夏用スリッパの決め手は「通気性」!
夏でも快適に履けるスリッパを探しているなら、「通気性」に注目して選びましょう。その理由は、涼しくて心地よいのはもちろん、ニオイ対策にもなるからです!
素足で直接スリッパを履くことが多い夏は、特に足やスリッパのニオイが気になるという方も多いでしょう。その原因のひとつは、足の蒸れによる雑菌の繁殖です。
ニオイのもととなる雑菌は、高温でジメジメしたところで繁殖します。そのため、汗をかいた素足でスリッパを履き続けると、スリッパと足が密着して通気性が悪くなり、雑菌が繁殖しやすい状態に。
だからこそ、特に汗をかきやすい夏場は、麻やメッシュ素材など通気性の良いスリッパを選ぶことが重要なのです。くわえて、抗菌加工が施されたものを選ぶ、スリッパを数足ローテーションしてしっかり乾かす時間を設けるというのもニオイ対策としておすすめです。
夏におすすめのスリッパの素材とは?

Photo by マイナビおすすめナビ
汗をかきやすく熱がこもりがちな夏場は、通気性の高いスリッパがおすすめです。夏に使うスリッパとしておすすめの素材は、「麻(リネン)」「メッシュ」「竹」「畳(い草)素材」の4つ。詳しく見ていきましょう。
麻(リネン)|履き心地が良く日常使いしやすい
吸湿性や通気性が高い麻素材も、夏用スリッパに適した素材。また、柔らかくて履き心地がいいのも魅力で、毎日気軽に使えます。デザインのバリエーションも多く、おしゃれなインテリアにこだわる方におすすめです。
丸洗いできるのも多く、汗をかいてもお手入れしやすいですよ。ナチュラルな雰囲気のデザインも人気があります。
肌ざわりと見た目の雰囲気がお気に入り♪
夏はいつも麻素材のスリッパを履いています。涼しくて肌ざわりがいいところも気に入っていますが、アジアンテイストな見た目がとくにかわいくて大好きです!
前開きの部分からちらりと見えるペディキュアと麻の雰囲気がマッチして、家にいながらも気分があがります。
私に影響されて、夫も麻素材のスリッパを購入。履きごこちがよかったみたいで、今まで履いていたスリッパから即乗り換えていました(笑)(Aさん/40代)
メッシュ|通気性が高くお手入れもラク!
メッシュ素材は通気性の高さが魅力。熱がこもりにくく、サラッと快適に使えます。軽くて持ち運びしやすく、外出先で使うのにも向いています。
洗濯機で洗えるものも多いので、汗をかきやすい夏場でも心置きなく使えます!
通気性ばつぐんだから蒸れが気にならない
足の水虫が気になり、メッシュ素材のスリッパを購入しました。履いてみるととても快適! メッシュで通気性がよく、さらにつま先が開いているので蒸れません。お風呂あがりに履いてもすぐ乾く点も気に入っています。
また、洗濯機で洗えるものを選んだので、お手入れがカンタンです。素足で履く機会が多い夏でも、衛生的に使えるので重宝しています。(Mさん/40代)
竹|ニオイが気になる方にピッタリ
ソール部分に竹素材を使用して作られたスリッパ(竹踏みスリッパ)は、熱がこもりにくくさらっとした肌ざわりが夏にピッタリ。抗菌作用を期待できるので、ニオイが気になる方にもおすすめです。
涼しげなデザインも夏にマッチします。丸洗いできないので、他の素材と比べるとお手入れには少し手間がかかります。
夏にぴったりなひんやり&さらりとした履きごこち
布素材のスリッパをずっと履いていると、汗で湿っぽい感覚になり……。毎年夏は竹素材のものに交換しています。竹のひんやりした感覚が気持ちよく、長時間履いていてもさらさら! 蒸し暑い地域に住んでいますが、竹素材のスリッパなら快適ですよ。
竹素材のスリッパを使用するおすすめの場所はキッチン! キッチンは火元があるので夏場に暑くなりがちですが、竹素材のスリッパなら素足で涼しく履けて快適です。(Sさん/30代)
畳(い草)|湿気がこもりにくくサラサラ
い草で作られる畳素材は調湿機能に優れているので、湿気がこもりがちな夏は涼しく、寒い冬にはあたたかく感じられるのが特徴。夏だけではなくオールシーズン使えるので、コスパも良いですね。
和を感じる上品なデザインで、お部屋のインテリアに馴染みやすいのも特徴。竹素材と同じようにお手入れには多少手間がかかります。
まるで畳の上を歩くような感覚が最高!
