「男子学生のローファー」のおすすめ商品の比較一覧表
男子学生のローファーおすすめ11選 人気のハルタ、リーガルほか、高コスパで安いモデルも
ファッションライターの平 格彦さんに選んでもらったおすすめ商品、編集部で選んだ商品を紹介します。

HARUTA(ハルタ)『牛革コインローファー #906』




















出典:Amazon

アサヒシューズ『ビッグベン BB97-85』






出典:楽天市場

Hawkins(ホーキンス)『洗えるローファー SYN LOAFER HB60020』








出典:Amazon

REGAL(リーガル)『ローファー JE02AH』
![[リーガル]REGALメンズビジネスシューズローファーJE02AH(3E)ブラック25](https://m.media-amazon.com/images/I/412EorcqvfL.jpg)
![[リーガル]REGALメンズビジネスシューズローファーJE02AH(3E)ブラック25](https://m.media-amazon.com/images/I/419uhnBAqsL.jpg)
![[リーガル]REGALメンズビジネスシューズローファーJE02AH(3E)ブラック25](https://m.media-amazon.com/images/I/41UdncaRmgL.jpg)
![[リーガル]REGALメンズビジネスシューズローファーJE02AH(3E)ブラック25](https://m.media-amazon.com/images/I/412EorcqvfL.jpg)
![[リーガル]REGALメンズビジネスシューズローファーJE02AH(3E)ブラック25](https://m.media-amazon.com/images/I/419uhnBAqsL.jpg)
![[リーガル]REGALメンズビジネスシューズローファーJE02AH(3E)ブラック25](https://m.media-amazon.com/images/I/41UdncaRmgL.jpg)
出典:Amazon

COLE HAAN(コールハーン)『ピンチ グランド クラシック ペニーローファー mens C27941』












出典:Amazon
ジェイシークルーガー『メンズ ビジネスローファー』


















出典:Amazon
クリアアンドクリア『メンズローファー スカロー』














出典:Amazon
やさしい靴工房 Belle&Sofa『ソフトコインローファー(6408)』






出典:楽天市場
HARUTA (ハルタ)『コインローファー (6550)』
















出典:Amazon
HARUTA(ハルタ)『コインローファー(9064)』


















出典:Amazon
俺のローファー『洗えて踏めるメンズローファー(TB6969)』












出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 男子学生のローファーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの男子学生のローファーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
男子学生のローファーの選び方 定番のコインローファー、デザイン、素材など
ファッションライターの平 格彦さんに、男子学生がローファーを選ぶときのポイントを教えてもらいました。ポイントをおさえて自分にあったローファーを見つける参考にしてください。
デザインはコインローファーの一択で問題なし ペニーローファーともよばれる定番をおしゃれに
ローファーといってもさまざまなデザインがありますが、学生用としてはコインローファーを選べばOKでしょう。コインローファーはペニーローファーとも呼ばれ、「ペニー」と呼ばれる1セントコインを緊急用としてサドル(切り替え)の切り抜き部分に差し込んでいたのが由来と言われています。
そのアレンジは1960年代にアメリカを代表する名門私立大学のアイビーリーグのあいだで流行していて、今でもコインローファーはアイビースタイルの定番となっています。つまり、コインローファーはその頃から学生に愛用されてきた王道ということ。ローファー選びでは、コインローファーを選んでおけば間違いないと思います。
本革or合成皮革

