ビジネスマン用靴べらの選び方! メンズファッション編集者に聞きました
メンズファッション編集者である平 格彦さんに、ビジネスマン向け靴べらを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。
【1】使用シーンで選ぶ
【2】素材で選ぶ
【3】予算を決めて選ぶ
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】使用シーンで選ぶ 玄関に置くか、持ち歩くか、どちらでも使うか
靴べらの種類は、とてもバリエーションが豊富です。
そこで最初に、靴べらをどこで使用するのかを決めてしまうのがおすすめ。具体的には、自宅の玄関のみで使用するのか、外出先でも使いたいのかというのが大きなポイントです。
玄関のみで使う場合は、立ったままでも使いやすい長めのタイプが便利。外出先でも必要という場合は、携帯しやすいコンパクトな靴べらが重宝します。
両方のタイプをそろえるという選択肢も含め、どこで使用するのかを明確にすると選びやすくなるでしょう。
【2】素材で選ぶ 樹脂、革、木、金属など
靴べらは素材の種類もたくさんあります。
もっとも手軽に使えるのは樹脂系で、いわゆるプラスチックと呼ばれる素材。軽量なので持ち運びにも適しています。革と木はともに、天然素材ならではの味わいが魅力。温かみを感じさせる点も似ています。
金属はおもにアルミ、真ちゅう、スズや合金などが使われていますが、耐久性の高さが長所。金属の種類によってこまかい特性は異なりますが、ほかの素材に比べると重厚になりがちです。さらに水牛などの高級感ある素材を使った靴べらもあります。
使う場所や用途、シーンに最適な素材を見つけてみてください。
【3】予算を決めて選ぶ 自分用なのかプレゼント用なのか
デザインやサイズ、素材もバラバラな靴べらは、価格の幅もかなりのもの。
安価なものは数百円台から高価なものは数万円台と、2ケタの差があります。そこで、現実的なおおよその予算を決めて選択肢を絞ったほうが自分に合う靴べらにたどり着きやすくなるでしょう。
数千円でも品質のいいアイテムが手に入りますので、自分の予算内で気に入った靴べらを探してみてください!
メンズファッション編集者からアドバイス
革靴の品格を守るために、どこで使うかを考慮して
日常的にスーツを着るようなビジネスパーソンであれば、革靴を着脱する際は常に靴べらを使用すべきです。
靴を履く際にかかと踏んでしまうと、変なシワが入ってしまったり革が傷んでしまったりして革靴の品格が損なわれるからです。それを防ぐためにも、革靴を履くときは必ず靴べらを使うようにしましょう。とはいえ、外出先で革靴を脱ぐ機会はそう多くありません。靴を脱ぐ必要のある飲食店などにはたいてい靴べらが置いてあります。
オフィスや行動範囲の状況も見極め、使いやすいロングタイプを玄関に置くか、コンパクトなタイプを持ち歩くか、両方ともそろえるかの方法で革靴の気品をキープしましょう!
ビジネスマン用靴べらのおすすめ20選 メンズファッション編集者が厳選
上で紹介したビジネスマン用靴べらの選び方のポイントをふまえて、メンズファッション編集者である平 格彦さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。靴ベラは使われる素材によって価格が大きく異なり、使用時の特徴も様々です。自分にあった靴ベラを探している方は参考にしてみてください。

玄関にぴったり! リーズナブルで長持ちする靴べら
ポリプロピレン樹脂を使ったベーシックな靴べらは軽くて長持ちします。
比較的リーズナブルなお値段で手に入れることができるので、気兼ねなく使うことができます。また、抗菌機能も備えているため、玄関に置きっぱなしでも衛生面を気にする必要がありません。
さらに、全5色のラインナップも魅力。ブラックやホワイトはクールな印象なので、ビジネスマンの部屋にあっても違和感はないはずです。

携帯に便利かつおしゃれな木製ミニ靴ベラ
気軽に携帯できる靴べらです。おしゃれなステーショナリーを展開しているハイタイドのアイテムで、バイカラーのデザインが特徴的。
一見しただけでは、靴べらだとわからないほどスタイリッシュな印象なので、ほかの持ち物になじむおしゃれな靴べらを探している人におすすめです。カラーのバリエーションも豊富。
財布や名刺入れといった小物と色をそろえるなど、トータルでコーディネートするのがおすすめです。

オシャレなキーホルダーとして使えるミニ靴べら
ビジネスマンのスタンダードとなっている財布で人気のホワイトハウスコックスですが、実は靴べらもリリースしています。
折りたたんでコンパクトにできる仕様が携帯するのに便利。ふだんはキーホルダーとして使用しても違和感がありません。
当然、ブランドを象徴するブライドルレザーを使用。すでにホワイトハウスコックスの財布を使っている人もそうでない人も、同じ素材で同じ色の靴べら、財布、コインケース、名刺入れ、パスケース、ペンケースなどを徐々に買い足していくと、セット使いが楽しめます。

