シェーディングの選び方 コスメコンシェルジュに聞く!
シェーディングは、顔に陰影をつけて立体感のある顔立ちに見せてくれるもの。面長を分かりづらくする、顔全体の形を整えるなど使用用途によって使い分けることが多く、フェイスシャドウを変えるだけで印象は大きく変わります。
失敗しないシェーディングの選び方で重要なことは「タイプ」と「色選び」です。以下をチェックして、選び方のポイントをおさえておきましょう!
仕上がりに合わせてタイプを選ぶ パウダー or クリーム or スティック or リキッド
シェーディングには「クリームタイプ」「スティックタイプ」「パウダータイプ」「リキッドタイプ」などの種類があります。
それぞれ仕上がりが異なるので、なりたいイメージに合うものを選びましょう。
パウダー(ルーセント)タイプ
パウダータイプの特徴は、ブラシで濃淡を調節しながら顔全体にふんわりとのせることができます。全体のバランスを見ながら仕上げることができるため、シェーディングを初めて使う方や、ナチュラルに仕上げたい方におすすめです。
1つのパレットに複数の色がセットされているものもあるため、ブラシで色を好みにブレンドして使えるのもポイントです。
また、コントゥアリングもしやすく、プロのメイクさんにも多く使われています。
クリームタイプ
クリームタイプのシェーディング。そのほかリップやアイシャドウベースなど、マルチに使えるアイテムです。
クリームタイプの特徴は、油分があってより密着感が強いところです。指を使って付けられるので、鼻筋などの細かい部分にも使いやすいです。
影を上手く作り出すことができ、理想の化粧をすることができます。使い方によって印象が大きく変わるので、しっかり予習して使いましょう。
ただし、しっかり馴染ませないとムラになったり、濃く付けすぎてしますので、やや上級者向けといえるでしょう。
スティックタイプ
手を汚さず手軽に使いたいのであれば、スティックタイプがおすすめです。油分が含まれているので密着力もあります。クリームタイプよりも量の調整がしやすく、入れ方も簡単。メイク初心者や化粧直しにも適しているでしょう。
しっかりと色が出るのが特徴なので、顎(あご)など目立つ場所はスポンジでぼかすことが大切です。
リキッドタイプ
リキッドタイプは、サラッとした肌触りが特徴のタイプです。適量をトントンと叩いて付けるときれいに仕上がります。
また、油分が少ないものを選べば付けたときにファンデーションなどがよれて崩れてしまうのを防いでくれます。量の調整がしやすいのでシェーディングカラーも調節しやすく、初心者でも使いやすいタイプです。
コスメコンシェルジュ
コスメコンシェルジュからひとこと
フェイスラインを引き締めたい方には、マットな質感のクリームタイプ(練りタイプ)がおすすめ。指もしくはスティックで直接塗布することができ、ぼかしながら使うことで自然な立体感を作ることができます。
シェーディングをふんわり入れたい方におすすめなのは、ルーセントタイプ(パウダータイプ)。パフやブラシなどでかんたんにシェーディングを入れることができ、ヨレにくく薄づきなのでシェーディングに慣れていない方でも使いやすいです。
肌色に合わせてカラーを選ぶ
自分の肌に合う色みがわからない方、また単色のシェーディングを購入する方は、地肌よりも2トーン暗いアイテムを選ぶといいでしょう。あまりにもトーンを落とすと自然な小顔効果をえることが難しくなります。
単色シェーディングのメリットは、重ねづけにより色みをしっかり出せる点。逆に、グラデーションタイプのシェーディングは色の混ぜ方によって濃淡をつけることができるほか、部分的に色みを使い分けられる点がメリットです。
パウダータイプならば1~2度塗りの発色、スティックやクリームタイプならぼかしやすさに着目して選びましょう。
場合によってはブロンザーを検討してもいいでしょう。小麦色の肌にも合い、日焼けメイクでも違和感なく使うことができます。
どんな肌に見せたいかで質感を選ぶ
どんな肌に見せたいかによってシェーディングの質感は変わります。
たとえば、肌トラブルに悩む人はパール入りがいいでしょう。光の反射によって肌トラブルを目立ちにくくする効果が期待できます。逆に自然に見せたい場合はマットタイプを選ぶと肌なじみがよい仕上がりになります。
乾燥が気になる方は、クリームやリキッドタイプを
コスメコンシェルジュ
乾燥には水分量・油分量が多いものを
メイクをしている最中に肌が乾燥しやすい場合はクリームやリキッドのような水分量・油分量が多いシェーディングを選ぶといいでしょう。
反対に、ベタつきやすい方や皮脂崩れが気になる方は、皮脂吸着にすぐれたルーセントタイプが向いています。またルーセントタイプのなかにも、オイル配合により乾燥を防ぐものがあります。
シェーディングおすすめ10選! プチプラからデパコスまで!
うえで紹介したシェーディングの選び方のポイントをふまえて、コスメコンシェルジュの岸田茉麻さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。

