ベランダサンダルのおすすめ19選 おしゃれで履き心地のよいものを厳選!
それでは、おすすめのベランダサンダルをご紹介します。素材やデザイン、通気性などのスペックもチェックしてみてくださいね!

ミツギロン『ベランダ用サンダル・エアーセッター』
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする サンダルの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのサンダルの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ベランダサンダルの選び方 飛ばない&縮まない!
毎日使うものだからこそ、サイズや機能性はもちろん自分が気に入ったデザインの商品を選びたいもの。
ベランダサンダルを選ぶうえで、重要なポイントや注意しておきたい点をまとめましたので、ぜひ参考にしてくださいね。
履きやすさをチェック
ベランダサンダルを選ぶポイントとしてまずは、履きやすいかどうかが重要です。以下のポイントをチェックしましょう。
自分の足より大きいサイズを選ぶ
ベランダサンダルを選ぶとき、まず着目したいのがサイズです。洗濯物を干すときに、洗濯カゴなどを抱えたまま履くこともあるので、小さめサイズだと履きにくく、もたついてしまうこともあります。
そのためふだん履いている靴のサイズよりも少し大きめのサイズのほうが履きやすいでしょう。また、Mサイズ・Lサイズなど大まかにわけられているサンダルの場合も、購入する前にインソールの長さを必ず確認しておきましょう。
とくに靴下を履いたままサンダルを履くことが多い人は、インソールの長さに余裕があるものを選ぶことをおすすめします。
両方向から履けると「脱ぎ履き」が便利
ベランダサンダルのなかには、前後関係なく両方向から履けるサンダルもあります。このようなサンダルを選ぶと、履いたり脱いだりするときにその都度サンダルの向きを変えることが少なくなるので便利です。サンダルの向きを変える動作が省略されるので、時短効果も期待できますね。
素材にも注目!
ベランダサンダルは基本的に外においておくということもあり、日当たりのよすぎる場所や雨風にさらされる場所においておくと、縮んで劣化してしまうことも。適した素材を選ぶことが大切です。
耐水性に優れた「PVC素材」
PVCとは塩化ビニル樹脂のことで特殊な加工技術により日常生活に溶け込みやすい素材に進化しました。メリットは耐候性に優れており紫外線などの環境下での使用にも耐えます。また耐水性も優れているため、ベランダだけではなくプールや海など水辺にも使える便利な素材です。
水に強く縮まない「EVA素材」
EVA素材は合成樹脂のことで、水に強く軽量でサンダルやバスマットの素材としてよく使われています。一番の特徴は柔らかく弾力があることから縮みにくい素材としても活躍します。日当たりのいい場所や雨風のある場所にべランダサンダルを置く人はEVA樹脂がおすすめです。
履く人に合った重さを選ぶ
ベランダサンダルを選ぶときは重さもチェックしましょう。
子供と兼用の場合は200g以下の軽量なものを
子供と兼用して使う場合や子供用のベランダサンダルを購入する際は、200g以下の軽量なものがおすすめです。
サンダルの重さが軽ければ動きやすく、足への負担も少なく快適に使うことができるでしょう。子供は転びやすいので、頻繁に履く場合には重量にも注目してみてください。
ベランダに置いておく場合は、重量のあるものを
ベランダサンダルをベランダに置いたままにしておく場合は、軽すぎると風で簡単に飛ばされてしまいます。そのため、ある程度重さがあるものを選びましょう。
また、雨や汚れなどから守りたい場合は雨風よけ用のカバーなどを購入すると良いでしょう。
おしゃれでかわいいデザインを選ぶ
ベランダサンダルはほかの人の目にはあまり触れないアイテムですが、家で毎日使うものだからこそ自分の好きなデザインのものを選ぶというのも、大切な選び方のひとつです。
販売されているベランダサンダルには、かわいらしい見た目のものや、スタイリッシュなものなど幅広く揃っています。履くたびに気分がたのしくなるようなサンダルを選びましょう。
ベランダサンダルのおすすめの収納は? 収納方法をチェック!
外に出しておくことが多いベランダサンダル。雨や汚れがサンダルについてしまったり、熱くなって履けないことも考えると収納しておきたいと考える方もいるのではないでしょうか。
そんなときのために手軽に収納できる方法として、サンダルカバーがあります。ベランダ用サンダルのうえからサンダルカバーをかぶせれば次に履くときも気持ちよく履くことができるでしょう。紫外線をカットしてくれるカバーもあるのでベランダサンダルの劣化も防ぐことができます。
また、サンダルラックも人気です。見た目や用途に合わせて選んでみてください。
【関連記事】スリッパ特集! 他のスリッパで代用も!
履き心地のよいベランダスリッパを見つけよう! 縮む心配のない!
ベランダ用のサンダルには、水や日光に強い素材を使っていたり、水を通しやすい構造でつくられているものが多く、雨の多い季節でも足が濡れにくいのが特徴です。また、両方向から履けるサンダルは、サンダルの向きを気にすることなく履くことができるので、家事の時短効果も期待できるうえに、イライラを軽減することができますよ。
この記事を参考に、あなたにぴったりのベランダサンダルをみつけてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
木質プレハブ系大手住宅メーカー営業職出身。 主に住まい・暮らしまわりの記事を専門に執筆して約20年。企画、広告等多様な業務に携わる。 TBS系『マツコの知らない世界』に1000種類の掃除グッズを試した主婦として出演。 プライベートでは三女の母。