「シェーディング」のおすすめ商品の比較一覧表
シェーディングとは? 小顔や鼻筋メイクに!
シェーディングとは、自分の肌色よりも暗いカラーを使用することで、顔に陰影をつけて立体感のある顔立ちに見せてくれるメイクアイテム。
フェイスラインや鼻筋に入れていくことで、小顔に見せる、鼻を高く見せる、顔全体の形を整えるなどのメイクアップ効果が叶います。シェーディングを使うか使わないかでメイクの印象がガラッと変わるので、ぜひ使って欲しいアイテムです! ハイライトと組み合わせると、より顔の濃淡を補強することができますよ。
シェーディングの選び方 自分の好みに合ったアイテム探しを
ここからは、シェーディングの選び方を紹介していきます。ポイントは下記の3つ。
【1】シェーディングのタイプ
【2】肌色に合わせる
【3】なりたい質感で選ぶ
上記のポイントをおさえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】シェーディングのタイプを選ぶ パウダータイプとスティックタイプ
シェーディングには主に「パウダータイプ」「スティックタイプ」などの種類があります。他にもクリームタイプや、リキッドタイプもありますが、この記事では上記の2つを紹介します。
それぞれ仕上がりが異なるので、なりたいイメージに合うものを選びましょう!
初心者にも使いやすい『パウダータイプ』
シェーディングパウダーは、ブラシで濃淡を調節しながら顔全体にふんわりとのせることができます。全体のバランスを見ながら仕上げることができるため、シェーディングを初めて使う方や、ナチュラルに仕上げたい方におすすめです。
1つのパレットに複数の色がセットされているものもあるため、ブラシで色を好みにブレンドして使えるのもポイントです。
しっかりした陰影がつけれる『スティックタイプ』
しっかりと陰影をだしたい人には『スティック』がおすすめです。油分が含まれており密着力があるので、落としたくないメイクや、しっかりとコントゥアリングしたい時に使いたいですね。
また、細かいところにも使いやすいので、鼻筋(はなすじ)や、陣中(じんちゅう)の陰影をだすのにももってこいです!おでこの生え際や、顎(あご)などの影を書きたい場所にスッとラインを引いて、スポンジでぼかすことで自然な陰影を演出することができます。
【2】肌色に合わせてカラーを選ぶ パーソナルカラーに注目!
最近では、パーソナルカラーに合わせたイエローベース(イエベ肌)、ブルーベース(ブルべ肌)別に似合うブラウンカラーがあります。
ここからは「イエべ肌」「ブルべ肌」のに分けて色の選び方をご説明します。シェーディングの色選びに悩んだ際は、自分の肌色に合わせてカラーチャートとシェーディングの色を見比べて、似合うカラー選びの参考にしてみてくださいね。
「イエベ肌」には黄みを含んだブラウン系カラー

出典:マイナビおすすめナビ

出典:マイナビおすすめナビ
肌が黄色みかかったイエベ肌さんには、オレンジ系やベージュ系寄りのブラウンカラーで、黄色味のあるブラウンのシェーディングがおすすめ。肌馴染みがよく、自然な影を作ることができます。
「ブルベ肌」には青みを含んだ淡いブラウン系カラー

出典:マイナビおすすめナビ

出典:マイナビおすすめナビ
肌が青みを帯びているブルベ肌さんは、黄みを含んだカラーをベースに使うと、顔色が悪く見えてしまうので、シェーディングもグレーベージュ、グレーブラウンといった、淡くて少しくすんだブラウンカラーが肌馴染みがよくおすすめです。
【3】なりたい質感で選ぶ パール入り? マット?
どんな肌に見せたいかによってシェーディングの質感は変わります。
■肌トラブルに悩む人は、パール入り
光の反射により、肌トラブルを目立ちにくくする効果が期待できます。
■自然に見せたい場合はマットタイプ
肌なじみがよい仕上がりになります。
どちらの仕上がりも素敵ですよね。ぜひ、みなさんの好みに合わせて挑戦してみてください。
コスメコンシェルジュからのアドバイス 自分のフェイスラインを分析しよう!
