PR(アフィリエイト)

車のキズ消しおすすめ15選!コンパウンドやワックスタイプなど、深いキズにも

プロスタッフ 洗車用品 コンパウンド 魁 磨き塾 ガラスコンパウンド 80g ペフ付スポンジ入り A-60 強力油膜取り
出典:Amazon
プロスタッフ 洗車用品 コンパウンド 魁 磨き塾 ガラスコンパウンド 80g ペフ付スポンジ入り A-60 強力油膜取り
出典:Amazon

◆本記事はプロモーションが含まれています。

砂利や小石など気づかないうちに車についているキズ。ちょっとした擦りキズなら、タッチペンやスプレー、ワックス、コンパウンドなどで自分で直すことができます。

そこでこの記事では、車用キズ消しの選び方とおすすめ商品を紹介します。コーティングしてツヤだしできるタイプなどもピックアップ。

記事後半には、比較一覧表や通販サイトの最新人気ランキングも載せていますので、売れ筋や口コミもあわせてチェックしてみてください。


目次

この記事を担当するエキスパート

自動車生活ジャーナリスト
加藤 久美子
下関市出身 大学在学中に車に目覚め、大学時代は神奈川県内のトヨタディーラーで納車引き取りのアルバイトを経験。大学卒業後、日刊自動車新聞社に編集記者として入社。 1989年FIA 公認のクロスカントリーラリー「オーストラリアン・サファリ」に出場。 1995年会社を辞めてフリーランスの道へ。 1999-2000日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。 2000年に第一子出産後、妊婦のシートベルト着用を推進する会を立ち上げ、チャイルドシートと共に胎児と赤ちゃんの命を守る啓発活動を展開している。 月刊誌『MONOQLO』(晋遊舎)、All About、citrus、オートックワン、乗りものニュース、くるまのニュース、JAFMATEなどに自動車生活関連(運転マナー、車の税金、維持費、メンテナンス、カスタム、海外車事情など)の記事を年間300本以上寄稿している。 また、(一財)日本交通安全教育普及協会公認チャイルドシート指導員としてチャイルドシートの正しい装着や子連れドライブの楽しみ方と危険回避に関する講演、啓発活動なども積極的に行っている。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:アウトドア・キャンプ、自動車・バイク
大熊 武士

「アウトドア・キャンプ」「自動車・バイク」カテゴリを担当。休日は車やバイクでドライブ・ツーリングを満喫し、ゴルフ、釣り、キャンプといったアウトドア全般を楽しむパパ編集者。おすすめルートは草津から志賀高原に抜ける日本一高い国道292号線。元WEBデザイナーでIT編集者という経歴も持つ。

車のキズ消しを使うメリット

 

市販されている車のキズ消しを使えば、業者に依頼するよりもコストを抑えることができます。わざわざ店舗に出向く必要もなく、手間がかからないのもメリットです。

車のキズ消しには、ワックス、コンパウンド、スプレー、タッチペンなど複数のタイプがありますが、どのタイプも説明書に従うだけでスムーズにキズの補修作業ができます。1ステップでキズ消しが完了するものなど、初心者でもかんたんに扱える商品も多いです。

車のキズ消しの選び方

車のキズ消しを選ぶときのポイントをご紹介します。商品を選ぶときの参考にしてみてください。

キズの状態に合わせて選ぶ

車のキズ消しの種類は、ワックスタイプ、コンパウンドタイプ、スプレータイプ、タッチペンタイプなどがあります。キズの状態に合わせて、適切なタイプを選びましょう。

ワックスタイプ|こまかいキズに

 

磨きキズやこまかいキズには、ワックスタイプのキズ消しがおすすめです。研磨剤入りのハンネリタイプと、研磨剤を含まない固形タイプの2種類があります。

ハンネリタイプは、キズのくぼみを磨いて目立たなくします。ワックスの効き目がなくなってもキズが目立ちにくく、長期間きれいな状態をキープできるのが特徴です。ただし、力を入れて磨き過ぎると、逆にキズを増やしてしまうので注意しましょう。

