細かい傷程度なら、初心者でも簡単に消せる
山道で小枝やかたい葉っぱなどが車に当たって出来た細かい傷、鍵などが当たってできた無数の傷などは、初心者でも比較的簡単に傷を消すことができます。様々な商品が登場しており、コンパウンドが入った液剤や、ワックス・クリーム状のものが主流ですが、近年では拭くだけで小キズが消せるクロスなども人気です。
まずは商品を選ぶ前に、車の傷を個人的に消す場合、大きく分けて「車の傷消し」→「車のツヤ出し」の2ステップに分かれていることを把握しておきましょう。

ざっくり、車の傷消しは2ステップに分かれています。
初心者の方が抑えておくのはこの2ステップで十分。
ステップ1:車の傷消しは細かい傷を研磨で削り、目立たなくするもの。
ステップ2:車のツヤ出しは傷を消した部分をさらにキレイにする作業。
本記事で紹介する商品にも、車の傷消しだけのものから、車のツヤ出しまで行えるセットのものもあります。愛車をどこまでキレイにしたいかは自分次第ですので、手軽さや労力なども考えつつ、商品を選んでみてください。
車のキズ消しを選ぶポイント 自動車生活ジャーナリスト直伝
自動車生活ジャーナリスト・加藤久美子さんに、車のキズ消しを選ぶときのポイントを4つ教えてもらいました。選び方だけでなく使い方の参考にもしてみてください。
キズの状態に合わせて選ぶ
細かいキズにはワックスタイプ、浅いひっかきキズにはコンパウンドが適していると言われています。キズの程度や深さで使う種類を選びましょう。
細かいキズに適した「ワックスタイプ」
磨きキズや細かいキズには、ワックスタイプのキズ消しがおすすめ。ハンネリタイプと固形タイプがあり、研磨剤の有無で選びましょう。
研磨剤入りのハンネリタイプ:キズのくぼみを磨いて目立たなくします。長時間効果が持続し、効果がきれてもキズが目立ちにくいのが特徴です。使う際の注意点は、力を入れてごしごしと磨きすぎると、キズが大きくなる可能性があります。
研磨剤が無い固形タイプ:配合されているシリコンでキズを埋めますが、キズ自体を見えにくくしているだけなので、効果が切れるとキズが目立ちます。研磨剤入りのハンネリタイプと違い、磨きすぎてもキズがつくことはありませんが、定期的な塗り直しが必要になります。
浅い引っかきキズならコンパウンド
自動車生活ジャーナリスト
ドアハンドルの下にできたうっすらとした、爪によるひっかきキズ、洗車ブラシによってボンネットやルーフにできた浅い洗車キズならば、コンパウンド入りの「キズ取り剤」でほぼキレイに消すことができます。
キズ取り剤やコンパウンドの、使用量や種類(粗目、細目など)、手順、スポンジの動かし方など、説明書どおりに忠実に作業をすることが重要です。
キズ消し&ツヤ出しなら一式セットになったものを選ぶ
塗装面の浅いキズ消しから超鏡面仕上げまで可能な日本製の商品。同社のタッチペン・エアータッチも傷消しに便利です。
自動車生活ジャーナリスト
小キズを消すだけではなく、その後はキレイに磨きたい、ツヤを出したいという場合にはキズ取り剤と磨き剤がセットになったものが便利です。
種類の違うコンパウンドが2、3本セットになっている場合、「鏡面仕上げ用」と書いてあるものが最後の仕上げで磨いてツヤを出すための液剤です。
商品によってはキズ取り剤ひとつで磨きの効果が出るものもあります。
説明書が入っているかどうかは必ず確認
ツヤ出しと鏡面仕上げを同時にこなすセット商品。
自動車生活ジャーナリスト
キズ消し剤に限らず、車のケミカル用品は取扱説明書をしっかり読んで、そのとおりに作業することが大切です。たとえば、塗装面への塗り込み方も「タテヨコでスポンジを動かしてください」と書いてあるのに「円を描くように」塗り込んではいけません。
詳しい取扱説明書がついている製品や、動画などで施工方法が詳しく紹介されているものを使用することがキレイに仕上げる秘訣です。使用方法がわかりやすいキズ消し剤を選ぶことをおすすめします。
(注意)コーティング車に使うなら専用の液剤を選ぶ
自動車生活ジャーナリスト
キズ取り剤のほとんどは、コンパウンドが入っています。
基本は塗装面のクリア層を削って、キズを目立たなくして輝きを取り戻す仕組みですが、ボディコーティングをした車にはつかえないものも。コンパウンドで磨くことによって、コーティングをはがしてしまうおそれがあるからです。
コーティング車で使えるキズ取り剤を選ぶ場合は「コーティング施工車にも使える!」などと明記された液剤を選びましょう。
車のキズ消し【プロ厳選】おすすめ9選 キズ消しクロス、液体クロスなど
上で紹介した車のキズ消しの選び方のポイントをふまえて、自動車生活ジャーナリスト・加藤久美子さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。
布で拭くだけ、ノーコンパウンド、コーティング剤を施工した車用など、さまざまなタイプの車のキズ消しがありますので、気になる製品にきっと出会えるはずです。