人間工学設計に基づくハイセンスな靴ベラ
アルミ合金の筐体(きょうたい)がかなりスタイリッシュな1本。
独特なフォルムには意味があり、人間工学に基づいて持ちやすさや使いやすさを追求しています。ドア周りのデザインとの相性はありますが、ドアノブなどに引っ掛けることができればすぐに使えて便利。
機能美や高級感のあるでき栄えなので、機能性にもデザイン性にもこだわるわがままな人にも推薦できる逸品です。コストパフォーマンスにすぐれているのも大きな魅力。
コスパ最強! 真鍮製で高見え&使いやすさばつぐん
◆真鍮でできているから持っているだけでおしゃれ度アップ◎全7色から選べる
◆持ち手部分がカーブの形状をしているので使いやすい
◆高クオリティなのにお手ごろ価格がうれしい! コスパ最強の逸品
存在感をアピールできる美しい真鍮製
◆金メッキが美しく輝く! 外出先で目をひく真鍮製の携帯用靴べら
◆シンプルかつスタイリッシュなフォルムがオトナごころをくすぐるデザイン
◆「しっかりしていて使いやすい」「ポケットに入れても邪魔にならない」と口コミで高評価を獲得
天然牛革使用◎高級感あふれるコンパクトな靴べら
◆高品質な天然の牛皮が高級感を演出! シンプルなデザインだからこそ長く愛用できる
◆キーリングつき&手のひらサイズなので持ち運びに便利♪
◆箱つきの商品だからそのままプレゼントとして渡せる◎父の日の贈りものにもおすすめ
イタリア革職人の協力のもと2年かけて開発!
◆試行錯誤を重ねて2年。イタリアの革職人が協力&ビジネスマンの意見を集約した構造
◆日本国内公正機関で強度試験を実施◎基準をクリアした素材だけを採用しているから革製でも曲がりにくい
◆厚さが5mmなのでスーツの胸ポケットに入れても膨らまない
栃木レザー×職人の手作業が生み出す逸品
◆「国内最高品質」として名高い栃木レザーのアイテム! 厳選を重ねた革だけが商品に
◆熟練の職人さんのていねいな手作業によるハイクオリティなシューホーン
◆肌や空気にふれると手になじんで色ツヤがアップ♪経年劣化も楽しめる
革製でもふにゃふにゃしない! 頑丈な携帯用靴べら
◆牛革のなかに金属が入っているからやわらかくなりずぎず靴が履きやすい
◆重さはなんと約28g! 軽くて持ち運びが苦にならない
◆一流の革職人がフチを1針1針縫っているので耐久性が高い
靴べらをレザーで包んだ上質なアイテム
◆水牛の角を手作業で削り出しているので同じ商品でもひとつひとつ表情が異なる
◆英国貴族の馬具にも使用されているブライドルレザー(牛革)を採用◎使いこむとツヤと色味が深まる
◆カジュアルすぎずオトナな雰囲気がかっこいい! 性別問わず持ちやすい
プエブロレザーがアンティークな風合いを演出
◆革の表面が意図的に毛羽立たせてあるのでほかとは一線を画すアンティークな雰囲気
◆靴べらがスマートにケースのなかに収納できるスライド式
◆細部のこだわりも◎開け閉めがスムーズなボタン&小さすぎず大きすぎない絶妙サイズ
職人の手技と木のぬくもりが見ごとに調和
◆熟練の職人が手作業で木版を曲げてつくりだす木製の携帯用靴べら
◆独特の色合いの木材を使用! 塗装せずに自然の木の色を活かしている
◆長く愛用してもナチュラルな風合いと手ざわりがつづく
折りたたんでコンパクトに持ち運べる
◆折りたたみ式が斬新! およそ8.8cmのコンパクトサイズだからどこにでも持っていける
◆持ち手部分はヌメ革最高峰の「ブッテーロ」を採用◎しっとりと手や肌になじむ
◆メタル×レザーの異素材な組み合わせがおしゃれ
植物タンニンと牛脂だけでなめし加工されたレザー
◆合成油や化学薬品は不使用! ベジタブルタンニンと牛脂でなめされたエコな革を採用
◆手間暇かけて浸透させた牛脂が自然なツヤとしっとりした手ざわりを実現
◆レザー部分には「DONOK」のオリジナル刻印入り
金属アレルギーでも手に取りやすい純チタン製
◆安全性の高い純チタンでできているから金属アレルギーの人も使いやすい
◆厚さが1mmと極薄なのに折れにくい!かかとと靴の間にスッと入ってストレスフリー
◆靴べら全体が手で磨かれていてまるで鏡のように輝く
ジャケットの内ポケットにつけられるクリップつき
◆クリップをポケットにひっかけられて紛失しにくい+超軽量の16gで持ち歩きが苦にならない
◆すぐに取り出せるからポケットから靴べらを出して靴を履くまでの動作がスマートに
◆変形しにくいハイレベルなプレス加工が施されている
玄関の雰囲気に合わせて3タイプから選べる
◆イタリアのインテリアデザイナーである「Leonardo Rossano」が送りだす芸術的な靴べら
◆スタンドと靴べらがドッキング! まるで彫刻を思わせるフォルムが美しい
◆ナチュラル・ダークウッド・アルミの3種類展開しているので玄関の雰囲気に合わせて選べる
磁石で玄関のドアにはりつくアイデア商品
◆持ち手の部分にマグネットが内蔵! 収納場所に困らない+サッと手に取れる
◆玄関ドアにとけこむカラーバリエーション
◆ポリカーボネイト素材で強いだけじゃない◎しなやかさがあるから靴が履きやすい
イタリアのデザイナーが手がけたアルミ製の靴べら
◆イタリア出身のデザイナー「Paolo D’Ippolito」がデザイン♪ シャープでクールな仕上がり
◆キューブ状のスタンドつき。せまい玄関においても邪魔にならないサイズ感が魅力
◆高さ65cmのロングタイプなので立ったままラクに靴がはける
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ビジネスマン用靴べらの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのビジネスマン用靴べらの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ビジネスマン用靴べらの関連記事はコチラ! 【関連記事】
ビジネスマン用靴べらで足元をスッキリと
ビジネスマン用靴べらの選び方とおすすめ商品を紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
革靴を履く機会の多いビジネスマンにとって、「靴べら」は欠かせないアイテムです。毎朝必ず使用するものだからこそ、使いやすさや耐久性にこだわって本当に満足できるものを選びたいですね。
本記事で紹介したポイントを参考にして、自分に合ったものを見つけてください。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。