固形タイプは、ワックスに含まれるシリコンなどでキズを埋めて、キズ自体を見えにくくします。ワックスの効き目が薄れると同時にキズが目立つようになるので、定期的な塗り直しが必要です。

コンパウンドタイプ|浅い引っかき傷に

 

浅い引っかきキズには、コンパウンドタイプのキズ消しが適しています。具体的には、ドアハンドル周辺の爪による引っかきキズや、洗車ブラシによる浅いキズなどに有効です。

コンパウンドは研磨剤の一種で、粗目から極細目までさまざまな種類があり、塗装面を削ってキズを目立ちにくくします。浅く小さなキズを取る以外に、補修や塗装後の磨き上げにも使えて便利ですが、使うほど塗装面を薄くしてしまうので注意が必要です。

スプレータイプ|広範囲の擦りキズに

スプレーを使う男性
Pixabayのロゴ
スプレーを使う男性
Pixabayのロゴ

広範囲の擦りキズ深いキズにおすすめなのがスプレータイプ。コンクリートの壁などに車体を擦ってしまったときにできる、こすりキズの補修にも使えます。

スプレータイプは便利な反面、使い慣れていないとキズをきれいに隠せないことがあります。使用前にシリコンオフなどの下処理も必要になるため、初心者にはやや扱いにくいタイプといえそうです。

タッチペンタイプ|ピンポイントなキズに

 

塗装剥がれピンポイントなキズには、タッチペンタイプが役立ちます。車体と同じ色のタッチペンを選びましょう。

タッチペンタイプの使い方は、キズにペン先を押し当てて色を塗っていくだけ。シリコンオフなどの下処理や、サンドペーパーで磨くといった手間がかかるものの、ていねいに施工することでキズを自然な状態に修復することができます

初心者なら作業がかんたんなものを選ぶ

 

車のキズ消しにはいろいろな種類があり、作業工程も商品によって異なります。慣れないうちは、作業がかんたんなキズ消しを選ぶといいでしょう。

初心者の方には、塗布して拭き取るだけのキズ消しワックスなど、1ステップで完了するものがおすすめです。下処理や削りなどの作業が必要なものは、上手にできないと逆にキズが目立つこともあるため、上級者向けです。

ツヤ出しタイプやコーティング力があると◎

 

商品を選ぶときは、キズ消し以外の機能にも注目してみましょう。たとえば、撥水機能のあるワックスタイプなら、キズ消しと同時に撥水コーティングもできて便利です。また、鏡面仕上げのツヤ出しタイプを選べば、新車のような美しい仕上がりになります。

ほかにも、小さなキズと一緒に水垢も除去できるコンパウンドタイプなど、便利な機能を備えた商品は数多くあるので、車の状態に合わせて選んでみてください。

スポンジやクロスなどの付属品もチェック

 

スポンジやクロスなど、キズ消し作業で使うアイテムがセットになった商品もあります。セットになっているものなら、わざわざ別途購入する必要がなく、そのまますぐに作業ができて便利です。

とくにクロスは、どのタイプのキズ消しでも最後の仕上げで必要になります。キズ消し以外のメンテナンスでも役立つので、忘れずに準備しておきましょう。

コーティングの有無、ボディカラーに注意しよう 自動車生活ジャーナリストからのアドバイス

自動車生活ジャーナリスト:加藤 久美子

自動車生活ジャーナリスト

キズ消し剤はコンパウンド入りが主流ですが、コーティング車につかえるコンパウンドなしのタイプや、ボディカラーによって選ぶ液剤が変わってくる液剤もあります。自分の車にもっとも適合した液剤を使いましょう。

また、下地が見えるようなキズにはどんなキズ取り剤も役に立たないと思っていてよいでしょう。塗装面までキズがある場合には、キズを埋めることや削ることが難しくなります。