Bamoer『傷消しクロス』














出典:Amazon
内容量 | - |
---|---|
付属品 | 手袋1ペア |
材質 | - |
人気急上昇中!薬剤が染み込んだクロスで拭くだけ
キズを消すコンパウンドのような成分がクロスに染み込ませてあり、同梱された手袋をはめてキズを磨きます。ドアハンドル付近によくついている爪による、軽いすりキズレベルなら目立たなくすることができます。
また、このキズ消しクロスは10〜15回位は再使用できることもポイント。ただし効果をきちんと発揮させるためには、使用後のクロスを密閉できるビニール袋に保管することが重要です。
乾燥した場合はスプレーで、水を吹きかけることをおすすめします。ただし水で洗浄するのはNGで、キズ消し成分が流れてしますので注意しましょう。濃色車含めて、全塗装色車に使用することができます。あまり深くはないキズを修復させたい方におすすめです。

SOFT99 ( ソフト99 )『99工房 液体コンパウンドトライアルセット』






出典:Amazon
内容量 | 80ml×3種 |
---|---|
付属品 | 専用スポンジ |
材質 | 研磨材・石油系溶剤・界面活性剤 |

ホルツ『コンパウンドミニセット(MH926)』








出典:Amazon
内容量 | 25g×3 |
---|---|
付属品 | - |
材質 | 研磨剤、石油系溶剤、界面活性剤 |

Surluster (シュアラスター)『ボディクリーナー(S-10)』










出典:Amazon
内容量 | 400ml |
---|---|
付属品 | 専用スポンジ |
材質 | - |
虫や鳥のフンもこれひとつでキレイに落ちる
シャンプーでは落ち切れない水アカや小キズ、鳥フンや樹液のあとなどのシミやキズを除去するコンパウンド入りクリーナーです。微細研磨粒子を使用して塗装表面均一に平らにすることによって、本来の塗装の美しさを演出します。
スピリットクリーナーには2種類あり、白やグレーの淡色車用「スピリットクリーナーライト」、黒や紺など濃色車用の「スピリットクリーナーダーク」があるので、ボディカラーによって使い分けてください。
スピリットクリーナーで小キズや汚れを落とすと、ボディ表面が平滑化します。そのためワックスを掛ける前の下地処理に使うと、見た目もワックス効果も仕上がりの美しさも段違いです。

QUIXX(クイックス)『スクラッチリムーバー』








出典:Amazon
内容量 | QUIXXポリッシュ剤1液25g入り×1、QUIXXフィニッシュ剤2液25g入り×1 |
---|---|
付属品 | 専用クロス2枚、耐水サンドペーパー4枚 |
材質 | 1液:ポリエチデル・酸化アルミニウム、2液:アルミニウムケイ酸塩、ポリジメサシオクサン |

ウィルソン『鏡面WAX 液体タイプ ダーク&メタリック車用 (300ml)』

出典:Amazon
内容量 | 300ml |
---|---|
付属品 | - |
材質 | - |

プロスタッフ『魁 磨き塾 スリキズ消しポリマー(S120)』

出典:Amazon
内容量 | 100ml |
---|---|
付属品 | ぺフ付きスポンジ×1/拭き取り用クロス(約220×330mm)×4 |
材質 | - |

プロスタッフ『魁 磨き塾 スリキズ消しコンパウンド(S-70)』














出典:Amazon
内容量 | 100ml |
---|---|
付属品 | ぺフ付きスポンジ×1/拭き取り用クロス(約220×330mm)×4 |
材質 | - |

