テントには2つのタイプがあります ワンタッチテント、ポップアップテント
キャンプやビーチ、時には家族でピクニックや運動会に行くときなどで活躍するのがテントです。
特に組み立てが簡単なテントは、
・ワンタッチテント→ポールとテント本体が一体化されている
・ポップアップテント→ポールというワイヤーを骨組みにしていて、ケースから取り出すと完成する
の、上記の2種類があります。
まずはワンタッチテントとポップアップテントの特徴や違いについて解説していきます!
『ワンタッチテント』:傘のようにワンタッチで開くタイプ ファミリーキャンプやツーリングキャンプにピッタリ
クイックキャンプ『ダブルウォールドームテント』より出典。ファミリー向けのオールシーズン対応テントです。
骨組み(ポール)とテントを組み合わせた状態で、折りたたまれています。設営の要領も、まるで折りたたみ傘を開くように行います。ワンタッチとはいいながら、骨組みがしっかりしているタイプも多いです。
ワンタッチテントのメリットとデメリットには以下があります。
(メリット)
・設営が簡単で、ポーツとテントがつながっているので部材の紛失が少ない
・収納時の形状が傘のように細長いものが多いので車などに積載しやすい
・しっかりとして、ある程度の風に耐えられる
・遮光性があり、商品によっては十分な大きさもあり、いわゆるテントして使用できる
(デメリット)
・風に耐えられる分、重量はそれなりにある
・ポップアップテントよりは設営は難しい
・ポールとテントが一体になっているため、ポールの損傷やテントの破れなどの場合、総とっかえになってしまう
『ポップアップテント』:自動でポンと立ち上がるタイプ ピクニックや海水浴に、ソロキャンプにもピッタリ
キャプテンスタッグ『CSシャルマン ポップアップテントフルクローズ』より出典。紫外線カット素材で、夏のビーチを満喫できるテントです。
ワイヤーを骨組みにしていて、ケースから取り出すとワイヤーが本来の形を取り戻してテントになります。
どちらかというとケースにしまう(収納)のが難しいぐらいで、設営はワンタッチテントよりさらに簡単でスピーディです。
ポップアップテントのメリットとデメリットには以下があります。
(メリット)
・設営は超簡単。ケースからだせば、ほぼ勝手に組み上がる
・収納時はそれなりの面的大きさになるが、厚みは薄くなる
・軽いので、運動会などの際にお弁当と一緒に持ち運べるぐらい
・ワンタッチテントより安価な傾向がある
(デメリット)
・簡易的な分、華奢なのでキャンプにはやや役不足
・テント内は小さい。大人が複数人はいるほどの大きさはない
・風、雨にも弱い
・しまうのには意外とコツがいる
※ポップアップテントをたたむには少しコツが必要です。たたみ方を動画で見たい方は下記をクリックしてください。
ワンタッチテント・ポップアップテントの選び方 たたみ方の便利さで選ぶ?おしゃれなもので選ぶ?
それでは、上記の2つのテントの特徴を踏まえて、アウトドア&旅ライターの大森弘恵さんへの取材をもとに、ワンタッチテント・ポップアップテントを選ぶ際のポイントを紹介します。
また、本記事では509名へアンケート調査を実施。「ワンタッチテント、もしくはポップアップテントを持っている」と回答した200名のアンケート結果の集計データも反映しております。大森さんの選び方とユーザーの考えを合わせて参考にしてください。
ピクニックや海水浴など日帰り?キャンプ泊?利用シーンをチェック ワンタッチテント・ポップアップテントの選び方その1
フィールドア『フルクローズサンシェードテント 200cmタイプ』
ビーチやピクニックに最適なポップアップテントです。
>> 楽天市場で詳細を見るワンタッチテント・ポップアップテントは、どんな用途で使用するのか決めることで選ぶ基準が変わってきます。
運動会やピクニック、海水浴など日帰りのアウトドアには、さっと取り出して設営でき、簡単に撤収できるポップアップテントが最適です。
サイズが小さめのものが多いので、大勢の人が集まるところでも場所を取らず、周囲のじゃまになりにくいところも便利です。海水浴ならビーチに置いて着替えのための目隠しや日よけとして活躍してくれます。赤ちゃん連れ、子ども連れのお出かけでは、授乳やおむつ替え、お昼寝にと大活躍。
キャンプで使うなら、頑丈なワンタッチテントを選んだほうがよいでしょう。骨組みを広げるだけで立てられるので、一般的なテントに比べて設営や撤収の時間や労力を大幅に減らせます。
【 利用シーンごとの使い分け 】
・ポップアップテント→日帰りのピクニックやビーチ、公園など
・ワンタッチテント→宿泊もするようなキャンプなど
ほとんどのユーザーはキャンプで使う!その他、海水浴やピクニックなども多数

