メンズルームシューズ|スリッパ・サンダルおすすめ7選 夏向けも冬向けも!
スタンダードで履きやすい、スリッパ・サンダルタイプのメンズルームシューズのおすすめ商品をご紹介します。
気軽に持ち運べる携帯用
旅行や出張などで持ち運ぶ機会が多い方に嬉しい携帯用のルームシューズとなっています。デザインはシンプルでシーンを選ばず履くことができます。通常のスリッパとは違い、足全体を包み込んでくれるタイプなので脱げにくく、歩きやすい点も魅力です。
足にしっかりとフィットし、快適に過ごせるルームシューズを探している方にもおすすめです。
履き口がゴムで履きやすく、足になじみやすい
甲部分の履き口にゴムがついているので、脱ぎ履きがラクで足にぴったりとフィット。履くうちに足になじむ合成皮革を使用しており、幅広や甲高の足の人でも履きやすいですよ。
靴裏には滑り止め付きで、インソールは抗菌・防臭加工がしてあり足のニオイが気にならず安心して履くことができます。男女問わず、若い人から高齢者まで履きやすいシックなデザインが魅力的ですね。
靴屋さんがつくったルームシューズ
靴の製法を用いてつくられた、しっかりとしたフォルムに仕上げられたルームシューズ。インソールは、靴にも使われているクッション素材のEVA素材を使用しており、歩くときの衝撃をやわらげてくれます。
つま先部分が少し上をむいていてつまずきを防止し、先端の樹脂シートが足をぶつけた場合も足指をケガから守ってくれますよ。
低反発で履き心地抜群! 外出先にも持っていける
インソールが低反発フォームになっていて、やわらかな履き心地。靴底はゴム底ですべりにくく長時間履いていても疲れにくいです。折りたたみができ、カバンに入れて外出しやすいのもうれしいポイント。デザインもベーシックなのでどんな場面でも使うことができますよ。
また、丸洗いできていつも清潔な状態を保てるのもうれしいポイント。サイズも25.0〜30.0cmまでと幅広くそろっており、自分にジャストなサイズを選べます。お部屋だけでなく、外出先でもルームシューズを利用することが多い人にぴったりです。
室内で履けるスリッポン
さっと履いて快適に歩くことができることで、外履き用としても人気のスリッポン。こちらのアイテムはルームシューズとして室内で気軽に履くことができるタイプとなっています。
しっかりと足にフィットしてくれるので、スリッパよりも動きやすく、アクティブに動く方におすすめ。柔らかくコンパクトにたためるので旅行などの際にも活躍してくれるでしょう。
快適な履き心地のスリッパ
スタイルとしてはオーソドックスなスリッパですが、底が厚めになっており、クッション性に優れています。さらに中敷にはメッシュ素材を採用しているので、ムレを防止してくれるという点もポイント。
長時間スリッパを履いて過ごすことが多いという方にもおすすめです。落ち着いたカラーのラインナップとなっているのでオフィス用にもぴったり。
通気性抜群で快適な履き心地
綿麻素材を採用することによって、通気性がよく夏場などでも快適に過ごすことができるスリッパです。
底部分もしっかりとしており、滑りにくいEVA樹脂を採用しています。クッション性も高いので静かに歩くことができるため足音が気になるという方にもおすすめ。
メンズルームシューズ|バブーシュおすすめ7選 おしゃれな革製など
つぎに、かかとを踏んでおしゃれに、かかとを立ててピタッと履ける、バブーシュタイプのメンズルームシューズのおすすめを6商品ご紹介します。
ふわふわのタオル地が気持ちいい!
今治タオルをつかったルームシューズ。ふわふわなタオル地なので素足で履いても気持ちいい一品です。タオル素材だから、お風呂上がりや足が濡れている状態で履いてもOK。お風呂で体が温まっている状態で履けばずっと身体はポカポカですよ。冷房で冷えやすい夏に使用するのもいいですね。
ふだん頑張っている自分へのプレゼントにはもちろん、父の日や目上の人のプレゼントにもおすすめできる一品です。
伸縮性のある綿の生地が足にぴったりフィット!
