
モランボン『お肉屋さんの七つ星 すき焼のたれ』

出典:Amazon
フンドーキン『あまくておいしいすき焼き割り下』










出典:Amazon
サンビシ『すき焼のたれ』

出典:Yahoo!ショッピング
ヤマモリ『無砂糖でおいしいすき焼のたれ』

出典:楽天市場
ダイショー『糖質オフ すき焼のたれ』

出典:Amazon
高級なすき焼きのタレはお肉とセットにしても◎ カフェ専門家からのアドバイス
カフェの専門家/飲食店コンサルタント
すき焼きは和食を代表するご馳走ですが、できたら毎日でも食べたいと思う人も多いでしょう。
すき焼きのたれ(割り下)を選ぶコツは、その日の使うシーンを明確にイメージすること。お客さまがいらっしゃる日であれば料亭の味、肉じゃがなどの普段の料理に使うのであれば大手メーカーの商品……といった具合いです。
また、高級志向の割り下であれば、お肉とセットで贈り物にしてもいいと思います。
焼き肉、すき焼き、ステーキ、しゃぶしゃぶなどお取り寄せい牛肉を使って美味しい食事を楽しめますよね。また、お歳暮などの贈り物としても喜ばれるお取り寄せ牛肉ですが、本記事では選び方とおすすめ商品を紹介します。
最適なすき焼きのたれを選ぼう! 食べる人数やメンバーに合わせる
カフェ専門家の大槻洋次郎さんへの取材をもとに、すき焼きのたれの選び方とおすすめのすき焼きのたれをご紹介しました。
すき焼きは大勢で囲むと美味しさも倍増されますよね! 人数が多いときは大容量タイプを、少ないときはコンパクトサイズのものを選ぶようにしましょう。もちろん、複数セットでお得に購入できる商品もありますので食べたい味を優先しても良いでしょう。
関西風しか食べたことがない人は関東風、またはその逆で試してみるのも、すき焼きの新しい楽しみ方になりますよ!
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
飲食業に携わって20年。カフェ経営の経験を活かし、現在は店舗経営サポート業、大手カフェスクールや展示会などでの講演活動、執筆活動を行なっている。 著書には、『ひとりではじめるこだわりカフェ塾(セルバ出版)』がある。また、カフェメニューの創作も得意で、「家庭にあるものでプロの味」がモットー。1974年生まれ/京都出身。