カシューナッツの選び方 グラノーラ研究家に聞く
グラノーラ研究家・梶原はるきさんに、カシューナッツを選ぶときのポイントを教えてもらいました。
素材本来の風味を楽しめる商品を選ぶ
グラノーラ研究家
やわらかな歯触りと自然な甘みが魅力のカシューナッツ。中華料理などの料理にもたびたび使用されるナッツです。脂質の割合は他のナッツよりも低く、その約6割は、オリーブオイルにも含まれている一価不飽和(いっかふほうわ)のオレイン酸。そのほか、たんぱく質、ミネラルも豊富に含まれています。
カシューナッツは、インド、ブラジル、タンザニア、モザンビークなどが主な原産国です。多くは脱穀・脱皮(だっこく・だっぴ)技術の理由から穀つきのままインドへ輸出され、脱穀・加工されているため、インドは世界最大のカシューナッツ加工品の生産国であり輸出国です。
かたい殻に覆われているので農薬などの影響は受けにくいカシューナッツですが、素材本来の風味を味わえるオーガニックや無添加のものを選ぶとさらにおいしさを感じられます。食品表示をチェックして、より味を楽しめる商品かどうかチェックしてみましょう。
好みの製法で選ぶ
グラノーラ研究家
製法は大きく分けて2種類で、焼いたり熱風乾燥させたローストタイプと、生タイプがあります。
ローストタイプは香ばしさと甘みが特徴で、生タイプはよりやわらかな歯触りと、コクのあるクリーミーな甘みが特徴です。ローストタイプに比べ酸化しにくい点も生タイプの特徴ですが、日頃生ナッツを食べる機会の少ない日本人にとって、消化の点では注意した方がいいかもしれません。
生タイプをオーブンやフライパンで煎って食べることで、より香ばしさを楽しむこともできます。
ライフスタイルに合わせてサイズやフレーバーを選ぶ
グラノーラ研究家
塩分や糖分を加えていないカシューナッツでは素材そのままの味を、ミネラル豊富な天然塩や天然の糖分が使われたものを選ぶとコクを楽しめます。そのほかには塩分やスパイスを加えたもの、糖分や果汁で甘みをつけたものなどフレーバーはいろいろあります。
また、サイズも少量タイプから大容量タイプまでさまざまです。携帯用やおひとり分のおやつとして、小さめサイズで甘みのある商品を選んだり、料理やお菓子作り、ご家族で楽しむなら、素材そのままの大容量タイプを購入するなど、ライフスタイルに合わせてあなた好みの商品を見つけましょう。
カシューナッツおすすめ5選 グラノーラ研究家が厳選
上で紹介したカシューナッツの選び方のポイントをふまえて、グラノーラ研究家・梶原はるきさんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。

タマチャンショップ『しあわせナッツ 素焼きカシューナッツ』










出典:Amazon
内容量 | 100・250・500g、1kg |
---|---|
賞味期限 | 約180日 |

神戸スパイス『ブラックソルトカシューナッツ』






出典:楽天市場
内容量 | 200g |
---|---|
賞味期限 | 1カ月 |

ロハス『有機JAS認証オーガニック カシューナッツ(生)』

出典:Amazon
内容量 | 60g、1kg |
---|---|
賞味期限 | - |

アスプルンド『サハレ・スナック グレーズドカシュー ザクロバニラ』

出典:Amazon
内容量 | 42.5・113g |
---|---|
賞味期限 | 9カ月 |
甘酸っぱい癒やし系のカシューナッツ
カシューナッツにフルーツをプラスした商品です。バニラビーンズを使用した甘い香りと甘酸っぱいザクロ果汁を、アメリカ産カシューナッツにコーティングしています。ドライアップルやオレンジの皮も入っていてとってもフルーティです。
無添加ではないものの、使っているのは天然の香料や着色料という点もうれしいですね。小腹が空いたときの癒やされおやつとして、また、グラノーラやミューズリーにプラスすると、見た目も鮮やかで栄養価もバッチリです。
マスカルポーネチーズとも合うので、こまかく砕いて和えたものをフレンチトーストやクラッカーにトッピングすると、おしゃれなティータイムになりますよ。濃いピンク色のパッケージもおしゃれでかわいらしく、女子ウケしそうな点もおすすめです。

Groovy Nuts(グルーヴィナッツ)『マダガスカルペッパーナッツ』
内容量 | 170g |
---|---|
賞味期限 | 出荷時から45日 |
「カシューナッツ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする カシューナッツの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのカシューナッツの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
食べすぎと保存方法には注意して グラノーラ研究家からアドバイス
グラノーラ研究家
カシューナッツはほかのナッツに比べて脂質は少ないものの、糖質が多く含まれるので食べすぎには注意が必要です。アーモンドの一日の摂取量目安は25〜30粒前後といわれていますが、カシューナッツの目安は10粒前後。また、おいしく食べるためにも、においの強いものと一緒に保存はせず高温多湿を避けて冷暗所で保存しましょう。
一度に大量に買うよりも食べる量や使用頻度に応じて選んだり、小分けのサイズを購入する方が鮮度は長もちします。おいしく楽しく、カシューナッツ習慣を続けてみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/19 コンテンツ追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 福本航大)
平成27年4月~祖父の診療所跡地にFUTABA BAKERYをオープン。 パンの試食により1か月に6kg太ったのを、グラノーラによってバランスの良い食事に改善、体重減少した経験と代々町医者の娘ということもあり「食で健康を届けたい」とグラノーラ製造と研究をスタート。 日本初のグラノーラ研究家として、毎日飽きずに美味しく続けられ、朝ごはんだけではなく無限の可能性を秘めたグラノーラの研究・開発・メニュー提案を行っている。