テントの使用場面についてのアンケート結果
Q.どんな場面でテントを使用しますか?(複数選択可)
キャンプ(ファミリーやソロなど) 66.0%
海水浴など 36.0%
公園でのピクニックなど 19.5%
運動会といった行事など 12.5%
室内(お家キャンプなど) 12.5%
ツーリング、バックパッカーなど 7.5%
使用用途してはキャンプが一番多く、その次に海水浴、ピクニックと続きます。やはり、テントが一番使われるのはキャンプで、近年のソロキャンプも相まってダントツに多い結果となりました。
ビーチやピクニックなどでも使われる比率も多く、直射日光を防ぎながら、海や公園でリラックスできるアイテムとしてテントは人気です。特に、広げるだけで完成するポップアップテントは、その手軽さからますます利用者も多くなりました。
テントは使う用途によって、相性のいいテント、不向きなテントがあります。まずは、自分の使用用途にピッタリのテントを選ぶようにしましょう!
ソロキャン?ファミリータイプ?使用人数をチェック ワンタッチテント・ポップアップテントの選び方その2
クイックキャンプ『ダブルウォール キャビンテント』
ファミリーキャンプに最適な大型ワンタッチテントです。
>> Amazonで詳細を見るワンタッチテントは一般のテントと同様に4~5人で寝られるサイズのものもあるので、ファミリーキャンプでも十分に使えます。
一方、ポップアップテントは小型のものが多いので少人数向き。商品は1人から2人用が多く、ソロキャンプにはピッタリです。
また、コンパクトに収納でき、複数持っていてもかさばらないため、ファミリーキャンプでも一人ずつ別のテントで寝たい、というような場合にも便利です。
基本的にワンタッチテントもポップアップテントも、テント内でゆったりしたい場合は、使用する人数+1くらいを目安にするとちょうどいいでしょう。逆に、大人数で寝たり、着替えでたくさんの人が入るといったことがなければ、使用人数を目安に考えても問題ないでしょう。
また、キャンプやビーチ、ピクニック、運動会などの子どもの行事で使う際は、広げた時の大きさ、そして、使用する人数をしっかり想像しながら、商品を選んでいきましょう!
メッシュパネルやベンチレーターがあれば換気もOK!素材をチェック ワンタッチテント・ポップアップテントの選び方その3
KAZOO『自動ポップアップテント』
通気性、開放感抜群の素材で作られたポップアップテントです。
>> Amazonで詳細を見るアウトドア&旅ライター・編集者
サイズと布地を考慮すれば長い季節使える
ワンタッチテントはサンシェード(日よけ)や着替え用の簡易テントというイメージですが、フルクローズできてメッシュパネルやベンチレーター(通風機)があるものであれば、夏でも涼しく夜をすごせます。
ただし、ワンタッチテントの多くは生地が1枚のシングルウォールですので、雨や寒さの影響を受けやすくなっています。シングルウォールのワンタッチテントの場合、手持ちのタープやシェルターとの併用を考慮したサイズを選ぶことで、長いシーズン使えます。
キャンプ泊に使うなら耐風、耐水性も重要!耐水圧をチェック ワンタッチテント・ポップアップテントの選び方その4
クイックキャンプ『ダブルウォールドームテント』
フライシートは耐水圧2000mm、継ぎ目にシームテープ加工も施されているので、急な天候変化でも安心のテントです。
>> Amazonで詳細を見るアウトドア&旅ライター・編集者
耐風性、耐水圧を考えて
ワンタッチテントはフレームが細めで、スタンダードなフレームを使用するテントに比べて風の影響を受けやすいものが多いようです。
フロア四隅を細いピンペグで申し訳程度にとめるのではなく、四隅プラス張り綱4本以上でしっかりペグダウン(ペグで地面に固定)できるものを選ぶことで、ワンタッチテントの耐風性の不安を解消できます。また、耐水圧は1,500mm以上、できればフライは2,000mm以上のものが安心です。
ポップアップタイプと折りたたみタイプで違いあり!収納性をチェック ワンタッチテント・ポップアップテントの選び方その5
キャプテンスタッグ『CSシャルマン ポップアップテントフルクローズ』
ビーチやピクニックなどで特に活躍する、コンパクトに収納できるテントです。
>> Amazonで詳細を見るアウトドア&旅ライター・編集者
円筒形の収納袋ならばオートバイでも
一般的なポップアップテントは収納する際は薄いディスク状にたたみます。ちょっとした隙間にも差し込みやすく、肩に提げても楽なのですが、ディスク部分の面積が広いためポップアップテントのオートバイの荷台への積載は厳しいものがあります。
天井を持ち上げる折りたたみタイプのワンタッチテントは、一般的なテント同様、円筒形の収納袋に入れて持ち運びます。トートバッグやバッグパックに入れて持ち運ぶなら、このタイプのほうが収納しやすいでしょう。
(※)UVカットの基準値もチェックしておこう! ワンタッチテント・ポップアップテントの選び方その6
フィールドア『ワンタッチテント 5人用 ヘキサゴンタイプ』
UVカットコーティングの施されたテントです。
>> Amazonで詳細を見る公園やビーチで使用する場合、重要なのがUVカット加工です。できれば「UPF~」など、UVカットの基準値が明記されている商品が安心です。
なお「UPF50+」が最高値になるので、UVカットを重視する場合は、これを目印に商品を探してください。
『ワンタッチテント』おすすめランキング キャンプ好きな方に聞きました!
それでは早速、ワンタッチテントのおすすめランキングを紹介します!
本ランキングはマイナビニュースの会員509名を対象にアンケートを実施。そのうち「ワンタッチテントを持っている(ポップアップテントと両方持っている含む)」「ワンタッチテントを欲しいと思う」と答えた212名の方にお聞きしたランキングです。
【1人用~3人用の小型タイプ】ワンタッチテントおすすめランキング10選 ソロキャンプにもぴったりな小さいサイズ!

