商品詳細がすぐに見たいという方は、下記の「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンをクリックしてください。本記事の商品紹介箇所にジャンプします。
選び方からじっくり読みたいという方は、ぜひ、そのままスクロールして読み進めてくださいね。
また、「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンは記事の各所に設置していますので、こちらも、ぜひご利用ください。
それでは、選び方やおすすめ商品を解説していきます。
傘立ての選び方
それでは、傘立ての基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の5つ。
【1】サイズ
【2】タイプ
【3】素材
【4】デザイン
【5】水はけの良さ
上記の5つのポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】サイズをチェック
まずは傘立てのサイズを決めていきましょう。ポイントは、収納したい本数がどれぐらいか、置く場所にどのぐらいスペースがあるかです。
▼入れたい本数を考える
家族の人数や来客の有無などにより収納したい傘の本数が決まってきます。また長い傘や折りたたみ傘など一人で数本持つこともあるでしょう。ご家庭での傘の最大本数を基準に少し余裕を持てる傘立ての容量を選んでおくと取り出しやすく差し込みやすい傘立てを選べます。
市販の傘立てには、入れられる傘の本数が記載されているものもあるのでそれらも参考にすることができます。適正量を考える目安は、家族分×2本です。
▼置く場所に合わせる
置く場所によっても傘立てのサイズは変わってきます。まずは玄関の内側に置くか、外側に置くかです。
玄関内のスペースが狭いならできるだけコンパクトなタイプを、広いようなら大きめの傘立てを置くことができます。玄関の外側は、内側に比べて傘立てを置くスペースに余裕がある場合が多いので、サイズも必要な容量に応じて選べるでしょう。
【2】タイプをチェック
傘立てにも大きく分けて3種類があります。置き場所や収納本数などタイプごとの特徴も違います。メリットやデメリットも見ておきましょう。
▼傘を上から差し込むスタンダードタイプ
筒状になっていて傘を上から差し込んで収納するタイプ。置き場所は、室内・屋外ともに設置可能です。収納本数が多いタイプや少ないタイプ、材質やデザインなど発売されている傘立ての種類も豊富なので、好きな商品から幅広く選べます。
サイズによっては玄関スペースの邪魔になってしまうため、玄関に合ったサイズのものを選びましょう。また、濡れたままの傘を入れると水はけが悪くなるため、水受け部分を取り外せるなどの工夫があるものを選ぶとよいでしょう。
▼バーに傘の柄などをかけて使う引っ掛けタイプ
ポールだけでできていて上部のバーに傘の柄を引っかけて収納するタイプ。ハンガーラックの傘版といった方がイメージしやすいかもしれません。室内・屋外ともに使えますが、室内で使う方が多いでしょう。
省スペースで設置でき、玄関が狭くてもおきやすいです。フックなども付いているので、折りたたみ傘のストラップ部分をかけられます。収納可能本数が少ないタイプが多いです。ぶら下がっている状態で収納するので、水はけがよいのも魅力です。
ただし、安定性が低いため多くの本数をかけてしまうと転倒の原因となります。手持ちの傘の柄の形状によっては収納できないので、手持ちの傘がかけられるかもチェックしましょう。
▼玄関ドアなどにつけるマグネットタイプ
玄関ドアなどにマグネットを使って設置するタイプ。引っ掛けタイプよりもさらにコンパクトに傘を収納できるのがメリットです。床に設置しないため、玄関をすっきり見せられます。
一方で収納できる本数が少ないこと、玄関ドアが金属でないと付けられないことなどがデメリットです。また、ドアの形状や傘の重さによってはドアから外れやすい場合があります。ひとり暮らしや少人数の家族向きといえるでしょう。
【3】素材をチェック
濡れた傘を入れることの多い傘立て。長く使い続けるためには、水分でサビたり腐ったりしにくい素材のものを選びましょう。
▼ステンレス・アイアン|サビに強く清潔に使える
ステンレスやアイアン製は、強度が高くデザインも豊富なので長く愛用できるのがメリットです。
ステンレスなどはもともとサビにくい材質ですし、塗装などの表面加工がしっかりできていればサビにも強く長く愛用していくことができます。
スチールなどの金属でできたものは、傷がつくことで加工がはがれてしまい、そこからサビることもあるので、扱いに注意しましょう。
▼陶器|安定感がありおしゃれ度も高い
さびの心配がなくどっしりと安定感があって使いやすいのが陶器製の傘立て。おしゃれなデザインやアンティーク風などs種類もたくさんあり、和風にもモダンなインテリアにも合わせられるのがメリットです。
▼珪藻土|早く乾いてドライに使える
珪藻土は吸水性が高く素早く乾くのが特徴。バスや洗面所などにもたくさんの商品が発売されています。傘立てにも珪藻土を使った商品があり、吸水性の高さは抜群で、カビが心配な人にはおすすめです。雨に濡れてもすぐに乾くので見た目にも清潔です。
【4】デザインをチェック
傘立てのほかにも、傘を収納するスペースがあるかどうかも選びかたのポイントになります。日常的に傘を収納するスペースがあるなら、傘立ては雨の日にだけ一時的に傘を置く場所にできるからです。
傘立てそのものをインテリアとして使うなら、玄関と調和するかどうかをチェックしましょう。玄関の壁やほかの家具と同色のものだとマッチしやすいです。逆に、傘立てを使うときだけ出すなら、あえて逆の色のものを選ぶと、傘立てを出したときだけ違った雰囲気の玄関を楽しめます。
【5】水はけの良さをチェック
大家族や来客が多い場合、傘立ても大きめのものを用意して使うことになるでしょう。そんなときに気を付けるべきポイントは、傘の探しやすさです。よくあるのが自分の傘かと思って取りだしたら別の傘だったということ。
傘立ての中が見えやすいタイプなら、自分の傘を探しやすくなるだけでなく、取り間違いの防止にもつながります。また中が見えやすいだけでなく、水はけや通気性がよいため傘がさびにくくなるメリットもあります。
傘立ておすすめ9選
上で紹介した傘立ての選び方のポイントをふまえて、おすすめ商品を紹介します。
小型で使いやすいものやマグネットではりつけて壁面収納できるもの、シンプルに使えて目立たないものなど、アイデア商品がいろいろとありますので、ぜひご覧ください。

