車ホイールクリーナーが必要な理由 通常の洗車でビクともしない、頑固な汚れが落ちる!
ホイールは、車のパーツのなかでも落ちにくい汚れがつくもの。ブレーキダストの鉄粉や道路のピッチ・タールなどは、通常の洗車では落ちないので専用のクリーナーが必要です。
ホイールクリーナーは、強力な洗浄力によりホイールに固着した汚れも落とします。油汚れに威力を発揮するアルカリ性やこびりついた金属落としに効果がある酸性、さらにコンパウンドや界面活性剤が入ったものも。
車ホイールクリーナーの選び方 高い洗浄力でピカピカに
ホイールクリーナーは、自分のニーズに合わせて上手に選ぶ必要があります。強力な洗剤のためホイールによって使い分けたり、スプレーやシートタイプがあったりと、さまざまな種類がラインナップ。
ここでは、車ホイールクリーナーの選び方のポイントを紹介します。
まずはホイールの素材との相性を考える
ホイールにはアルミやスチール、マグネシウムなどの素材があり、ホイールクリーナーによっては使用に適さないものもあるので注意が必要です。ホイールの塗装面に食いこむように固着した鉄粉を酸の力で溶かして除去するため、デリケートなホイールに使うと、腐食や変色、シミになる場合も。
愛車のホイールを傷めないためにも、クリーナーの液性や注意書きなどをしっかり確認して使うようにしてください。
ノーコンパウンドならホイールを傷めない
コンパウンド入りのクリーナーは、ゴシゴシと洗えて汚れを落とせるところが魅力。反面、研磨作用があるので、ホイール表面やメッキをキズつけてしまうおそれがあります。
ノーコンパウンドタイプは、ホイールを傷めることなく固着した汚れを落とすことができる、ホイールにやさしいクリーナーです。
クリーナーのにおいが気になる人は低臭気を
高い洗浄力は魅力ですが、ホイールクリーナーの特有のにおいはユーザーを悩ませてきました。においの原因は「チオグリコール酸アンモニウム」というパーマ液にも使われている薬品で、アンモニアの刺激臭が特徴。
ただ、最近では各メーカーがイヤなにおいをなくす工夫を凝らして、低臭気タイプを発売しています。においが気になる人は、要チェック。
スプレーやシートなどのタイプもある
ホイールクリーナーには、溶剤を吹きかけるスプレーや、シートで拭きとるタイプがあります。スプレータイプには汚れに密着してくれるジェルや泡で出てくる種類があり、高い洗浄力を誇ります。
シートタイプはスプレーに比べて洗浄力は劣りますが、手軽さがうれしいところ。ニーズに合わせて使い分けるのがよいでしょう。
ほかのパーツに使用できる万能型も
化学反応や研磨作用を利用して強力に洗浄する、ホイールクリーナー。ほかのパーツに使うとコーティングを傷めてしまう原因になります。しかし、洗車に何種類もの洗剤を用意していちいち使い分けるのは面倒な一面も。
そんなときに活躍するのが、ほかのパーツも洗える万能タイプです。クリーナーひとつで、ホイールからボディ、タイヤにいたるまで使えるのでとても便利。
頑固な汚れにはコンパウンド入り フリーエディター&SUV生活研究家からのアドバイス
フリーエディター&SUV生活研究家
ブレーキダストはブレーキパッドから出たカスと思われがちですが、実はその多くがブレーキローターを削って出る鉄粉です。
鉄粉は先が鋭利で、ホイールに突き刺さるように付着しています。そこにピッチやタールがつき、熱で定着するため、頑固な汚れになるわけです。
汚れは大抵、ホイールクリーナーで落とすことができますが、長年清掃していない場合は、コンパウンドが入ったクリーナーを使いましょう。それでも落ちない場合は、細目のコンパウンドを使ってみてください。
車ホイールクリーナーおすすめ11選 無効性ジェル、ノーコンバウンド、ホイールとタイヤが洗えるなど
ホイールクリーナーの必要性や選び方のポイントを押さえたところで、ここからは厳選した11商品を紹介します。
スプレータイプからシートタイプ、低臭気や強力に洗浄してくれるクリーナーまで揃っているので、この機会にお気に入りのものを見つけてください。
フリーエディター&SUV生活研究家
呉工業『ストーナー ホイールクリーナー』は、化学反応を起こさないタイプのクリーナーなので、メッキ処理や塗装などをしたデリケートなホイールにも安心して使うことができます。

呉工業『ストーナー ホイールクリーナー』










出典:Amazon
タイプ | スプレー |
---|---|
対応素材 | 鉄、アルミニウム合金、メッキ、ファクトリー塗装 |
コンパウンド | - |
ニオイ | 無香性 |
汎用性 | ホイールキャップ |
フリーエディター&SUV生活研究家
豊かな泡立ちで、頑固な汚れもかんたんに落ちるホイールクリーナーが、シュアラスター『ホイールクリーナー』です。力を入れずに汚れが落とせて、作業時間も短くて済みます。

シュアラスター『ホイールクリーナー』






出典:Amazon
タイプ | スプレー |
---|---|
対応素材 | スチール、アルミ、マグネシウム、ジュラルミン素材のホイール(未塗装のアルマイトホイールを除く) |
コンパウンド | なし |
ニオイ | ミント |
汎用性 | - |
フリーエディター&SUV生活研究家
アーマオール『エクストリームホイール&タイヤクリーナー』は、ホイールの汚れだけでなく、タイヤに付着した頑固な泥汚れも落としてくれます。未舗装路などでタイヤが汚れがちな、SUVやキャンピングカーにおすすめです。

