洗えるスリッパの選び方 洗濯機か手洗いか、型崩れや素材にも注目!
ルームコーディネーターの瀧本真奈美さんに、洗えるスリッパを選ぶときのポイントを教えてもらいました。素材やデザイン、機能など、どこに注目すればいいのか見ていきましょう。
洗濯機か手洗いかスリッパの洗い方で選ぶ
一言で洗えるスリッパと言っても、手洗いが必要なタイプなのか、洗濯機で洗えるタイプなのかの2パターンに分けることができます。また、型崩れや速乾性も気になるところですね。
「洗濯機洗い可」と記載されているスリッパを選ぼう
洗えるスリッパは「洗える」と銘打っていますが、すべての商品が洗濯できるとは限りません。表示をよくチェックしてみると、「手洗い可」や「中性洗剤使用」など、洗い方が限られているものもありますので気をつけてください。
シンプルなものであれば洗濯機で手軽に洗えることができますし、デザイン性の高いものは、こまかい刺繍(ししゅう)が施されているなどといった理由から手洗いが必須となることが多いと思います。
汚れたらすぐにスリッパを洗濯機で洗いたいという方は、「洗濯機洗い可」と記載されているものを選びましょう。
型崩れしにくい強度があるスリッパを選ぼう
「洗濯機洗い可」と記載されているスリッパなら、ある程度の強度はあるので洗っても型崩れしにくいといえます。ですが、同じスリッパでも価格が安価なものは型崩れしやすいため注意が必要です。
スリッパをしっかりと「袋縫い」しているものは、洗っても型崩れしにくいといわれています。また、ニット生地で作られたスリッパも型崩れしにくいので、ぜひ参考にしてみてください。
速乾性に優れていれば洗ったあとも楽
季節によって乾きやすさに違いがでるものの、洗濯後にすぐ乾いてくれるのはうれしいポイントのひとつです。速乾性の表示や、脱水機OKというスリッパもありますので、こまめに洗濯したい方は速乾性にも注目してみてください。
履き心地にもこだわったものを選ぶ
単にスリッパと言っても、やはり履き心地にもこだわりたいですよね。
綿やリネン(麻)、パイル生地などのスリッパを選ぶ
洗えるスリッパは、特殊素材が使われているもののほうが、お手入れしやすいというメリットがあります。しかし、肌ごこちがよいものを選ぶのなら、天然素材のスリッパを選びましょう。
綿やリネン(麻)などの天然素材が使われているスリッパは、サラッとしており通気性もあるので、足が蒸れやすい夏に向いています。ふわふわとしていて、さわりごこちがやさしいパイル生地のスリッパも使いやすいです。
長時間履きつづける場合はクッション性
たとえば、仕事などで長時間立ちっぱなしで履き続けるという状況の場合、もっとも重要なのはクッション性かもしれません。足腰の負担なども考えると、かかとやつちふまずなど、クッション性に優れているものを選ぶとよいでしょう。
使用目的に応じたスリッパのタイプを選ぶ
スリッパは自分で履くものだけでなく、来客用にも重宝するものです。また、夏や冬など季節によっても素材をつかいわけたいところです。使用目的にあわせて上手にスリッパを選びましょう。
来客用ならシンプル、おしゃれなものを
気軽に履きたい場合やお客様用にそろえる場合などは、シンプルなデザインのスリッパが便利です。
おしゃれに見せるならバブーシュ(モロッコの伝統的な履物)タイプがおすすめです。実用的ながらも並べておくだけでインテリアになるため、必要以上に装飾品を持つことを防いでくれます。
なお、パイル地やリネン素材は春夏をはじめ、オールシーズンに対応できるので来客用におすすめです。ただし、カジュアル感が強いので、きちんと感や大人の雰囲気を出したいのならレザー調のものなどを選ぶといいでしょう。
夏場など蒸れが気になる場合は前開き
夏場なら通気性のあるつま先部分が開いたデザインのものがおすすめです。長時間履いていて蒸れが気になったことがある人は多いのではないでしょうか。
冬場など床の寒さ対策には厚手の素材
冬場に使うなら、ファーやムートン素材のものを選べば、冷えを予防しあたたかく過ごすことができます。とくに冷え性で足先が冷たくなってしまうという方は、こういった素材のものを選ぶと快適にすごすことができるでしょう。
スリッパの機能性もチェック
スリッパは家のなかで長時間履き続けるものなので、快適に使うためにもしっかりと注意点を抑えておきましょう。
抗菌・防臭性能があるスリッパを選ぶ
スリッパは毎日履くものなので、できれば使うたびに洗いたいところ。ですが、実際に毎日洗濯することは難しいので、気になる方は抗菌・防臭性能があるスリッパを選びましょう。
抗菌・防臭性能があれば、頻繁に洗濯しなくてもキレイな状態がキープされます。商品によってさまざまな機能がありますので、購入前にチェックしてみてください。
フローリングで使う場合は滑り止めがあるものを選ぶ
フローリング床はとても滑りやすいので、フローリングでスリッパを履く場合は滑り止めがついているものを選びましょう。底面にすべり止め加工がされているものなら、予期せぬ転倒などを未然に防ぐことができます。
また、滑り止めは床に直接触れるものなので、できる限り床がキズつきにくいタイプのスリッパを選ぶとよいでしょう。
一石二鳥!お掃除機能で選ぶ
スリッパを履いているだけで掃き掃除・拭き掃除ができるものもあります。底面に特殊繊維が施され、髪の毛や小さな汚れもキャッチしてくれます。なかには、床にはねた水を拭きとれるものなど、ものぐささんにはおすすめの機能です。
騒音対策なら音が出にくいものを選ぶ
スリッパを履いていると、ペタペタと足音が気になることがあります。サイズが合っていないスリッパや、底が薄いタイプのスリッパは音が響きやすいので気をつけてください。
下の階の騒音対策としてピッタリなのが、音が出にくいタイプのスリッパです。商品によっては、「静音」を売りにしているものもありますので、スリッパを選ぶときの参考にしてみてください。
洗えるスリッパのおすすめ17選 おしゃれで可愛いものから、夏冬用、洗濯機で洗えるものなど!
うえで紹介した洗えるスリッパの選び方のポイントをふまえて、ルームコーディネーターの瀧本真奈美さんに選んでもらったおすすめ商品と、編集部が厳選した商品を紹介します。おしゃれで実用的な商品を探してみてください。

