タイガーナッツの選び方 美容&健康に効果的なスーパーフード!

Photo by Brooke Lark on Unsplash
スーパーフードとも呼ばれるタイガーナッツ。この記事では、さまざまなタイプのタイガーナッツから厳選した商品をご紹介!
日本でも話題になっているものの、まだまだなじみの薄いタイガーナッツ。日本ではほとんど栽培されておらず、海外からの輸入に頼っているため、どんなふうに商品を選べばいいかわからない人も多いのではないでしょうか。
まずは、タイガーナッツを選ぶときにチェックすべき4つのポイントを紹介します!
3タイプから用途や好みにあわせて選ぼう
タイガーナッツは大きく分けて「皮つき」「皮なし」「粉末」の3つのタイプに分類することができます。そのまま手軽に食べられたり、料理に使えたりとそれぞれにメリットやデメリットがありますので、タイガーナッツを食べたいシーンをイメージしながら、自分の好みにあったタイプを見つけてくださいね。
皮つきタイプ|栄養と食物繊維が豊富
非加熱でもっとも自然の状態に近く、栄養や食物繊維が豊富なのが皮つきタイプ。皮の香ばしさと実の甘さを楽しむことができます。
しかし一方で、皮がかなりかたいために食べづらいのがマイナスポイント。とくにはじめてタイガーナッツを食べるという人は、一晩水に漬けてやわらかくすると食べやすくなります。
皮なしタイプ|初心者向けで食べやすい
皮なしタイプはタイガーナッツの皮をむいているので、初心者でも食べやすいのが魅力です。皮のむき方は「クエン酸」と「ピーリング」の2種類。クエン酸は皮を完全に溶かし、ピーリングはカッターなどでひとつひとつ皮をむいていきます。
クエン酸処理したものは食物繊維が少なくなるものの、皮が完全になくなるので食べやすいです。ピーリングは多少皮が残るので食物繊維が豊富ですが、ややかたさが残ります。皮が残ることに不安を感じる人はクエン酸処理したほうを、食物繊維がほしいという人はピーリングのほうを選ぶようにしましょう。
粉末タイプ|応用しやすく料理にも使える
タイガーナッツを粉末状にしたタイプもあります。小麦粉の代わりにお菓子作りに使えたり、飲みものに混ぜて使ったりと、さまざまな用途に使いやすいのが魅力。
グルテンフリーなので、健康に気を使っている人や小麦粉アレルギーの人も安心して使うことができます。お菓子や飲みものに加工して食べると手間はかかりますが、タイガーナッツ自体にかなり甘味があるため、砂糖を減らせるというメリットもありますよ。
フレーバータイプはおやつとして食べたい方に
ベーコンやチーズなどの味がついていたり、ほかのナッツと混ぜられているフレーバータイプの商品もあります。これらは通常のタイガーナッツよりも食べやすく、おやつなどとして食べる分にはおいしいもの。
しかし美容や健康のために食べるのであれば、少し余計に感じるかもしれません。味がほしいという人は炒って塩をふるなど、自分で調理して好みの味つけにするといいしょう。
なるべくオーガニックのものを選ぼう
現在のところタイガーナッツの多くは輸入品で、そのほとんどはスペイン原産です。海外の製品は日本のものと違い、どのように栽培されているかが不透明になりやすいもの。
有機栽培やオーガニックと表記されている、もしくは有機JASマークなどオーガニックだと証明できるマークがついているかどうかを確かめることも大切です。
メーカーで食べ比べてみよう
とくに皮つきのタイガーナッツは、独特のえぐみが残っているものもあり、かなり食べづらいと感じる人もいます。
メーカーによって輸入先や加工の仕方が大きく異なるため、一度苦手だなと思っても別の商品はおいしく感じる場合もあります。自分の好みの商品をみつけるためにも、複数のメーカーのタイガーナッツを食べ比べてみましょう。
オルチャータを作って効率的に栄養補給!
スペインではタイガーナッツをそのまま食べるだけでなく、「オルチャータ」と呼ばれるドリンクとして飲むことが夏の定番となっています。
作り方はかんたんで、一晩水につけたタイガーナッツと氷水を入れてミキサーにかけてこすだけ。お好みで砂糖やアーモンド、バナナなどを加えるとより飲みやすくなりますので、ぜひ試してくださいね。
食べ方によって3種類のタイガーナッツを使い分けましょう フードコーディネーターよりアドバイス
合同会社HITOOMOI代表 フードコーディネーター
ビタミン豊富で栄養価の高いタイガーナッツは、大きく分けて、皮つき・皮なし・粉末の3種類。購入すべき種類は、希望の食べ方や摂りたい栄養素など目的によって異なります。ナッツをそのまま食べたいのか、それとも料理に使いたいのかなど、購入前にその用途を明確にしておくといいでしょう。
また商品によっては、はじめから味がついているものもあります。パッケージをよく見てから購入しましょう。
タイガーナッツおすすめ1選【皮つきタイプ】 栄養価が高く、美容健康志向の方に!
ここからは、フードコーディネーターの倉田沙也加さんと編集部が選ぶ、おすすめのタイガーナッツ10選をご紹介! 皮つきタイプ、皮なしタイプ、粉末タイプと種類別に分けて紹介するので、好みや用途に応じて選んでくださいね。
まずは栄養たっぷりで食物繊維も豊富な皮つきタイプからご紹介。健康志向の人はぜひチェックしてくださいね。
合同会社HITOOMOI代表 フードコーディネーター
Organic Gemini『タイガーナッツ スナックパック オリジナル』は大容量パックで、お得感のある商品です。コストパフォーマンスを重視する人におすすめ。
オーガニック商品なので、皮つきのまま安心して食べることができるのも大きな魅力です。