薄手でやわらかい、伸縮性のある生地でできていて、どんな足にもぴったりとフィットします。シルクプロテインを生地に浸透させているので肌あたりもなめらかでやさしく、靴ずれしにくいです。肌の弱い人や靴ずれしやすい人にぴったりなルームシューズです。
かかと部分を踏んで履くこともできますが、かかと部分をたてて履けば、より脱げにくくなりますよ。靴底はスエード生地で、足音がパタパタしないで静か。集合住宅や近所の目が気になる人でも気兼ねなく履けます。
履く人を選ばないスタイリッシュなデザイン
やわらかな合皮素材でできていて、履く人や場面を選ばないシンプルかつスタイリッシュなデザイン。高級感のある見た目なので、来客用のルームシューズをそろえたいという人にもぴったりです。
合皮素材は水や汚れにも強く、汚れがついても拭き取るだけでお手入れもかんたんで扱いやすいのもうれしいポイント。足裏にはクッションがついていて、履いた瞬間フワッとして気持ちよく、長時間履いても疲れにくいですよ。
さらっとした綿麻生地! プリント柄もおしゃれ
アッパーのプリント柄がとてもおしゃれ。レディースやキッズサイズもあるので、パートナーや子どもも同じ柄でそろえることもできますよ。家族みんなで使えるおしゃれなルームシューズがほしい人にぴったりなアイテムです。
アッパーとインソールには通気性もよく蒸れにくい綿麻生地を使用し、裏地にはふわっとしたパイル地を使用しておりサラリとした履き心地です。
おしゃれに履けるバブーシュ
オシャレに履くことができるバブーシュ風のメンズルームシューズです。底部分もしっかりとした厚みがあるのでクッション性も抜群。
見た目がスタイリッシュなのみでなく抜群の履き心地を実現しています。カラーバリエーションも用意されているので好みに合わせて選べるという点もポイントです。
シンプルなスリッパ
サンダルが人気のブランド、クロックスのルームシューズ。薄めのシルエットでシンプルなデザインです。ソール部分はやや薄めになっていますが、しっかりとしたクッション感もあり、足を包み込んでくれるので履き心地は快適。
カラーバリエーションもとても豊富なので、好みやその日の気分に合わせて選べるという点も魅力的なルームシューズとなっています。
デニム風のバブーシュ
デニム風の生地を採用することで、カジュアルに、おしゃれな雰囲気に仕上げられたバブーシュ風のルームウェアです。人気の北欧ブランドであるmozのロゴもしっかりと主張しており、デザイン面のアクセントとなっています。
自宅用にはもちろんのこと、オフィス用や旅行、出張用にもおすすめの軽量かつコンパクトなルームシューズです。
メンズルームシューズ|ブーツおすすめ2選 冬におすすめ! しっかり暖かい
とにかく足元をしっかりあたためたい人向けの、ブーツタイプのメンズルームシューズのおすすめを2商品ご紹介します。
暖かく足元を包んでくれる
足首まですっぽりと包んでくれるので、寒さの厳しい季節でも暖かく過ごすことができるブーツタイプのルームシューズです。
さらに洗濯機で洗えるルームシューズでもあるので、汚れが気になるという方や、常に衛生的に身につけたいという方にもおすすめ。洗うときは洗濯ネットを使用してくださいね。サイズもやや大きめなので、サイズが不安な方にもおすすめです。
本格派のボアブーツ
室内で履くことができるルームシューズタイプの本格的なボアブーツです。しっかりと足を包み込んでくれるので寒さの厳しい季節でも足元も暖かく過ごすことができます。
底面には牛革スエードを採用することによって、滑りにくく頑丈。長く愛用することができるルームシューズです。本格派のルームシューズを探している方におすすめです。
「メンズルームシューズ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする メンズルームシューズの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのメンズルームシューズの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
メンズルームシューズの選び方 家でも足元をおしゃれに!
メンズのルームシューズは、さまざまな種類の商品があり、どれを選んだらいいかわからなくなってしまいますよね。自分にぴったりなルームシューズを選ぶとき、具体的にどんな点に注意をすればいいかを説明します。
自分に合ったサイズかチェック
メンズのルームシューズは、26.5〜27.0cmくらいまでのサイズが多く、28.0cm以上のものはかなり少ないです。
足の大きな人はとくに、サイズを気にしてルームシューズを探してみましょう。大きいサイズのルームシューズは限られますが、なかには30.0cmまで対応しているものもあります。
ルームシューズの種類で選ぶ
ルームシューズには大きく分けて、スタンダードなスリッパ・サンダルタイプと、かかとがついているバブーシュタイプ、足首まですっぽり包むブーツタイプの3種類があります。それぞれの特徴について、詳しくまとめました。
スタンダードな「スリッパ・サンダルタイプ」
ルームシューズのなかでは、使用している人が多いスタンダードなタイプ。かかとがなく気軽にサッと履けるのが大きな特徴です。防寒性が高くて寒い季節だけ使うものと、通気性&吸汗性にすぐれていて夏にぴったりのものがあります。