私は、フローリングにい草ラグを敷いているほどの畳好き。スリッパを畳素材にしてみたら、畳の上を裸足で歩くのと同じ感触で最高でした! 前あきタイプをチョイスしたので蒸れにくく、真冬以外はほぼ畳スリッパで過ごしています。
とても気に入ったので、父の日のプレゼントにも畳スリッパを贈りました。足裏が蒸れやすい父からも「履きやすくてよかった」と好評でしたよ。(Tさん/30代)
スリッパの選び方
スリッパを選ぶときのポイントをチェックしておきましょう!
【1】種類で選ぶ
【2】夏、冬など季節に合った素材を選ぶ
【3】疲れない、滑らないなど機能面で選ぶ
【4】お手入れのしやすさで選ぶ
【5】人気ブランドやデザインにも着目
【6】サイズ選びの際は何cmか確認を
詳しくは、下記のルームシューズの記事を参考にしてくださいね!
夏用スリッパのおすすめ18選
それでは早速、夏用スリッパのおすすめ商品をご紹介します!
▼麻(リネン)スリッパ
アジアンテイストなリネンスリッパ
涼しげな麻素材とナチュラルなカラーがおしゃれな室内用スリッパ。サラサラとした肌当たりで、足元が蒸れがちな夏場も快適に使えます。
ソールは滑りにくく丈夫な素材。まるごと洗って清潔に使えるので、汗をかきやすい方でも安心です。
柔らかく足になじむ快適な履き心地
吸湿性、通気性に優れた麻素材のスリッパ。汗をかいてもこもりにくく、暑い夏もサラサラと快適な履き心地です。
ソールは滑りにくい素材で、3cmと厚め。ほどよいクッション性があって疲れません。丸洗いできるので、いつでも清潔に使えます。
吸汗&抗菌できる! 6カ月間研究を重ねたアイテム
快適な履きごこちを目指して、素材やデザインなど6カ月間におよぶ研究の末に誕生したスリッパです。とくに注目したいのが、インソール。人間工学にもとづいて設計されているので、足のストレス緩和や足腰への負担軽減が見込めます。
そして、吸汗抗菌加工が施されているため、素足で履いてもOK! インテリアになじむおしゃれなカラーにもひかれます。
インソールの絶妙な立体設計で美しい姿勢へ
人体足裏工学にもとづき、足裏のアーチに沿うよう設計されているスリッパです。インソールの立体的な構造が、正しい姿勢の維持をサポート。土踏まずに適度な刺激も与えてくれます。
リネン(亜麻)&ジュート(黄麻)が使われているので、通気性もばつぐん! 防菌・防臭・静電気抑制にもすぐれており、汗ばむ季節に素足で履いても快適です♪
夏らしいデザインがかわいい! 麻のスリッパ
麻の涼し気な見た目と、甲の部分の夏っぽいデザインが印象的! スリッパでありながらコーデのポイントになり、暑苦しい夏の気分を上げてくれそうです。
素材には、麻とEVAを使用。ふたつに曲げられるくらい柔軟性があります。フローリングで履いても滑りにくく、足音が響きにくい静音設計なのでマンションでも安心して使えますね♪
シャリシャリとした麻パイル素材がやみつきに
足裏が触れる部分に、麻パイル素材を使用。べたつかずシャリシャリとした感触が、素足で履く抵抗感をなくしてくれます。足の甲が当たる部分は綿麻で、さらりと快適! まさに、夏にぴったりのスリッパです。
カラー展開は、ライトグレー・マスタード・カーキの3色。落ち着いたおしゃれな色合いなので悪目立ちせず、インテリアの邪魔になりません。
独自のポンプ構造がミソ! 空気を循環するスリッパ
底に穴が開いており、歩くたびにエアーポンプのように空気が循環する「エアーパス機能」が搭載されています。エアーパス機能のおかげで、通気性がアップするだけでなく適度なクッション性も生み出しています。
中敷きの素材は、まるで絨毯のようなパイル生地。肌ざわりがいいので、裸足で履いても気持ちいいですよ♪ スリッパ自体も軽いので、足への負担になりません。
ねこがキュート! 家族でそろえたいデザイン
パッと見ただけでかわいさが伝わってくる、麻のスリッパです。サイズ展開も豊富なので、思わず家族やカップルでそろえたくなりますね! 来客用として用意しておくのもおすすめ。
デザインはもちろん、機能性もばっちり! 通気性&吸湿性がいい麻素材なので、夏に履いてもベタベタしません。さらに、足音を抑える静音設計になっています。
▼メッシュスリッパ
足つぼをやさしく刺激するリフレクソロジースリッパ
リフレクソロジースリッパといわれるゆえんは、中敷きの形状にあります。エアボール+くぼみ設計で、足裏がフィットするようになっています。
カラーによってエアボールの位置がちがうので、お好みの形状を選べます♪ ちなみに、オレンジ・レッド・グレー・ブラックは足裏中心、イエロー・カーキは土踏まず、ブルー・ネイビーは親指のつけ根部分、ブラウン・ベージュは指全体のつけ根にエアボールが入っています。
接触冷感素材orメッシュで蒸し暑い夏を快適に