Organic Gemini『タイガーナッツ スナックパック オリジナル』 フードコーディネーターのおすすめ商品!






出典:楽天市場
タイプ | 皮つき |
---|---|
内容量 | 340g |
原産地 | アメリカ合衆国 |
タイガーナッツおすすめ7選【皮なしタイプ】 初心者におすすめ! 食べやすくて種類も豊富!
次に、食べやすい皮なしタイプのタイガーナッツから7つの商品を紹介します。皮なしは初心者でも食べやすいため、ほかの2タイプと比べても商品数が多いのがメリット。
内容量や皮の残り具合などさまざまな種類があるので、商品の特徴をしっかりと見比べてくださいね。
合同会社HITOOMOI代表 フードコーディネーター
LOHAS『有機JAS認証RAWタイガーナッツ』は、加熱・薬品処理ではなく、カッターで皮をむいたタイガーナッツ。少しだけ皮が残っていることで、食物繊維をきちんと摂取することができます。
皮つきではかたいけれど、完全に皮がないのは味気ないという人におすすめです。

LOHAS『有機JAS認証RAWタイガーナッツ』 フードコーディネーターのおすすめ商品!

出典:Amazon
タイプ | 皮なし |
---|---|
内容量 | 500g |
原産地 | スペイン |
亀井商店『無添加タイガーナッツ』

出典:Amazon
タイプ | 皮なし |
---|---|
内容量 | 1000g |
原産地 | スペイン |
タマチャンショップ『タイガーナッツ』






出典:Amazon
タイプ | 皮なし |
---|---|
内容量 | 150g |
原産地 | スペイン |
藤本商店『無添加 タイガーナッツ』










出典:Amazon
タイプ | 皮なし |
---|---|
内容量 | 500g |
原産地 | スペイン |
ドリーム・フーズ『タイガーナッツ 皮なしタイプ』






出典:楽天市場
タイプ | 皮なし |
---|---|
内容量 | 500g×2袋 |
原産地 | スペイン |
M&N Corporation『タイガーナッツ(皮むき)』

出典:Amazon
タイプ | 皮なし |
---|---|
内容量 | 150g×2袋 |
原産地 | スペイン |
ナチュラルキッチン『オーガニック・タイガーナッツ(皮むき)』