小型のワンタッチテントをご紹介いたします。
まずはソロキャンプなどにピッタリな「小型タイプ」のランキングを発表いたします。ぜひ確認してみてください!
【第10位】BUNDOK(バンドック)『ソロ ティピー (BDK-75)』 【1人用~3人用の小型タイプ】ワンタッチテントおすすめランキング
















出典:Amazon
設営サイズ | 幅240x奥行240x高さ150cm / 幅220x奥行100x高さ135cm |
---|---|
収納サイズ | (約)幅42x奥行19x高さ19cm |
重量 | (約)2.2kg |
UVカット加工 | UVカットあり |
【第9位】DOD『ライダーズワンタッチテント』 【1人用~3人用の小型タイプ】ワンタッチテントおすすめランキング
















出典:Amazon
設営サイズ | 幅243×奥行235×高さ133cm |
---|---|
収納サイズ | 幅62×奥行20×高さ20cm |
重量 | 4.3kg |
UVカット加工 | なし |
【第7位(同率)】クイックキャンプ『ワンタッチツーリングテント(QC-BEETLE1)』 【1人用~3人用の小型タイプ】ワンタッチテントおすすめランキング












出典:Amazon
設営サイズ | 幅230×奥行90×高さ90cm |
---|---|
収納サイズ | 直径17×長さ52cm |
重量 | 約3kg |
UVカット加工 | なし |

【第7位(同率)】クイックキャンプ『ワンタッチテント(QC-OT210)』 【1人用~3人用の小型タイプ】ワンタッチテントおすすめランキング

出典:Amazon
設営サイズ | 幅210×奥行190×高さ110cm |
---|---|
収納サイズ | 直径17×長さ102cm |
重量 | 2.8kg |
UVカット加工 | UVカットあり(UPF50+) |
【第6位】DOD『ワンタッチテント(T2-629)』 【1人用~3人用の小型タイプ】ワンタッチテントおすすめランキング














出典:Amazon
設営サイズ | 幅230×奥行150×高さ117cm |
---|---|
収納サイズ | 幅70×奥行19×高さ19cm |
重量 | 約3kg |
UVカット加工 | なし |
【第5位】DOD『カンガルーテントS(T2-616-TN)』 【1人用~3人用の小型タイプ】ワンタッチテントおすすめランキング

出典:楽天市場
設営サイズ | 幅220×奥行150×高さ128cm |
---|---|
収納サイズ | 直径21×長さ70cm |
重量 | 4.3kg(付属品含む) |
UVカット加工 | なし |
【第4位】LICLI(リクライ)『テント ワンタッチ 2人用 ~ 4人用 ロープ ペグ 付き』 【1人用~3人用の小型タイプ】ワンタッチテントおすすめランキング














出典:Amazon
設営サイズ | 幅210×奥行210×高さ135cm |
---|---|
収納サイズ | 75×17×17cm |
重量 | 3kg |
UVカット加工 | UVカットあり |
【第3位】コールマン(Coleman)『ワンポールテント エクスカーションティピ/1~2人用』 【1人用~3人用の小型タイプ】ワンタッチテントおすすめランキング




















出典:Amazon
設営サイズ | (約)幅210×奥行150×高さ170cm |
---|---|
収納サイズ | (約)17×50cm |
重量 | 約4kg |
UVカット加工 | なし |
【第2位】LOGOS(ロゴス)『ポップフルシェルター』 【1人用~3人用の小型タイプ】ワンタッチテントおすすめランキング

出典:Amazon
設営サイズ | 幅235×奥行113×高さ90cm |
---|---|
収納サイズ | 幅70×奥行70×高さ4cm |
重量 | 1.9kg(総重量) |
UVカット加工 | UVカットあり |
【第1位】DOD(ディーオーディー)『ザ・ワンタッチテント』 【1人用~3人用の小型タイプ】ワンタッチテントおすすめランキング














出典:Amazon
設営サイズ | 外寸:(約)幅310×奥行510×高さ215cm / インナー:(約)幅300×奥行270×200cm |
---|---|
収納サイズ | (約)幅90×奥行24×高さ24cm |
重量 | 11.5 kg |
UVカット加工 | なし |
【4人用~5人用の大型タイプ】ワンタッチテントおすすめランキング8選 家族でも泊まれる大きさ!

