「カベルネ・ソーヴィニヨン」のおすすめ商品の比較一覧表
カベルネソーヴィニヨンとは? 美味しいワインを堪能しよう
カベルネ・ソーヴィニヨンとは、フランスのボルドー地方原産のワイン用ブドウ品種です。フランスだけでなく、チリやアメリカ、南アフリカ、オーストラリアなど世界的に栽培されています。
カベルネ・ソーヴィニヨンを使ったワインは、タンニン由来のしっかりとした渋みと重厚な味わい、豊かなコクが特徴です。肉料理のなかでもとくに牛肉の赤身と相性がよく、互いのおいしさを引き立て合います。
カベルネ・ソーヴィニヨンの選び方 産地や値段をチェック!
カベルネ・ソーヴィニヨンを使ったワインを選ぶときのポイントをお伝えします。
産地の違いで選ぶ
カベルネ・ソーヴィニヨンを使ったワインを選ぶときは、まず産地をチェックしましょう。
フランス|ブレンド品種を味わえる
フランス・ボルドー地方は、カベルネ・ソーヴィニヨンの原産地でとして有名。左岸のメドックやグラーブは水はけがよく、栽培に適した土地です。しかし、気候によって収穫量が少なくなることもあり、リスク回避のためにメルローやカベルネ・フランなども混植して栽培されています。
フランスのカベルネ・ソーヴィニヨンを使ったワインは、メルローやカベルネ・フランなどほかの品種とブレンドしてつくられることが多いです。高級なものから、質の高い手ごろなものまで幅広い銘柄がつくられています。
イタリア|果実味豊かで濃厚
イタリアでは、トスカーナのボルゲリ地区でカベルネ・ソーヴィニヨンが広く栽培されています。海に近く温暖で、雨が少ない地中海性気候のボルゲリは、古い土壌と新しい土壌が入り混じった土地です。その複雑な地質が区画ごとに異なる個性を与えています。
イタリアのカベルネ・ソーヴィニヨンは、重厚さと親しみやすさが感じられる味わいのものが多いです。
アメリカ|単一品種ならではの味と香り
アメリカでは、カリフォルニアのナパ・ヴァレーを中心にカベルネ・ソーヴィニヨンが栽培されています。とくにナパヴァレーのラザフォードやオークヴィルからは質のよいワインがつくられているので、注目してみましょう。
温暖なカリフォルニアは、土地が肥沃で雹(ひょう)が降ることも少ないため、カベルネ・ソーヴィニヨンを完熟させるのに適した土地です。しっかりとした骨太な味わいのカベルネ・ソーヴィニヨンが育ちます。
チリ|安い値段で気軽に楽しめる
チリ産のカベルネ・ソーヴィニヨンは、アンデス山脈と太平洋沿いの山脈に挟まれたセントラル・ヴァレーで多く栽培されています。よく日が当たる一方で夜間はぐっと冷え込むので果実が成熟しやすいのが特徴です。
チリ産のカベルネ・ソーヴィニヨンを使ったチリワインは、「チリカベ」という愛称で呼ばれることも。黒すぐりなど黒系果実の風味とハーバルな清涼感が感じられる、手ごろなワインが多いです。
オーストラリア|ユーカリのような清涼感
オーストラリアでは、フランスのボルドーと気候が似ている西オーストラリア州やクイーンズランド州、ぶどう栽培に適した南オーストラリア州などで広く栽培されています。なかでも、南オーストラリア州のワイン産地・クナワラは、質のよいカベルネ・ソーヴィニヨンの産地です。
オーストラリアのカベルネ・ソーヴィニヨンを使うと、果実の味が凝縮した、力強い味わいのワインになります。
南アフリカ|豊かな酸味と果実味
穏やかで冷涼な気候の南アフリカでは、西ケープ州を中心にカベルネ・ソーヴィニヨンが栽培されています。西ケープ州では、春~夏にかけケープドクターという風が吹き、ブドウを乾燥させてカビや虫から守ってくれるため、化学物質の使用を抑えた栽培が可能です。
冷涼な気候のなかで育った質のよいカベルネ・ソーヴィニヨンを使うと、ほどよい酸味と豊かな風味を兼ねそなえたワインになります。
南アフリカでは、カベルネ・ソーヴィニヨンだけを使った単一品種のワインだけでなく、メルローやカベルネ・フランとブレンドしてつくられたワインも多いです。
生産者の特徴やこだわりから選ぶ
カベルネ・ソーヴィニヨンを使ったワインは、デイリーワインから数万円の値がつくものまで幅広くあります。カベルネ・ソーヴィニヨンのワインを選ぶときは、銘柄や値段、産地だけでなく生産者のこだわりや格づけにも注目してみると、よりワイン選びが楽しくなるでしょう。
たとえば、フランスでは生産者や畑ごとに格づけが行なわれており、その格によってワインの値段が変わってきます。また以前は「安くてそれなりのワインが多い」といわれていたアメリカやチリのワインですが、近年は質がよくなり、フランス産のものと変わらない値がつくワインも増えてきました。
カベルネ・ソーヴィニヨンを使ったワインを選ぶときは、ぜひその生産者にも目を向けてみてください。
ヴィンテージもチェック
ヴィンテージとは、「ぶどうが収穫された年」のことを指します。ヴィンテージもワインの味わいや値段を決める要素のひとつになります。
たとえば、2000年に収穫されたぶどうで作られたワインは「2000年ヴィンテージのワイン」です。ヴィンテージによって個性が異なるので、「ヴィンテージ・チャート」などをチェックして好みの味わいを見つけてみましょう。
価格帯で選ぶ
カベルネ・ソーヴィニヨンは良質のワインになりうる品種のひとつであるため、1,000円前後で買えるものから何万円もする高級なものまで、実に幅広い価格帯のワインが存在します。ボルドー産やカリフォルニア産など、3,000円以上のものは贈りものや特別な日に飲むのにぴったりです。
一方、日常的に飲むのであれば、1,000円前後の手ごろな価格のものでもじゅうぶんでしょう。ただし、価格とおいしさは比例するわけではありません。あくまでも価格はひとつの目安と考えてワインを選びましょう。
カベルネ・ソーヴィニヨンのおすすめ14選 安くて美味しいワインから、高級ワインまで!
ここからは、ワインエキスパート・石関華子さんと編集部で選んだおすすめ商品を紹介します。コスパの高いものからちょっぴり高級なものまで、飲むシーンに合わせてベストな1本を見つけましょう!


