万能竿の選び方 釣りライターに聞く
釣りライターの中山一弘さんに取材をして、万能竿の選び方のポイントを教えていただきました。竿の種類や硬さをよくチェックすることが大切です。ぜひ万能竿選びの参考にしてください。
万能竿の種類を使い方に合わせて選ぶ
万能竿という竿はなく、シーンや釣りたい魚に応じて幅広く使える竿を選ぶことになります。種類による万能竿の選び方を解説します。
取り扱いがしやすい延べ竿
延べ竿とは、リールがついていない竿です。リールの扱いを覚えなくても使え、釣り場についたら仕掛けをつけるだけですぐに釣りが楽しめます。気軽に釣りをはじめたい人や、子どもが釣りをしたいときにも向いています。
延べ竿は川釣りや海釣りでも小物狙いのものが多かった一方、近年では素材の強度を上げて大物が狙えるものも増えました。
初心者からライトフィッシングまで楽しめるルアーロッド
機動性抜群のソルトルアーロッド。モバイル性にも優れ、幅広く使用できます。
ルアーロッドも万能竿として利用できる竿です。とくに、ライトタックルで使用するルアーロッドは、軽くて扱いやすいため、子どもが扱う竿としても向いています。リールによるキャスティングも楽しめます。
ルアーロッドのおすすめはこちら
キャンプ/釣りライター
「万能竿」の名前の通りになんでもできる竿が本当にあればよいのですが、現実にはそんなに便利なものは存在しません。とはいえ、なるべく幅広く釣りができるというのであれば、おすすめはソルトルアー(海釣り用ルアー)用のロッドになります。
ルアー釣りはもちろんできますし、軽い重りを付けてちょい投げや堤防でのサビキ釣り(撒き餌を使ってから擬餌バリで釣り上げる方法)もできます。私自身もおそらく最も多くの魚種を釣り上げているのは、いまや一番お古となった10フィートの振出タイプのシーバスロッドです。
一本持っていれば幅広く釣りが楽しめるので、まずはルアーロッドタイプの万能竿から選んでみましょう。
磯釣りなら小物から大物まで対応できる磯竿
磯釣り用に作られた磯竿は、長さがあるのが特徴で小物から大物まで狙える万能性の高い竿です。もともと足場の悪い場所で使用するため、環境の悪い場所でも竿先のアタリを感じ取りやすくなるように、しなやかな穂先になっているのが特徴です。
磯釣りで大物を狙いたいときから、堤防釣りを楽しみたいときまで使える竿です。
磯竿のおすすめはこちら
大物狙いならシーバスロッド
シーバスロッドは、シーバス(スズキ)を釣るための竿です。スズキを釣る際に使うルアーは重めのものを使うため、シーバスロッドは重さのあるルアーに幅広く対応しています。海の大物を狙うルアーフィッシングに、幅広く活用できます。
エギング(イカ釣り)に使うエギや、大物の回遊魚を釣るときのメタルジグにも対応しているので、いろいろなルアーフィッシングが楽しめます。
シーバスロッドのおすすめはこちら
コスパの良さも重要!
キャンプ/釣りライター
万能竿にすべてを求めることはできません。特定の魚種が釣りたくなれば、当然専用ロッドが有利です。
万能竿はあくまでもちょっと楽しむこと目的とするものなので、あまり費用を掛けず、お試し感覚でチョイスするのがコツです。そのほうが気軽にガンガン使えると思うので、お財布にやさしい製品を選びましょう。
繊細さと長さを併せ持ち、ボートからの小物釣りにも使えるモデル。あらゆる魚種とフィールドをカバーする柔軟な対応力を備え、予備としても持っておきたい商品です。
初心者はバランスの取れた1万円以上のものを
釣り初心者でこれから釣りをはじめるために万能竿を選ぶ場合、1万円前後のものを目安に選ぶとよいでしょう。5,000円程度で購入できる竿もありますが、価格の低いものは強度が弱く、すぐに折れたり曲がったりしてしまう可能性があります。
とくに釣りに慣れていない初心者は竿を振ったときにどこかにぶつかったり、枝や木にひっかけたりすることがあります。
上級者は機能性の高い3万円以上のものを
すでに釣りを経験している上級者が万能竿を選ぶ際、小物から大物まで狙えるものを購入したい人も多いでしょう。大物狙いでも余裕を持って釣れる、強度の高い素材を使用した万能竿を選ぶのが重要です。
強度の高いものはカーボンのグレードが高いなど、価格も高くなる傾向にあります。機能性の高い竿を選ぶとより釣りを楽しめるので、3万円前後を目安に選んでみましょう。
用途に合わせて万能竿の硬さを選ぶ
釣り竿によって硬さが異なります。狙う魚や使うシーンに合った硬さのものを選びましょう。
延べ竿を万能竿として使うなら硬調
延べ竿を40cmクラスまでの魚を狙うための万能竿として使うなら、竿が硬めの硬調のものを選ぶとよいでしょう。硬調の延べ竿なら、不意に大物がかかっても竿の耐久性が高いため、余裕を持って対応ができます。
一方、延べ竿でやわらかめのものをえらぶと、竿を振るったときにぶつけて折れてしまう可能性があるのを覚えておきましょう。
小物に対応するならルアーロッドのUL
ルアーロッドは、狙う魚によってつけるルアーの重さが異なるため、狙う魚に応じた硬さのロッドを選ぶのが重要です。小物釣りに幅広く使うためにルアーロッドを万能竿として使いたいならULのルアーロッドを選びましょう。
ULのルアーロッドは、ウルトラライトという意味で川から海まで幅広い小物釣りに使用できます。やわらかくてよくしなるので、魚の食い込みもよいです。
ルアーロッドで大物を狙うならL
ルアーロッドで40cm以上の大物も狙いたいときには、ULよりも硬いLのものを選びましょう。ルアーロッドは軽いルアーをつけるときにはやわらかいロッド、重いロッドをつけるときには硬いロッドが向いています。
Lのルアーロッドは10g前後のルアーもつけられます。小物釣りから大物釣りにチェンジしたいときにも、ULからLのロッドを検討してみましょう。
大物狙いならパワーのあるM
万能竿を使って70cm以上の大物を釣り上げたいときには、Mの硬さの竿を選びましょう。MはLよりも2段階硬いのが特徴で、重さのあるルアーもつけて飛ばせます。
ただし、Mの竿は重いルアーを飛ばせる分、軽いルアーには使えません。大物釣り専門で幅広く使える万能竿を探しているときには、Mの硬さのものを選びましょう。
長すぎず、短すぎず、仕舞いやすいものを!
キャンプ/釣りライター
万能性を重視するにはあまりに長かったり、極端なショートロッドは不向きです。ルアーもちょい投げもと考えると、7~10フィートクラスが一番扱いやすいです。
また、継竿でも振出竿でもいいですが、仕舞い寸法が短いものがおすすめです。使い方から考えても気軽に一本だけ持っていきフィールドで思い切り楽しむような形になるので、持ち歩きに不便なサイズはよくありません。なるべくコンパクトに仕舞える製品を選びましょう。
釣りライターが厳選した万能竿おすすめ10選 人気のダイワ(DAIWA)やシマノ(SHIMANO)など!
上で紹介した万能竿の選び方のポイントをふまえて、釣りライターの中山一弘さんと編集部選んだおすすめ商品をご紹介します。さまざまなシチュエーションで活躍する万能竿を探してみてください。

