商品詳細がすぐに見たいという方は、下記の「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンをクリックしてください。本記事の商品紹介箇所にジャンプします。
選び方からじっくり読みたいという方は、ぜひ、そのままスクロールして読み進めてくださいね。
また、「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンは記事の各所に設置していますので、こちらも、ぜひご利用ください。
それでは、選び方やおすすめ商品を解説していきます。
スリッパラックの種類・タイプ
スリッパラックは、「置き型タイプ」「立て掛けタイプ」「壁掛け・引っ掛けタイプ」「バスケットタイプ」に分けられます。使い方に合うタイプを選びましょう。
▼置き型タイプ|縦置きか横置きかスペースに合わせて
一般的にみなさんがイメージするのがこの置き型タイプ(スタンドタイプ)で、種類も数も多いのでインテリアに合わせて好きなデザインが選べるのがメリットです。商品によって、縦置きのものと横置きのものがあります。
置き型タイプは、たくさん収納できるタイプもありますが、ほかのタイプに比べてスペースを必要とするのが難点。置きたいスペースにより縦長のスリムタイプなどを選ぶとよいでしょう。
▼立て掛けタイプ|省スペースで収納できる
はしごを立てかけるように壁に寄りかからせて設置するタイプ。収納数に応じて小さめから大きめまであります。板状のタイプやフレームのみで透け感のあるタイプまでさまざま。空間を圧迫することがなく、必要に応じて置き場所を手軽に変えられるところもポイントです。デザイン性の高いものが多いのでおしゃれなものがほしい方におすすめです。
▼壁掛け・引っ掛けタイプ|スリッパ収納以外にも使える
靴箱など棚に引っ掛けたり、収納するためのフックを壁面に取りつけるタイプ。浮かせる収納ができ、壁掛け式も引っ掛け式も省スペースで収納できるので、玄関などがすっきり片づくところが魅力です。作りもシンプルで、必要な場所に必要な個数を設置することもできます。また、スリッパ以外の小物も収納でき、玄関まわりを整理したい人におすすめです。
▼バスケットタイプ|おしゃれなスリッパ置きとして活躍
バスケットなどケースを床において収納するタイプ。素材は自然素材の編み込みタイプがおしゃれで人気があります。小さいバスケットなら持ち運びや出し入れもかんたんなので、日頃は仕舞っておいて来客時だけ玄関に置くような使い方もできます。一番手軽な使い方ができるのがこのタイプ。ただし収納数はそれほど多くないので、収納数を確認して選ぶようにしましょう。
スリッパラックの選び方
それでは、スリッパラックの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の4つ。
【1】収納数
【2】サイズ
【3】素材
【4】デザイン性
上記の4つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】収納数をチェック
家族の人数や想定される来客の人数に合わせて、なん足収納する必要があるのかどうか、しっかりとシミュレーションしてみましょう。一般的に、スリッパラックは4足から5足程度収納できるものが多いです。
商品によって、収納できるスリッパの数もバリエーション豊富なので、求める収納可能数に対応したものを選んでみてください。
【2】サイズをチェック
スリッパラックは玄関に置くことがほとんどでしょう。玄関周りは狭いスペースの中に家族の靴以外にもさまざまなものがあり、できるだけスッキリさせたいですね。玄関のどこにスリッパラックをおけるのか検討しましょう。
めったに使わないのにスリッパラックを置いて、邪魔になってしまった……。なんて話もよく聞きます。下駄箱の上に置けるものにする、下駄箱にかけて使えるものなど、床に置かなくてもいいものを選ぶのもひとつの方法です。
【3】素材をチェック
スリッパラックのおもな素材は、木製、金属製、プラスチックやアクリルなど樹脂製です。それぞれの特徴をみていきましょう。
▼ナチュラルで落ち着いた雰囲気の「木製」
ナチュラルなテイストで幅広いインテリアに合わせやすいのが特徴です。落ち着いた雰囲気で清潔感があるのもポイント。人を迎え入れる玄関には、温かみのある風合いが出せる木製タイプが向いています。
▼スタイリッシュでおしゃれな「金属(アイアン)製」
スタイリッシュでモダンな雰囲気があるのが特徴。洋風のインテリアによりマッチするでしょう。アイアンフレームはフレームのみのデザインが多く、どちらかというと地味になりがち。おしゃれなものがほしい方は、特徴のあるデザインやアートっぽく見せられる個性的なデザインを選ぶとよいでしょう。
▼軽くて扱いやすい「樹脂製」
耐久性とデザイン性が高いのが樹脂製の特徴。軽量で水にも強く、お風呂場などの水回りでも使えます。バスケットタイプなど小さめなデザインのものが主流で、スリッパ専用はあまり多くありません。今回紹介している透明ケースなどはスリッパラックとして発売されていますが、ほかの部屋でも使えるものをスリッパラックとして活用するイメージで考えた方がしっくりくるかもしれません。
【4】デザイン性をチェック
玄関は家の顔ともいいますよね。玄関先に置くものですので、家のイメージにふさわしい物を選びましょう。ナチュラルなバスケット系やモダンな雰囲気のスチール製、落ち着きのある木製などデザイン性の高いおしゃれなスリッパラックも、いろいろとそろっています。お好みで選んでいただくといいですが、悩んだ場合は下駄箱の色や素材と合わせるとなじみがいいですよ。
また、おしゃれなデザイン性も重要ですが、掃除のしやすさなどを考えるなら、なるべくシンプルなデザインのものを選ぶといいでしょう。
エキスパートのアドバイス
整理収納アドバイザー
置き場所が重要!