実用性とインテリア性を兼ね備えたスリッパ
とても落ち着いたカラーとマットな質感がおしゃれなスリッパ。バブーシュにも近いその見た目は大人の雰囲気も持ち合わせながら、どこかリラックス感のあるデザインに仕上がっています。
ソール面にプリントされた文字もアクセントになるので、履いていないときのインテリア性も抜群。合皮製で手洗いが可能なので、清潔に使うことができるのもうれしいポイントです。
すぐれたデザインだけでなく、インテリア性の高いものを望まれる人におすすめです。

ナチュラルテイストが好きな方におすすめ
リネンとレースの組み合わせが上品でナチュラルなこちらは、やさしい見た目とふわふわ感で癒し度の高いバブーシュタイプのスリッパです。
ナチュラルテイストや北欧テイストの部屋にぴったりで、こちらもまた履いていないときもインテリアとして役立ちます。女性のお客様が多い場合には、お客様用にたくさんそろえて並べてもかわいいでしょう。
また丸洗いが可能で、洗濯ネットを使用すれば洗濯機洗いもできるため、お手入れがかんたんなのもメリットのひとつです。

カラバリ豊富! 色違いで購入するのもおすすめ
ついつい定番カラーや柄のあるスリッパを選びがちですが、こちらのスリッパはシンプルで柄のないタイプ。カラバリも豊富です。
そのため好きなカラーでそろえたり、専用の色を決めて家族分を購入したりといろいろ楽しむことができます。抑え気味なカラーで派手になりすぎず、どの色を選んでもおしゃれ。
手洗い可なので、手洗いがめんどうではない人におすすめです。MとLサイズがあるので、ぴったりサイズのスリッパを選ぶことができます。

伝統的な製法とモダンなチェックが絶妙にマッチ
こちらは阿波のしじら織りを取り入れたバブーシュタイプのスリッパです。伝統的な製法とモダンなチェックのデザインが絶妙にマッチしており、ほどよいカラフルさで見た目も楽しい逸品です。
また染織物の特徴として使い込むほど、洗うほどに色合いが変化していくため、それを楽しめる人にはとくにおすすめといえるでしょう。こちらは、ネット使用で洗濯機で洗えます。
ひとつひとつ職人の手作業で作られているのであたたかみがあり、プレゼントにも喜ばれます。チェック柄が好きな人、カラフルさを取り入れたい人などに適した商品といえます。

幅広いサイズに対応でき実用性も抜群
どんな玄関にも置きやすいシンプルなデザインが特徴のスリッパ。男性用なので、男性の来客や家族が多い方におすすめです。28cmまでのサイズに対応しており、窮屈(きゅうくつ)に感じることなく、さまざまなシーンで幅広く使うことができるでしょう。
洗濯機で洗えるためお手入れもかんたん。使用することが多くても清潔にたもつことが可能です。くわえて飽きのこないデザイン、足にしっかりフィットする履き心地のよさから、ひとつのスリッパを長く使いたいという方にはとくにおすすめの商品といえるでしょう。