大型のワンタッチテントをご紹介いたします。
次は、「大型タイプ」のランキングを発表いたします。
家族でキャンプへ行ったり、大人数でビーチへ行った時など、4人〜5人の大人数で楽しむのにピッタリのサイズです。こちらもぜひ確認してくださいね!
【第8位】クイックキャンプ『ダブルウォール キャビンテント』 【4人用~5人用の大型タイプ】ワンタッチテントおすすめランキング












出典:Amazon
設営サイズ | 幅280×奥行280+前室120×高さ200cm |
---|---|
収納サイズ | 幅27×奥行27×長さ110cm |
重量 | 約10kg |
UVカット加工 | なし |
【第7位】アウトドアマン(OUTDOOR MAN)『ワンタッチテント KK-00542』 【4人用~5人用の大型タイプ】ワンタッチテントおすすめランキング












出典:Amazon
設営サイズ | (約)幅200×奥行200×高さ145cm |
---|---|
収納サイズ | 幅80×奥行18×高さ18cm |
重量 | 約2.6kg |
UVカット加工 | なし |
【第6位】クイックキャンプ『ダブルウォールドームテント』 【4人用~5人用の大型タイプ】ワンタッチテントおすすめランキング












出典:Amazon
設営サイズ | 幅270c×奥行220+70×高さ140cm |
---|---|
収納サイズ | 幅87×奥行21×高さ21cm |
重量 | 約5.7kg |
UVカット加工 | UVカットあり(UV遮蔽率88% UPF35) |

【第5位】DOD『キノコテント(T4-610)』 【4人用~5人用の大型タイプ】ワンタッチテントおすすめランキング














出典:Amazon
設営サイズ | 幅328×奥行328×高さ148cm |
---|---|
収納サイズ | 幅25×奥行25×長さ90cm |
重量 | 約11.2kg |
UVカット加工 | なし |

【第4位】フィールドア『ヘキサゴンテント』 【4人用~5人用の大型タイプ】ワンタッチテントおすすめランキング


















出典:Amazon
設営サイズ | 幅305×奥行240×高さ145cm |
---|---|
収納サイズ | 幅25×奥行25×高さ95cm |
重量 | 4.9kg |
UVカット加工 | UVカットあり(UPF50+) |
【第3位】キャプテンスタッグ『CS クイックドーム250UV』 【4人用~5人用の大型タイプ】ワンタッチテントおすすめランキング

出典:Amazon
設営サイズ | 幅250×奥行400×高さ160cm |
---|---|
収納サイズ | -- |
重量 | 6.4kg |
UVカット加工 | UVカットあり(紫外線95%カット) |
【第2位】KING CAMP(キングキャンプ)『KingCamp KT3092 ワンタッチテント BLUE』 【4人用~5人用の大型タイプ】ワンタッチテントおすすめランキング

出典:Yahoo!ショッピング
設営サイズ | (約)幅210x奥行210x高さ130cm |
---|---|
収納サイズ | (約)76 x14cm |
重量 | 3.8kg |
UVカット加工 | なし |
【第1位】FIELDOOR『ワンタッチテント200 4人用スクエアタイプ』 【4人用~5人用の大型タイプ】ワンタッチテントおすすめランキング


















出典:Amazon
設営サイズ | 幅200×奥行200×高さ120cm |
---|---|
収納サイズ | 幅15×奥行15×高さ105cm |
重量 | 3.3kg |
UVカット加工 | なし |
『ポップアップテント』おすすめランキング10選 ピクニック、ビーチやフェス、イベントでも大活躍!

