洗車スポンジの選び方
車を洗車するとき、一般的なスポンジだと、小さなキズが付いてしまったり、汚れがきれいに落ちなかったり、時間がかかってしまったりとたいへんな経験をしたことはありませんか。
自分の愛車に合う洗車スポンジを見つけると驚くほどきれいに、効率的に車を洗うことができますよ。ポイントは下記。
【1】洗う場所に合う大きさを選ぶ
【2】汚れの質や用途に合った素材を選ぶ
【3】「グリップ」付きは、天井やホイールのお掃除に便利
【4】スポンジの色にも注意
上記のポイントをおさえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】洗う場所に合う大きさを選ぶ
きれいに仕上げるためには、洗いたい部分によってスポンジのサイズを変えるのがポイント。
車全体のボディ:手の平かそれより少し大きめのサイズで握りやすいスポンジを選べば、広い面積を一気に洗えて便利。
ルーフなど届きにくい箇所:には柄付きのスポンジを使えば、らくに洗える。
ホイールなどのこまかく凹凸がある箇所:こぶしサイズか、それより少し小さめのサイズのスポンジを選ぶと頑固な汚れも落としやすい。
このように、洗いたい部分に合わせて適切なサイズを選ぶことで、作業効率も上がり、時間短縮にもなるので、サイズも忘れずにチェックしましょう。
なお、大前提になりますが、ホイールに使ったスポンジは、ボディやルーフなどには使わないように注意しましょう。よくすすぎを行ったとしても、細かい砂が残り、キズがつく原因になります。
【2】汚れの質や用途に合った素材を選ぶ
洗車スポンジの素材もいろいろあって、優しく洗うタイプや頑固な汚れを落とすタイプなど、使いたい箇所で素材も変わります。それぞれ用途に合わせて選びましょう。
【ウレタン素材】泡立ちよし! コスパよし!
洗車スポンジのなかで一般的なのが、ウレタン素材のスポンジ。やわらかく泡立ちもよく、コストパフォーマンスが高いのが魅力です。
同じウレタン素材でも密度が高くしっかり洗えるものと、水洗いや仕上げ用に向いた密度が低いやわらかいものがあり、密度が高めの方が頑固な汚れでもしっかり洗い落とすことが可能です。
ひとつ持っていると便利ですよ。
【ムートン素材】ソフトな洗い心地で安心
最近ポピュラーなムートン素材のスポンジは、天然の羊毛ムートンと化繊のムートンタイプがあります。どちらもふわふわでやわらかい素材で、力強く擦ってもキズになりにくいのが特徴です。サッと汚れを落としたいといった手軽なソフト洗いにぴったりです。
手にすっぽりとはめて使うグローブタイプなら手から落ちることもなく、こまかいところや凸凹もフィットして洗えて便利ですよ。
【セルロース素材】吸水性が高く、水洗いや拭き取りで活躍
吸水性の高いセルロース素材は一度、水を吸うと保水が持続するのが特徴。頻繁に水を足す手間がいらないので、水洗いや拭き取りするときに活躍してくれます。
環境に優しい素材で、車をキズ付けにくいのもうれしいですね。水分をギュッと絞って乾かせば何度も使えるので、これさえあれば何枚もタオルを用意しなくてもいいですよ。ワックススポンジとしてもおすすめです。
【3】「グリップ」付きは、天井やホイールのお掃除に便利
洗車スポンジは手に持つタイプが一般的ですが、グリップ(柄)付きなら天井などの高いところやホイールのこまかいところも届きやすく、車から体を離して洗えるので服を汚さずに済みます。
また、寒い時期に冷たい水に触れずに洗えて便利。伸縮するタイプなら洗う場所に応じて長さを変えることが可能で、車によっては脚立も必要なく洗えます。
【4】スポンジの色にも注意
意外と重要なのがスポンジの色選びです。車でキズが付く原因のひとつは、洗車スポンジに付いた砂や小石。そのまま使うとキズが付く可能性があります。
明るい色のスポンジなら、ひと目で砂や小石がわかります。できるだけ白や黄色の明るい色のスポンジを選びましょう。
洗う場所によって2種類のスポンジを使い分ける SUV生活研究家よりのアドバイス
洗車スポンジは単純なアイテムのように思えますが、実は奥が深いもの。スポンジの密度が高すぎると砂などの汚れをひいてしまってボディをキズつけてしまい、反対に密度が低いと泡持ちが悪く、耐久性も低くなります。
ベストなのは、洗う場所によって2種類のスポンジを使い分けること。ボディ上部はデリケートな塗装面を優しく洗ってくれる素材のもの、汚れが付きやすいボディ下部は気泡の粗目なスポンジを使い分けるといいでしょう。
洗車スポンジおすすめ9選
ここからは洗車スポンジのおすすめをご紹介します。いろいろな素材や形状を集めました。選び方を参考に、愛車にぴったりのアイテムをぜひ見つけてくださいね。

ちょっとした汚れも頑固な汚れもひとつで使える
2面構造の洗車スポンジ。ふわふわでやわらかく、ボディを洗うのに適したクリーミーな泡立ちができる波型のウレタン面と、虫や鳥フンなどの汚れをしっかり落としてくれるゴム面の両面になっています。
