洗車ブラシの選び方
洗車ブラシを選ぶとき、ブラシのかたさも重要ですが効率的に洗えるかどうかも大切です。洗車する部位に合わせて適切なブラシを替えると、傷をつけず、よりきれいにすみずみまで洗うことができます。それぞれの用途に合わせて、素材やブラシのかたさを選びましょう。
この記事では、ブラシのかたさやサイズ、便利な機能など、洗車ブラシを選ぶうえでチェックしたいポイントをまとめたので、くわしくご紹介していきます。
素材で選ぶ
ここからは、中空構造・かためPP・筆状といった用途に応じた素材の選び方についてご紹介していきます。
【ボディ用】馬毛などやわらかな天然素材・中空構造のブラシ
車のボディに使うなら、傷がつきにくいやわらかい素材がおすすめです。一般的なのがPE(ポリエチレン)などの化学繊維。内部が中空構造で、毛先がやわらかくなっています。
ひんぱんに洗車するなら、馬毛や山羊毛などの天然素材を選ぶとよいでしょう。コシが弱くやわらかいので、洗車傷が気になる方におすすめ。ただし、やわらかい素材でもゴシゴシと力を入れて洗うと傷がつく可能性があるので、やさしく洗うよう心がけましょう。
【タイヤ・ホイール用】かためPP素材のブラシ
タイヤやホイール用は植物繊維やPP(ポリプロピレン)などコシのあるかたい素材がいいでしょう。パキンなどの植物繊維なら、がんこな汚れやタイヤの泥なども落としてくれます。またPPなどの化学繊維なら耐熱・耐水性にもすぐれているので、どちらか持っていると安心です。
鏡面仕上げなどのアルミ製ホイールの場合は、傷がつく場合もあるので注意してくださいね。
「部分洗い専用ブラシ」
エンブレムやフロントグリルなどのこまかい場所は、部分洗い専用ブラシを使うことで、より効率的にお掃除をすることができます。先端部が筆のように細いブラシなら、手の届きにくいすき間や溝の汚れもしっかりと取ることが可能。
また、エアコンなど車内の掃除にも活躍してくれます。セットになっているものが多いので、それぞれわけて使うと便利です。
種類で選ぶ
ここでは、ロングタイプ・ホースを取り付けられるタイプなど種類について見ていきたいと思います。
トラックやSUV車・ミニバンには「ロングタイプ」
SUV車やミニバンなど車高の高い車ならロングタイプのブラシを選ぶといいでしょう。片手でも使いやすく、力を入れなくても奥の方やルーフまで届くのでしっかりと洗うことができます。
また、伸縮するタイプならボディからルーフまで踏み台を使わなくても洗えるのでとても便利。できるだけ洗車の時間を短縮したいという方におすすめです。
ホースを取り付けられるタイプ
水を流しながら洗車したい方には、ホースの取りつけが可能な通水タイプの洗車ブラシを選ぶといいでしょう。ブラシの柄にホースを取りつければ、水を流しつつブラシが使えるので片手でも扱えます。
ほかにも、水圧で回転して汚れを落とすタイプもあるので、効率的に洗車したい方はぜひチェックしてみてください。
洗車ブラシは用途に合わせて複数本用意しよう エキスパートからのアドバイス
フリーエディター&SUV生活研究家
洗車ブラシは、形や大きさ、毛先の固さが違うものを何本か用意することをおすすめします。洗う場所によってブラシを変えることで、汚れが落としやすいだけでなく、鉄粉や泥によるボディへの傷つきを防ぐことができます。
ブラシは水や洗剤の使用時だけでなく、ワックスの拭き残しを除去するためのスクレパーや、埃落としとしても活用できます。1本ですべてをまかなおうとはせずに、3本以上の洗車ブラシを使いわけるといいでしょう。
おすすめ商品の比較一覧表
洗車ブラシおすすめ12選
ここからは洗車ブラシのおすすめをご紹介します。いろいろな形状や素材があるので、自分の車に合うぴったりのブラシを見つけてくださいね。
プロスタッフ『ホコリ取りモップ アルパカの首(P-78)』










出典:Amazon
カーメイト『C100 エクスクリア 360ワイパー』












出典:Amazon

Handy Crown(ハンディ・クラウン)『b&y やわかるバーブラシ ボディ用(CW-001)』










出典:Amazon

チャミ『洗車ブラシ』














出典:Amazon

AION(アイオン)『プラスセーヌ コーティング施工車用スポンジモップ(707-ST)』


















出典:Amazon
八ツ矢工業『PPカーウォッシュ』

出典:Amazon
TARO WORKS(タロウワークス)『ムートン100%使用 ホイール リム 洗車ブラシ』








出典:Amazon
Meirun『洗車用モップ』














出典:Amazon
takagi(タカギ)『伸縮型パチット洗車ブラシ(G271)』
















出典:Amazon
Argentavis『多目的洗車ブラシ』
















出典:Amazon
ATiC『タイヤブラシ』














出典:Amazon
WAKO(ワコー)『SpaPlus 通水洗車ブラシ パキン(CS-23)』
![WAKO[ワコー]通水洗車ブラシパキン[品番]CS23](/assets/loading-gif-ef97edf4d1acb90bd8ecfb171d4687ca923b13d386173426bfcb961097a710fe.gif)
出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 洗車ブラシの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでの洗車ブラシの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
洗車ブラシに関連する記事をご紹介 【関連記事】
使う用途に合わせて素材を決めること
購入するにあたって気になるのがコストだと思います。営業用に使っている車だし細部はともかく見た目をきれいに維持したい、というのであれば100均でもじゅうぶんに磨けるブラシは購入できます。一方で、素材にこだわりたい、愛車を傷ひとつないきれいな状態に仕上げたいというのであれば、オートバックスのような洗車のプロがいるお店で、実際に商品を見て聞いて選ぶのがよいでしょう。
ポイントはボディ用、タイヤ・ホイール用など使う用途に合わせて素材を決めることです。そしてこまかな部分洗いや柄の長いものなど車に合わせて使いやすいブラシを選んでください。お気に入りの車を少しでも長くきれいに乗るためにはしっかりとケアしてあげるといいですね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
自動車雑誌編集長を経て、フリーの編集者に。登山やクライミングが趣味で、アウトドア雑誌「フィールダー(笠倉出版社刊)」にて連載中。悩みは増え続けるアウトドア用品などの遊び道具の収納場所で、愛車のJeepラングラーもすっかり倉庫代わりに。昨今は車中泊にもハマり、住居をキャンピングカーに変えるか真剣に悩み中。