「マカダミアナッツ」のおすすめ商品の比較一覧表
マカダミアナッツの選び方 産地や素材、製法、フレーバーなど
グラノーラ研究家・梶原はるきさんに、マカダミアナッツを選ぶときのポイントを教えてもらいました。
産地や素材の質で選ぶ ハワイ、オーストラリア、南アフリカやケニア、グアテマラ、コスタリカなど
グラノーラ研究家
タンパク質、ビタミン、ミネラルの豊富なナッツ。なかでもマカダミアナッツは、悪玉コレステロールを減らす効果が期待できるオレイン酸が多く含まれています。油分が多いので甘みやコクを感じやすいナッツです。
マカダミアナッツといえばハワイ土産のチョコレート菓子などが想像しやすいかもしれませんが、実は日本でよく食べられているのはオーストラリア産。そのほか、南アフリカやケニア、グアテマラ、コスタリカなどで多く生産されています。
素材の風味を味わいたい方は、マカダミアナッツ本来の旨味や味わいを強く感じられるオーガニックのものや、極力添加物の少ないものを選ぶのもポイントです。
素焼きやローストタイプか生タイプかで選ぶ 製法のちがいによる食感や風味
グラノーラ研究家
マカダミアナッツの製法にはローストタイプと生タイプがあり、製法のちがいは食感や風味のちがいを生みます。ローストタイプは、香ばしくサクッと軽めの食感が特徴。油分の多い生タイプは食感がやわらかく、噛みしめるほどにクリーミーな味わいが広がります。まだ生タイプを食べたことがない方は、ぜひ試してみてください。ちがいが実感できるはずです。
割れた形状のものよりも、大粒で丸々一粒を噛みしめられるものが、旨味をより強く感じることができるのでおすすめ。食べごたえじゅうぶんで、満足度がアップします。
ライフスタイルに合わせてフレーバーを選ぶ 塩のみ、無塩、スパイス、チョコ、メープルやはちみつなど
グラノーラ研究家
あまり知られていないかもしれませんが、マカダミアナッツは非常にレパートリー豊富です。日本でマカダミアナッツのお菓子といえば、塩気の効いたおつまみナッツや、お土産のマカダミアナッツチョコレートを思い浮かべる方が多いかもしれません。
しかし実際には、なにもコーティングしていないカリッと軽めのローストタイプ、クリーミーな生タイプ、スパイスをプラスしたもの、はちみつをまとわせたものなど、おつまみナッツやチョコがけ以外にも数多くのフレーバーがあります。おつまみ用、スイーツ用、スナック用など、用途に合わせて選んでみてくださいね。
マカダミアナッツのおすすめ6選 塩味、無塩、素焼きタイプなど、本当に美味しい商品を紹介
うえで紹介したマカダミアナッツの選び方のポイントをふまえて、グラノーラ研究家・梶原はるきさんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。

無塩、無添加、ノンオイルの欲張りミックスタイプ
塩、油、添加物を一切使用せず、マカダミアナッツなどの4種類のナッツをゴロゴロとどっさり詰め込んだ、質も量も大満足の欲張りな逸品。
それぞれのナッツの粒も大きくしっかりしていて、噛みしめるほどに素材本来のおいしさが強く感じられます。大粒の食感と、無添加のナッツの風味を感じたい方におすすめです。
マカダミアナッツのほか、アーモンド、カシューナッツ、くるみの4種類をミックスしています。たっぷり入っているので、アレンジも自由自在。おやつとして、また砕いてクッキーなどのお菓子作り、ナッツのはちみつ漬けを作ることもできますよ。私はグラノーラやミューズリーにたくさん入れて、リッチな朝食を楽しんでいます。

Groovy Nuts(グルービーナッツ)『マカダミアナッツ(生)』

ぜひ食べてみて! クリーミーな生マカダミア
東京・中目黒と鎌倉に店舗を構えるナッツ専門店が選んだオーストラリア産の生マカダミアを、丸ごと一粒じっくり噛みしめられる贅沢さが魅力の一品です。
塩もなにも加えず、マカダミアナッツそのものの旨味を堪能できる満足の逸品。やわらかな触感と口いっぱいに広がる生独特のクリーミーな甘み、バターのようなコクは病みつきになります。濃厚な風味がお好きな方は生のマカダミアをぜひ試してみてください。
ご夫婦やご家族と一緒に楽しめる170gサイズなのもうれしいポイント。私は断然そのまま食べることをおすすめしますが、軽めの食感がほしい方はオーブンでじっくり低温加熱(90度で20〜30分)すると香ばしさもプラスされます。

木能実『ホワイトハニーマカダミアナッツ』


豆源『ペッパーバジルマカダミア』

老舗豆菓子店が作る、和洋折衷マカダミア菓子
豆の持ち味と風味を守る製法で豆菓子を作ってきた、創業150年の老舗豆菓子店が手がけたひと品です。マカダミアナッツの新たなおいしさを感じられます。
白い衣に、ころんとしたかわいらしい形。オニオンやガーリックパウダーを混ぜ込んだ小麦粉の生地を、マカダミアナッツにまとわせて焼き上げています。一見昔ながらの日本の豆菓子のように見えますが、ガーリックやスパイスを効かせて洋風にアレンジしたという珍しい逸品。
スナックやおつまみとして、サクサク食感を味わいたい方にぴったりです。ほどよい黒胡椒の辛みとバジルの風味が鼻に抜けてさわやかな味わいを楽しめます。おつまみのマンネリ化もストップ! 楽しいお酒の時間を過ごせるでしょう。

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする マカダミアナッツの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのマカダミアナッツの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのナッツ類の記事はこちら 【関連記事】
油分が多いため食べすぎには注意! グラノーラ研究家からのアドバイス
グラノーラ研究家
マカダミアナッツは油分が多いため、食べすぎには注意が必要です。しかし、油分が多く食べごたえもありますので、しっかりゆっくり噛みしめて、マカダミアナッツのおいしさを味わってみてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
平成27年4月~祖父の診療所跡地にFUTABA BAKERYをオープン。 パンの試食により1か月に6kg太ったのを、グラノーラによってバランスの良い食事に改善、体重減少した経験と代々町医者の娘ということもあり「食で健康を届けたい」とグラノーラ製造と研究をスタート。 日本初のグラノーラ研究家として、毎日飽きずに美味しく続けられ、朝ごはんだけではなく無限の可能性を秘めたグラノーラの研究・開発・メニュー提案を行っている。