アーマオール『エクストリームホイール&タイヤクリーナー』












出典:Amazon
タイプ | スプレー |
---|---|
対応素材 | - |
コンパウンド | - |
ニオイ | - |
汎用性 | タイヤ |
プロスタッフ『俺のホイールクリーナー』






出典:楽天市場
タイプ | スプレー |
---|---|
対応素材 | アルミ、スチール |
コンパウンド | なし |
ニオイ | - |
汎用性 | - |
ソナックス『エクストリーム ホイール クリーナー』












出典:Amazon
タイプ | スプレー |
---|---|
対応素材 | アルミ、メッキ、鉄、スチール |
コンパウンド | - |
ニオイ | - |
汎用性 | - |
ソフト99コーポレーション『ブレーキダストクリーナー トリガー400』










出典:Amazon
タイプ | スプレー |
---|---|
対応素材 | アルミ |
コンパウンド | なし |
ニオイ | - |
汎用性 | - |
イチネンケミカルズ『クリンビュー ホイールクリーナー12枚』

出典:Amazon
タイプ | シート |
---|---|
対応素材 | - |
コンパウンド | - |
ニオイ | - |
汎用性 | - |
ニューホープ『アイアンクリン』

出典:Amazon
タイプ | スプレー |
---|---|
対応素材 | アルミ |
コンパウンド | - |
ニオイ | - |
汎用性 | ボディー |
カーメイト『アルミホイール クリーン&コート マグナショット』






出典:Amazon
タイプ | スプレー |
---|---|
対応素材 | アルミ、クロームメッキ |
コンパウンド | なし |
ニオイ | - |
汎用性 | - |
ソフト99コーポレーション『99工房モドシ隊 ホイール鉄粉溶解クリーナー』

出典:Amazon
タイプ | 液体 |
---|---|
対応素材 | アルミ |
コンパウンド | - |
ニオイ | - |
汎用性 | - |
プロスタッフ『グラシアス アイアンリムーバー』














出典:Amazon
タイプ | スプレー |
---|---|
対応素材 | アルミ、スチール、輸入車ホイール |
コンパウンド | - |
ニオイ | - |
汎用性 | - |
「車ホイールクリーナー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 車ホイールクリーナーの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでの車ホイールクリーナーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
揃えておきたい洗車アイテムをご紹介!
洗車ブラシは、車をきれいに洗うときに便利なアイテムです。この記事では、フリーエディター&SUV生活研究家である山崎友貴さんへにお話をうかがい、洗車ブラシのおすすめ商品と選び方をご紹介します。使いやすい洗車ブラシを選べば愛車のお手入れも効率的にできます。ぜひ参考にしてみてくださいね。
キッチン掃除や洗車、家の外壁そうじに役立つ高圧洗浄機。住まいづくりナビゲーターで一級建築士/インテリアコーディネーターの神村さゆりさんへの取材をもとに、高圧洗浄機のおすすめと選び方をご紹介します。
自動車生活ジャーナリストの加藤久美子さんに、カーシャンプーの選び方とおすすめの商品を教えてもらいました。カーシャンプーには汚れを落とすもののほかに、洗車+ワックスができるもの、コンパウンド(研磨剤)入りで小キズや水垢(ウォータースポット)が落とせるものなどがありますが、ボディカラーごとに推奨さ...
気づかないうちにたまっているホコリをとるアイテムは、モップ、シートタイプなどさまざまですが、洗車するほどではない車のボディや室内のホコリをとる場合はどのようなホコリ取りがいいのでしょうか。この記事では、カージャーナリストの松村 透さんへの取材をもとに、車のホコリ取りアイテムの選び方とおすすめ商...
この記事は、DIYクリエイターの網田真希さんと編集部が、車用コンパウンドの選び方、おすすめ11選をご紹介していきます。大切な愛車にキズがつくと、小さくても頭から離れなくなりますよね。そんなお悩みを解決してくれるのが、研磨剤を含みキズ消しとして使われる車用コンパウンドになります。広めのキズからサ...
パーツクリーナーは、車やバイク、自転車のブレーキパーツなど、各パーツを有機溶剤で洗浄することで、落としにくい油汚れを落とすことができる便利なアイテムです。とはいえ、成分の違いや対応する素材の違いなど、どれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。この記事では、フリーエディター&SUV生活研究家の山...
ダメージを与えたくないなら、ノーコンバウンド!
今回は、車ホイールクリーナーの11商品を紹介しました。
スプレータイプやシートタイプがあるので、ニーズに合わせて選択するといいでしょう。また、ダメージを与えたくないときは、ノーコンパウンドタイプや万能型を。においが気になる人には無香性のクリーナーが向いています。
あなたがほしい車ホイールクリーナーを選んでみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/14 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 平野慎也)
自動車雑誌編集長を経て、フリーの編集者に。登山やクライミングが趣味で、アウトドア雑誌「フィールダー(笠倉出版社刊)」にて連載中。悩みは増え続けるアウトドア用品などの遊び道具の収納場所で、愛車のJeepラングラーもすっかり倉庫代わりに。昨今は車中泊にもハマり、住居をキャンピングカーに変えるか真剣に悩み中。