おすすめ商品の比較一覧表

画像
ワコーズ『MTCメタルコンパウンド』
WHITEDIAMOND(ホワイトダイヤモンド)『メタルポリッシュ』
QUIXX(クイックス)『スクラッチリムーバー』
SOFT99(ソフト99)『99工房液体コンパウンドトライアルセット』
ホルツ『コンパウンドミニセット(MH926)』
SOFT99(ソフト99)『99工房コンパウンドトライアルセット』
ホルツ『チューブタイプコンパウンドオールインワンセット』
KADDAK『スマートタオル』
Surluster (シュアラスター)『ボディクリーナー(S-127)』
プロスタッフ『魁 磨き塾 スリキズ消しポリマー(S120)』
プロスタッフ『魁 磨き塾 スリキズ消しコンパウンド(S-70)』
笹井工房『ピッチレスコート』
ケンマのヤナセ『ガラセリウムYGC-100』
ジェットイノウエ『トラッカーズプロクリスタルマジック』
SPASHANFREE『エンジェルワックスエニグマ』
商品名 ワコーズ『MTCメタルコンパウンド』 WHITEDIAMOND(ホワイトダイヤモンド)『メタルポリッシュ』 QUIXX(クイックス)『スクラッチリムーバー』 SOFT99(ソフト99)『99工房液体コンパウンドトライアルセット』 ホルツ『コンパウンドミニセット(MH926)』 SOFT99(ソフト99)『99工房コンパウンドトライアルセット』 ホルツ『チューブタイプコンパウンドオールインワンセット』 KADDAK『スマートタオル』 Surluster (シュアラスター)『ボディクリーナー(S-127)』 プロスタッフ『魁 磨き塾 スリキズ消しポリマー(S120)』 プロスタッフ『魁 磨き塾 スリキズ消しコンパウンド(S-70)』 笹井工房『ピッチレスコート』 ケンマのヤナセ『ガラセリウムYGC-100』 ジェットイノウエ『トラッカーズプロクリスタルマジック』 SPASHANFREE『エンジェルワックスエニグマ』
商品情報
特徴 少量で伸びが良い、経済的な研磨剤 傷消しから仕上げまでできる便利な1本 コンパウンドなしで塗装面を削らずに傷を修復できる それぞれ専用スポンジがついていて使いやすい 容量がちょうどいい3種のコンパウンド 仕上げまでの番手をパッケージされた傷消し 研磨作業に必要なアイテムがワンセットに! 拭くだけで綺麗に仕上がるスマートタオル 虫や鳥のフンもこれひとつでキレイに落ちる ポリマー樹脂を使ってキズを埋める ダブルコンパウンドの効果で幅広いキズや汚れに対応 汚落し・傷消し・艶出しが1本で完結! 傷から水アカまで、メンテナンスに使える便利商品 水を弾くような仕上がりに!作業者を考えた研磨剤 初心者でもプロ並み!水性で伸びのいい研磨剤
内容量 120g 355ml QUIXXポリッシュ剤1液25g入り×1、QUIXXフィニッシュ剤2液25g入り×1 80ml×3種 25g×3 25g x3種 25g x3種 スマートタオル1枚 400ml 100ml 100ml 80ml 100g 550g 500ml
付属品 - - 専用クロス2枚、耐水サンドペーパー4枚 専用スポンジ - - コンパウンド用スポンジ 3個 ビニール手袋1枚、マイクロファイバーグローブ1枚 専用スポンジ ぺフ付きスポンジ×1/拭き取り用クロス(約220×330mm)×4 ぺフ付きスポンジ×1/拭き取り用クロス(約220×330mm)×4 タオル:1枚・スポンジ:大1個、小1個・竹串:1本 - - -
材質 - - 1液:ポリエチデル・酸化アルミニウム、2液:アルミニウムケイ酸塩、ポリジメサシオクサン 研磨材・石油系溶剤・界面活性剤 研磨剤、石油系溶剤、界面活性剤 研磨材・石油系溶剤・界面活性剤 - フォルムアルデヒド22mg/アセトアルデヒド7.3mg - - - - 酸化セリウム、増粘剤、純水 研磨剤、有機溶剤、脂肪酸、ワックス -
商品リンク