まずはカバーしたい部分を明確に!
シェーディングは、顔の形や骨格、カバーしたい部分によって使い方が異なります。
まずは自分のフェイスラインを分析して、「どこに・どのように」シェーディングを入れればいいのかをシミュレーションしましょう。
その際、スティックのように細やかな部分まで使用できるシェーディングがいいのか、またフェイスラインなど広範囲に使用できるシェーディングがいいのかを判断し、相性のいいアイテムを選んでみてください。
シェーディングおすすめ14選【プチプラ】 人気の韓国コスメやドラコスも紹介!
ここからは、コスメコンシェルジュの岸田茉麻さんと編集部が選んだ、おすすめのシェーディングをプチプラ・デパコスに分けて紹介していきます!
まずは、プチプラになります。
イエベさんにもブルべさんにも!コスパ◎
グレー系ブラウンや、イエロー系ブラウンに挑戦したい方に、コスパのよい商品です。
マットな質感でサラサラのパウダーは、ふんわり発色するのでメイク初心者の方にもおすすめです。少しずつ重ねて調整しながら陰影を作ってみましょう!
また、付属のやわらか平ブラシは、おおきめで使いやすく持ち運びにも便利です!
フェイスラインや、鼻筋にシェーディングを入れて、自然な立体感のある顔立ちに近づけましょう。
自然な立体感を演出する3色パウダー
こまかなパウダーがしっかりと肌にフィットし、メイク崩れしにくいです。また、3色のカラーを混ぜることでさらに肌なじみがよくなり、自然な立体感を出しながら引き締まったようにみせます。細めのブラシに取って眉頭から鼻筋にそってのばせば、ノーズシャドウとしても使えますよ。
とくにグレージュトーンは、クールトーン系の肌色の人におすすめです。

太めのスティックで広範囲にカバーできる
先ほど紹介した『フェイスステュディオ Vフェイス デュオスティック』よりも太めのスティックが特徴のシェーディング。
鼻筋のような細かい部分は角を使って塗布する必要がありますが、フェイスラインや二の腕をひと塗りでカバーしたいときに便利です。落ちにくく、サラサラした使用感のシェーディングを求める方におすすめします。
使用する際は、ファンデーションよりも前に。伸ばしやすく、グラデーションが作りやすいです。
シェーディング初心者におすすめ!
韓国ブランドのシェーディング。3色入りで好みの色に調整しやすいので、はじめてのシェーディングで、仕上がりが不自然にならないか不安な方におすすめです。自然な立体感を作ることができますよ。
シェーディングブラシ付きなのでサッと入れるだけでOK。ミラー付きのコンパクトなので、外出時にも便利です。
ツヤ感ハイライトとシェーディングで自然な陰影に
パール入りのハイライトとナチュラルな発色のシェーディングがひとつになったアイテムです。粉とびしにくく、ダマにもなりにくいパウダータイプです。塗るとしっかりと肌になじんでナチュラルな陰影を作り上げ、自然な立体感を演出します。
また、ハイライトのパールは肌にツヤ感をプラスし、なめらかな肌に近づきますよ。
イエベさん・ブルべさん問わずに使える
イガリシノブさんプロデュースの影の色に近いグレー系ブラウンのシェーディングです。
付属のブラシは、仕上げたい雰囲気によって使い分けられる嬉しい2パターンの毛先を使用。
ふんわり仕上げたい時はやわらかボリュームブラシ、しっかり発色させたい時はハリコシブラシを使います。
生え際や、エラなど影をだしたい部分にシェーディングを入れると、名前の通りキュッと引き締まったようなフェイスラインに見せることができますよ。
また、見た目もかわいいコンパクトには、携帯に便利なミラー付きです!