かかとを踏んで履く「バブーシュタイプ」
モロッコの伝統的な履きものであるバブーシュの形を模してつくられた、かかとがあるタイプのルームシューズ。
かかとを踏んでスリッパのように履くのが一般的ですが、寒い季節や足から外れてしまうのがイヤな場合はかかと部分を覆って履くことができるものもあります。
足首までしっかり暖かい「ブーツタイプ」
その名のとおり、ショートブーツのような見た目でくるぶしの上から足首まで覆うタイプのルームシューズ。寒い冬におすすめのタイプです。
足首まで覆うのでしっかり暖かく、足元の冷えに悩んでいる人にぴったり。屋内だけでなく、アウトドアやキャンプのときに使用できるものもあります。
季節によって機能性をチェック
ルームシューズは、一年中同じものを履くよりは季節に合わせて選ぶほうがより快適に過ごせます。たとえば、ムレやすい夏は通気性のよいものを選ぶとよいです。一方で寒い冬は、足元からしっかり暖めてくれる保温性の高いものを選ぶとよいでしょう。
おうち時間を快適に過ごすために、「いまの季節に合っているか」も大事なポイントです。
使いやすいように工夫がされているか
メンズルームシューズには、フローリングで使ってもすべらないように滑り止めがついていたり、足元がにおわないよう防菌・防臭加工がしてあるものなど、履きやすくなるよう工夫されているものも多くあります。
滑り止めはついているか
つるつるしたフローリングの床では、ルームシューズを履いて移動するときに転倒してしまうおそれもあります。シューズ底にシリコンなどの滑り止め素材がついているかどうかを必ず確認しましょう。
洗うことができる素材を使用しているか
室内での利用とはいえ、シューズなのでよごれがつきやすく、内部も足の汗やニオイが気になります。清潔さを保つには丸洗いが可能など気軽に洗える素材でできているかもポイントなのでチェックするようにしましょう。
防菌・防臭加工がしてあるか
ルームシューズは足元を温めてくれますが、そのぶん通気性が落ちて蒸れやすくなることも。
靴下を併用することで汗や蒸れを防ぐことができますが、足の蒸れやニオイが気になる人は、防菌・防臭加工がしてあるシューズを選ぶと足の蒸れやニオイを軽減することができますよ。
見た目・デザインで選ぶ
ルームシューズは毎日使うものだからこそ、デザインにもこだわりたいもの。基本的には自分の好みで選べばよいのですが、あまりに派手で奇抜なデザインだと洋服やお部屋と合わずに浮いてしまうことも。おしゃれさとお部屋の雰囲気とのバランスを考えるとよいでしょう。
合皮やウール素材でシックなデザインのものや、ふだん身に着ける洋服に合ったデザインのものを選ぶと失敗が少ないですよ。家具やお部屋のテーマカラーに合った色を選ぶのもいいですね。
履き心地に関わるソールの厚みもチェック
ルームシューズは、履き心地もチェック。クッション性にこだわった商品も多く販売されています。とくに家事で家の中を動き回る人や、屋内での立ち仕事に使いたいという人は、足への負担がかかりにくい厚みのあるソールを選ぶとよいでしょう。
旅行などに持っていくならポーチ付きが便利
ルームシューズのなかには、持ち運びに便利なポーチ付きもあります。ルームシューズをそのままスーツケースに入れるのは衛生的に気になるため、ポーチがあると重宝します。旅行や出張、オフィスに持っていくときなどは、専用ポーチがあるかもチェックしましょう。
お好みの履き心地にマッチするものを選ぼう! ファッション専門エディターからのアドバイス
お気に入りのルームシューズをみつけるためには、好みの履き心地にマッチするかどうかを見極めることが大切です。
締め付け感がなく、気軽に履けるものがいい場合は、スリッパ・サンダルタイプを。包まれたような安心感と適度なフィット感を求める場合はバブーシュ、しっかりとした保温性を求める場合はブーツタイプを選ぶのがおすすめです。
毎日気持ちよく履くために、お手入れが容易かも購入前にチェックしておくと安心ですよ。
そのほかの記事もチェック 【関連記事】
ルームシューズでおうちタイムを快適に!
男性にとっても、足元の冷えは大敵! 靴下を履くだけではなく、ルームシューズを活用して寒さから足を守りましょう。また、夏も吸水性や通気性の高いルームシューズを使うことで、フローリングのベタつきや冷房による冷えから足元を守ることができますよ。
このページを参考に、あなたにぴったり合うルームシューズをみつけて、快適なおうちタイムを過ごしてみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
2006年よりマタニティウェア&ベビーグッズを扱う通販誌、ロハス系雑貨&コスメを扱う通販誌の編集部で、編集のいろはと商品の目利きを学ぶ。同編集部に3年間在籍後、某出版社の女性ファッション誌編集部に移籍。4年間在籍し、ファッションエディターとしての経験を積む。その後、4年間カタールでの海外生活を経験。その間もフリーランスライターとして、ファッション誌やブランドムック、子育て情報アプリなどの執筆にあたる。 現在はファッションカテゴリに留まらず、海外生活や子育ての経験を生かし、WEBライターやメディアディレクターとしても活動中。