「サンシェード」のおすすめ商品の比較一覧表
サンシェードの選び方 テントのサイズ、機能性、設営や持ち運びのしやすさをみる
アウトドアライターでキャンプブロガーのSAMさんに、テント型サンシェードを選ぶときのポイントを教えてもらいました。ポイントは下記の4つ。
【1】サンシェードの種類で選ぶ
【2】テント全体のサイズを確認・収納時のサイズも
【3】機能性で選ぶ
【4】設営や撤収、持ち運びのしやすさで選ぶ!
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】サンシェードの種類で選ぶ ポップアップ式・ポール式・ワンタッチ式の違い、入り口の違い
サンシェードテントの種類は大きく3つに分けられます。
また、入り口が開いたままになっている「オープンタイプ」と、完全に閉じることができる「クローズタイプ」があります。
オープンタイプはバーベキューのときの日除けやちょっとした休憩スペース向け。クローズタイプなら人の目を気にすることなく、着替えや昼寝をすることができます。
ポップアップ式
袋から取り出して、かんたんに組み立てる仕様がポップアップ式。フレームもないので軽量、少人数向き。片付けの際にはコツが必要。
ポール式
組み立てが必要なポール式は、安定性の高さやサイズが大きいのがメリット。組み立てに時間や手間がかかるので、設置も利用も複数人向き。
ワンタッチ式
ポップアップ式とポール式の中間にあたるのが、ワンタッチ式。フレームがありつつ、比較的組み立てはかんたん。ポップアップ式よりは重量があって、ポール式より安定性は落ちる。
【2】テント全体のサイズを確認・収納時のサイズも 高さのチェックも忘れずに!
テント型サンシェードの大きさは、いざ購入してみたら、画像で示されたイメージと印象が異なるということがよくあります。そのため、購入前にスペックに書かれている本体サイズを一度よく確かめておいてください。
チェックを忘れがちな高さはとくに念入りにチェックしましょう。寝るときだけ使いたいのか、座って快適に過ごしたいのかなど、目的と合致する広さや高さかどうかをよく調べておきましょう。
【3】機能性で選ぶ UVカット・虫よけや砂よけ・フルクローズ対応、防水性など
「サンシェード」というからには、日よけや紫外線防止の性能の高さが要求されます。そのため、まずUVカット加工がほどこされているか、その性能が具体的にどうかなどは大事なチェックポイントです。最近では高スペックの一つの基準である「UPF50+」が採用されているものも少なくありません。
そのほか、以下もチェックポイントです!
●通気性がしっかり確保されているか
●メッシュによるクローズで虫よけができるか
●着替えに便利なフルクローズ対応になっているか
●耐水圧1,500mm程度の防水性はあるか
【4】設営や撤収、持ち運びのしやすさで選ぶ! ワンタッチ式や軽量ポールでかんたん設営など
マリンレジャーやアウトドアレジャーの楽しい時間を、設営や撤収によってじゃまされたくないと誰もが思うでしょう。サンシェードはそのあたりの利便性がよく考えられており、ワンタッチ式や軽量ポールのかんたん設営など、各社でさまざまな工夫がされています。
ただし、その工夫があるために大きさがかさばってしまうという欠点も。移動手段との兼ね合いでサイズ感をイメージしておきましょう。
サンシェードテントおすすめ8選 人気のコールマン、ロゴス、キャプテンスタッグほか
サンシェードテントの選び方をふまえて、アウトドアライターでキャンプブロガーのSAMさんと編集部が厳選したおすすめ商品をご紹介します。

夏場以外にも使えるハイスペックな商品
さまざまな仕様や構造がテント並みに高機能な、サンシェードを代表するモデルです。
風に強いクロスポール、UVカットの表素材、防水性の高いPE素材のフロア、フルクローズ・フルオープン可能な4面メッシュ&ドアと、どれをとってもハイスペック。しかも、コールマンと住友化学が独自開発した防虫素材「Olytecメッシュ」が採用され、虫にも強いのでますます安心感があります。
ただしそれなりに重量はあるので、車での移動が前提の方が選んだほうがよいでしょう。夏場のレジャーだけではなく、スリーシーズンでも使いたい方にとくにおすすめです。