車のキズ消しおすすめ15選

上記のポイントをふまえて、車のキズ消しにおすすめの商品をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

ワコーズ『MTCメタルコンパウンド』

少量で伸びが良い、経済的な研磨剤

車を含め、金属表面のサビやキズを素早く磨き上げられる万能金属用磨き剤。
また、非常に伸びが良く、少量でポイントごとに使用できます。
また、アルミ表面もきれいに仕上がるので、車以外にも様々な金属表面に使えて、とても使い勝手がいいですよ!

WHITEDIAMOND(ホワイトダイヤモンド)『メタルポリッシュ』

WHITEDIAMOND(ホワイトダイヤモンド)『メタルポリッシュ』 WHITEDIAMOND(ホワイトダイヤモンド)『メタルポリッシュ』 WHITEDIAMOND(ホワイトダイヤモンド)『メタルポリッシュ』 WHITEDIAMOND(ホワイトダイヤモンド)『メタルポリッシュ』 WHITEDIAMOND(ホワイトダイヤモンド)『メタルポリッシュ』 WHITEDIAMOND(ホワイトダイヤモンド)『メタルポリッシュ』
出典:Amazon この商品を見るview item

傷消しから仕上げまでできる便利な1本

クリーナー(洗浄剤)、ポリッシャー(研磨・艶出し)、プロテクター(保護剤)の効果を1本で発揮できる便利なケミカル剤。
金属の表面を変色などを消すだけでなく、研磨後は表面に保護膜を作るため、ピカピカな表面を維持してくれます。
少量で伸びも良く、また、力を入れず、軽く磨くだけでOK。
あくまで金属部分用のため、オートバイなどへの使用にぴったりですが、車のホイール部分など、傷が目立つ場所に使用することで、綺麗な車体を維持できますよ。

エキスパートのおすすめ

QUIXX(クイックス)『スクラッチリムーバー』

QUIXX(クイックス)『スクラッチリムーバー』 QUIXX(クイックス)『スクラッチリムーバー』 QUIXX(クイックス)『スクラッチリムーバー』 QUIXX(クイックス)『スクラッチリムーバー』
出典:Amazon この商品を見るview item
自動車生活ジャーナリスト:加藤 久美子

自動車生活ジャーナリスト

コンパウンドなしで塗装面を削らずに傷を修復できる

コンパウンドを含まない液剤なので、塗装面を削ることなくキレイにしていきます。

こちらの製品は世界ではじめてTUV(ドイツに本拠を置く第三者試験認証機関。日本にも支社あり)によって、その効果が証明された自動車全般の塗装面用キズリペアシステムで、TUVのお墨付きだけあって、効果はなんと半永久的に持続します。

キズ補修に必要なものはすべて、セットになっているのもうれしいでしょう。全ボディカラーに対応しており、浅いキズから深いキズまで幅広く対応します。

エキスパートのおすすめ

SOFT99(ソフト99)『99工房液体コンパウンドトライアルセット』

SOFT99(ソフト99)『99工房液体コンパウンドトライアルセット』 SOFT99(ソフト99)『99工房液体コンパウンドトライアルセット』 SOFT99(ソフト99)『99工房液体コンパウンドトライアルセット』
出典:Amazon この商品を見るview item
自動車生活ジャーナリスト:加藤 久美子

