ビジネスマン用靴べらのおすすめ4選|メンズファッション編集者が厳選

ホワイトハウスコックス(Whitehouse Cox) S8490 キーホルダー付靴べら ハバナ 【正規販売店】
出典:Amazon

ビジネスマンにとって、足入れのよい使いやすい「靴べら」は毎日の暮らしの必須アイテムです。毎朝必ず使用するものだからこそ、使いやすさや耐久性にこだわって本当に満足できるものを選びたいですね。

この記事ではメンズファッション編集者の平 格彦さんへ取材し、ビジネスマン用の靴べらの選び方とおすすめ商品をご紹介します。

記事の最後には、amazonなど通販サイトの最新人気ランキングも載せているので、売れ筋や口コミもあわせてチェックしてみてください。


目次

この記事を担当するエキスパート

ライター/編集者、[着こなし工学]提唱者
平 格彦

メンズファッションがメインのライター/編集者/コラムニスト。 AllAbout「メンズファッション」ガイド。[着こなし工学]提唱者。 また、メンサ (JAPAN MENSA) 会員。野菜ソムリエの資格も保有。 出版社から独立後、70ほどのメディアに関わり、客観的、横断的、俯瞰的なファッション分析を得意とする。そんな視点を活かした[着こなし工学]を構築中。 また、ライター向けのコミュニティを「DMMオンラインサロン」で運営中。 最近の「マイナビおすすめナビ」の記事においては、商品選びのアドバイスなど、監修者として携わる。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:生活雑貨・日用品
平野 慎也

「生活雑貨・日用品」カテゴリー担当。妻と娘が二人で料理をしているのをほほえましく眺めながら、息子と食べる担当になっている30代編集者。あると便利な日用品を買っても使わず、怒られているのは内緒。

◆本記事の公開は、2019年04月26日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

ビジネスマン用靴べらの選び方! メンズファッション編集者に聞きました

テーブルに靴ベラと鍵が置かれた写真
ペイレスイメージズのロゴ

メンズファッション編集者である平 格彦さんに、ビジネスマン向け靴べらを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。

【1】使用シーンで選ぶ
【2】素材で選ぶ
【3】予算を決めて選ぶ

上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】使用シーンで選ぶ 玄関に置くか、持ち歩くか、どちらでも使うか

 
ライター/編集者、[着こなし工学]提唱者:平 格彦

ライター/編集者、[着こなし工学]提唱者

靴べらの種類は、とてもバリエーションが豊富です。

そこで最初に、靴べらをどこで使用するのかを決めてしまうのがおすすめ。具体的には、自宅の玄関のみで使用するのか、外出先でも使いたいのかというのが大きなポイントです。

玄関のみで使う場合は、立ったままでも使いやすい長めのタイプが便利。外出先でも必要という場合は、携帯しやすいコンパクトな靴べらが重宝します。

両方のタイプをそろえるという選択肢も含め、どこで使用するのかを明確にすると選びやすくなるでしょう。

【2】素材で選ぶ 樹脂、革、木、金属など

 
ライター/編集者、[着こなし工学]提唱者:平 格彦

ライター/編集者、[着こなし工学]提唱者

靴べらは素材の種類もたくさんあります。

もっとも手軽に使えるのは樹脂系で、いわゆるプラスチックと呼ばれる素材。軽量なので持ち運びにも適しています。革と木はともに、天然素材ならではの味わいが魅力。温かみを感じさせる点も似ています。

金属はおもにアルミ、真ちゅう、スズや合金などが使われていますが、耐久性の高さが長所。金属の種類によってこまかい特性は異なりますが、ほかの素材に比べると重厚になりがちです。さらに水牛などの高級感ある素材を使った靴べらもあります。

使う場所や用途、シーンに最適な素材を見つけてみてください。

【3】予算を決めて選ぶ 自分用なのかプレゼント用なのか

 
ライター/編集者、[着こなし工学]提唱者:平 格彦

ライター/編集者、[着こなし工学]提唱者

デザインやサイズ、素材もバラバラな靴べらは、価格の幅もかなりのもの。

安価なものは数百円台から高価なものは数万円台と、2ケタの差があります。そこで、現実的なおおよその予算を決めて選択肢を絞ったほうが自分に合う靴べらにたどり着きやすくなるでしょう。

数千円でも品質のいいアイテムが手に入りますので、自分の予算内で気に入った靴べらを探してみてください!

