傘立ての選び方 サビに強い陶器や珪藻土といった素材にも注目
整理収納・防犯コンサルタントの瀬尾 さちこさんに、傘立てを選ぶときのポイントを4つ教えてもらいました。自分にぴったりの傘立て探しにぜひ役立ててください。
入れたい本数に合わせてサイズを選ぶ
整理収納・防犯コンサルタント、住宅建築コーディネーター、防災士
外出先の急な雨で間に合わせで買ってしまうなど、傘が気が付かないうちに増えていることもあるでしょう。けれども、何本も傘立てにぎゅうぎゅうに押し込んでしまうのは、見た目は美しくありませんし、傘立ての安定性も損ないます。
傘は、何本あれば十分なのか、それぞれのご家庭での傘の適正量を決めましょう。どんな傘立てにも、容量があります。それぞれのご家庭の傘の適正量に合わせた容量の傘立てを選ぶようにしましょう。
市販の傘立てには、入れられる傘の本数が記載されているものもあります。家庭の傘の適正量に合っているかどうかを踏まえて選びましょう。適正量を考える目安は、家族分×2本です。
収納方法によりタイプを選ぶ
傘立てにも大きく分けて3種類があります。置き場所や収納本数などタイプごとの特徴も違います。メリットやデメリットも見ておきましょう。
傘を上から差し込むスタンダードタイプ
筒状になっていて傘を上から差し込んで収納するタイプ。置き場所は、室内・屋外ともに設置可能です。収納本数が多いタイプや少ないタイプ、材質やデザインなど発売されている傘立ての種類も豊富なので、好きな商品から幅広く選べます。
サイズによっては玄関スペースの邪魔になってしまうため、玄関に合ったサイズのものを選びましょう。また、濡れたままの傘を入れると水はけが悪くなるため、水受け部分を取り外せるなどの工夫があるものを選ぶとよいでしょう。
バーに傘の柄などをかけて使う引っ掛けタイプ
ポールだけでできていて上部のバーに傘の柄を引っかけて収納するタイプ。ハンガーラックの傘版といった方がイメージしやすいかもしれません。室内・屋外ともに使えますが、室内で使う方が多いでしょう。
省スペースで設置でき、玄関が狭くてもおきやすいです。フックなども付いているので、折りたたみ傘のストラップ部分をかけられます。収納可能本数が少ないタイプが多いです。ぶら下がっている状態で収納するので、水はけがよいのも魅力です。
ただし、安定性が低いため多くの本数をかけてしまうと転倒の原因となります。手持ちの傘の柄の形状によっては収納できないので、手持ちの傘がかけられるかもチェックしましょう。
玄関ドアなどにつけるマグネットタイプ
玄関ドアなどにマグネットを使って設置するタイプ。引っ掛けタイプよりもさらにコンパクトに傘を収納できるのがメリットです。床に設置しないため、玄関をすっきり見せられます。
一方で収納できる本数が少ないこと、玄関ドアが金属でないと付けられないことなどがデメリットです。また、ドアの形状や傘の重さによってはドアから外れやすい場合があります。ひとり暮らしや少人数の家族向きといえるでしょう。
素材で選ぶ~サビに強く清潔に保てる金属や陶器などが便利
整理収納・防犯コンサルタント、住宅建築コーディネーター、防災士
濡れた傘を入れることの多い傘立て。長く使い続けるためには、水分でサビたり腐ったりしにくい素材のものを選びましょう。
木製のワイン樽などを傘立てとして使うのもすてきですが、やはり防水・防腐加工のされていない木製のものは、使い続けるうちにカビが生えたり腐ってしまったりする可能性もあります。
傘立てとして市販されているものは、サビやカビなどが出にくいように加工されています。スチールなどの金属でできたものは、傷がつくことで加工がはがれてしまい、そこからサビることもあるので、扱いに注意が必要です。
水分に強い材質の傘立てには、陶器やステンレス製があります。また、底や水受け部分に珪藻土が使用されているものなら、水が乾きやすく水分やサビに強いです。
デザインで選ぶ
インテリアのアイテムなのでデザインにもとことんこだわりたいところですが、やはり使うものなので機能性とのバランスが大事になってきます。使うシーンや置く場所に合わせた最適なデザインを選んでいきましょう。
本数が多いなら中が見えるものを
大家族や来客が多い場合、傘立ても大きめのものを用意して使うことになるでしょう。そんなときに気を付けるべきポイントは、傘の探しやすさです。よくあるのが自分の傘かと思って取りだしたら別の傘だったということ。
傘立ての中が見えやすいタイプなら、自分の傘を探しやすくなるだけでなく、取り間違いの防止にもつながります。また中が見えやすいだけでなく、水はけや通気性がよいため傘がさびにくくなるメリットもあります。
日常的に置くなら魅せるデザインを
整理収納・防犯コンサルタント、住宅建築コーディネーター、防災士
傘立てのほかにも、傘を収納するスペースがあるかどうかも選びかたのポイントになります。日常的に傘を収納するスペースがあるなら、傘立ては雨の日にだけ一時的に傘を置く場所になるかと思います。
また、傘を立てておかないときにも傘立てを出しておくのか、使わないときには傘立ても収納してしまうのか、どのように傘立てを使うのかもイメージしましょう。傘を立てないときにも出しておくのであれば、傘立てそのものもインテリアとして使えるデザインのものを選ぶのがおすすめ。使わないときには、かんたんに収納できるようなスリムなものが便利です。
傘立てそのものをインテリアとして使うなら、玄関と調和するかどうかをチェックしましょう。玄関の壁やほかの家具と同色のものだとマッチしやすいです。逆に、傘立てを使うときだけ出すなら、あえて逆の色のものを選ぶと、傘立てを出したときだけ違った雰囲気の玄関を楽しめます。
玄関のなかに置くならスリムでコンパクトなものを
整理収納・防犯コンサルタント、住宅建築コーディネーター、防災士
濡れた傘を玄関のなかに入れたくないと思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。まずは玄関の外に置くのか、玄関のなかに置くのかを考えましょう。
玄関の外に置くのであれば、家の外観に合うデザインのものを選びます。収納スペースを気にしなくてよいので、少し大ぶりなものでも問題ないことが多いです。玄関のなかに置くのであれば、コンパクトなものを選んだほうが、せまいスペースの玄関でも圧迫感を得にくくなります。
傘立てのおすすめ14選 スリムでおしゃれ、人気のマグネットタイプなど!
上で紹介した傘立ての選び方のポイントをふまえて、整理収納・防犯コンサルタントの瀬尾 さちこさんと編集部で選んだおすすめ商品を紹介します。
小型で使いやすいものやマグネットではりつけて壁面収納できるもの、シンプルに使えて目立たないものなど、アイデア商品がいろいろとありますので、ぜひご覧ください。

