おいしいピーナッツの選び方 食べ方や産地をチェック
トータルフードアドバイザーの内藤まりこさんへの取材をもとに、ピーナッツを選ぶときのポイントをご紹介します。産地によるピーナッツ本来の味の違いや、形状などに注目しておいしいピーナッツを選ぶヒントにしてください。
ピーナッツの使い方で選ぶ
ピーナッツにはいくつかのタイプがあるので、使い方に合わせて選びましょう。
自分好みに味わえる生タイプ
生タイプを選べば煎ったり茹でたりするところから楽しめるので、自分好みの味わいに調整することができます。
トータルフードアドバイザー
渋皮つきの生タイプは、ゆでたり煎ったり粉末にしたりと用途が広く、皮の渋みも一緒に旨みとしていただくのもおすすめです。渋皮がついていることで酸化しにくくなり、保存性も高くなります。
料理には素煎り剥き
素煎り剥きタイプは味つけがされていないので、ピーナッツバターを作ったり、炒めものを作ったりと、さまざまな料理に使うことができます。
トータルフードアドバイザー
料理に使用する際はパウダータイプやむき落花生の素煎りタイプがおすすめです。素煎りタイプは味付けがされていないので、ピーナッツそのものの味を楽しむことができます。
風味を楽しむなら殻つきを
殻がついているタイプなら、ピーナッツ本来の風味を楽しめます。なお、殻には空気をきれいにする力があるとされているため、食べ終わったあとも殻を無駄にすることなく、有効活用できます。
トータルフードアドバイザー
サヤ付きのピーナッツ(落花生)は、国産のものが多く、殻に覆われている分ピーナッツの風味を逃がさずに保存することができます。
味付けや加工方法で選ぶ
ピーナッツの味つけや加工方法も見ておきましょう。
おつまみには渋皮つきを選んでみよう
毎日の晩酌や、軽く1杯飲みたくなったときのおつまみには、渋皮がついているタイプがピッタリです。渋皮にはレスベラトロールというポリフェノールの一種が含まれているとされています。
また、カルシウムやマグネシウム、亜鉛なども含まれています。お酒を楽しみながらミネラルも補給できるのが、渋皮つきのうれしいポイントです。
おやつに適した茹でタイプ
塩茹でしてあるタイプは食べやすいので、子どものおやつにもピッタリです。腹持ちもするので、ダイエット中のおやつにも適しているでしょう。
トータルフードアドバイザー
落花生では煎ったもののほか、サヤごと塩ゆでしたゆで落花生もあります。煎った実とは食感がまったく異なり、ホクホクとした実と、噛めば噛むほど味わえる濃厚な味が食べだしたら止まらなくなるおいしさです。
旅行などには味つけタイプも
子どものおやつなどにもぴったりな味付きタイプ。少しずつ食べることができるので、ダイエット中のおやつにもいいですね。
トータルフードアドバイザー
味がついているピーナッツは、旅先などでちょっと食べたくなったときなどにも向いています。
ピーナッツの用途で選ぶ
用途に合わせてピーナッツを選ぶことも大切です。
家族で楽しむなら大容量タイプ
コスパの高い容量タイプのピーナッツは、家族みんなでピーナッツを楽しみたいときにピッタリです。みんなで殻むきをしながら会話で盛りあがるのも楽しいでしょう。
ピーナッツが好きで食べる頻度が高いという方も、大容量パックのピーナッツを買っておけば、単価を下げられるうえに、何度も買う手間も省けるので便利です。
贈答用は産地にこだわろう
トータルフードアドバイザー
一口にピーナッツといっても、さまざまな種類があり特徴もそれぞれです。流通しているピーナッツのうち、ほとんどが中国産で、国内産は1割程度と少なく貴重です。
日本一の生産地はやはり千葉県。よく見かける人気品種の「千葉半立」は煎(い)ると風味が増すのが特徴です。「ナカテユタカ」は栽培しやすく収穫量が多い品種。成長して実が大きくなると甘味が増してきます。「おおまさり」は一般的なものの2倍ほどの大きさがありますが、脂肪分が少ないので、どちらかといえばゆで落花生にするとやわらかく甘味が増しておすすめです。
中国をはじめとする海外産は、国内産に比較すると豆も小粒で香りも弱いのが特徴です。
ピーナッツのおすすめ12選 人気の千葉県産から海外製まで
うえで紹介したピーナッツの選び方のポイントをふまえて、トータルフードアドバイザーの内藤まりこさんと編集部で選んだおすすめ商品をご紹介します。