メンズファッション編集者からアドバイス

ビジネスマンシューズの写真
Pixabayのロゴ
ライター/編集者、[着こなし工学]提唱者:平 格彦

ライター/編集者、[着こなし工学]提唱者

革靴の品格を守るために、どこで使うかを考慮して

日常的にスーツを着るようなビジネスパーソンであれば、革靴を着脱する際は常に靴べらを使用すべきです。

靴を履く際にかかと踏んでしまうと、変なシワが入ってしまったり革が傷んでしまったりして革靴の品格が損なわれるからです。それを防ぐためにも、革靴を履くときは必ず靴べらを使うようにしましょう。とはいえ、外出先で革靴を脱ぐ機会はそう多くありません。靴を脱ぐ必要のある飲食店などにはたいてい靴べらが置いてあります。

オフィスや行動範囲の状況も見極め、使いやすいロングタイプを玄関に置くか、コンパクトなタイプを持ち歩くか、両方ともそろえるかの方法で革靴の気品をキープしましょう!

ビジネスマン用靴べらのおすすめ4選 メンズファッション編集者が厳選

上で紹介したビジネスマン用靴べらの選び方のポイントをふまえて、メンズファッション編集者である平 格彦さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。靴ベラは使われる素材によって価格が大きく異なり、使用時の特徴も様々です。自分にあった靴ベラを探している方は参考にしてみてください。

エキスパートのおすすめ

コロンブス『抗菌シューホーン』

ライター/編集者、[着こなし工学]提唱者:平 格彦

ライター/編集者、[着こなし工学]提唱者

玄関にぴったり! リーズナブルで長持ちする靴べら

ポリプロピレン樹脂を使ったベーシックな靴べらは軽くて長持ちします。

比較的リーズナブルなお値段で手に入れることができるので、気兼ねなく使うことができます。また、抗菌機能も備えているため、玄関に置きっぱなしでも衛生面を気にする必要がありません。

さらに、全5色のラインナップも魅力。ブラックやホワイトはクールな印象なので、ビジネスマンの部屋にあっても違和感はないはずです。

エキスパートのおすすめ

ハイタイド『ウッディンシューホーンキーチェーン』

ハイタイド『ウッディンシューホーンキーチェーン』 ハイタイド『ウッディンシューホーンキーチェーン』 ハイタイド『ウッディンシューホーンキーチェーン』 ハイタイド『ウッディンシューホーンキーチェーン』
出典:Amazon この商品を見るview item
ライター/編集者、[着こなし工学]提唱者:平 格彦

ライター/編集者、[着こなし工学]提唱者

携帯に便利かつおしゃれな木製ミニ靴ベラ

気軽に携帯できる靴べらです。おしゃれなステーショナリーを展開しているハイタイドのアイテムで、バイカラーのデザインが特徴的。

一見しただけでは、靴べらだとわからないほどスタイリッシュな印象なので、ほかの持ち物になじむおしゃれな靴べらを探している人におすすめです。カラーのバリエーションも豊富。