ideaco(イデアコ)『Umbrella Stand スリム』












出典:Amazon
サイズ | W160×D63×H122mm |
---|---|
重量 | 1.5kg |
素材/加工 | ポリエステル樹脂、炭酸カルシウム、EVA(底面保護シール))※本体グロス仕上げ |
収納本数 | 4本 |
カラー | ホワイト、ブラック、ネイビー、オレンジ |

アッシュコンセプト『SPLASH Standard』

出典:Amazon
サイズ | W157×D142×H96mm |
---|---|
重量 | 約1.2kg |
素材/加工 | 合成ゴム |
収納本数 | 最大で12~15本 |
カラー | ブルー、ブラウン、グリーン、グレー、オレンジ |

山崎実業『マルチマグネットスタンド リン』
















出典:Amazon
サイズ | W150× D60×H75mm |
---|---|
重量 | 約570g |
素材/加工 | 本体・台座:天然木積層合板(ラッカー塗装)、スチール(粉体塗装)、受皿:スチール(粉体塗装) |
収納本数 | 2~4本 |
カラー | ブラウン、ナチュラル |

ノルコーポレーション trico『珪藻土 傘たて』












出典:Amazon
サイズ | W300xD9xH300mm |
---|---|
重量 | 約500g |
素材/加工 | 珪藻土 |
収納本数 | - |
カラー | グレー、ブルー、ピンク |
コーナー部分に置くだけ! 珪藻土の傘立て
「傘立てに入れるのも面倒、ひっかけるのも面倒。いつも、そのまま壁に傘をもたれかけさせてしまう……」そんな人のための、必要最小限の機能だけをもたせた傘立てです。
高い調湿作用を持つ建材にも使われる珪藻土(けいそうど)でできたプレートで、壁のコーナー部分に置くだけで使用できます。吸水力と自立呼吸による乾燥力をもった珪藻土が傘から流れるしずくをしっかりと受け止め、プレートも自然に乾燥していきます。
床に置くだけなので、存在感もほとんど感じさせません。吸水力が落ちてきたときには目の細かいヤスリで少しこすることで、復活させることもできます。

山崎実業『アンブレラスタンド リン コーナー』






出典:Amazon
サイズ | W115×D115×H280mm |
---|---|
重量 | 約850g |
素材/加工 | 本体:天然木積層合板 (ラッカー塗装) スチール(粉体塗装) 受皿:ポリプロピレン |
収納本数 | 4本 |
カラー | ブラウン、ナチュラル |

IDEA『ウェルク アンブレラハンガー』








出典:Amazon
サイズ | W300×D200×H1050mm |
---|---|
重量 | 2600g |
素材/加工 | フレーム:スチール 粉体塗装、幕部:パーティクルボード タモ突板 塗装 |
収納本数 | 4本+折りたたみ傘2本 |
カラー | ブラック、ホワイト |