洗濯機で丸洗い可! パイル地が気持ちいいスリッパ
こちらはタオルで有名な「今治タオル」の生地でできたスリッパです。ふわふわとした心地いい感覚が癒しを与えてくれます。
バスリッパ(バス+スリッパ)というネーミングのとおり、お風呂あがりにバスマット代わりに履けることが特徴で、バスマットをあまり使いたくない、お手入れが手間という人にもおすすめです。
洗濯機で手軽に洗えてお手入れもかんたんなので、ふだん使いにもお客様使いにもどちらにも便利なスリッパです。今治タオルならではの肌触りにこだわりたい人はぜひ。
掃除もできる便利なエコタイプ!1足2役スリッパ
LECは「Life Enjoyment Covinience」の造語で「使う人の生活から発想すること」を基本にしている家庭用品総合メーカーです。お掃除スリッパは、掃除する機能とスリッパを兼ね備えており、スリッパを履いているだけで掃き掃除・拭き掃除ができます。
底面のマイクロファイバー(超極細繊維)が、髪の毛や小さな汚れもしっかりキャッチ。抜群の吸水力で、床にはね飛んだ水もサッと拭きとれます。スリッパ部分はパイル生地なので、素足でもサラッと心地よい感触です。丸洗いOK!繰り返し何度も使えるエコタイプのスリッパです。
スリッパの専門問屋が作る健康素材ボアスリッパ
静石盧は、歴史ある伝統技術で作る、スリッパの専門問屋です。上質素材、オーガニックコットンを使用しているので、優しい肌触りです。また、アッパーの内側まで総ボア仕上げになっているので、指先まで暖かさを実感できます。底面は新型PVCを採用、静音に優れ、防水、滑り止めつきと、機能性も備えています。
シンプルで落ち着いたデザインは、和室や洋室、どんなインテリアの部屋にもマッチします。洗濯機や手洗いで丸ごと洗えるので、いつでも衛生的に使えますね。
純日本製!丈夫で長持ち、シンプル設計のスリッパ
SOASは、児島帆布ルームシューズのオリジナルブランドです。岡山県児島発祥の「児島帆布」は、撚り合わせた綿糸を使って、平織りした地厚い生地のことです。この児島帆布を使ったスリッパは丈夫で長持ち、生地洗いにより風合いも出しました。かかとの厚みもあり歩きやすく、軽量で履きやすいフォルムで、世代を問わず着用できるシンプルなデザインになっています。
カラーバリエーションは5色。中底にあるロゴは「プリントあり/なし」2タイプです。丸ごと洗濯できるので、いつでも清潔に使えます、洗濯ネットを使えば、洗濯機使用もOKです。
mianshe『刺し子柄 ソフトスリッパ』
2wayで使える、ルームシューズタイプのスリッパ
HUMMOOの『あったかスリッパ』は、内部全体がフワフワなので足先まで暖かく、優しい履き心地となっています。バブーシュのようなデザインになっていて、踵にあるゴムを持ち上げればルームシューズモード、下げたままの状態でスリッパモード、嬉しい2way仕様です。底面は厚みがあり足裏をサポートし、歩きやすく疲れにくいスリッパです。
自宅での使用はもちろん、オフィスや参観用にも活用できます。洗えるスリッパですから、いつでも気持ちよく使えます。
「洗えるスリッパ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 洗えるスリッパの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでの洗えるスリッパの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ルームコーディネーターからのアドバイス 洗濯方法は必ずチェックして
洗えるスリッパは衛生的ですが、洗濯方法は必ずチェックしましょう。手洗いなのか洗濯機なのかでかかる手間が変わってくるからです。数足の場合はさほど気にならないかもしれませんが、スリッパをたくさんそろえる場合には、すべてを手洗いで管理し続けるのは大変です。
日々の家事が忙しい方は、必ずお手入れにかけられる時間を考慮し、無理なく管理できるものを選ぶのがおすすめです。その点をじゅうぶん考えたうえで好みのデザインを選べば、納得のいくお買い物ができることでしょう。
洗えるスリッパに関するそのほかの記事はこちら 【関連記事】
まとめ
ここまでの内容をうけ、洗えるスリッパの選び方や、おすすめの商品は参考になったでしょうか。
おさらいですが、まずは簡単に洗うことができるのかをチェックしてください。そのうえで、履き心地や使用目的にあわせて選ぶとよいでしょう。また、洗える点だけでなく、機能面も加味するとあなたにぴったりの1足が見つかると思います。
身近な商品だからこそ、快適かつ機能性にすぐれたスリッパを選びたいですね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
株式会社クラシングR 代表取締役 化粧品会社勤務、看護師を経て転職。 整理収納コンサルタント、住宅収納スペシャリスト、時短家事コーディネーター(R)expert他、資格有。 出版書籍6冊、掲載誌は130冊を超える。 専門家として「サタデープラス」「ZIP!」「ラヴィット!」などメディア出演も多数。 SNS総フォロワー19万人のインフルエンサーとして暮らしを提案、執筆、講演、SNSコンサル業務、ショップ経営など幅広く活動している。