シマノ『フリーゲーム S80ML-4』

出典:Amazon
タイプ | 振出 |
---|---|
全長 | 2.44m |
仕舞寸法 | 70.5cm |
適合ルアー重量 | 35g |

ダイワ『クロスビート 764TULFS』










出典:Amazon
タイプ | 振出 |
---|---|
全長 | 2.28m |
仕舞寸法 | 68cm |
適合ルアー重量 | 7g |

プロックス『ソルトパティキュラー』








出典:Amazon
タイプ | 並継・振出 |
---|---|
全長 | 2.40m |
仕舞寸法 | 47cm |
適合ルアー重量 | 21g |

アブ・ガルシア『XROSSFIELD(クロスフィールド)』

出典:Amazon
タイプ | 並継 |
---|---|
全長 | 2.819m |
仕舞寸法 | 60cm |
適合ルアー重量 | 35g |

シマノ『Trastick(トラスティック)S710ML』

出典:Amazon
タイプ | 並継 |
---|---|
全長 | 2.10m or 2.40m |
仕舞寸法 | 64cm |
適合ルアー重量 | 28g |
SHIMANO(シマノ) 『万能振出竿 ホリデーパック (10-270T)』








出典:Amazon
タイプ | 振出 |
---|---|
全長 | 2.7m |
仕舞寸法 | 44.5cm |
適合ルアー重量 | 175g |
DAIWA(ダイワ)『磯・波止釣りロッド リバティクラブ磯風(K1.5-53・K)』

出典:Amazon
タイプ | 振出 |
---|---|
全長 | 5.33m |
仕舞寸法 | 101cm |
適合ルアー重量 | 215g |
SHIMANO(シマノ)『 ロッドホリデースピン ショートモデル(305HXTS)』

出典:Amazon
タイプ | 振出 |
---|---|
全長 | 3.05m |
仕舞寸法 | 73.5cm |
適合ルアー重量 | 225g |
SHIMANO(シマノ) 『スピニングロッド トラスティック(S810ML)』






出典:Amazon
タイプ | 並継 |
---|---|
全長 | 2.7m |
仕舞寸法 | 78cm |
適合ルアー重量 | 192g |
JACKALL(ジャッカル) 『コンパクトロッド (RGM spec.25.5)』






出典:楽天市場
タイプ | 振出 |
---|---|
全長 | 1.65m |
仕舞寸法 | 44.5cm |
適合ルアー重量 | 79g |
「万能竿」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの万能竿ランキングを参考にする
Amazonでの万能竿の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各ECサイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
万能竿こそしっかりメンテナンスを!
キャンプ/釣りライター
万能竿はどうしても乱暴に使ってしまうことが多い製品です。大切に使うのが理想ですが、旅行鞄の中に入れたり、車のトランクに無造作に押し込んだりしがちです。せめて釣りから帰ったら、ロッドの汚れを落としてよく拭いてからロッドケースや袋に入れてしまいましょう。
特にガイド(糸が通るリング部分)周りは念入りにきれいにしてあげると長く使えます。ガンガン使うためにも日頃からしっかりメンテナンスをしておきましょう。
そのほかのおすすめロッドもあわせてチェック バス釣りやジギング、トラウト、初心者セットも!
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/25 コンテンツ修正のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 大熊武士)
青年期に始めた釣り新聞への寄稿を始めとして、サイトAllAboutでのフィッシングガイドを務める。 ほかにも雑誌『Salty!(ソルティ)』やアウトドア系の雑誌やWeb媒体などでの執筆多数。 今も休日には必ず海山湖を駆けまわっている自然派で、あらゆるジャンルの釣りを体験し、季節に合わせて日本中の旬な魚を追っている。 キャンプ用品は、あえて払い下げのミリタリー系ギアで揃えるマニアな一面も。