自動車生活ジャーナリスト

それぞれ専用スポンジがついていて使いやすい

キズ消し用・仕上げ用・超鏡面用の3種の液体コンパウンドがパックされています。それぞれに専用スポンジがついているので、使いやすく便利です。

おすすめのキズ取り方法として、まずは超鏡面用を使ってみて、それでキズが消えなければ仕上げ用を使用しましょう。

それでもだめな場合はキズ消し用を使用し、仕上げ用を使ったあとに超鏡面用といった順番がおすすめ。粗目のコンパウンドを使って、不要なキズをつけないためにはこの方法がいいでしょう。

エキスパートのおすすめ

ホルツ『コンパウンドミニセット(MH926)』

ホルツ『コンパウンドミニセット(MH926)』 ホルツ『コンパウンドミニセット(MH926)』 ホルツ『コンパウンドミニセット(MH926)』 ホルツ『コンパウンドミニセット(MH926)』
出典:Amazon この商品を見るview item
自動車生活ジャーナリスト:加藤 久美子

自動車生活ジャーナリスト

容量がちょうどいい3種のコンパウンド

下地処理・サビとり用の粗目、キズ取り・ツヤ出しの細目、鏡面仕上げ用極細の3種類のコンパウンドが少量ずつ入ったパックです。

ちょっとしたキズを取りたい、初めて使うのでお試し感覚で使ってみたい、という人にはおすすめです。

極細では鏡のようにツルツルした「鏡面仕上げ」までできるので、はじめてキズ取りをやってみようという人も楽しんでチャレンジできるでしょう。

SOFT99(ソフト99)『99工房コンパウンドトライアルセット』

SOFT99(ソフト99)『99工房コンパウンドトライアルセット』 SOFT99(ソフト99)『99工房コンパウンドトライアルセット』 SOFT99(ソフト99)『99工房コンパウンドトライアルセット』
出典:Amazon この商品を見るview item

仕上げまでの番手をパッケージされた傷消し

細目→中細→極細の3ステップで仕上げられるトライアルセット。
塗装面のキズを消し、つやを出せるため、 小さなスリキズや引っかきキズを直すのにおすすめです。コンパウントを順番に使えばいいだけなので、初心者でも簡単に使えます。広い面積に使用する際は量が足りませんが、部分的に使用するには十分。初めて車を研磨するのにぴったりな、傷消し研磨剤です!

ホルツ『チューブタイプコンパウンドオールインワンセット』

ホルツ『チューブタイプコンパウンドオールインワンセット』 ホルツ『チューブタイプコンパウンドオールインワンセット』 ホルツ『チューブタイプコンパウンドオールインワンセット』 ホルツ『チューブタイプコンパウンドオールインワンセット』
出典:Amazon この商品を見るview item

研磨作業に必要なアイテムがワンセットに!

サビ落とし・キズ取り・鏡面仕上げのそれぞれの必要な研磨剤が入ったオールインワンセット。
小容量サイズの研磨剤ですが、下地処理・サビ取り用の粗目、キズ取り・ツヤ出し用の細目、鏡面仕上げ用に使用でき、非常に使い勝手がいいです。
コンパウンド用のスポンジも入っており、本商品だけで研磨作業が一色で完結します。

KADDAK『スマートタオル』

KADDAK『スマートタオル』 KADDAK『スマートタオル』 KADDAK『スマートタオル』 KADDAK『スマートタオル』 KADDAK『スマートタオル』 KADDAK『スマートタオル』 KADDAK『スマートタオル』 KADDAK『スマートタオル』 KADDAK『スマートタオル』
出典:Amazon この商品を見るview item

拭くだけで綺麗に仕上がるスマートタオル

ナノ技術を活用し、研磨剤や光沢材、潤滑剤などが含まれた車の光沢効果があるスマートタオル。細かいキズや汚れもタオルで拭くことで、綺麗に隠すことができます。
擦れキズの他にも、ペンキの変色や鳥の糞などの汚れ、シミや錆などにも効果があり、タオルで拭くだけで簡単に綺麗になります。
車体のカラーに関係なく使えるので、とても使いやすい研磨タオルです。