小顔を叶えるシェーディングペン
河北裕介さんプロデュースのシェーディングペンです。
クレヨンタイプでなめらかな書き心地なので扱いやすく、肌になじんで自然に仕上がります。余分な肉を目立たなくし、顔に立体感と奥行きを与えることで、理想の顔型を演出します。
整肌成分と保湿成分も配合し、メイクしながら素肌をケアができ、石鹸落ちなので敏感肌の方にもおすすめです。
スティック先端のななめカットが顔にフィット
ハイライトとシェーディングが一体化した、ペンシルタイプのアイテムです。手が汚れにくく、乗せたいポイントへ的確に乗せられるのがうれしいですね。また、スティックの先端がななめにカットされているため、顔のあらゆるラインにフィットしやすく塗りやすいです。
フェイスラインや鼻筋、額など、一本で幅広く使えるシェーディングです。

ハイライトとシェーディングが1本のスティックに!
ハイライトとシェーディングが一体になった、スティックタイプのフェイスカラー。顔全体に立体感を作りたい、コントゥアリングを楽しみたいという方におすすめです。
影を作りたいところはシェーディング、高く見せたいところはハイライトを使うことで、誰でもかんたんにコントゥアリングが楽しめます。
また、スティックタイプという特性から鼻筋などの細かい部分にも色を入れやすく、使い勝手もいいです。一度に出しすぎると折れてしまう場合があるので、少しずつ出して使いましょう。色はライトとミディアムの2色展開です。色白な方はライトがおすすめ。

先端の細いチップで細かな部分までカバーできる
スティックタイプのハイライト&シェーディング。『フェイスステュディオ Vフェイス デュオスティック』とは違いパウダータイプとなっており、先端の細いチップで部分づかいしやすいところがポイントです。
フェイスラインではなく、鼻筋やCライン、あごなどの細かい部分専用として使いたい方におすすめ。頬骨なども上手く調整することができます。ピンクホワイト×ダークベージュの「EX-1」はナチュラル派に、ゴールドベージュ×ディープブラウンの「EX-2」はより立体感を重視したい派にぴったりです。
メリハリのある立体的な小顔が長時間持続
クリームならではのぴったりと肌に密着し、メリハリのある小顔に見せることができるシェーディングです。
ファンデーションの上から重ねてもヨレにくく、粉飛びせず立体的な小顔が長時間持続するのが魅力です。また、美容液成分を配合しているのも嬉しいポイントです。
手を汚さず使えるスポンジタイプ
スポンジタイプのシェーディング。直接スポンジでポンポンするだけで手を汚さずに使えます。クリームタイプのシェーディングが入っているため、肌なじみもよく濃淡を調節しやすいのが特徴です。
口コミも良く、多くの方が満足していることが伺えます。
パフがかわいいパウダータイプ
ガーリーなデザインのパウダータイプです。パフに粉を取ってさっと顔周りにのせるだけで使えるので、初心者でも使いやすいでしょう。
パウダータイプなので濃淡の調整や自然なグラデーションもつくれます。密着感もあるのでとても使いやすい商品です。求心顔の方でも使いやすいでしょう。

ふんわりとシェーディングできる
パウダータイプのハイライトとシェーディングがひとつになったフェイスカラー。
シェードカラーにはシリコーンオイルでコーティングした粉を多く含んでおり、肌にピタッとフィットします。手を汚さず、自然にぼかしたいという方におすすめ。
オイル配合のしっとりとした粉感で、粉飛びせず乾燥しにくいのもうれしいポイントです。
※専用ケースは別売りです。
シェーディングおすすめ7選【デパコス】 プレゼントにも人気! 伸びや発色にも注目!