ETVOS(エトヴォス)『ミネラルブロンズグロウ』






出典:楽天市場
タイプ | クリーム |
---|---|
エフェクト | パール入り |
カラー | ブロンズ |

メイベリンニューヨーク『フェイスステュディオ Vフェイス デュオスティック』








出典:Amazon
タイプ | クリーム(スティックタイプ) |
---|---|
エフェクト | パール入り(ハイライト)、マット(シェーディング) |
カラー | ライト、ミディアム |

セザンヌ『シェーディングスティック』






出典:Amazon
タイプ | クリーム(スティックタイプ) |
---|---|
エフェクト | マット |
カラー | マットブラウン、ベージュブラウン |

ESPRIQUE(エスプリーク)『ハイライト&シェーディング』








出典:Amazon
タイプ | ルーセント |
---|---|
エフェクト | パール入り(ライトカラー) |
カラー | ‐ |

KATE(ケイト)『3Dパーツデザイナー』








出典:Amazon
タイプ | パウダー(スティックタイプ) |
---|---|
エフェクト | ‐ |
カラー | EX-1:ピンクホワイト×ダークベージュ、EX-2:ゴールドベージュ×ディープブラウン |
MAQUILLAGE(マキアージュ)『ビューティースキンクリエーター (シェーディング) 』




















出典:Amazon
タイプ | クリーム |
---|---|
エフェクト | - |
カラー | シェーディング |
MAJOLICAMAJORCA(マジョリカ マジョルカ)『フォルムリメイカー』












出典:Amazon
タイプ | パウダー |
---|---|
エフェクト | マット |
カラー | ナチュラル ブラウン |
キャンメイク『マットフルールシェーディング』

出典:Amazon
タイプ | パウダー |
---|---|
エフェクト | 4色:マット、1色:パール |
カラー | ナチュラルブラウン、ダークブラウン |
トゥークールフォースクール『アートクラスバイロダンシェーディング』






出典:Amazon
タイプ | パウダー |
---|---|
エフェクト | - |
カラー | ブラウン |
THREE(スリー)『シマリング グロー デュオ』
![ThreebyThree【スリー】シマリンググローデュオ#016.8gベージュ[並行輸入品]](/assets/loading-gif-831efa60fcaad8b543579bb1809cf3a0cded0accde7b020d68cf390d70415d6c.gif)
出典:Amazon
タイプ | クリーム |
---|---|
エフェクト | - |
カラー | 01、02 |
「シェーディング」のおすすめ商品の比較一覧表
実際に使ってどうだった? 口コミをチェック! シェーディングのおすすめ商品からピックアップ!
ここで何商品か、実際に使ってみての口コミを見てみましょう。※口コミはあくまで個人の感想です。
ETVOS(エトヴォス)『ミネラルブロンズグロウ』の口コミをチェック!








