「散水ノズル」のおすすめ商品の比較一覧表
散水ノズルとは?
ホースの先端部分に取り付けて、色々な水形のパターンで散水することができる機器の散水ノズルとよびます。ガーデニングなどをする際に使うのが一般的ですが、庭で洗車をしたり家の壁を洗浄したり雪が降った後の融雪と用途はさまざま。金属製やプラスチック製などの素材や強力ジェットタイプやミストタイプなど水形もいろいろな種類があるので用途に合わせて選ぶとよいでしょう。
散水ノズルの選び方 水量調整、水形パターン、ホースとの適合性をみる
ここからはガーデニング研究家/樹木医のはた あきひろさん取材のもと、散水ノズルを選ぶときのポイントをご紹介をしてきます。ポイントは下記の4つ。
【1】散水ノズルの種類
【2】高圧の水量調整ができか
【3】用途に合った水形パターン
【4】ホースとの適合性や取り付け方
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】散水ノズルの種類を確認 手元調節タイプとロングタイプ、金属製とプラスチック製
散水ノズルにはおもに手元で調節できるタイプとロングタイプがあります。手元で調節できるタイプはコンパクトで頻繁に使う人向け。ロングタイプは高い場所への散水や洗車などにも使えますが、やや収納スペースをとるので注意をしましょう。
また噴射口の形によって、ショットガン型とじょうろ型とに分けられます。じょうろ型は水を広範囲に散布、ショットガン型はピンポイントの散水に適しています。
素材の種類も金属製とプラスチック製があり、金属部品が多い方が一般的に丈夫です。プラスチックはコスト面と軽さがメリット。スポンジを内蔵することで凍結による破損を防ぐ製品もあります。
【2】高圧の水量調整ができると便利 ハンドルタイプ、ツマミタイプの違い
ガーデニング研究家
散水ノズルの中には、水量調整付きの商品があります。この機能があれば、手元で水量を変えることができるため、わざわざ蛇口まで移動せずに使えてとても便利です。
水量調整機能には、ハンドルの握り具合によって水量が増減するものと、ツマミなどを操作して水量を調整するものがあります。
ハンドルでの水量調整には「慣れ」と「持久的な握力」が必要となるため、新調するのであれば操作性のいいツマミなどが付いた商品がおすすめです。
【3】用途に合った水形パターンで選ぶ ストレート、シャワー、ジョーロ、ミスト、ジェットなど
水形とは、散水ノズルから水が出るときの形状のことです。さまざまな水形を選べる商品もありますが、水形の主な種類をみていきましょう。
ストレート・シャワー
ガーデニングとして使用する場合はストレートとシャワーがあれば十分対応が可能といえます。通常のじょうろのように散布が出来ますし、ストレートの機能を利用して簡易な畝(うね)を作ることも可能です。
ジョーロ・キリ・ミスト
種まきの際には柔らかい水流のキリ(霧)やミスト、ジョーロ(ジョロ、ジョウロ)などが向いています。なお、キリやミストを使うと、葉っぱにしか当たらず、根っこにしっかり水が行き渡らないため、野菜や1年草など水がたくさん必要な植物の場合は注意しましょう。
ジェット
ジェット機能は洗車や壁や庭先の掃除の際にとても便利。高圧で強力な水流が汚れを流してくれます。水しぶきなどが飛び散りますのでまわりに注意しましょう。
【4】ホースとの適合性や取り付け方も確認 内径12〜15mm、外形21mmまで
ガーデニング研究家
散水ノズルはホースに接続して使用するため、自宅のホースとの接続が可能かどうか確認する必要があります。
ホースのサイズは通常、内径12〜15mm、外形21mmまでで、散水ノズルもこのサイズを基準に作られています。多くの水量を確保する場合は太いホースを使用するのですが、購入予定の散水ノズルとホースの適合性も確認してください。
散水ノズルのおすすめ9選 人気のタカギほか、園芸用、洗車に使えるロングタイプも
ここまでの選び方のポイントをふまえて、ガーデニング研究家のはた あきひろさんに選んでもらったおすすめ商品、編集部で選んだおすすめ商品をメーカーやタイプ別にご紹介していきます。
人気メーカータカギのおすすめ散水ノズル

洗車・清掃におすすめの高圧タイプ散水ノズル

園芸におすすめのロングタイプ散水ノズル

寒い地方におすすめの凍結に強い散水ノズル


通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 散水ノズルの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの散水ノズルの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
安価な散水ノズルには注意しましょう! 100均でも買えるけれど
ガーデニング研究家
散水ノズルは、100均などで販売されている安い商品も少なくありません。安価な商品の中には、ノズルの部分で水量が減少する構造になっているものもあります。そのような商品を使用すると、たとえ水栓のカランを全開にしても水量が足りず、満足に水やりができないこともあります。
また、安くて性能のいいものを選ぼうとしても細かな性能の違いは表記されていないことが多いため、あまり安価な散水ノズルはおすすめできません。散水ノズルを購入の際には、用途やノズルの特徴だけでなく、商品の価格もひとつの目安にしてください。
【関連記事】そのほかの関連アイテムもチェック
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
1967年生。兵庫県西宮市出身。1991年に大手住宅メーカーに入社し、研究所(造園研究室)、マンション事業、本社設計部などを経験。現在は独立し、人と人、人と自然の繋がりを大切にし、毎日丁寧に暮らすことを提案する『庭暮らし研究所』を設立。 奈良市で草屋根の家に暮らしながら、家族5人分のお米と野菜をつくり、自給生活を送る。NHK総合テレビ「ぐるっと関西おひるまえ」では、野菜づくり講師として10年間毎月出演。NHK出版WEBサイト「みんなの趣味の園芸」でブログ担当。YouTubeチャンネル「園芸研究家はたさんの野菜づくりチャンネル」を発信。