続いて、デパコスのシェーディングを紹介します。
自然なツヤと立体感を演出
デパコスブランド「THREE(スリー)」のクリームタイプのシェーディング。ハイライトアラートウォームカラーの2入りで、ツヤ感を出しながら立体感のある表情を演出できます。
クリームタイプですが、肌にのせるとパウダーのようにさらっとした使い心地に。1つ持っているだけでさまざまなメイクを楽しめるでしょう。
また、LIPSや、@cosmeでもベストコスメも受賞している人気商品です。
ナチュラルな陰影を演出
ナチュラルな発色で、違和感のない立体感を演出するスティックタイプのシェーディングです。
ファンデーションを濃くしたような色設計で作られているので、肌の色に溶け込み影色を演出することができるので、初心者の方でも使いやすいですよ。
保湿成分が配合されているのも嬉しいですね。
自然な陰影のあるなめらかなツヤ肌
なめらかで心地いい肌を演出する、自然なツヤとハイライトが特徴のパウダーです。使い方によっては日焼けしたような印象に見せることもできます。また、肌が薄くデリケートな目もとにも配慮したつくりになっています。
「ゴールデン」は落ち着いたゴールデンベージュで、自然な陰影をつけながらツヤのある美しい肌に仕上げます。
軽い付け心地と自然なツヤ感を演出することができるので、ツヤ肌好きの方におすすめのリキッドタイプのシェーディングです。
また、お手持ちのお気に入りのリキッドファンデーションと混ぜることで、よりナチュラルにコントゥアリングすることができるので、パウダーやスティックではうまくできるか不安!という方にもおすすめです。
頬の周りの自然な立体感を演出する5色パウダー
パウダーの微細なきらめきが特徴で、とくに頬周りの立体感を演出するためのハイライトです。5色のパウダーは発色がいいのでそれぞれ単色で使ってもいいですが、パウダーをすべて混ぜて塗るとより自然に仕上がります。
とくにピーチ系のチークとの相性がピッタリで、チークを塗ったあとに塗り重ねるとやわらかでつややかな印象に。いつものメイクを少しだけアレンジしたい人におすすめです。
※Amazonと楽天のリンクは限定セット・ブラシ付です。
ゴールドシマーで温かみのあるメイクに
ゴールドシマーの輝きが特徴のパウダーです。こまかな粒子が、気になるシワや毛穴を整えながらつややかな肌に仕上げます。
顔全体に軽く乗せれば温かみのある印象になり、骨格にそって乗せれば思いえがいたようなフェイスラインに近づきます。ファンデーションだけのメイクよりも自然で美しく、上質な仕上がりになりますよ。
健康的で魅力的な印象のメイクに
こまかな輝きが特徴のブロンズパウダーで、ヘルシーな日焼け肌を演出するのにぴったりのアイテムです。また、顔全体に温かみを出したり、血色をよく見せたり、立体感を出したりと魅力的に印象づけるメイクができます。
超微粒子のパウダーでこまかいシワや気になる毛穴をケアできるので、なめらかで整った肌に仕上げられますよ。
「ハイライト」のおすすめ商品の比較一覧表
【番外編】おすすめのハイライト5選 シェーディングと一緒に使っていただきたい!
シェーディングと一緒に使っていただきたいハイライトを少しだけ紹介します。陰影を出すためには、どちらも重要なアイテムになります。
高さを出したい部分のハイライト、逆に低く見せたいところにシェーディングをいれることで、よりしっかりとした陰影を描くことができます。
また、ハイライトは光で肌荒れや、くすみをカバーしたい方、ツヤ肌好きの方におすすめ。
パール感が強いものにはツヤ肌に見せてくれる効果が、パール感の弱いものは自然な立体感をだしてくれるので、お好みのハイライトをシェーディングと一緒に使って、理想の顔型に近づけましょう。
コスパ◎ 保湿成分配合のハイライトパウダー
口コミでも人気で、一時は入手困難だったセザンヌのハイライトパウダー。最近では手に入りやすくなっているので、ハイライトに初挑戦の方も、仕上がりがきれいなのはもちろん、価格的にも手を出しやすいのでおすすめです。
輝くパールがたっぷり詰まっており、濡れたようなツヤ感を与え、くすみやクマを飛ばします。「ヒアルロン酸Na」や「ラベンダー花エキス」などの保湿成分を配合しているのも嬉しい点ですね。
コンパクトサイズの専用ケースとブラシつきで持ち運びにも便利です!
