カーシャンプーの必要性
愛車をいつまでも新車のように維持するためには、車の洗車が欠かせません。水だけでも汚れを落とすことができますが、水だけでは落としきれない頑固な汚れを落とすことができるのがカーシャンプーです。そして洗浄成分の泡で汚れを浮かせて洗えるのでボディに洗車キズがつきにくくなります。ボディを傷めずにやさしく手洗いすることができるのがカーシャンプーのメリットです。
カーシャンプーの種類
カーシャンプーには、ワックスやコンパウンドなど車の汚れを落とす以外の機能を持たせたものも多数発売されています。洗車を簡単にするもの、車をきれいに保つものなど機能別にみていきましょう。
ノーマル(ノーコンパウンド)タイプ
洗浄成分のみが入ったタイプで軽い汚れをきれいにしたいときなど手軽に安心して使えるシャンプーです。コンパウンドが入っていないので、ボディカラーを問わず使用ができ、コーティング施工車にも対応する製品が多いでしょう。
ワックス・コーティング剤入りタイプ
洗車と同時にワックスやコーティングができます。洗車後の仕上げまでを簡単にできるのがメリット。簡単に作業ができる分、効果は短期間にとどまります。またカルナバやシリコンなど配合されている成分により効果は異なりますので確認するようにしましょう。
コンパウンド入りタイプ
水垢取りは、もちろん虫の死骸や鳥のフンまで頑固な汚れを落とせる研磨剤が入っています。汚れが気になるときに使うとよいですが、特定のボディカラーやコーティング施工車には使えない場合が多いです。必ず自分の車で使えるかを確認するようにしましょう。
洗車と同時に、頑固にこびりついた水アカや小さなキズが取れる機能性シャンプーがあります。
こちらのシャンプーは微細(びさい)なコンパウンドが液剤に練り込まれているため、水アカを削り落とし、うっすらついたキズをきれいに磨くので、洗車だけでキレイなボディができあがります。
ただし、地肌まで見えているボディのキズは取れないので注意が必要です。
コーティング車専用タイプ
一口にコーティングといってもさまざまで、油脂系(ワックス)、樹脂系(ポリマー)、ガラス系などがあります。コーディングの種類により、使用できるシャンプーが異なってきますので、愛車のコーティングに適した専用の商品を選ぶのがポイントです。
また、コーティング成分を落としてしまわないよう、ボディコーティングをしている車にはコンパウンドが入っていないタイプを選びましょう。
ワックスやコーティングをする前は、きれいな仕上がりを長く保つための下地処理が必要です。この場合は、ワックスやコーティング成分を落とすために、コンパウンド入りのシャンプーを使いましょう。
カーシャンプーの選び方
それでは、カーシャンプーの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の3つ。
【1】ボディカラーに合うタイプ
【2】汚れに合う洗浄成分
【3】原液タイプか希釈タイプか
上記の3つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】ボディカラーに合うタイプをチェック
カーシャンプーは、ボディカラーに合わせて最適なタイプを選ぶ必要があります。ホワイトや淡色の車は、水垢などの汚れが目立ちやすい反面、細かいボディのキズなどは目立ちづらいので、コンパウンドなどの研磨剤が入っているタイプが多いです。
逆に、黒や濃色、メタリック色の車は、汚れは目立ちませんが、ボディの細かいキズが目立ちやすいので、研磨剤などの入っていない塗装に優しいタイプになっています。
なお、オールペンを施した車や再塗装した車の場合には、施工してもらったカーショップに確認をしてから選ぶと安心です。
洗浄のみに特化しているシャンプーは、塗装面に細かな磨きキズがつくコンパウンドなどが入っていないため、全車体色に使えます。
それに対して洗浄成分以外の成分(コンパウンドやワックスなど)が配合されているシャンプーは、ボディカラーの特性に応じて、成分量などを調整してあるものがほとんどです。ボディカラーごとに最適な状態にするため、特定のボディカラー専用として発売されています。
【2】汚れに合う洗浄成分をチェック
カーシャンプーの液性は、中性、アルカリ性、酸性の3タイプに分かれます。中性タイプは、ボディの塗装やコーティングを傷めにくいため、安心して洗車ができるのが魅力。アルカリ性タイプは、油汚れに効果が高いので、足周りやマフラー付近の洗浄に向いています。酸性タイプは、3つのタイプの中では洗浄力が高く頑固な汚れに強力です。ただし、塗装やコーティングを傷めることがあるので、使用に際しては注意が必要です。
【3】原液タイプか希釈タイプかチェック
原液のまま使うタイプと洗剤を水で薄めて使う希釈タイプとがあります。原液タイプは、たっぷり水を含ませたスポンジに直接液剤をつけて、希釈タイプは、バケツに液剤と水を入れて、水道の圧力を利用して泡立たせて使います。タイプによる効果の差はありませんので、洗車の頻度や必要な道具の有無、作業のしやすさなどで選べばよいでしょう。
おすすめ商品の比較一覧表
おすすめ6選|ノーマルタイプ
カーシャンプーの選び方のポイントをふまえて、おすすめ商品をご紹介します。まずはノーマルシャンプーです。ぜひ参考にしてくださいね。