出典:LIPS
ブロンズカラーとゴールドなパール感でマルチに使える。
・ナチュラルで艷やかなアイメイクがこれ1つで出来る
・唇に塗るとゴールドなパールが出て華やかなツヤ
・チークとしては肌の色味を選ぶ
・とにかくマルチに使える(重ねたり混ぜたり)
・持ち運びのアイテム数が減る
・コンパクトなので持ち運びが安易
・石鹸落ち
なのがとても良かったです!
アイシャドウとして使うときは動画を参考に塗布してます。
唇には私は元の唇の色が濃い目なのでナチュラルにしたいときはリップクリームの上に重ねるだけでもツヤツヤと華やかで健康的になります。口紅に重ねてもゴールドのパール感で印象が変わるので良い。
チークとしては肌の色を選ぶのではないでしょうか。
クリームチークなどと1度手の甲に混ぜて塗布したり、ぺたつきのある商品なので上からパウダーを重ねてみるなど工夫すると良さそうです。
私はまだ試してないですがシェーディングとしても使えるそうなので本当にマルチに使えます。
なのでポーチのアイテムが減るのも嬉しいです!
メイベリンニューヨーク『フェイスステュディオ Vフェイス デュオスティック』の口コミをチェック!






出典:LIPS
MAYBELLINE FACESTUDIO
V-FACE duo stick 01ライト
こちらは約3年コースで使い切りました。長らく私を支えてきてくれたコスメに感謝して、お別れしたいと思います
スティックタイプのコチラは、シェーディングは直接肌にのせて伸ばし、ハイライトは指にとってからトントンと肌にのせていました
色もちもよくて、ベースが寄れることもさほどなかった気がします
キャップに小窓が付いていて中身が見えるのも使いやすかったです
ただ私のような肌色には、このシェーディングカラーが浮いてしまって。
ノーズシャドウみたいに顔を中心部に使うと、土でもつけたように不自然すぎました。私は髪の毛で隠れやすい生え際のみに使用していました
グレー味を帯びたシェーディングカラーが展開されないかなぁと密かに期待をしています
セザンヌ『シェーディングスティック』の口コミをチェック!








出典:LIPS
引き締め小顔!!
今回ご紹介するのは、
CEZANNE【シェーディングスティック】
◆01マットブラウン
◆02ベージュブラウン です!!
スティックタイプなので塗りやすいです
めんどくさがり屋のわたしにはぴったりなスティックタイプ!!
塗った直後は色が濃いかな?と思いますが、指、パフで馴染ませると自然な仕上がりになります
わたしはファンデーションの前にこちらのシェーディングを塗っています
そうすることで、より自然な仕上がりになりますよ!!
伸びも馴染みも良く、コスパも良いです
パウダータイプで気になるのが
マスクを付けた後のヨレ..
ですが、こちらのスティックタイプだとヨレもなし!!最高です
スティックタイプなので、
ベタつきが心配でしたがそれも無かったです
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする シェーディングの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのシェーディングの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
コスメコンシェルジュからのアドバイス
コスメコンシェルジュ
まずはカバーしたい部分を明確に!
シェーディングは、顔の形や骨格、カバーしたい部分によって使い方が異なります。
まずは自分のフェイスラインを分析して、「どこに・どのように」シェーディングを入れればいいのかをシミュレーションしましょう。
その際、スティックのように細やかな部分まで使用できるシェーディングがいいのか、またフェイスラインなど広範囲に使用できるシェーディングがいいのかを判断し、相性のいいアイテムを選んでみてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/2/1 コンテンツ追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 秋元清香)
日本化粧品検定1級を持つコスメコンシェルジュです。 化粧品・健康食品を扱う美容部員として勤務後、コスメコンシェルジュとして美容コラムの作成や情報サイトの監修、化粧品会社様の社内向けテキスト作成など幅広く活動しています。 大切にしているのは「消費者目線でものを考えること」。美容部員時代に培ったカウンセリング経験をもとに、読者のニーズに合うグッズを見極め、みなさんに良い情報をお届けします。