ツヤ肌派の方に!
チークや、アイカラーとしても使えるハイライトパウダー。
ツヤ肌が好きな方へおすすめで、透明感のあるつやある光沢をお求めの方におすすめです。指でつけるとしっかいと発色し、ブラシを使うと自然な仕上がりになります。
しっとりとした粒子の細かいパウダーが肌にしっかりと密着し、長時間キープしてくれるのも嬉しい点です。
上品なツヤと立体感が◎大人なメイクにおすすめ
光が肌にとけこむような質感で、なめらかな仕上がりに。
パール感が細かく、ほどよく自然に発光してくれて上品な印象に仕上げてくれるので、ギラギラはしたくない、大人メイクにおすすめです。
お値段はデパコスの中でも少々高めですが、ハイライトは中々なくならないので挑戦してみるのもおすすめです。
自然由来成分100%のおだやかな使用感が◎
ナチュラルコスメブランド『ナチュラグラッセ』のハイライトスティック。自然由来成分100%で作られているので、肌が敏感に傾きやすい方におすすめです。
テクスチャーはしっとりとしていて、密着力は高めです。パール入りで、肌に点を置くように少量ずつ加減して塗ると、自然なツヤ感になります。肌に明るさを出しながら、ツヤめいて立体感のある顔に仕上げることができます。
スティックタイプなので手が汚れにくいことと、ポイントで使いやすいのもおすすめポイントです。
内側から発光するような仕上がりが◎
比較的サラッとした使用感が特徴です。そのため肌に軽やかにのばすことができ、使いやすいのが特徴。
カラーはピンクがかったヌーディーな色で、肌にとけこみほのかに血色感も与えてくれます。また、パールによるツヤを出すタイプですが、ギラギラした印象には仕上がらず、自然にきらめくので、自然にツヤ感と高さを出したい人におすすめ。
ひと塗りで立体感を出し、簡単にメリハリのある顔に仕上げることができます。きらめくような自然なツヤ肌が好みな方や、サラッとした使用感を好む人、メリハリ顔に仕上げたい人にとくにおすすめです。
人気のシェーディングの口コミをチェック! 実際に使ってどうだった?
CANMAKE『 シェーディングパウダー 』の口コミを見てみましょう!








出典:LIPS
キャンメイク
シェーディングパウダー 04 アイスグレーブラウン
【使えるところ】
フェイスラインのシェーディング
涙袋の影
ノーズシャドウ
アイシャドウの締め色
フェイスラインに茶色のシェーディングを使うとなんか浮いてしまうため、こちらを購入したら浮かずに馴染んでくれて感動、、、!
出たばかりの頃はブルベ向けのシェーディングとして有名でした
シェーディング以外にも使い勝手がよく、私はノーズシャドウとして愛用しています。
ザ・茶色系のシェーディングやノーズシャドウだと浮いて困るという方はぜひ試してみてください
キャンメイク
シェーディングパウダー 04 アイスグレーブラウン
【使えるところ】
フェイスラインのシェーディング
涙袋の影
ノーズシャドウ
アイシャドウの締め色
フェイスラインに茶色のシェーディングを使うとなんか浮いてしまうため、こちらを購入したら浮かずに馴染んでくれて感動、、、!
出たばかりの頃はブルベ向けのシェーディングとして有名でした
シェーディング以外にも使い勝手がよく、私はノーズシャドウとして愛用しています。
ザ・茶色系のシェーディングやノーズシャドウだと浮いて困るという方はぜひ試してみてください
メイベリンニューヨーク『フェイスステュディオ Vフェイス デュオスティック』の口コミをチェック!