ポップアップテントランキングをご紹介いたします。
続いては、ポップアップテントのおすすめランキングです!
本ランキングはマイナビニュースの会員509名を対象にアンケートを実施。そのうち「ポップアップテントを持っている(ワンタッチテントと両方持っている含む)」「ポップアップテントを欲しいと思う」と答えた211名の方にお聞きしたランキングです。
簡単にパッと広げられるポップアップテント。ピクニックや公園などで使用するのにピッタリなので、ぜひ確認してみてください!
【第10位】キャプテンスタッグ『シャイニーリゾート ポップアップシェルターUV』 ポップアップテントおすすめランキング














出典:Amazon
設営サイズ | 幅120×奥行220×高さ100cm |
---|---|
収納サイズ | 直径80x厚さ8cm |
重量 | 2.8kg |
UVカット加工 | UVカットあり |

【第9位】コールマン『クイックアップドーム/W+』 ポップアップテントおすすめランキング












出典:Amazon
設営サイズ | 幅180×奥行210×高さ110cm |
---|---|
収納サイズ | 直径68×6cm |
重量 | 3.9kg |
UVカット加工 | 不明(「日光を90%ブロック」の記述あり) |
【第8位】キャンパーズコレクション『ポップアップテント(EPS-6UV)』 ポップアップテントおすすめランキング








































出典:Amazon
設営サイズ | 幅200×奥行150+70×高さ130cm |
---|---|
収納サイズ | 直径58×高さ5cm |
重量 | 2kg |
UVカット加工 | なし(「特殊シルバーコーティングにより厳しい太陽光を大幅に軽減」の記述あり) |

【第7位】ケシュア『キャンプ ポップアップテント 2 SECONDS XL』 ポップアップテントおすすめランキング

出典:Yahoo!ショッピング
設営サイズ | 幅210×奥行210×高さ(最高部)115cm / 物置スペース(前室)幅220×奥行70cm |
---|---|
収納サイズ | 直径85×9cm |
重量 | 5.3kg |
UVカット加工 | UV カット加工あり(SPF 50+) |
【第6位】ロゴス『ポップフルシェルター』 ポップアップテントおすすめランキング

出典:Amazon
設営サイズ | 幅235×奥行113×高さ90cm |
---|---|
収納サイズ | 直径70×厚さ4cm |
重量 | 2.3kg |
UVカット加工 | UVカットあり |
【第5位】YAMAZEN(山善)『パッとサッとテント(TW-M15UV)』 ポップアップテントおすすめランキング








出典:Amazon
設営サイズ | 幅180×奥行148×高さ107cm |
---|---|
収納サイズ | 幅13.5×奥行7.0×高さ107.0cm |
重量 | 1.5kg(本体) |
UVカット加工 | UVカットあり(UPF50+) |
プライベートスペースが保てるスマートなテント
内部から押し出す構造になっていて、広げるのも片づけるのもパッとラクラクおこなえます。折りたたんだ際には棒状になり、スマートに持ち運べるタイプです。
テントの入り口部分にチャックがついたフルクローズ仕様で手軽に開閉できるので、屋外でも周りの目を遮断するプライベート空間をかんたんに確保できます。紫外線対策もできるので、日差しの強い夏のイベントもたのしめるでしょう。
ポップアップタイプではありませんが、1.5kgと軽く、組み立ても撤収もかんたん。ポップアップタイプの撤収が苦手、という人にもおすすめです。
【クチコミ(アンケート回答より)】
コンパクトで持ち運びが便利です(43歳 男性)
雨が降ると少し吹き込んできます(43歳 男性)
【第4位】フィールドア『フルクローズサンシェードテント 200cmタイプ』 ポップアップテントおすすめランキング


















出典:Amazon
設営サイズ | 幅200×奥行180×高さ135cm |
---|---|
収納サイズ | 直径63×厚さ11cm |
重量 | 2.5kg |
UVカット加工 | UVカットあり(UPF50+) |
【第3位】KAZOO『自動ポップアップテント』 ポップアップテントおすすめランキング


















出典:Amazon
設営サイズ | 幅290×奥行200×高さ130cm |
---|---|
収納サイズ | 直径89cm |
重量 | 3.7kg |
UVカット加工 | なし |
【第2位】キャプテンスタッグ『CSシャルマン ポップアップテントフルクローズ』 ポップアップテントおすすめランキング














出典:Amazon
設営サイズ | 幅200×奥行220×高さ130cm |
---|---|
収納サイズ | (約)外径60×厚さ7cm |
重量 | 約2.5kg |
UVカット加工 | なし |
【第1位】コールマン『クイックアップIGシェード』 ポップアップテントおすすめランキング

