バブーシュとは?またその魅力は?
「バブーシュ」とは、モロッコで生まれたかかとを踏んで履くはきもののこと。日本ではおしゃれなルームシューズとして広く知られていますね。かかとをつぶして履くので脱ぎ履きがしやすく、履き心地もいいと評判です!
近年は、室内用だけでなく屋外用のバブーシュも増えてきました。屋外用はパンプスやローファーのようなデザインのものも多く、通勤などビジネスシーンでも活躍します。
バブーシュおすすめ16選
それでは、おすすめのバブーシュを紹介していきます!
コパカバーナ『スパンコール バブーシュ』



おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする バブーシュの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでのバブーシュの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
バブーシュの選び方
それでは、バブーシュの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の4つ。
【1】どんなシーンで履くのか
【2】バブーシュの素材
【3】足に合ったサイズ
【4】コーデに合わせた形状やデザイン
上記の4つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】どんなシーンで履くのかで選ぶ
バブーシュは、大きく分けると「室内用」と「屋外用」の2種類があります。どちらもかかとを踏んで履けるシューズという点は同じですが、選び方は少し異なります。
▼「室内履き用」なら履き心地重視で選ぶ
ルームシューズとしてバブーシュを履きたいなら、一番に履き心地を重視しましょう。肌ざわりがソフトでソールに厚みがあるものなら足も疲れにくいいです。
また、家で履くのであれば、コーディネートを気にせず選べるのもうれしいポイント。好きなデザインやキャラクターものにもチャレンジしやすいです。
▼「屋外履き用」なら足にぴったりフィットするものを
外出用のバブーシュは、通常の靴のように足のサイズに合うものを選ぶようにしましょう。かかとを踏んで履くと、足の前側だけが靴と接触するようになるため、甲の部分をしっかりと覆うものを選ぶと、足にしっかりフィットして歩きやすくなります。
万が一にも足に合わないということがないように、甲の部分が深めのものを選ぶと失敗しにくいですよ。
【2】バブーシュの素材で選ぶ
バブーシュの素材は、革製品のレザーバブーシュをはじめ、綿やポリエステルなど種類が豊富。
定番の革製はやはりおしゃれで長く使うことができますが、お手入れのしやすさにも配慮するなら綿やポリエステルもおすすめ。なかには洗濯機で丸洗いできる素材もあるので、お手入れ方法をチェックしておきましょう。
▼足にフィットして快適な「羊革」
バブーシュの素材として有名なのが羊革(ラムレザー)のもの。質感が柔らかく、足にしっくりと馴染んでくれるので、履き心地がいいのが特徴です。しっとりとした羊革は足にフィットしてくれるので、モロッコ本場のバブーシュをお求めの方にはおすすめです。
羊革の中には羊(ラム)特有のニオイや染色の影響で独特な香りがするものがあります。ほとんどの場合は陰干しすることでニオイが薄れていくので、気になる方は試してみてください。
▼お手入れしやすいのは「綿・ポリエステル」
革製だとお手入れが大変な場合がありますよね。できるだけお手入れがラクで簡単なものをお探しの場合は本革ではなく、綿・ポリエステル・合成皮革のバブーシュがいいでしょう。本革ではないため、中には洗濯機で丸洗いできるような商品まであります。
合成皮革のバブーシュを選ぶ際に気を付けてほしいのが、素足履くと蒸れてしまう可能性があるということ。履きやすさも考慮して選んでみてくださいね。
【3】足に合ったサイズを選ぶ
屋外用はもちろん、室内用でも足にあったサイズを選ぶのが大切。とくに大きすぎるサイズには注意しましょう。サイズが合っていないと脱げやすく、歩くたびにパタパタと音がしてしまいます。
大きすぎるものよりは、ジャストサイズか、やや小さめを選ぶのがおすすめです。
【4】コーデに合わせた形状やデザインで選ぶ

Photo by Alexander Schimmeck on Unsplash
バブーシュはかかとを踏んで履くシューズだからこそ、つま先のデザインによって着こなしのイメージが変わってきます。たとえば、つま先が丸いラウンドタイプはカジュアルな印象になりますし、丸みの幅が広ければ、よりカジュアル度が高くなります。
つま先がとがったポインテッドトゥタイプは、エレガントな印象になり、細みであればよりきれいめになります。
【関連記事】他にもルームシューズやスリッパの記事をチェック
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
日本を代表するパーソナルスタイリスト。“パーソナルスタイリング”を日本で一般化させ、カンヌ国際映画祭監督賞作品『パーソナルショッパー』PRに就任。 ファッションのスペシャリストとして、TBS『サタデープラス』日本テレビ『ズームイン!!サタデー』他NHK、テレビ東京など多くの人気TV番組に出演・番組監修を行う。 講演・トークショー・講師のオファーは常に殺到。大手企業広告のスタイリング実績として『ハリウッド化粧品』『JR東日本』他多数。小学館、学研などが運営する有名媒体や、ニッセン、マルイなどファッション系公式サイトにて、執筆家としても活躍。数多く連載を担当している。