出典:Amazon
タイプ | 皮なし |
---|---|
内容量 | 60g |
原産地 | スペイン |
タイガーナッツおすすめ2選【粉末タイプ】 料理に使うならこちら!
最後に、粉末タイプのタイガーナッツを2つ紹介します。粉末タイプは商品の種類が少ないですが、小麦粉代わりにお菓子作りに使えたりと、応用しやすくさまざまな料理に使えるのがポイント。ぜひチェックしてみてください。
合同会社HITOOMOI代表 フードコーディネーター
M&N Corporation『タイガーナッツパウダー』はパウダー状で、さまざまな料理に使用できるのが魅力の商品です。お菓子作りやスムージー作りに役立つので、タイガーナッツを使った料理にチャレンジしたい人におすすめ。小容量で使い切れるのも魅力です。

M&N Corporation『タイガーナッツパウダー』 フードコーディネーターのおすすめ商品!

出典:Amazon
タイプ | 粉末 |
---|---|
内容量 | 100g×3袋 |
原産地 | スペイン |
PLUS『タイガーナッツパウダー』

出典:Amazon
タイプ | 粉末 |
---|---|
内容量 | 100g |
原産地 | スペイン |
「タイガーナッツ」のおすすめ商品の比較一覧表
【関連記事】そのほかのナッツ類のおすすめはこちら!
本記事では、トータルフードアドバイザーの内藤まりこさんへの取材をもとに、ミックスナッツの選び方とおすすめ商品5選をご紹介します。おやつやおつまみとしてそのまま食べるほか、お菓子作りなどにも使うことができるミックスナッツ。用途によって、味つけや包装などの違いをチェックしたうえで購入したいですね。...
お酒のおつまみや、おやつとして人気の高いピーナッツですが、「ピーナッツ」と「落花生」の違いはご存じでしょうか。一般的にサヤ(殻)付きのものを落花生、サヤから取り出した実をピーナッツと区別して売られています。この記事では、「ピーナッツ」をメインに、「落花生」についてもご紹介します。トータルフード...
カシューナッツは、そのままいただくのはもちろん、炒め物やサラダなど料理の素材としても愛されているナッツ。その魅力は、やわらかな歯触りと自然な甘みが楽しめる点にあります。この記事ではグラノーラ研究家・梶原はるきさんに取材をし、カシューナッツの選び方とおすすめ商品について教えてもらいました。おやつ...
栄養豊富なアーモンドは、健康や美容によい効果を期待できるといわれています。アーモンドを選ぶときは、産地や製法など、チェックしておきたいポイントがいくつかあります。この記事では、グラノーラ研究家の梶原はるきさんへの取材をもとに、アーモンド選びのポイントとおすすめの商品を紹介します。
最近、注目を集めているオメガ3脂肪酸のほか、ビタミン、ミネラルや食物繊維など健康を維持する栄養成分を多く含むため、スーパーフードとして注目されているクルミ。しかしスーパーなどでは限られた種類しか入手できないため、本当に良質な成分が摂れているのかわからない方も多いのではないでしょうか。今回は、日...
まとめ
この記事では、タイガーナッツを10商品ご紹介しました。
タイガーナッツはなるべくオーガニックのものを選び、メーカーごとに食べ比べてみるのがポイントです。またタイガーナッツは大きく分けて3つのタイプがあり、それぞれ食感や食物繊維の量、食べ方に違いがあります。
自分の好みや食べ方にあわせて、あなたがほしい商品をみつけてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/09 コンテンツ追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 桑野美帆子)
フードコーディネーターと管理栄養士が立ち上げた料理研究家による会社、合同会社HITOOMOIのフードコーディネーターです。 大切な人のために手作りの料理を振る舞うシーンを作ることで、 生きててよかったと思える社会の実現を目指しています。 主にレシピの開発、記事執筆、栄養計算、商品開発、食・健康に関するコンサルティングを行っています。SNSで手作り料理を発信中。