皮製の靴を選ぶとき、本革の靴なら履いているうちに多少は伸びるだろうと考えている人も多いかもしれませんが、合成皮革や人工皮革の場合は、伸びにくいです。
あまりぴったりサイズのローファーを選んでしまうと足への負担が大きくなってしまいます。かかとやつま先が窮屈に感じるものは避けたほうが無難でしょう。
ライター/編集者、[着こなし工学]提唱者
上品なのは本革ですが、最近の合成皮革(シンセティックレザー)は、リアルなレザーと見分けがつかないほど見た目が進化しています。しかも本物の革よりもケアは簡単。
毎日のようにヘビーローテーションで履き、数年で履き潰すつもりであれば、ロープライスな合皮を選ぶというのも賢い選択でしょう。
上質感のある本革を選ぶか、実用性に勝る合皮を選ぶか、それだけでも決めておくとローファーの選択肢を絞ることができて選びやすくなります。
ローファーはフィッティングが重要
しっかり試し歩きをして、かかとやつま先、足の縦のサイズなどに合ったものを選びましょう。
たとえ、本革であっても伸びるのは靴幅です。靴の長さは伸びないので、かかとやつま先の部分の窮屈さは解決しません。かといって、ゆとりがありすぎるサイズだと歩きながら脱げてしまいます。すぐに脱げる靴を履いていると、変な歩き癖がついてしまいます。
学生のあいだは成長期ということもあって、どうしてもゆったりしたものを選びがちですが、あまり大きすぎないものを選びましょう。
事前に試し履きができればベストです。試着だと慎重に歩いてしまうものですが、少し早足で歩くくらいのほうが自然な歩き方に近いです。試着の際には早足で歩いても靴が脱げてしまわないかどうかを確認しましょう。
ディテールは気にせずシンプルなタイプを選ぶ フルサドル、ハーフサドル、ビーフロールなど
コインローファーのサドルと呼ばれる部分は、実は3種類のタイプに分かれます。上品な順に「フルサドル」、「ハーフサドル」、「ビーフロール」となりますが、学生用のローファーは「ビーフロール」が主流です。
ビーフロールは、最もカジュアルな仕様となっています。より上品なタイプを選んでもいいのですが、「ビーフロール」でも学生用として問題ないため、細かいサドルのようなディテールを気にする必要もあまりないと思います。
それよりもブランドや見た目の印象、コストパフォーマンスや履き心地などを考慮して選んでいただきたいですね。
個性を出すならブラック以外のライトブラウンやネイビーなどのカラーに挑戦 専門家からのアドバイス
ライター/編集者、[着こなし工学]提唱者
学生用のコインローファーとなると圧倒的にブラックが主流ですが、校則で許されるのであればブラウンを選ぶとこなれたムードを醸し出せます。
さらに、リアルレザーのローファーにはライトブラウンやバーガンディ、ネイビーなどを展開しているモデルもありますので、校則が定める範囲で個性を演出するのもおすすめです。校則が厳しい場合は潔くブラックを選び、ほかの要素で個性を発揮しましょう。
ローファーを普段履き、普段使いするには? どんなファッション、コーデがよいか
ローファーは、革靴でありながら堅苦しい印象を与えず、カジュアルなスタイルにも合わせやすい一足なので、通学以外にも活躍させることができます。
カジュアルにローファーを履きたい方は、ハーフパンツに合わせるとGOOD。ローファーはハーフパンツとの相性ぴったりです。
少し大人っぽいファッションにもチャレンジしたい方であれば、ジャケットとパンツにローファーを合わせてトラディショナルな雰囲気を演出するのもよいでしょう。きっちり感のある着こなしでも、ローファーを履けば抜け感が生まれてカジュアルダウンしたコーディネートになります。
普段着でのローファーを合わせるコツ
普段着でローファーを合わせる際のポイントは、裾の長いパンツではなく裾とローファーのあいだが開いているものを選ぶことです。それだけでずっとスタイリッシュになります。
靴下はカバーソックスがおしゃれ。くるぶしソックスや長めの靴下だと、靴から靴下がはみ出て見えてカッコ悪くなりがちです。ただ、流行の柄の靴下と合わせ、パンツの裾から少し見えるようにするスタイリングも人気です。どちらを選ぶにせよ、ローファーを履く際にはパンツの裾は短めと覚えておきましょう。
ローファーと一緒に使いたい関連商品はこちら 【関連記事】
足のサイズにあったローファー選びが重要 長く使いたいからこそ
1)学生用にはコインローファーを選べばOK
2)ディテールより、ブランドやコスパ、履き心地などを考慮したシンプルなアイテムを選ぼう
3)本革か合皮かで選ぶのもひとつ
ファッションライターの平 格彦さんに教えてもらい、学生向けのおすすめローファーを紹介してもらいました。選び方を参考に、自分に合う一足を見つけてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
メンズファッションがメインのライター/編集者/コラムニスト。 AllAbout「メンズファッション」ガイド。[着こなし工学]提唱者。 また、メンサ (JAPAN MENSA) 会員。野菜ソムリエの資格も保有。 出版社から独立後、計60近くのメディアに関わり、客観的、横断的、俯瞰的なファッション分析を得意とする。そんな視点を活かした[着こなし工学]を構築中。 最近の「マイナビおすすめナビ」の記事においては、商品選びのアドバイスなど、監修者として携わる。