ロッドスタンドの選び方
釣りライターの中山一弘さんに、ロッドスタンドを選ぶときのポイントを教えてもらいました。
野外用と屋内用から選ぶ
キャンプ/釣りライター
ロッドスタンドは文字通り、釣竿を安全に保管しておく製品です。これには二つのタイプがあり、釣竿を屋内で保管するためのものと、釣り場でロッドがすぐに使えるように準備しておくための野外用のものになります。
どちらか一つでも使うと、とても大切な役目をしていることが分かります。ロッドの安全のためにもぜひ、ロッドスタンドを用意しておきましょう。
軽量・コンパクトで、折り畳みもできる三脚式のロッドスタンド。倒れにくく安定感があり、脚部の長さは場所や好みに合わせて調整可能です。
ロットスタンドの種類
スタンドタイプ
プラスチック製の組み立て式ロッドスタンドで、コンパクトな外観ながら16本分の収納性を備えています。軽量なので持ち運びも簡単です。
ロッドを立てて収納するのがスタンドタイプです。出し入れしやすいので、ロッドの本数が多い場合は、スタンドタイプをおすすめします。また、大きさや形はさまざまなので、設置するスペースをあらかじめチェックしておくようにしましょう。
壁掛けタイプ
壁掛けタイプのロッドスタンドは横型と縦型の2種類があり、おもに屋内で利用するものです。横型なら比較的高い位置にも設置できるので、小さなお子さんがいるうちにはおすすめです。縦型タイプは床置きのスタンドタイプに似ています。
壁掛けタイプの場合、きれいにディスプレイされ、インテリアとしての見栄えもよくなるので、釣り好きにはたまらないでしょう。
竿を何本くらい収納するかで選ぶ
キャンプ/釣りライター
ロッドスタンドに何本の竿を収納したいのかを事前に把握しておきましょう。ロッドスタンドには1本用をはじめとしてさまざまな種類がありますが、収納する竿の本数に見合った適切なスタンドでないと、無駄なスペースが出てしまいます。
屋内用で保管目的に使うなら5本以上、野外用で少しの間だけ置いておくなら1本~3、4本という具合に、釣りスタイルに合わせた製品を選びましょう。
ロッドスタンドの素材をチェック
木製
木製は雨に濡れると変色したりするので屋外の設置には適していません。リビングや倉庫などに設置するのがおすすめです。とくに、木のあたたかみを感じることができるので、部屋に設置するといいでしょう。
また、木製であれば自分でフックを付けたりといった加工がしやすいのもポイント。設置する場所を考慮しながら、長く利用できるものを選ぶといいでしょう。
アルミ製
アルミ製のロッドスタンドは耐久性の高さがが魅力です。また、比較的軽量なものが多いので持ち運んだり屋外での利用にも最適です。また、屋内に置く場合はカラフルな製品もあるので、設置する場所の雰囲気にあわせて選ぶのもおすすめです。
樹脂製
プラスチックやアクリルといった樹脂製は安さが最大の魅力です。コスト重視の人はこちらを選ぶとよいでしょう。またサビに強いので設置する場所は問いません。アルミよりも軽いので、部屋を頻繁にそうじしたりする方には、移動がラクでおすすめです。
屋内用のロッドスタンドを選ぶときの注意点 釣りライターからのアドバイス
キャンプ/釣りライター
屋内用のロッドスタンドの場合、両面に立てかけられるタイプと片面だけ立てかけるタイプがあります。ロッドの収納性でいえば両面タイプは圧倒的に有利ですが、その分背面のスペースを空けておく必要があるなど、スペースを大きくとらなければなりません。片面タイプは背面をぴったり壁に寄せても問題ないので省スペース性ではこちらが有利です。
設置スペースに気をつけて製品を選びましょう。
ロッドスタンドのおすすめ7選 人気のダイワやアブガルシアなど!持ち運びも
上で紹介したロッドスタンドの選び方のポイントをふまえて、釣りライターの中山一弘さんと編集部が選んだおすすめの商品をご紹介します。

タカミヤ『ロッドスタンド』

出典:Amazon
タイプ | 屋内 |
---|---|
ロッド収納数 | 16本 |
素材 | プラスチック |
本体サイズ | 約H89×W44×D20cm |

アブガルシア『Abu Rod Holder』














出典:Amazon
タイプ | 野外 |
---|---|
ロッド収納数 | 1本 |
素材 | EVA |
本体サイズ | H20×W9×D6cm |

ダイワ『ライトルアーロッドスタンド300』














出典:Amazon
タイプ | 野外 |
---|---|
ロッド収納数 | 3本 |
素材 | - |
本体サイズ | 最大伸長時43cm・収納時33cm |

メイホウ『ロッドスタンド BM-300 Light』














出典:Amazon
タイプ | 野外 |
---|---|
ロッド収納数 | 1本 |
素材 | ポリカーボネイト樹脂 |
本体サイズ | H33.3×W7.1×D6.5cm(台座幅10cm) |

トランティアン『ロッドスタンド14本用』






出典:Amazon
タイプ | 屋内 |
---|---|
ロッド収納数 | 14本 |
素材 | MDF合板 |
本体サイズ | H60×W62.5×D15cm |

CAP キャップ『壁掛けロッドホルダー セパレートタイプ』












出典:Amazon
タイプ | 屋内 |
---|---|
ロッド収納数 | 6本 |
素材 | パイン材(木目調) |
本体サイズ | - |

Croch『ロッドホルダー 組立式 16本立て プラスチック』








出典:Amazon
タイプ | 屋内・屋外 |
---|---|
ロッド収納数 | 16本 |
素材 | プラスチック |
本体サイズ | - |
「ロッドスタンド」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ロッドスタンドの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのロッドスタンドの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ロッドスタンドと竿掛けの違い
キャンプ/釣りライター
通常、ロッドスタンドは竿を保管するために使うものです。
また、釣りの仕掛けを投入したあと、アタリを待つ間にロッドを掛けておくために作られた製品の中にも「ロッドスタンド」という名前をつけているものがありますが、こちらは本来「竿掛け」や「竿置き」などと呼ばれるものになります。
ネーミングは同じでも、両者の役目はまったく違うので注意して製品選びをしましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/10 コンテンツ修正のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 大熊武士)
青年期に始めた釣り新聞への寄稿を始めとして、サイトAllAboutでのフィッシングガイドを務める。 ほかにも雑誌『Salty!(ソルティ)』やアウトドア系の雑誌やWeb媒体などでの執筆多数。 今も休日には必ず海山湖を駆けまわっている自然派で、あらゆるジャンルの釣りを体験し、季節に合わせて日本中の旬な魚を追っている。 キャンプ用品は、あえて払い下げのミリタリー系ギアで揃えるマニアな一面も。