山崎実業『かさたて ネコ』

出典:Amazon
サイズ | W190×D85×H340mm |
---|---|
重量 | 約2000g |
素材/加工 | 本体:スチール(粉体塗装)、台座:鋳物(粉体塗装) |
収納本数 | 6本 |
カラー | ブラック、ホワイト |
UDAWO『傘立て』














出典:Amazon
サイズ | 幅18×奥行18×高さ52cm |
---|---|
重量 | 1.3kg |
素材/加工 | スチール(粉黛塗装)、天然木(ホワイトのみ) |
収納本数 | ‐ |
カラー | ホワイト、ブラック |
山崎実業『傘立てブリック ワイド』


















出典:Amazon
サイズ | 幅30×奥行10×43cm |
---|---|
重量 | 2.2kg |
素材/加工 | スチール(粉体塗装)、マット合成ゴム |
収納本数 | ‐ |
カラー | ホワイト、ブラック |
山崎実業『smart アンブレラホルダー』














出典:Amazon
サイズ | 幅20×奥行7×高さ9.5cm |
---|---|
重量 | 0.5kg |
素材/加工 | スチール(粉体塗装)、マグネット |
収納本数 | ‐ |
カラー | ホワイト、ブラック |
山崎実業『smart マグネットアンブレラホルダー』








出典:Amazon
サイズ | 幅15×奥行20×高さ63cm |
---|---|
重量 | 800g |
素材/加工 | 本体:スチール(粉体塗装)、マグネット、マット:シリコーン |
収納本数 | 長傘8本 |
カラー | ブラック、ホワイト |
小原産業『アンブレラスタンド』












出典:Amazon
サイズ | 幅45×奥行18.1×高さ17cm |
---|---|
重量 | ‐ |
素材/加工 | ポロプロピレン |
収納本数 | 長傘8本 |
カラー | ブラウン、ホワイト |
山崎実業『陶器傘立て コモ』






出典:Amazon
サイズ | 幅23.5×奥行19×高さ42cm |
---|---|
重量 | ‐ |
素材/加工 | 本体:陶器 バー:天然木 マット:合成ゴム |
収納本数 | 長傘8本 |
カラー | ホワイト |
山崎実業『アンブレラスタンド アングル』






出典:Amazon
サイズ | 幅24.5×奥行6.5×高さ24.5cm |
---|---|
重量 | 2.3kg |
素材/加工 | フレーム:スチール(粉体塗装)、台座:鋳鉄(粉体塗装) |
収納本数 | 長傘5本 |
カラー | ホワイト |
「傘立て」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 傘立ての売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの傘立ての売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
傘立てとあわせて玄関周りのアイテムもチェック シューズラックや玄関マットなど
気がつけば増えてしまう靴、どう収納するかは悩ましいですね。収納を増やそうにも、靴以外に傘立てや小物があって狭い玄関にはあまり場所が取れないという人も多いのではないでしょうか。この記事では収納コンサルタントの有賀照枝さんにシューズラックのおすすめについてお話をうかがいました。場所がとれなくても安...
スリッパをまとめるのに便利なスリッパラック。小物の収納スペースがあるものや下駄箱の扉裏などに設置するなど壁面収納できるもの、スリッパラック以外の違う使い方もできるバスケットタイプなど、いろいろな種類があります。しかし、デザインや形状にさまざまなものがあり、どんな商品を選んでいいか悩むところ……...
屋外用と室内用の玄関マットの選び方とおすすめの商品をご紹介します。玄関マットは、玄関や室内に砂やホコリ、水などを入れないようにするためのマットです。目的はおなじでも置く場所が違うので当然求めらまず目にする性能は異なってきます。この記事では屋外用と屋内用に求められる玄関マットの素材や性能などを詳...
家に帰ったとき、気軽にさっとコートやバッグを掛けられるポールハンガー。鍵やメガネが置けるトレイが付いたもの、フックの数が多いものなど、実用的で便利な商品がたくさんあります。しかし、服や小物を掛けすぎると生活感が出すぎてしまったり、安定感がなくなり倒れる危険があることも。この記事では、活かす片づ...
傘立て選びは考えることを楽しみましょう 整理収納・防犯コンサルタントがアドバイス
整理収納・防犯コンサルタント、住宅建築コーディネーター、防災士
玄関の壁やタイルをカビや汚れから守るためには、傘立ては重要な収納用品です。真剣に選ぼうとするとデザインや機能、どこでどのように使用するかなど、検討材料がたくさんある傘立て。
どんなインテリアにも共通することですが、話し合いながらあれこれ考えて検討しているときは楽しいですよね。ご家族のライフスタイルと照らし合わせ、優先したいことを決めて検討しましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:森野ミヤ子、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/14 コンテンツ修正のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 大熊武士)
整理収納を出発点に、防犯、防災、住まいづくりなど、日常をより快適に安全な環境で 過ごしていただけるために、一般家庭から企業までのコンサルティング業務やメディアでの 慣習などを行なっています。 愛知県東海市と岐阜県多治見市のコミュニティエフエムで、ラジオパーソナリティとしても活動。