エキスパートのおすすめ

Surluster (シュアラスター)『ボディクリーナー(S-127)』

Surluster(シュアラスター)『ボディクリーナー(S-127)』 Surluster(シュアラスター)『ボディクリーナー(S-127)』 Surluster(シュアラスター)『ボディクリーナー(S-127)』 Surluster(シュアラスター)『ボディクリーナー(S-127)』 Surluster(シュアラスター)『ボディクリーナー(S-127)』 Surluster(シュアラスター)『ボディクリーナー(S-127)』
出典:Amazon この商品を見るview item
自動車生活ジャーナリスト:加藤 久美子

自動車生活ジャーナリスト

虫や鳥のフンもこれひとつでキレイに落ちる

シャンプーでは落ち切れない水アカや小キズ、鳥フンや樹液のあとなどのシミやキズを除去するコンパウンド入りクリーナーです。微細研磨粒子を使用して塗装表面均一に平らにすることによって、本来の塗装の美しさを演出します。

スピリットクリーナーには2種類あり、白やグレーの淡色車用「スピリットクリーナーライト」、黒や紺など濃色車用の「スピリットクリーナーダーク」があるので、ボディカラーによって使い分けてください。

スピリットクリーナーで小キズや汚れを落とすと、ボディ表面が平滑化します。そのためワックスを掛ける前の下地処理に使うと、見た目もワックス効果も仕上がりの美しさも段違いです。

エキスパートのおすすめ

プロスタッフ『魁 磨き塾 スリキズ消しポリマー(S120)』

プロスタッフ『魁磨き塾スリキズ消しポリマー(S120)』 プロスタッフ『魁磨き塾スリキズ消しポリマー(S120)』
出典:Amazon この商品を見るview item
自動車生活ジャーナリスト:加藤 久美子

自動車生活ジャーナリスト

ポリマー樹脂を使ってキズを埋める

コンパウンドが入っていないため、ボディコーティングを施工した車の塗装面にも使えて、コーティング車のきず消しにも使用可能。ボディを削ることなくキズをアクリル系、ウレタン系の2種類のポリマーで埋めて消し、ボディーの洗車キズやくすみも手軽に消します。

同時に表面をコーティングしてツヤ出し+保護効果によりボディーの劣化・色あせも防止。全色対応なので、あらゆるボディカラーの車に使えるでしょう。

家族で違う色の車を所有している場合も、これ1本あれば共有して使えるのでおすすめです。

エキスパートのおすすめ

プロスタッフ『魁 磨き塾 スリキズ消しコンパウンド(S-70)』

プロスタッフ『魁磨き塾スリキズ消しコンパウンド(S-70)』 プロスタッフ『魁磨き塾スリキズ消しコンパウンド(S-70)』 プロスタッフ『魁磨き塾スリキズ消しコンパウンド(S-70)』 プロスタッフ『魁磨き塾スリキズ消しコンパウンド(S-70)』 プロスタッフ『魁磨き塾スリキズ消しコンパウンド(S-70)』 プロスタッフ『魁磨き塾スリキズ消しコンパウンド(S-70)』 プロスタッフ『魁磨き塾スリキズ消しコンパウンド(S-70)』
出典:Amazon この商品を見るview item
自動車生活ジャーナリスト:加藤 久美子

自動車生活ジャーナリスト

ダブルコンパウンドの効果で幅広いキズや汚れに対応

こちらの液剤には、FAコンパウンド(粗いキズを消して表面を整える)と、VXコンパウンド(さらに平滑に仕上げる)の、2種類のコンパウンドが入っています。

粒子サイズの異なるコンパウンドが水垢や虫汚れを落とし、ドアノブのすりキズやひっかきキズを消し、さらにはツヤ出し保護成分によって表面をコートして新車時のような艶(つや)を蘇らせます。

ワックス・コーティング施工前の下地処理に使うと、ワックス効果も倍増し、完璧な輝きを取り戻すことができるでしょう。

笹井工房『ピッチレスコート』

笹井工房『ピッチレスコート』 笹井工房『ピッチレスコート』
出典:Amazon この商品を見るview item

汚落し・傷消し・艶出しが1本で完結!