泡立ちと香りがいい! 洗車が楽しくなるシャンプー
ボディに洗車キズをつけたくない人や、洗車でいい香りを楽しみたい人におすすめです。
バケツに水を入れて泡立てるタイプのシャンプーですが、がとてもキメこまかく弾力があるため、長時間消えにくいのも特長。泡弾力のある泡がスポンジとボディの間で緩衝材となってくれるため、洗車によるキズもつきにくく、香りのよさから女性にもおすすめです。
ただし、濃密でこまかい泡はボディのすき間にも入り込みやすく、さっと流した程度では落ちにくいというデメリットもあります。すすぎはていねいに時間をかけてすみずみまで流すことをおすすめします。

泡立ちが最高! 中性ノーコンパウンドで車に優しい
コンパウンドが入っていないのでコーティング車にも安心して使えます。
Amazonの、すべてのカー用品カテゴリのなかでも販売ランキング1位となっている超人気商品で、評価も高く信頼できる商品と言えるでしょう。
固形ワックスで有名なシュアラスター社の製品で、全ボディカラーに使用可能。使用の際はバケツと水を用意して、必ず希釈して使用しましょう。原液をスポンジに含ませてボディを直接洗うことは避けてください。

少量で驚きの泡立ち! コスパも良好
1回の使用量がわずかキャップ1杯(原液25ml)と少なく、5Lの水で薄めて使うので、毎週洗車をする場合でも長く使えます(汚れがひどいときは、濃度を濃くしてください)。
高圧水などを使ってよく泡立てて使うことがポイント。しっかり泡立てると、泡が汚れを包み込んで洗い流してくれます。コンパウンドが入っていないので、コーティング施工車にも安心して使えます。
洗車後は泡がなくなるまで水で充分すすぎ、残った水滴をタオルできちんと拭き取ってください。
泡立ちのよさが人気のコスパ最強シャンプー
泡立ちがよく泡切れもよい、また頑固な汚れも落とせると口コミで評判の洗車シャンプー。中性タイプでコンパウンドも入っていないので、車を選ばず使用できます。濃縮タイプかつ大容量で、安い上にコスパはかなり高いです。総合的に満足度の高い製品といえます。

泡で出てくるので泡立て不要!手軽に水アカが取れる
泡スプレーボトルから直接泡が出てくるので、泡立てる必要がなく作業がラク。洗車スプレーは水アカ部分にスポット的に使うのがおすすめです。
また、ボディコーティング被膜を傷めない洗浄成分で構成されている液剤なので、ボディコーティング施工車にも使用できます。使用は洗車4~5回に1回位の割合がベストです。
使用後は、泡がなくなるまで水で洗い流してください。
おすすめ7選|ワックス&コーティング剤入りタイプ
続いては、ワックス&コーティング剤入りシャンプーのおすすめ商品です。こちらもぜひ参考にしてくださいね。

コスパ最高! 頻繁に洗車する人におすすめ
2000mlの大容量で価格もリーズナブルなため、頻繁に洗車する方におすすめです。
ワックス成分(新開発のデュアルシリコーン)が含まれているため、洗うだけでツルツルになりボディを優しくコーティング。手ごろなワックスシャンプーなのにツヤや撥水(はっすい)効果が長持ちするのもうれしいところ。
オールカラー対応なのでコレ1本ですべての車に使えます。色の系統が違う複数の車を所有している場合にも使いやすいでしょう。