出典:LIPS
MAYBELLINE FACESTUDIO
V-FACE duo stick 01ライト
こちらは約3年コースで使い切りました。長らく私を支えてきてくれたコスメに感謝して、お別れしたいと思います
スティックタイプのコチラは、シェーディングは直接肌にのせて伸ばし、ハイライトは指にとってからトントンと肌にのせていました
色もちもよくて、ベースが寄れることもさほどなかった気がします
キャップに小窓が付いていて中身が見えるのも使いやすかったです
ただ私のような肌色には、このシェーディングカラーが浮いてしまって。
ノーズシャドウみたいに顔を中心部に使うと、土でもつけたように不自然すぎました。私は髪の毛で隠れやすい生え際のみに使用していました
グレー味を帯びたシェーディングカラーが展開されないかなぁと密かに期待をしています
MAYBELLINE FACESTUDIO
V-FACE duo stick 01ライト
こちらは約3年コースで使い切りました。長らく私を支えてきてくれたコスメに感謝して、お別れしたいと思います
スティックタイプのコチラは、シェーディングは直接肌にのせて伸ばし、ハイライトは指にとってからトントンと肌にのせていました
色もちもよくて、ベースが寄れることもさほどなかった気がします
キャップに小窓が付いていて中身が見えるのも使いやすかったです
ただ私のような肌色には、このシェーディングカラーが浮いてしまって。
ノーズシャドウみたいに顔を中心部に使うと、土でもつけたように不自然すぎました。私は髪の毛で隠れやすい生え際のみに使用していました
グレー味を帯びたシェーディングカラーが展開されないかなぁと密かに期待をしています
セザンヌ『シェーディングスティック』の口コミをチェック!








出典:LIPS
引き締め小顔!!
今回ご紹介するのは、
CEZANNE【シェーディングスティック】
◆01マットブラウン
◆02ベージュブラウン です!!
スティックタイプなので塗りやすいです
めんどくさがり屋のわたしにはぴったりなスティックタイプ!!
塗った直後は色が濃いかな?と思いますが、指、パフで馴染ませると自然な仕上がりになります
わたしはファンデーションの前にこちらのシェーディングを塗っています
そうすることで、より自然な仕上がりになりますよ!!
伸びも馴染みも良く、コスパも良いです
パウダータイプで気になるのが
マスクを付けた後のヨレ..
ですが、こちらのスティックタイプだとヨレもなし!!最高です
スティックタイプなので、
ベタつきが心配でしたがそれも無かったです
引き締め小顔!!
今回ご紹介するのは、
CEZANNE【シェーディングスティック】
◆01マットブラウン
◆02ベージュブラウン です!!
スティックタイプなので塗りやすいです
めんどくさがり屋のわたしにはぴったりなスティックタイプ!!
塗った直後は色が濃いかな?と思いますが、指、パフで馴染ませると自然な仕上がりになります
わたしはファンデーションの前にこちらのシェーディングを塗っています
そうすることで、より自然な仕上がりになりますよ!!
伸びも馴染みも良く、コスパも良いです
パウダータイプで気になるのが
マスクを付けた後のヨレ..
ですが、こちらのスティックタイプだとヨレもなし!!最高です
スティックタイプなので、
ベタつきが心配でしたがそれも無かったです
THREE『シマリングローデュオ』の口コミをチェック!
SNSでも話題のこちら
▽
▽
▽
THREE #シマリンググローデュオ 4,500円
01愛用してます
毎日のメイクに欠かせないアイテム
右側のハイライトは、鼻筋、目頭、目の周りのCゾーン、上唇のくぼんだ部分や顎に指でちょんちょんとのせます
左側の濃い色は、とても万能で、
シェーディングはもちろん、アイシャドウやチークにも使えるし、
目の下の涙袋にさっとのせると
自然なうるうるeyeが完成します
キラキラしすぎない細かいラメで、自然なツヤ感と立体感が出て、これ自体はしっとりしているのに、肌にのせるとさらっと馴染むので、とても使いやすい!