くびれた形状が手に馴染んで持ちやすく、軽い力加減でもしっかり洗えるのもポイント。これひとつで、シチュエーションに分けてそれぞれ使えるので、持っていると重宝しますよ。

素手感覚で使えるマイクロファイバーのグローブ型
マイクロファイバーの両面使えるグローブ型の洗車スポンジです。手にはめて使うので、ドアミラーの隙間やバンパー・グリルなどスポンジが届きにくい細部の汚れや、こびりついた虫汚れなど、しつこい汚れもきれいに洗えます。
素手感覚で使えるのも特徴。マイクロファイバー素材は、吸水力や速乾性にもすぐれているので、使用後の保管もしやすいですよ。

ボディにもホイールにも使える便利な洗車グローブ
泡立ちもよくて耐久性もあるムートンタイプの洗車グローブ。手をスポッと入れて洗うと曲線や凹凸部分にフィットして、こまかいところまで洗えるのが特徴です。
アメリカンサイズで洗車がラクにできます。泡立ちに特化した毛足の長さが特徴です。裏面は通気性のいいメッシュなので、蒸れずに快適に洗えますよ。
柄のなかにシャンプーが入るタンク付きでらくに洗車
柄付きタイプの洗車スポンジ。柄のなかにシャンプーが入るタンク付きです。スポンジを押せば、少しずつシャンプーが出て泡立つので洗車がらくにできますよ。
スポンジはポリウレタン素材で、泡立ちがクリーミーになる海面状スポンジ。持ち手はゴムクリップなので、濡れた手でも滑らず持てて便利ですよ。使用後はフック穴にかけて乾燥すればカビの心配もなく保管できますね。
気泡が細かく泡立ちがいいセルロースで優しく洗う
植物繊維100%のセルロースの洗車スポンジ。やわらかい素材で吸収性がよく、弾力性もあるのが特徴です。また、気泡が細かく泡立ちがいいので、車にキズをつけずきれいに洗い上げてくれますよ。
こちらの商品は日本製で2個セットなのも魅力的。洗車だけではなく、ワックス塗装も滑らかに仕上げてくれるので、用途に合わせて使ってくださいね。
薄型・低摩擦のやわらか素材でフィットする洗い心地
水洗いとシャンプー洗いどちらでもできる、薄型の洗車スポンジ。PVAの素材はやわらかく低摩擦なので、塗装面やコーティングされた車を優しく洗います。
薄型なので、隙間やこまかい部分にもフィットしやすく、隅々まで洗うことが可能。耐久性にもすぐれています。使用後はしっかり絞って乾かせば、何度も繰り返して使うことができますよ。
ドイツ生まれのこだわりの洗車スポンジ
ドイツ生まれの洗車スポンジ。ポリウレタン素材でやわらかく、車のボディをキズつけずに洗えます。弾力があって泡立ちもよく、手に持ちやすいのが魅力。らくに洗車できますよ。
ラテックス入りで洗浄力もアップ。洗車時間も短縮できるのがうれしいポイントです。抗菌・防カビ効果もあって、いつでも清潔に使えるのは安心ですね。
約30cmのロングスポンジは女性にも持ちやすい
広い面が一気に洗える新形状の洗車スポンジ。約30cmのロングスポンジに、同じくらいの長さの持ち手が付いています。遠い部位でも届きやすいので洗いやすく、効率的に洗車できますよ。
ギザギザのスポンジは泡立ちもよくやわらかいので、コーティング施工されている車にも使えます。女性でも持ちやすく、力を入れなくてもきれいになりますよ。
コーティング車の洗車に適した柄付きスポンジ
コーティング車用をうたった洗車スポンジ。独自のウレタン素材は保水力が高く、きめこまかい泡で優しく汚れを落とします。摩擦が少なくコーティング施工車にうってつけ。
柄が付いているので、ワンボックスなどの車高の高い車のルーフにも届きやすく、洗いやすいですよ。パッケージはそのまま保管ケースとして使えます。使用後は、きれいに洗って乾かしてから保管してくださいね。
「洗車スポンジ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 洗車スポンジの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での洗車スポンジの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
手洗い洗車のコツを伝授
休日、汚れた車をガソリンスタンドの洗車機に入れると、短時間できれいになり手間がかかりませんが、細かな洗車キズがついてしまいます。また、免許を取りたての方は手洗い洗車自体を行ったことがないので、手順がわからない場合もあるでしょう。
そこで、手洗い洗車のコツを伝授するので、ぜひ参考にしてください。
手洗い洗車に最適なのはどんな服装?
手洗い洗車に適した服装は「水や泥が跳ねても構わない、動きやすいもの」になるので、サッカーやランニング時に切るジャージやスウェット+サンダルや長靴などがおすすめです。
また、ベルトや指輪などの金属はボディに触れてキズをつけてしまう可能性があるので、外した方が無難です。
洗剤の選び方は?