出典:Amazon
設営サイズ | 幅200×奥行150×高さ125cm |
---|---|
収納サイズ | 直系59×厚さ8cm |
重量 | 約2.5kg |
UVカット加工 | なし |
「ワンタッチテント」のおすすめ商品の比較一覧表
テントユーザー358名の声を第調査! 【ワンタッチテント・ポップアップテント人気ランキングアンケート結果】
ワンタッチテントは、どちらのタイプも広々スペースが人気 【ワンタッチテント調査結果】
「小型タイプ」「大型タイプ」それぞれのランキング結果は下記になります。
小型タイプのワンタッチテントおすすめランキング
【第1位】DOD(ディーオーディー)『ザ・ワンタッチテント』
【第2位】LOGOS(ロゴス)『ポップフルシェルター』
【第3位】コールマン(Coleman)『ワンポールテント エクスカーションティピ/1~2人用』
【第4位】LICLI(リクライ)『テント ワンタッチ 2人用 ~ 4人用 ロープ ペグ 付き』
【第5位】DOD『カンガルーテントS(T2-616-TN)』
【第6位】DOD『ワンタッチテント(T2-629)』
【第7位(同率)】クイックキャンプ『ワンタッチテント(QC-OT210)』
【第7位(同率)】クイックキャンプ『ワンタッチツーリングテント(QC-BEETLE1)』
【第9位】DOD『ライダーズワンタッチテント』
【第10位】BUNDOK(バンドック)『ソロ ティピー (BDK-75)』
大型タイプのワンタッチテントおすすめランキング
【第1位】FIELDOOR『ワンタッチテント200 4人用スクエアタイプ』
【第2位】KING CAMP(キングキャンプ)『KingCamp KT3092 ワンタッチテント BLUE』
【第3位】キャプテンスタッグ『CS クイックドーム250UV』
【第4位】フィールドア『ヘキサゴンテント』
【第5位】DOD『キノコテント(T4-610)』
【第6位】クイックキャンプ『ダブルウォールドームテント』
【第7位】アウトドアマン(OUTDOOR MAN)『ワンタッチテント KK-00542』
【第8位】クイックキャンプ『ダブルウォール キャビンテント』
それぞれ1位に輝いたのは、小型タイプはDOD(ディーオーディー)『ザ・ワンタッチテント』、大型タイプではFIELDOOR『ワンタッチテント200 4人用スクエアタイプ』となりました。
どちらのテントにも共通するのは、使用人数目安よりも少し大きめであること。ワンタッチテントは骨組みがしっかりしていて、どちらかというとキャンプや泊りなどに向いているテントです。そのため設営の簡単さだけでなく、実際にテント内で寝てみたとき、広々としている方が快適に感じるため、人気となっているのではないでしょうか。
使用人数だけを確認するのではなく、実際のテントの寸法まで見て、ゆったりとしたスペースが取れるのかは確認した方がいいでしょう。
ポップアップテントは「通気性」や「UVカット」のあるものが人気 【ポップアップテント調査結果】
【第1位】コールマン『クイックアップIGシェード』
【第2位】キャプテンスタッグ『CSシャルマン ポップアップテントフルクローズ』
【第3位】KAZOO『自動ポップアップテント』
【第4位】フィールドア『フルクローズサンシェードテント 200cmタイプ』
【第5位】YAMAZEN(山善)『パッとサッとテント(TW-M15UV)』
【第6位】ロゴス『ポップフルシェルター』
【第7位】ケシュア『キャンプ ポップアップテント 2 SECONDS XL』
【第8位】キャンパーズコレクション『ポップアップテント(EPS-6UV)』
【第9位】コールマン『クイックアップドーム/W+』
【第10位】キャプテンスタッグ『シャイニーリゾート ポップアップシェルターUV』
ポップアップテントの場合、第1位、第2位を見てみると、通気性やUVカットといった、熱さや日光、気温などに対応しているテントが人気となっていました。
キャンプやビーチなどへ家族で出かけた際、子どもたちと海で遊んで、疲れたからテントでひと休憩するといったシーンが想像できますよね。日の光を遮ったり、風通しのいい涼しげに休憩をしたりのんびりしたりできるのは嬉しいこと。そのため、上記のような機能が人気なのではないでしょうか。
テントを購入する際に重要視するポイント みんなは何に注目している?
マイナビニュース会員509名のうち、ワンタッチテント・ポップアップテントについて「どちらか(もしくは両方)持っている」「ワンタッチテント(もしくはポップアップテント)を欲しい」と回答したに358名の方に聞き、ワンタッチテント・ポップアップテントの購入時に重視したいポイントや手入れで気をつけているポイントなどをご紹介します!

購入する際に意識するポイントのアンケート結果
Q.ワンタッチテント(もしくはポップアップテント)を購入する際に重要視するポイントを3つまでお答えください
値段 39.4%
サイズ(使用可能人数) 31.8%
収納性(コンパクトさ) 30.2%
手入れのしやすさ(洗いやすさなど) 24.3%
デザイン 23.5%
撥水性(防水性) 18.2%
重量 17.9%
遮熱性 13.1%
UVカット率 10.9%
テントの間口(オープンか、フルクローズか) 9.2%
一番気になるのは言わずもがな値段ですが、その次に重要視しているのは「サイズ(使用可能人数)」「収納性(コンパクトさ)」となりました。
前述したとおり、ユーザーにとってテント内は広々としているものの方が快適さを感じやすいです。そのためサイズ(使用可能人数)はとても重要です。テントによっては同じ使用可能人数でもサイズは違うので、寸法までしっかり確認し、購入するようにしましょう。
また「収納性(コンパクトさ)」も重要なポイント。キャンプやビーチに行くときは、テントが住み家になりますが、使わない時は荷物でしかありません。畳んだ時にコンパクトか、そして自宅に収納しておくスペースは確保されているか、なども確認しておきましょう。
テントの手入れで気を付けているポイント 丁寧なメンテナンスが長持ちの秘訣