車やバイクの車体の汚れや水アカを除去してくれるコーティング剤。
使用用途は幅広く、ペンキの除去、キズ消し(隠し)、サビ取り、保護艶出しなどにも使えるなど、1本で使い勝手のいい商品です。初めての方でも使いやすく、プロの様な仕上がりになる、初心者向けの研磨剤です!

ケンマのヤナセ『ガラセリウムYGC-100』

ケンマのヤナセ『ガラセリウムYGC-100』 ケンマのヤナセ『ガラセリウムYGC-100』 ケンマのヤナセ『ガラセリウムYGC-100』
出典:Amazon この商品を見るview item

傷から水アカまで、メンテナンスに使える便利商品

車の傷消しだけでなく、フロントガラスの水あか・うろことりにも使えるメンテナンス用の研磨剤。
プロも使う研磨剤に含まれる「酸化セリウム」が配合しており、小さな傷を目立たなくしてくれます。また、透明感があるため、研磨跡も残りにくく、仕上がりがとても綺麗に見えます。
ペースト状で広範囲にも部分的にも、布に少量のせて使える便利な商品です!

ジェットイノウエ『トラッカーズプロクリスタルマジック』

ジェットイノウエ『トラッカーズプロクリスタルマジック』 ジェットイノウエ『トラッカーズプロクリスタルマジック』 ジェットイノウエ『トラッカーズプロクリスタルマジック』 ジェットイノウエ『トラッカーズプロクリスタルマジック』
出典:Amazon この商品を見るview item

水を弾くような仕上がりに!作業者を考えた研磨剤

自動車のステンレスやアルミパーツ部分に使用できる研磨剤。金属パーツの研磨・つや出しが可能、ホイール、シマ板、バンパーの手入れなどに使えて、無臭なのも作業する際の嬉しいポイントです。また、研磨の際、力を入れなくてもふき取りがラクで、仕上がりもきれいです。
施工後は表面をしっかりコーティングし、水を弾くような仕上がりになりますよ!

SPASHANFREE『エンジェルワックスエニグマ』

SPASHANFREE『エンジェルワックスエニグマ』 SPASHANFREE『エンジェルワックスエニグマ』 SPASHANFREE『エンジェルワックスエニグマ』 SPASHANFREE『エンジェルワックスエニグマ』 SPASHANFREE『エンジェルワックスエニグマ』 SPASHANFREE『エンジェルワックスエニグマ』
出典:Amazon この商品を見るview item

初心者でもプロ並み!水性で伸びのいい研磨剤

水性でありながら伸びが良いのが特徴のオールインワンワックス。カバーできる研磨範囲が広く、仕上がりも綺麗になるので、研磨から仕上がりまで、たった1本で済むのもポイント。
10円玉程度の量で十分、加工のクオリティが高く、一般の方でもプロ並みに研磨できる使い勝手のいい研磨剤です!

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 車・キズ消しの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場での車・キズ消しの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:車用研磨剤・コンパウンドランキング
楽天市場:研磨剤・コンパウンドランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

そのほかの車用アイテムもチェック! 【関連記事】

キズの範囲や深さに応じて適切なタイプを

車のキズ消しの選び方とおすすめ商品をご紹介しました。ワックス、コンパウンド、スプレー、タッチペンなど、さまざまなキズ消し商品が販売されています。キズの範囲や深さをチェックして、適切なタイプを選びましょう。

業者に依頼すると、費用も手間もかかってしまう車のキズですが、市販のキズ消しを使えばコストを大きく削減できます。初心者でもかんたんに扱える商品も多いので、キズの補修にぜひ活用してみてください。

PR(アフィリエイト)

◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部

page top button