メドック格付け3級の名門シャトーの1本
記念日や誕生日など、特別な日に飲むのにおすすめの1本がこちら。ボルドー地方のメドック地区で選りすぐりの61のシャトー(生産者)に与えられる「メドックの格付け」で、3級に格付けされているシャトー・ラグランジュです。
1983年にはサントリーが経営を引き継ぎ、その品質は目覚ましく向上しています。ブドウ品種はカベルネ・ソーヴィニヨンを主体とし、「メルロ」や「プティ・ヴェルド」などがブレンドされています。
いわゆる「飲みやすい」ワインではなく、しっかりとしたタンニン(渋み)や深いコクも感じられるワインで、ステーキやミートローフなどの料理とよく合います。

コスパ抜群の南仏のカベルネ・ソーヴィニヨン
コスパの高いフランスのカベルネ・ソーヴィニヨンのワインといえばこちら。「高品質であると同時に低価格であること」にこだわってワインづくりをおこなうジャン・クロード・マス氏が手掛ける『ヴィニウス・カベルネ・ソーヴィニヨン』です。
この『ヴィニウス』というシリーズは日本向けのオリジナルのシリーズで、何度も来日経験のある同氏により、日本の消費者の嗜好(しこう)を意識してつくられています。
産地は南フランスのラングドック地方。日照に恵まれ、乾燥した気候でブドウ栽培に適した地域です。カシスのような香りと黒コショウのようなスパイシーな香り、濃厚な果実味が特徴で、ハンバーグやミートソースのパスタなどとよく合います。
ペンフォールズ『BIN407 カベルネ・ソーヴィニヨン』

アメリカの銘醸地ナパ・ヴァレーのワイン
ちょっと豪華な食事に合わせたい、カリフォルニア産カベルネ・ソーヴィニヨンのおすすめがこちら。カリフォルニア屈指の銘醸地(めいじょうち)として名高いナパ・ヴァレーのワインです。
生産者のジラード・ワイナリーは、そんなナパ・ヴァレーの気候や土壌の恵みを反映したワインづくりをおこなっています。カシスやブラックベリーのような香りに加え、樽熟成によって生まれるバニラやコーヒーのような香り、そして凝縮された果実味と心地いいタンニン(渋み)が絶妙に調和した味わいが特徴的です。
上質な牛肉を使った料理やカモのコンフィなどと合わせると、リッチなディナータイムを演出できるでしょう。

カリフォルニアの有名生産者が手がける1本
手ごろな価格のカリフォルニア産カベルネ・ソーヴィニヨンのワインをお探しの方へのおすすめがこちら。生産者はカリフォルニアで数々の素晴らしいワインを生み出し、「カリフォルニアワインの父」とも呼ばれるロバート・モンダヴィ氏。この『プライベート・セレクション』は、大切な人との食事の時間を楽しむために生み出されたワインのシリーズです。
ダークチェリーやカシスの香りに、黒コショウやコーヒーなどのニュアンス、豊かな果実味とオーク樽の風味、やさしい口あたりが特徴的。すき焼きや焼き肉など、家族や仲間たちで楽しめる料理に合わせたいワインです。

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする カベルネ・ソーヴィニヨンの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのカベルネ・ソーヴィニヨンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
カベルネ・ソーヴィニヨンと相性のいい料理は?
カベルネ・ソーヴィニョンを使ったワインには、ほどよい渋みとフルーティーな果実味があります。味のしっかりした肉料理と合わせると、渋みが肉の脂を洗い流してくれるので、よりおいしく食べられるでしょう。
ワインに合う肉料理を選ぶときは、ワインの価格に合わせて選ぶことが重要です。カジュアルなデイリーワインなら鶏のからあげや豚の生姜焼きがぴったりです。
すき焼きやローストビーフ、ステーキなどと合わせるときは、少し上位のワインと合わせるとバランスがいいです。
【関連記事】2,000円以下の赤ワインはこちらから
ボリュームのあるお肉料理のお供にぴったり! ワインエキスパートより
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート
ここでもご紹介しているように、カベルネ・ソーヴィニヨンのワインは概してボリューム感のある肉料理と相性が良好です。お肉料理を召し上がる際は、カベルネ・ソーヴィニヨンのワインをお供にされてみてはいかがでしょうか。
またカベルネ・ソーヴィニヨンのワインには、さまざまな産地や生産者、そして価格帯のものが存在します。そのときどきのシチュエーションや気分にあわせて、ぜひベストな1本を選んでくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
埼玉県出身、高知県在住。一児の母。慶應義塾大学文学部仏文科卒。三越日本橋本店の洋酒担当を経てワインやビール、ウィスキーなどの洋酒全般の知識を培い、2016年、J.S.Aワインエキスパートの資格を取得。 現在はOffice Le Lionの代表として、高知県内のワイナリーのアドバイザーやワイン検定の講師を務める一方、ワインに関連する記事やコラム等の執筆も多数手がけています。2019年、日本ソムリエ協会高知支部副支部長に就任。