お手入れの際、重症視するポイントのアンケート結果
Q.テントの手入れをする際、気を付けていることがあれば3つまで教えてください。
きれいにたたむようにしている 38.5%
干すなどして、必ず乾いてから仕舞うようにしている 36.0%
特に気を付けていない 36.0%
汚れたら、必ず洗うようにしている 30.5%
使い終わったら、防水スプレーをかけるようにしている 11.0%
ユーザーが一番意識しているのは「きれいにたたむようにする」こと。きれいにたたむことでシートも汚くならず、また次使用する時も取り出しやすいです!
また、「乾かしてから仕舞う」ことも大切。水滴がついたまま収納すると、カビの原因にもなります。乾燥させることでカビ予防にもなりますよ。
その他、砂利や木くずなどによる傷の予防のため、汚れたら洗うようにする、使うたびにシートの防水性が落ちてくるため、防水スプレーをかけるなどの回答もありました。
テントを長く、大切に使っていくためには、日々のメンテナンスが重要です。ユーザーが実際に行っている、上記のお手入れ方法を見て、購入した後も意識してみてください!
【動画解説】ポップアップテントのたたみ方 意外と仕舞うのが大変…
ユーザーから「収納するとき意外とたたむのが大変」という声が聞こえてきたポップアップテント。そのたたみ方を動画でご紹介いたします。たたむのが初めてという方はぜひチェックしてください!
【 ポイント 】
テントの頭を前に倒し、内側から巻き込むようにして押し込みます。そうすることで、あとは自然に元のたたまれた状態に戻ってくれます。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする テントの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのテントの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【最後に】アウトドアライターからのアドバイス 失敗しないワンタッチテント・ポップアップテント選びを
アウトドア&旅ライター・編集者
ドアや窓から雨が浸入しづらい工夫に注目
ワンタッチテントは、悪天候に弱く、日よけ用など簡易テントのイメージを強くもたれがちです。しかし、耐水圧がじゅうぶんで張り綱で補強できるものや、雨が窓やドアから入りにくいものなど、各所に工夫があれば宿泊にも使えます。もちろん、前後のドアパネルを開放すればシェルター代わりにもなります。
通常は、耐水圧は1,500mm程度で強い雨に耐えうるとされています。耐水圧の数値が大きいほど雨には強いのですが、半面、通気性が悪くなってしまうので、夏キャンプで使用するなら耐水圧1,500〜2,000mmを目安にしましょう。加えて、小さくても前室が装備されているテントを選ぶと、靴が夜露に濡れずにすみます。
【関連記事】あわせて探したいキャンプ・アウトドアグッズ タープ、キャリーカート、チェアなど
キャンプ用テントをいろいろ見るならこちら
キャンプなど、アウトドア好きなら持っておきたいテント。最も一般的なドーム型、設営がかんたんなワンポール型、リビングと寝室が一体化した2ルーム型など、その種類はさまざまです。アウトドアライターの大森弘恵さんへの取材をもとに、キャンプ用テントの選び方とおすすめ商品を紹介します!
初心者向けテントのタイプ別おすすめ、人気ブランドの紹介はこちら
マイナビおすすめナビのエキスパート3人が選んだ、ビギナーでも設営が簡単なテントのおすすめをタイプ別にご紹介します。ドームテント、ワンタッチテント、2ルームテント、ワンポールテントなど、各タイプの設営しやすさ、コスパの分布図も掲載。
初心者向けテントの選び方のポイントについてはこちら
アウトドアライターの高橋庄太郎さんの取材を行い、初心者用テントの選び方とおすすめの商品について教えてもらいました。自立型と非自立型、機能、テントの素材など、選ぶ際に気をつけなければならないポイントをわかりやすく解説します。
日よけのためのテント型サンシェードをお探しなら
キャンプで海や山へ行くとき、太陽の下に長時間いることを考えると、日よけ対策はしっかりしたいですね。そんなときにあると便利なのが、テント型のサンシェードです。持ち運びや設営に便利な日よけとしてはもちろん、着替え場所や昼寝場所として使える製品も販売されています。
テントより簡易的なタープをお探しなら
ポールとロープで布を張り、簡易的な屋根を作ることができる「タープ」。屋外で快適な時間を過ごすことができるだけでなく、日光や雨風から守ってくれます。この記事では、山岳写真家の荒井裕介さんへの取材をもとに、タープの選び方とおすすめの商品をご紹介いたします。
これひとつで持ち運びらくらく
キャンプやバーベキューで大活躍するキャリーカート。アウトドア&旅ライターで編集者の大森弘恵さんへの取材をもとに、キャリーカートの選び方とおすすめ商品9選を紹介していきます。
テレビでも取り上げられ注目を浴びてます
キャンプライターの中山一弘さんに聞いた、おすすめのヘリノックスチェア5選と選ぶポイントを紹介。ソロキャップからファミリーキャンプでの使用はもちろん、家でくつろぐときに使うという選択肢も。
500mlが約2分で沸騰の便利アイテム
アウトドアやキャンプシーンでは、少ない燃料で効率的にお湯を沸かしたり調理できる『ジェットボイル』というアウトドア用バーナーが重宝しますよ。キャンプライターの中山一弘さんにうかがい、おすすめ商品をご紹介します。
ワンタッチテントのおすすめに関するQA
組み立てが簡単なテントにはどのようなものがありますか?