メインとしてもサブとしても使える汎用性の高い製品
ポップアップ型のサンシェードは比較的多く販売されていますが、さすがレジャー用品の老舗(しにせ)であるキャプテンスタッグは一味違います。
このモデルは全体に少し傾斜をつけ片側のドア側を大きく取っているので、出入口が広く確保されています。サイドにはメッシュを配して通気性を向上させ、裏地にはシルバーコーティングがほどこされているので日光を防いでくれます。
フルクローズにも対応しているので着替えにも便利。とにかく設営のかんたんさを求める方や、キャンプのサブテントとしてもうひとつ持っていたいという方におすすめします。
【番外編】あわせて使いたい便利アイテム アウトドアをもっと楽しく!
快適なサンシェードと一緒にそろえると便利なアイテムを紹介します!
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする サンシェードの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのサンシェードの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
サンシェードテントに関するQ&A よくある質問
ワンタッチ式とポップアップ式の違いを教えてください。

ワンタッチ式は傘のように組み立てていきます。一方、ポップアップテントは袋から出すだけで形になります。ワンプッシュ式のほうが組み立てが必要な分、強度があり快適性も高いのが特徴です。
ワンタッチ式のサンシェードテント設営に必要な道具は何ですか?

固定する本数のペグとペグハンマーのみです。これらは基本的に付属品として付いてきますので、購入してそのまま使用できます。
サンシェードに関するそのほかのおすすめ記事 【関連記事】
サンシェードは日よけの強い味方 アウトドアライターからのアドバイス
アウトドアライター、キャンプブロガー、星のソムリエ®
「サンシェード」とは日よけ全般に使われる名称ですが、ここではアウトドアレジャーに使用する日よけを目的とした、テントタイプを示します。いわば「日よけ用のレジャーテント」です。
このタイプのサンシェードを選ぶときには、日よけ機能が充実しているかどうか、設営・撤収をなるべく簡略化できる工夫があるかを確認しましょう。また、持ち運びを考えて、大きさや重さなども気にかけてみてください。
サイズ・機能は使用する人数や用途をイメージして選ぼう サンシェードテントについてポイントをおさらい
1)寝るときだけ使いたいのか、座って快適に過ごしたいのかなど利用シーンをイメージしてサイズを選ぶ
2)紫外線防止の性能はもちろん、通気性や虫よけ、フルクローズ対応有無など機能性をチェック
3)設営の手軽さや持ち運ぶときの大きさにも注目する
使用する人数や用途を想定して、サイズや機能を選びましょう。カンタンに設営できるタイプは、ソロキャンプやマリンレジャー、運動会など幅広いシーンで重宝します。お気に入りのサンシェードを見つけて、快適なアウトドアレジャーを楽しんでください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
キャンプブロガー、アウトドアライター、一般社団法人日本オートキャンプ協会公認インストラクター・講師、星のソムリエ®(星空案内人®)JAXA宇宙教育リーダー、光学機器メーカーマーケティングディレクター。 アウトドア誌、WEBマガジン、企業広報誌、新聞などへの取材協力・執筆活動、CMコーディネートを行っている傍ら、キャンプ体験・キャンプ料理レシピをまとめた自身のWEBサイト「 Sam-Home Sam-Camp / キャンプの宝物を探そう!」(2001年開設)並びにブログ「SAMのLIFEキャンプブログ Doors , In & Out !」(2004年開設)を運営。 サイトは通算700万人以上に利用され、ブログ投稿数は5000記事を超える。 同時に、星のソムリエ®として全国のキャンプ場や観光施設等にて夜の魅力と星空の楽しみを広めている。