※つけすぎるとヨレやすくなるので、つけすぎ注意です
お値段はそれなりだけど、
びっくりするほど減らないのでコスパは悪くないと思います◎
SNSでも話題のこちら
▽
▽
▽
THREE #シマリンググローデュオ 4,500円
01愛用してます
毎日のメイクに欠かせないアイテム
右側のハイライトは、鼻筋、目頭、目の周りのCゾーン、上唇のくぼんだ部分や顎に指でちょんちょんとのせます
左側の濃い色は、とても万能で、
シェーディングはもちろん、アイシャドウやチークにも使えるし、
目の下の涙袋にさっとのせると
自然なうるうるeyeが完成します
キラキラしすぎない細かいラメで、自然なツヤ感と立体感が出て、これ自体はしっとりしているのに、肌にのせるとさらっと馴染むので、とても使いやすい!
※つけすぎるとヨレやすくなるので、つけすぎ注意です
お値段はそれなりだけど、
びっくりするほど減らないのでコスパは悪くないと思います◎
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする シェーディングの売れ筋をチェック
Amazonでのシェーディングの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
シェーディングの自然な入れ方 より自分にあった理想の顔型に
シェーディングを購入しても入れ方が分からない……という人も多いハズ。実はシェーディングを入れるポイントが2つあります。
【1】シェーディングを入れるタイミング
【2】骨格に合わせてシェーディングをいれる
上記のポイントをおさえることで、より自分にあった理想の顔型に近づけるはずです。一つひとつ解説していきますのでぜひ参考にしてください。
【1】シェーディングを入れるタイミング タイミングが重要
シェーディングを入れるタイミングは、ずばりハイライトやチークを入れる前です。理由としては、影を先に入れてから顔に光を入れたほうが調節がしやすいからです。
また、ナチュラルに仕上げたいときはポイントメイクの前、立体感をしっかりと出したいときはメイクの仕上げにシェーディングを入れるとなおよいです。シェーディングを入れるタイミングでメイクの仕上がりがグッと変わりますのでぜひ挑戦してみてください。
【2】骨格に合わせてシェーディングをいれる 骨格に合わせることで、自分に合った小顔を演出
「自分に合った立体的な顔立ちを演出したい!でも、どこにシェーディングをいれたらいいのかわからない」というお悩みの方は多いのではないでしょうか。実は骨格によってシェーディングの入れ方が異なるのです。
そこで「丸顔さん」「面長さん」「エラ張りさん」の三つにわけてシェーディングの入れ方をご紹介します。
ぜひ参考にして、シェーディングの正しい使い方をマスターしてください。
丸顔さんの入れ方
丸顔さんは、フェイスラインや頬のあたりのふくらみが気になる人が多いのではないでしょうか?
そんな丸顔さんは、「3の字」を書くようにシェーディングを入れましょう。額のハチあたりからスタートし、頬骨を一度経由して耳の前、そしてエラとあごに入れていくと、広めの横幅が抑えられスッキリとした印象になります。
面長さんの入れ方
面長さんが気になるのは、やはり顔の縦幅の長さでしょうか。この場合は、額の生えぎわとあごの部分になじませるようにして少しずつシェーディングを入れるのがおすすめです。上下に少しずつ影を入れることによって顔の長さが縮まってみえるので、面長の緩和につながります。
きちんとなじませることで自然な影を作っているので、塗りっぱなしにしないように気をつけましょう。
エラ張り(ベース型)さんの入れ方
エラはりさんの場合は、エラが大きく張っている外側をポイントにして、少しずつシェーディングを入れていきましょう。出っ張っている部分を少しずつけずっていくイメージです。少しずつ影を入れることで、自然にエラの張りが目立たなくなり、憧れの卵型に!
フェイスライン全体にシェーディングを入れてしまうとエラが目立ってしまうので注意してくださいね。
シェーディングの関連記事はこちら! シェーディングと合わせて使ってほしい
シェーディング効果で憧れの輪郭へ シェーディングの使い方をマスター
シェーディングのおすすめ記事はいかがでしたか?
パウダーやスティックなどのタイプがあり、入れ方によって見せたい輪郭を叶えることができます。今までシェーディングを使ったことがない人は、この記事を参考にぜひメイクに取り入れてみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。