組み立てやすいテントには2種類あります。ポールとテント本体が一体化されている「ワンタッチテント」とポールというワイヤーを骨組みにしていて、ケースから取り出すと完成する「ポップアップテント」です。こちらでは、ワンタッチテントとポップアップテントの違いやそれぞれのメリット・デメリットを詳しく解説しています。
ワンタッチテント・ポップアップテントはどのようにして選べば良いですか?

利用シーンにより、頑丈なワンタッチテントか組み立てがより簡単なポップアップテントかを使い分けると良いでしょう。こちらではアウトドア&旅ライターの大森弘恵さんが、テントの選び方を詳しく解説しています。
1人用~3人用の小型タイプのワンタッチテントのおすすめランキングが知りたいです。

マイナビニュース会員に実施したアンケートをもとに、ソロキャンプにもピッタリな小さいサイズのワンタッチテントのおすすめランキングを発表します。順位はこちらからご確認ください。
4人用~5人用の大型タイプのワンタッチテントのおすすめランキングが知りたいです。

マイナビニュース会員に実施したアンケートをもとに、家族でも泊まれる大きいサイズのワンタッチテントのおすすめランキングを発表します。順位はこちらからご確認ください。
ポップアップテントのおすすめランキングが知りたいです。

マイナビニュース会員に実施したアンケートをもとに、ピクニックやビーチ、フェスでも大活躍間違いなしのポップアップテントのおすすめランキングを発表します。順位はこちらからご確認ください。
どんなワンタッチテント・ポップアップテントが人気ですか?

ワンタッチテントは大型・小型問わず、使用人数目安より少し大きめでゆったりと泊まれるものが人気のようです。ポップアップテントは通気性やUVカット効果があるものに人気が集まっています。詳しくはこちらも合わせてチェックしてみてください。
ワンタッチテントの最新の人気ランキングが知りたいです。

おすすめナビの各記事では、各ECサイトのテーマに沿ったランキングページを調査してこちらからすぐにアクセスできるようにしています。随時ランキングは変更されるので注目商品を見逃さないようチェックしましょう。
その他、テントを選ぶ際に気を付けることはありますか?

ワンタッチテントは、ドアや窓から雨が侵入しづらい作りになっているものを選ぶと良いでしょう。詳しくはこちらから、アウトドア&旅ライターの大森弘恵さんにアドバイスも合わせてご覧ください。
◆アンケート情報
調査時期:2020年3月17日
調査対象:マイナビニュース会員
調査数:509名
調査方法:インターネットログイン式アンケート
※マイナビニュース会員とは、Tポイントが貯まるアンケートやキャンペーンの参加、メールマガジンの購読などができる「マイナビニュース」の会員サービスです。(https://news.mynavi.jp/lp/2018/present/present/register_campaign/)
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。記事中に掲載しているクチコミはアンケート調査時の回答データを使用しております。回答者個人の意見に基づくものになりますので、商品選びのご参考にされる場合には、ご注意ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。UVPRO使用のテントはUV加工ありとは記述していません。ご注意ください。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/06/23 コンテンツ追加・修正のため、記事を更新しました。(制作協力:NOIZ'n GIRL 掲載:マイナビおすすめナビ編集部 加藤佑一)
※2020/08/24 主に商品情報の修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 関口信太郎)
※2020/11/04 一部コンテンツ修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 水貝英斗)
※2020/11/19 コンテンツを追加しました。(マイナビおすすめナビ編集部)
オートキャンプ雑誌、アウトドア雑誌の編集部を経て、フリーランスに。 現在はアウトドア(おもにキャンプとウインターアクティビティ、野外料理)、旅をテーマに雑誌やWEBマガジンで活動。 趣味は30年ほど前からはじめた国内外でのオフロード・ツーリング&キャンプ。最近、ハンモック泊の心地よさに感激。