財布や名刺入れといった小物と色をそろえるなど、トータルでコーディネートするのがおすすめです。

エキスパートのおすすめ

ホワイトハウスコックス『SHOE LIFT』

ホワイトハウスコックス『SHOELIFT』 ホワイトハウスコックス『SHOELIFT』 ホワイトハウスコックス『SHOELIFT』 ホワイトハウスコックス『SHOELIFT』 ホワイトハウスコックス『SHOELIFT』 ホワイトハウスコックス『SHOELIFT』 ホワイトハウスコックス『SHOELIFT』 ホワイトハウスコックス『SHOELIFT』 ホワイトハウスコックス『SHOELIFT』
出典:Amazon この商品を見るview item
ライター/編集者、[着こなし工学]提唱者:平 格彦

ライター/編集者、[着こなし工学]提唱者

オシャレなキーホルダーとして使えるミニ靴べら

ビジネスマンのスタンダードとなっている財布で人気のホワイトハウスコックスですが、実は靴べらもリリースしています。

折りたたんでコンパクトにできる仕様が携帯するのに便利。ふだんはキーホルダーとして使用しても違和感がありません。

当然、ブランドを象徴するブライドルレザーを使用。すでにホワイトハウスコックスの財布を使っている人もそうでない人も、同じ素材で同じ色の靴べら、財布、コインケース、名刺入れ、パスケース、ペンケースなどを徐々に買い足していくと、セット使いが楽しめます。

エキスパートのおすすめ

グロッシーシューズ『DEWAHSING』

ライター/編集者、[着こなし工学]提唱者:平 格彦

ライター/編集者、[着こなし工学]提唱者

人間工学設計に基づくハイセンスな靴ベラ

アルミ合金の筐体(きょうたい)がかなりスタイリッシュな1本。

独特なフォルムには意味があり、人間工学に基づいて持ちやすさや使いやすさを追求しています。ドア周りのデザインとの相性はありますが、ドアノブなどに引っ掛けることができればすぐに使えて便利。

機能美や高級感のあるでき栄えなので、機能性にもデザイン性にもこだわるわがままな人にも推薦できる逸品です。コストパフォーマンスにすぐれているのも大きな魅力。

「ビジネスマン用靴べら」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
コロンブス『抗菌シューホーン』
ハイタイド『ウッディンシューホーンキーチェーン』
ホワイトハウスコックス『SHOE LIFT』
グロッシーシューズ『DEWAHSING』
商品名 コロンブス『抗菌シューホーン』 ハイタイド『ウッディンシューホーンキーチェーン』 ホワイトハウスコックス『SHOE LIFT』 グロッシーシューズ『DEWAHSING』
商品情報
特徴 玄関にぴったり! リーズナブルで長持ちする靴べら 携帯に便利かつおしゃれな木製ミニ靴ベラ オシャレなキーホルダーとして使えるミニ靴べら 人間工学設計に基づくハイセンスな靴ベラ
素材 本体(ポリプロピレン樹脂、抗菌剤含有) パイプ(アルミニウムの銀メッキ) ブナ材 ブライドルレザー アルミ合金
サイズ 長さ:約49.5cm 幅3.9×奥行き0.9×高さ8.8cm 幅4.5cm(革部分)、全長(リング除く)12cm 長さ:約52cm、幅:約5cm
カラー ブラック、クリアホワイト ホワイト・レッド・ネイビー・カーキ ニュートン・ハバナ・ブラック・ネイビー・レッド・グリーン -
商品リンク

※各社通販サイトの 2023年2月20日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月20日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月20日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月20日時点 での税込価格

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ビジネスマン用靴べらの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのビジネスマン用靴べらの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:靴べらランキング
楽天市場:靴べらランキング
Yahoo!ショッピング:靴べらランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

ビジネスマン用靴べらの関連記事はコチラ! 【関連記事】

ビジネスマン用靴べらで足元をスッキリと

ビジネスマン用靴べらの選び方とおすすめ商品を紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

革靴を履く機会の多いビジネスマンにとって、「靴べら」は欠かせないアイテムです。毎朝必ず使用するものだからこそ、使いやすさや耐久性にこだわって本当に満足できるものを選びたいですね。

本記事で紹介したポイントを参考にして、自分に合ったものを見つけてください。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部