手洗い洗車に欠かせないアイテムの一つが洗剤。種類は洗車用中性洗剤とアルカリ性洗剤になります。
洗車用中性洗剤洗浄力は弱いが、ボディの塗装やコーティングにあまり影響しない
アルカリ洗剤洗浄力は高い(しつこい汚れやこびりついた虫も落とせる)ものの、ボディへのダメージやせっかく施工したコーティングが落ちてしまう場合も
おすすめなのが、シュアラスターやSONAX(ソナックス)などから販売している中性のカーシャンプー。なお、シュアラスターのカーシャンプーは大容量がアメリカ生まれのメンバーシップ制ウエアハウス・クラブであるコストコでも販売されているので、よく手洗い洗車をする人はチェックしてみましょう。
カーシャンプーが適応する車体の色の確認を忘れずに!
カーシャンプーの中には、「濃色専用」「淡色専用」のように、対応するボディーカラーが指定されているものも。濃色の車は「キズが目立ちやすく、汚れが目立ちにくい」ので、コンバウンドが含まれていなかったり、シミができないよう洗剤の濃度が低く設計されています
一方、淡色の車は「キズが目立ちにくく、汚れが目立ちやすい」ので、頑固な汚れも除去できる濃度の高い洗剤が配合されています。
そのため、濃色の車に淡色用のカーシャンプーを使うと、愛車が思わぬダメージを受けてし合う可能性があります。
手洗い洗車に必要な道具は?
手洗い洗車に必要な道具は下記になります。
・大きめのスポンジ
・中性のカーシャンプー
・バケツ
・脚立
・ワックスやコーティング剤
・洗車用の給水クロスシート
・拭き上げタオル列
ちなみに、足回り(タイヤなど)を洗ったスポンジをボディに使用してしまうと、砂などでキズをつける原因になるので、2つ以上用意して使い分けましょう。
洗車の手順は?
手順は下記のとおりです。
・バケツにカーシャンプーを規定量入れて、ホースの水を勢いよく注ぐ
・足回りに水をかけ、ホイールなどの足回り用のスポンジで洗う
・ボディについたホコリや砂などをホースの水で流す
・ボディ用のスポンジを泡立てたカーシャンプーにつけ、上から下にボディを洗う
・水で流して、マイクロファイバータオルなどで水気を拭き取る
これで愛車はピカピカになります。
洗車の注意点は?
主な注意点は以下の3点になります。
・天気がいい日ではなく曇りなど微妙な日に洗車する
・タイヤ、ホイール、タイヤハウス回りなどの足回りから洗う
・消えないキズや汚れは「無理に落とさない」
1つずつ解説していきます。
天気がいい日ではなく曇りなど微妙な日に洗車する
天気がいい休日には洗車をしたくなりますが、実は曇りの方が洗車日和というのをご存じでしたでしょうか。天気がいい日は気温が上がりやすく、最初に洗った天井に着いた泡が乾いてしまい、洗ったはずなのに汚れてしまう、なんてことに。
また、洗い流した後の水滴が太陽光を浴び続けてしまうと、ウォータースポットの原因になってしまいます。なので、曇りの日が洗車に適していますが、もし途中で晴れて太陽が出てきてしまった際には天井、フロントガラスとボンネット、左側面、トランク付近、右側面など部分ごとに分けましょう。
一気に洗車するよりも手間はかかりますが、天気がいい日でも大事な愛車を傷つけることなく、ピカピカに洗車することができます。
タイヤ、ホイール、タイヤハウス回りなどの足回りから洗う
洗い方の手順でもお伝えしましたが、洗車を行う際は接待に足回りから行いましょう。タイヤはブレーキダストや泥などが付着し、車の中で一番汚れているといっても過言ではありません。
なので、ボディを洗車した後に足回りを洗うという順番だと、汚い水が跳ねてせっかく洗ったボディが汚れてしまいます。
洗車の際は必ず足回りから洗うと覚えておきましょう。
消えないキズや汚れは「無理に落とさない」
洗車をしているとどうしても消えないキズがあることに気が付きます。そんな時は、決してごしごしとこすらずに諦めるのが肝心です。なぜなら、こういった消えないキズや汚れは古いコーティング層に浸透していることが多いため、素人が手を出しても余計なキズがついて終わってしまいます。
こういった場合にはプロにお願いして、消えないキズを除去してもらったり、新しいコーティングを施工するようにしましょう。
なお、豆知識になりますが、コーティング業者に依頼をすると、プロである業者が洗車→コーティングの順番で施工してくれます。コーティングをかける予定があるなら覚えておきましょう。
素材や形状のちがいなどタイプがあります
洗車スポンジには、素材や形状のちがいなどいろいろなタイプがありますが、どれもボディへの損傷に気を使った商品ばかり。したがって、使い方を間違わなければそうそうボディにキズをつけることもありません。
一番注意しておきたいのが、ひとつのスポンジで車のすべてを洗うこと。ホイールを洗ったスポンジには小石や泥が付いている可能性があります。同じスポンジでボディを洗ってしまうと、キズがついてしまうことも。
また、力を入れて洗う部位用のスポンジはどうしても劣化が早くなります。早めの交換にも注意を払ってくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。