KOCOTAのコンフォートスリッパは、接触冷感素材タイプとメッシュタイプの2種類が販売されています。
接触冷感素材は、足を入れた瞬間からクールダウンしてくれるので、ひんやりした感覚を求める人におすすめです。メッシュタイプも通気性ばつぐんで、蒸れを防いでくれます。
スリッパの内側には、足裏にフィットするよう成形されたインソールを内蔵。履きごこちも申し分ありません。
メッシュのインソール&洗濯OKでいつでも快適
中敷きがメッシュ素材になっているので、ベタベタしません。汗をかきやすい人でもさわやかに履けるでしょう。加えて、洗濯機で丸洗いが可能! さっぱり洗えて、快適な履きごこちをキープできます。
かかと部分にはクッションが入っており、足へのやさしさもプラス。パタパタと足音が響かないよう、スリッパの裏面には静音EVA素材が使用されています。
メンズも! 気軽に洗えるシンプルなスリッパ
汗をかきやすい人には、洗ってすぐに乾くメッシュタイプのスリッパがピッタリ。通気性が高く、熱がこもりにくくて快適に使えます。
軽量でほどよくクッション性があるので、ずっと履いていても疲れません。男女問わず使えるシンプルなデザインで、レディース用からメンズ用の大きいサイズまであります。
▼竹踏みスリッパ
爽やかな履き心地の日本製スリッパ
中敷きが竹素材の夏用スリッパ。蒸れにくく涼しい履き心地なので、お風呂上りに使いたい方にもピッタリです。
ソールはウェーブ形状で中央部分が膨らんでいるので、土踏まずを心地よく刺激してくれます。どんなインテリアにも馴染む落ち着いたデザインも魅力です。
▼畳(い草)スリッパ
足の裏に熱がこもりにくいからさわやかに履ける
天然素材であるい草が、足の裏の温度を調整。熱がこもりにくいので、暑い夏でもさらっとした履きごこちです。
ソール部分にもこだわりがあり、素材は適度なクッション性があるEVAを使用。さらに、疲れにくさを計算し、ヒールの高さは約4cmになっています。
スリッパの裏面全体に滑り止め加工が施されているため、室内はもちろん玄関やベランダでも活躍しそうです!
職人さんの技術と素材のよさが光るスリッパ
確かな技術力を持つ職人がひとつひとつ手づくりしている、畳スリッパ。技術が光る高クオリティな仕上がりです。
藍染めや友禅染めの華やかなデザインなので、ふだん使いはもちろん、浴衣との相性もgood!
素材は、湿度調整や吸音性にすぐれたい草。足を入れるたびに、さらっとひんやりした触感が味わえます。片足約85gと軽いのもうれしいポイントです。
サラッと蒸れない畳スリッパ
和風モダンなデザインがおしゃれな、畳素材のスリッパ。前あきタイプなので、熱がこもりにくく快適に使えます。
レザー(人工皮革)のソールは、滑り止めにもなって安心。汚れたら手洗いできて、お手入れも簡単です。
▼その他の素材
つま先部分を刺激する!? 特殊なスリッパ
つま先部分にマッサージボールが埋めこまれている、珍しいスリッパです。マッサージボールによって足裏のツボにアプローチ! 履いているだけでここちよい刺激が伝わってきます。
夏のイヤな汗のニオイが気になりにくい、抗菌防臭素材を使用。洗っても抗菌機能がつづくので、気兼ねなくヘビロテできそうです。
麻綿×マライ草の天然素材で清涼感があふれる
マライ草という、い草よりも平坦で太い草を使用しているめずらしいアイテムです。通気性や吸湿性がいいので、真夏だけでなくジメジメする梅雨時期にも大活躍! 長時間素足で履いても快適です。
ソール部分は、EVA素材にゴム塗装が施されており、防水性&耐久性が高く、滑り止め効果もばっちり! 水拭きできれいになるので、お手入れもラクちんです。
「夏用スリッパ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする スリッパの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのスリッパの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのスリッパもチェック!
夏用スリッパで足元から快適に!
今回は、夏におすすめのスリッパを厳選してご紹介しました! メッシュや竹、麻、畳など、夏には涼しげな素材のスリッパがピッタリです。
サイズやデザインは様々なので、記事を参考にしてあなたにピッタリの1足を見つけてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「生活雑貨」「キッチン用品」「ギフト・プレゼント」カテゴリーを担当する、Z世代の編集者。旬な情報に敏感で、話題のアイテムを活用しながら便利で快適な暮らしを目指している。キッチンや食卓を彩るおしゃれなカトラリーや食器を集めるのが趣味。