洗車しながら小キズを消して鏡面ボディ完成
多機能シャンプーなので、一本で汚れ落とし、傷取り、ワックス効果、鏡面仕上げまでが可能であり、高性能な微粒子パウダーがキズを磨き、さらにキズ埋めポリマーによって微細なキズを埋める効果があります。
ワックス成分も含まれているので、なめらかで美しい被膜を作ることができます。地肌が見えるキズには対応していないので要注意。
付属品の鏡面仕上げフィニッシュクロスも使いやすく、洗車後にこのクロスで磨くと美しさを実感できます。ダーク&シルバーメタリック用とホワイト&ホワイトパール用があります。 洗車に時間がかけられない人、マンションやアパートで自宅に洗車場がなく、コイン洗車場などで洗車をする人には一本で済ませられるので、おすすめです。
洗車っぽくない! 簡単コーティングシャンプー
通常のカーシャンプーのように泡立たせることなく、スポンジで液剤を塗り込むような感覚で車をきれいにするシャンプーです。これ1本でボディーはもちろん窓ガラスやホイールまで使えるのもポイントのひとつ。各パーツの専用洗剤を買いそろえる必要がありません。手軽に短時間で洗車からコーティングまでやりたい人には打ってつけの製品です。
手軽に撥水コーティングをかけたい方におすすめ
洗車と同時に撥水コーティングができる撥水シャンプー。コンパウンドは入っていないのでコーティング車はもちろん、ボディーカラーも問いません。ムラのない撥水コーティングで、ふき取りの際にその効果を実感できます。
洗車のストレスを軽減する水引きのよさ
泡立ちや泡切れもよく、水引きの早さにも定評のあるカーシャンプー。すすぎ後のふき取りが短時間で済ませられるので、洗車後の水滴跡が残る心配がかなり減りそうです。また、カルナバ配合のワックスインシャンプーなので、洗車後のボディーの艶も◎。
おすすめ2選|コンパウンド入りタイプ
最後は、コンパウンド入りシャンプーのおすすめ商品です。こちらもぜひ参考にしてくださいね。

固着した水アカや鳥のフン、樹液もこすらず落とせる
強くこすることなく、水アカや鳥のフンなどが落とせます。
ほかの洗剤と違いは、洗剤をスポンジなどで塗り広げたあと、2~3分そのまま放置して使うという汚れの落とし方。ただし、シミの原因になるので、10分以上の放置は避けましょう。
広範囲の水アカにも対応できるので、ミニバンやワンボックスなど屋根の広い車、2ドアクーペなどボンネットが広い車をお持ちの人にもおすすめ。ホワイト&ホワイトパール車用とダーク&メタリック車用があるのでボディカラーに合わせて選びましょう。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする カーシャンプーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのカーシャンプーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
カーシャンプーに関するQ&A よくある質問
洗車のタイミングは?

理想は1週間に1回、少なくとも月に1回は洗車をしましょう。汚れを放置すると、汚れが固くなり取りにくくなります。
ボディに傷をつけない洗車方法は?

洗車でボディに傷がつく原因は、表面に細かな砂やホコリがついたままの状態でスポンジなどでこすることによります。こする前に必ず水洗いを行い、流せる汚れは極力洗い流してからしっかり洗っていくようにしましょう。
【関連記事】そのほかの関連アイテムもチェック
最後に|エキスパートのアドバイス
カーシャンプーで取れる汚れやキズには限界がある
水アカや小キズ、ウォータースポットや鳥のフンなどがついた場合にはできる限り早く対応しましょう。
とくに、鳥のフンや樹液などは時間が経つと固着して塗装面が変質する場合もあり、カーシャンプーでは落とせなくなります。応急処置として水で流してティッシュで拭きとるだけでもその後の状態がずいぶん変わってきますので、気づいたら欠かすことのないようにしましょう。
また、何年間もナンバープレートの四隅にたまった黒ずみ(水アカ)をカーシャンプーで落とすのは困難。汚れ落とし以外に機能豊かなカーシャンプーが人気ですが、落とせる汚れに限界があることも覚えておいてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
下関市出身 大学在学中に車に目覚め、大学時代は神奈川県内のトヨタディーラーで納車引き取りのアルバイトを経験。大学卒業後、日刊自動車新聞社に編集記者として入社。 1989年FIA 公認のクロスカントリーラリー「オーストラリアン・サファリ」に出場。 1995年会社を辞めてフリーランスの道へ。 1999-2000日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。 2000年に第一子出産後、妊婦のシートベルト着用を推進する会を立ち上げ、チャイルドシートと共に胎児と赤ちゃんの命を守る啓発活動を展開している。 月刊誌『MONOQLO』(晋遊舎)、All About、citrus、オートックワン、乗りものニュース、くるまのニュース、JAFMATEなどに自動車生活関連(運転マナー、車の税金、維持費、メンテナンス、カスタム、海外車事情など)の記事を年間300本以上寄稿している。 また、(一財)日本交通安全教育普及協会公認チャイルドシート指導員としてチャイルドシートの正しい装着や子連れドライブの楽しみ方と危険回避に関する講演、啓発活動なども積極的に行っている。