遠藤ピーナツ『素煎(ナカテユタカ)450g』














出典:Amazon
内容量 | 450g |
---|---|
品種 | ナカテユタカ |
加工方法 | 素煎り |

広川『さや煎落花生・千葉半立』














出典:Amazon
内容量 | 500g |
---|---|
品種 | 千葉半立 |
加工方法 | さや煎り |

小山田商店『千葉県産 おおまさり ゆで落花生』






出典:楽天市場
内容量 | 300g |
---|---|
品種 | おおまさり |
加工方法 | ゆで |

PLANTERS(プランターズ)『ハニーローストピーナッツ』












出典:Amazon
内容量 | 340g |
---|---|
品種 | - |
加工方法 | ロースト |
甘いはちみつと塩が織りなす絶妙な味付け
PLANTERS(プランターズ)はアメリカで人気のナッツメーカーです。お土産でいただいたことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
さまざまなナッツやフレーバーが楽しめますが、なかでもこちらは、はちみつと塩を絶妙なバランスで配合した味わい。一度食べたら止まらないおいしさです。また、PLANTERS(プランターズ)の特徴はロースト技術にあります。厳選されたピーナッツオイルを使用して焙煎しているので、ナッツ本来の香りが楽しめます。
ローストされた香ばしいはちみつの香りで、ピーナッツが苦手な方でも食べやすくなっていておすすめですよ。

共立食品『八つ割ピーナッツ(ロースト)』

出典:Amazon
内容量 | 45g |
---|---|
品種 | 中国産ピーナッツ |
加工方法 | ロースト |

真誠『粉末ピーナッツ』

出典:Amazon
内容量 | 80g |
---|---|
品種 | - |
加工方法 | 粉末 |

神戸のおまめさん みの屋『千葉県産 落花生 生 1kg』

出典:Amazon
内容量 | 1,000g |
---|---|
品種 | ナカテユタカ |
加工方法 | 生 |
遠藤ピーナツ『極細バタピー』


















出典:Amazon
内容量 | 250g |
---|---|
品種 | 千葉半立/ナカテユタカ |
加工方法 | 味つき |
亀井商店 『大粒落花生』

出典:Amazon
内容量 | 1kg |
---|---|
品種 | - |
加工方法 | 渋皮付きタイプ(生) |
アメリカンプレミアム『ハニーローストピーナッツ 』

出典:Amazon
内容量 | 198g |
---|---|
品種 | - |
加工方法 | - |
でん六『Eサイズ揚げピーナッツ』

出典:Amazon
内容量 | 43g |
---|---|
品種 | - |
加工方法 | - |
iSDG『麻辣 ピーナッツ』

出典:Yahoo!ショッピング
内容量 | 60g ×12袋 |
---|---|
品種 | - |
加工方法 | - |
「ピーナッツ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ピーナッツの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのピーナッツの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
冷凍・冷蔵保存で酸化を防止! おいしくヘルシーに トータルフードアドバイザーからのアドバイス
トータルフードアドバイザー
油分の多いナッツ類は温度や日光で酸化しやすいという特徴があります。酸化したナッツは味や風味が劣化するだけでなく、体への影響も考えると、食べることはおすすめできません。
保存する際は蔵庫で保存することで油脂分の酸化を防ぐことができるので、おすすめです。
とくにゆで落花生の場合はサヤごと冷凍保存し、食べる際はもう一度熱湯でサヤごとゆで直すことで、ゆでたての食感と味わいを楽しむことができます。
ピーナッツバターについては、こちらの記事で詳しく紹介しています。
日ごろからピーナッツバターを愛用しているというフードスタイリストの江口恵子さんへの取材をもとに、ピーナッツバターの選び方のポイントとおすすめ商品を紹介。江口さんにはおすすめピーナッツバターのなかからベスト10も選んでもらい、ランキング形式で発表します。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/18 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 矢部栞)
埼玉県出身。4人の子育て中のワーキングママ。 学生のころから美味しいものに目覚め、管理栄養士と料理講師の二足のわらじで、栄養相談・メニュー開発、講演会活動、フードコーディネートまで様々なジャンルで活動中。 趣味は家庭菜園と子どもが喜ぶ満足度の高い公園探し。