スリッパラックは置き場所が重要です。ないと困るものですが、来客も多くないのに玄関の一番いいスペースに置くと、日常生活の中で邪魔になる可能性があります。使用するスリッパの数があまり多くない場合は、下駄箱の扉裏や側面などを上手に活用して、生活スペースはしっかりと確保しましょう。
頻繁に来客がある場合は、出し入れしやすい置き型タイプがおすすめ。ご自宅のスリッパの使用頻度も考えながら置き場所を考えましょう。
スリッパラックおすすめ15選
それでは、スリッパラックのおすすめ商品をご紹介いたします。
▼【置き型タイプ】はこちら
▼【立て掛けタイプ】はこちら
▼【壁掛け・引っ掛けタイプ】はこちら
▼【バスケットタイプ】はこちら
▼【商品の比較一覧表】はこちら
すぐに各商品が見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。
▼【置き型タイプ】はこちら

ヤマソロ『RECTAN(レクタン)スリッパラック』
dinos(ディノス)『スタイリッシュ スリッパスタンド』
▼【立て掛けタイプ】はこちら
▼【壁掛け・引っ掛けタイプ】はこちら
▼【バスケットタイプ】はこちら
▼【商品の比較一覧表】はこちら
各通販サイトのランキングを見る スリッパラックの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのスリッパラックの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
スリッパラックのDIYアイデア
最近のDIYブームで、スリッパラックもDIYする人が増えているようです。ダイソーやセリア、キャンドゥなどの100均アイテムを使えば、リーズナブルに仕上がるかも。市販のワイヤーバスケットで代用したり、無印良品などのシューズラックをスリッパラックとして活用するといったアイデアは、初心者でもすぐにできそうですね。
カラーボックスをリメイクしたり、木にアイアンバーを取りつけたりという方法もあります。壁掛けタイプや引っ掛け式のスリッパラックは、手作りするには難易度が高いので、市販のものを買うほうがよいかもしれません。
【関連記事】玄関周りで使えるアイテムもチェック
まとめ
スリッパの収納数や、ラックを置く場所のサイズ感などを考慮したうえで、目的に合わせたラックを選ぶことで、スペースに無駄のない、きれいな収納ができます。
また、素材感やデザインを意識して選べば、玄関や部屋のインテリアと調和した空間を演出することが可能です。お気に入りのスリッパラックを使うと、自然と整理整頓もはかどるでしょう。スリッパラックはシンプルで目立たないものから、おしゃれで存在感があるものまでさまざまな種類があります。ぜひ、ご自宅にぴったりのものを選んで、活用してみてはいかがでしょうか。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
整理収納アドバイザー1級、クリンネスト1級、住宅収納スペシャリスト、色彩検定2級。 個人宅の整理収納サポート(お片付け)を中心に、整理収納に関するセミナー講師、Web記事も多数執筆中。「暮らしを整え、人生を豊かにする」Classy Life代表。雑誌のレポーターとしても活動し、生活を楽しくする情報を発信。 子どもがいても、狭いマンションでも、スッキリと美しい暮らしを目指しています。