玄関の扉を利用してすっきり収納
玄関の扉を利用するマグネット式の傘立て。傘の先端を受けるパーツと途中を支えるパーツの2つを扉にマグネットではるタイプです。この2つのパーツを離せば長傘を、パーツを近めにすれば折り畳み傘も収納できます。収納可能な傘の本数は2〜4本と少なめです。
表面の素材は天然木積層合板ですが、ラッカー塗装がしてあるのでウレタン塗装ほどではありませんが耐水性・耐久性もあり、木の質感と使いやすさを両立しています。とことん省スペースを求める方におすすめです。

傘を立てていないときの佇まいも美しく
2003年度のグッドデザイン賞を受賞している、水たまりにできる水はねをイメージしたデザインの傘立てです。12~15本程度の傘が立てられます。
曲線の美しいデザインは、傘を立てていないときでも傘立てそのもののデザインが美しく、玄関のインテリアの一部にもなります。インテリアにこだわる方へおすすめ。形状の特徴から内側には乾いた傘を、外側には濡れた傘を立てるなどの使い方ができるのも、便利に使えるポイントです。
ドアに取り付けるのでとても省スペース
金属製のドアなら強力な磁石を使って簡単に取り付けられるアンブレラホルダーです。ホルダーはセパレートタイプで傘の長さにより調整が可能です。下ホルダーには折りたたみ傘をそのまま収納できますよ。ポストの受け口などがあってもスリムなので付けられますが、念のため、サイズは測ってから購入するようにしましょう。
スタイリッシュでモダンなスリム傘立て
デザインもきれいでモダンな印象を与えるステンレス製のスリムな傘立て。濡れた傘でもおいておくだけで乾きやすい通気性のよさや折りたたみ傘も吊り下げられるアイディアがこの商品のポイントです。省スペースで置けるので、どのご家庭でも使いやすい一品です。

玄関の外に置くならこれくらいの存在感でも
猫好きにはたまらない、猫のシルエットがかわいい傘立て。玄関の外に傘立てを置くなら、これくらいの遊び心と存在感があってもよいかもしれません。傘を立てていないときにもオブジェとして楽しめます。
立てられる傘は最大で6本。外に置くタイプの傘立てとしてはあまり差はありませんが、傘立ての内部が仕切られているため、入れた傘がもたれあったりすることも避けられます。素材はスチールと鋳物ですが、サビにくいように粉体塗装が施されています。
山崎実業『アンブレラスタンド アングル』

コーナーにきっちりはまるサイズ感
スチールとウッドの組み合わせが優しく、すっきりとした印象の傘立て。四角い形は、玄関のコーナーにぴったりと収まります。背面がスチールのフレームのみで、ウッドでおおっていないところが、濡れた傘も早く乾きそうでよいですね。
2段のフレームと受け皿があり、2段目に受け皿を配置することで折り畳み傘も入れることができます。コンパクトですがナチュラルな雰囲気も感じられ、玄関がせまくてもおしゃれな傘立てをお探しの方におすすめです。
おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトのランキングを見る 傘立ての売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの傘立ての売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
傘立てとあわせて玄関周りのアイテムもチェック 【関連記事】
最後に|エキスパートのアドバイス
傘立て選びは考えることを楽しみましょう
玄関の壁やタイルをカビや汚れから守るためには、傘立ては重要な収納用品です。真剣に選ぼうとするとデザインや機能、どこでどのように使用するかなど、検討材料がたくさんある傘立て。
どんなインテリアにも共通することですが、話し合いながらあれこれ考えて検討しているときは楽しいですよね。ご家族のライフスタイルと照らし合わせ、優先したいことを決めて検討しましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
整理収納を出発点に、防犯、防災、住まいづくりなど、日常をより快適に安全な環境で 過ごしていただけるために、一般家庭から企業までのコンサルティング業務やメディアでの 慣習などを行なっています。 愛知県東海市と岐阜県多治見市のコミュニティエフエムで、ラジオパーソナリティとしても活動。