Soft99(ソフト99)『コーティング施工車専用ワックス キズ消しタイプ』






出典:Amazon
内容量 | 150g |
---|---|
付属品 | 専用クロス1枚 |
材質 | - |
車の傷消し【通販サイト】売上ランキングベスト10 Amazonなどの通販サイト売り上げから人気商品を紹介
続いては、Amazonなどの通販サイトの売上げランキングを集計したベスト10を発表します。今、売れているのはどの車の傷消しなのか。こちらもぜひ確認してみてください!
※Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの売上げランキングから算出した順位になります。集計当時のデータをもとにしていますので、ランクイン機種が売り切れている場合などがあります。ご注意ください。
10位:笹井工房『ピッチレスコート』






出典:Amazon
内容量 | 80ml |
---|---|
付属品 | タオル:1枚・スポンジ:大1個、小1個・竹串:1本 |
材質 | - |
9位:ケンマのヤナセ『ガラセリウム YGC-100』






出典:Amazon
内容量 | 100g |
---|---|
付属品 | - |
材質 | 酸化セリウム、増粘剤、純水 |
8位:ホルツ『チューブタイプ コンパウンド オールインワンセット』








出典:Amazon
内容量 | 25g x3種 |
---|---|
付属品 | コンパウンド用スポンジ 3個 |
材質 | - |
7位:KADDAK『スマートタオル』


















出典:Amazon
内容量 | スマートタオル1枚 |
---|---|
付属品 | ビニール手袋1枚、マイクロファイバーグローブ1枚 |
材質 | フォルムアルデヒド22mg/アセトアルデヒド7.3mg |
6位:ジェットイノウエ『トラッカーズプロ クリスタルマジック』








出典:Amazon
内容量 | 550g |
---|---|
付属品 | - |
材質 | 研磨剤、有機溶剤、脂肪酸、ワックス |
5位:WHITE DIAMOND(ホワイトダイヤモンド)『メタルポリッシュ』

出典:Amazon
内容量 | 355ml |
---|---|
付属品 | - |
材質 | - |
4位:SOFT99 ( ソフト99 )『99工房 コンパウンドトライアルセット』






出典:Amazon
内容量 | 25g x3種 |
---|---|
付属品 | - |
材質 | 研磨材・石油系溶剤・界面活性剤 |
3位:SPASHANFREE『エンジェルワックス エニグマ』












出典:Amazon
内容量 | 500ml |
---|---|
付属品 | - |
材質 | - |
2位:ワコーズ『MTC メタルコンパウンド』

出典:Amazon
内容量 | 120g |
---|---|
付属品 | - |
材質 | - |
1位:SOFT99 ( ソフト99 )『99工房 液体コンパウンドトライアルセット』






出典:Amazon
内容量 | 80ml×3種 |
---|---|
付属品 | 専用スポンジ付 |
材質 | 研磨材・石油系溶剤・界面活性剤 |
「車・キズ消し」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 車・キズ消しの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの車・キズ消しの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【最後に】自動車生活ジャーナリストからのアドバイス コーティングの有無、ボディカラーに注意しよう
自動車生活ジャーナリスト
キズ消し剤はコンパウンド入りが主流ですが、コーティング車につかえるコンパウンドなしのタイプや、ボディカラーによって選ぶ液剤が変わってくる液剤もあります。自分の車にもっとも適合した液剤を使いましょう。
また、下地が見えるようなキズにはどんなキズ取り剤も役に立たないと思っていてよいでしょう。塗装面までキズがある場合には、キズを埋めることや削ることが難しくなります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:ヨッシー、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/17 コンテンツ修正のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 平野慎也)
下関市出身 大学在学中に車に目覚め、大学時代は神奈川県内のトヨタディーラーで納車引き取りのアルバイトを経験。大学卒業後、日刊自動車新聞社に編集記者として入社。 1989年FIA 公認のクロスカントリーラリー「オーストラリアン・サファリ」に出場。 1995年会社を辞めてフリーランスの道へ。 1999-2000日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。 2000年に第一子出産後、妊婦のシートベルト着用を推進する会を立ち上げ、チャイルドシートと共に胎児と赤ちゃんの命を守る啓発活動を展開している。 月刊誌『MONOQLO』(晋遊舎)、All About、citrus、オートックワン、乗りものニュース、くるまのニュース、JAFMATEなどに自動車生活関連(運転マナー、車の税金、維持費、メンテナンス、カスタム、海外車事情など)の記事を年間300本以上寄稿している。 また、(一財)日本交通安全教育普及協会公認チャイルドシート指導員としてチャイルドシートの正しい装着や子連れドライブの楽しみ方と危険回避に関する講演、啓発活動なども積極的に行っている。