「メンズエスパドリーユ」のおすすめ商品の比較一覧表
エスパドリーユとは 履きやすくリゾート感をプラスしてくれる
エスパドリーユは、涼しげな足元を演出してくれるので、夏の時期にピッタリのアイテム。ローファーよりもカジュアルですが、サンダルほどカジュアルではなく、上品に履くことができます。シューレースタイプもありますが、主流はスリッポンタイプで脱ぎ履きが簡単な点も魅力です。
また、アッパーはキャンバス生地、靴の底はジュート(麻)で造られていることもあり、通気性が抜群なので、ぜひ素足で履きましょう。デメリットは、水に弱い点になるので、雨の日は避けたほうが無難です。
メンズエスパドリーユおすすめ4選|【ブランドもの】 BEAMS(ビームス)、GLOBAL WORK(グローバルワーク)など
ファッションブランドから発売されているメンズエスパドリーユのなかから、プロダクトコンセプターと編集部が厳選した、春夏の装いになじみやすいおすすめをご紹介します。
MEN'S BIGI(メンズ ビギ)『CALZANOR 別注エスパドリーユ(M0101ESH104)』
SHIPS(シップス)『any×ISASA 別注 メッシュ×ボーダー エスパドリーユ(715-07-0002)』
メンズエスパドリーユおすすめ10選|【ノーブランド】 コスパ抜群!
お手ごろ価格で挑戦しやすい、春夏ヘビロテできるノーブランドのエスパドリーユのなかから今イチオシのおすすめ10選をご紹介します。

『エスパドリーユ ストライプオペラシューズ』
『エスパドリーユ スリッポンシューズ』
『エスパドリーユ ジュート巻き』
『エスパドリーユ メンズ』
『バイカラー エスパドリーユ』
『エスパドリーユ メンズ フラットシューズ』
『メンズエスパドリーユ メッシュ』
『エスパドリーユ メンズ シューズ』
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする メンズエスパドリーユの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのメンズエスパドリーユの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
メンズエスパドリーユの選び方 アッパーや靴底の素材、靴の形状などに注目
メンズエスパドリーユを選ぶとき、アッパーや靴底の素材や、靴の形状の種類などに注目して使い勝手のいいものを選びましょう。また、自分の足にぴったりフィットするサイズはどれくらいなのかという点についても説明します。
アッパーの素材で選ぶ
足の甲やかかとを包むアッパー部分がどのような生地でできているかをまずは確認しておきましょう。アッパーの素材には、綿や麻、レザーやスエードなどがよく使われます。それぞれの特徴について、詳しく説明します。
綿・麻|汗をかいても吸収してくれる
発汗しても汗を吸収する綿や麻は、見た目も涼しげで上品な印象を与えます。さらに通気性もいいので、足が蒸れにくく、足のニオイが気になる人にもぴったり。メッシュ素材のものであればさらに通気性は高くなるので、暑い夏でも重宝しますよ。
スエード・レザー|高級感があって大人の雰囲気
麻や綿にくらべて、高級感があり大人っぽい雰囲気のスエードやレザーのエスパドリーユ。夏服だけでなくジャケットや大人っぽいコーディネートにも合わせられて、秋冬にも履けます。ただ、蒸れやすいのであまり暑い日には着用できないというデメリットもあります。
靴底に防水性があり歩きやすいか
靴底がジュート(麻)でできているエスパドリーユは、雨の日や濡れた道路の上を歩くと、靴のなかに水がしみやすいのが難点。
そんな難点を補うために、足裏だけはジュートで靴底はラバー製になっているエスパドリーユも多く存在します。スニーカーのようにクッション性の高いラバーを使っているものもあります。防水性の高いものがほしい場合は留意してください
。
自分の足にぴったり合うサイズのものを選ぼう
エスパドリーユは、麻や綿などの伸びやすい素材でできています。そして、靴下を履かず素足で履くのが基本の靴なので、足にぴったり合うサイズか少しきつめのサイズを選ぶといいでしょう。最初はきつくても履いているうちに伸びて足に馴染んできます。
なお、スエードといった革素材など伸びないものもありますので、素材などに留意してサイズのチェックをしましょう。
履き心地が心配ならば、靴の形状で選ぶ
エスパドリーユは靴底がジュートでアッパーも布素材のものが多いため、デザインがよくても履き心地が悪くて靴ずれするのでは? と心配な人のために、フィットして履きやすいエスパドリーユの形状をいくつかご紹介します。
スリッポンタイプ|履きたいときにサッと履ける、すぐに脱げる
エスパドリーユのなかではもっとも多いタイプで、履きたいときにサッと履けるのがいちばんのメリットです。スリッポンタイプのエスパドリーユのなかには、サイドゴアがついていて伸び縮みして足にフィットしやすくなっているものもあります。
シューレースタイプ|フィット感抜群
スニーカーのような靴紐がついていて、通常のスリッポンタイプよりも足にフィットさせることができるのがこのタイプ。エスパドリーユを足にしっかりとフィットさせて履きたい人や、かかとがずれて脱げてしまうのがイヤな人にぴったりです。
キックバックタイプ|甲高または幅広ならこちら
足が甲高または幅広で、自分にぴったり合う靴をみつけられる自信がないという人は、かかとを踏んでスリッパのように履けるキックバックタイプのエスパドリーユを選ぶといいですよ。ジャストサイズでなくても履けるので、サイズをあまり気にすることなく選べるのもうれしいポイントです。
夏に活躍するサンダルなどをご紹介! 【関連記事】
ライター/編集者、[着こなし工学]提唱者の平格彦さんへの取材をもとに、スポーツサンダルのおすすめ28選をご紹介します。カジュアルな場面やレジャーにも役立つおしゃれなスポーツサンダルをご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
ライター/編集者で、[着こなし工学]提唱者でもある平 格彦さんにメンズスニーカーのおすすめ6選を教えてもらいました。「adidas(アディダス)」、「New Balance(ニューバランス)」、「NIKE(ナイキ)」などのスニーカーの中から、おしゃれで機能性の高いメンズスニーカーを厳選してご紹...
足を滑り込ませて履くことができる仕様のシューズが「スリッポン」。英語の「slip-on」が語源で、靴紐を使用していない仕様がスタンダードです。装飾性の少ないデザインで汎用性が高く、大人なコーディネートにもマッチし、幅広い着こなしに活用できます。この記事では、[着こなし工学]提唱者の平 格彦さん...
「バブーシュ」とはモロッコで生まれたかかとを踏んで履くはきもので、日本では室内用と室外用とが売られています。とてもおしゃれなバブーシュは、モロッコのものに近いものから普通の靴と同じようなものまで、さまざまなデザインがあります。そこで、ファッションスタイリストの高田空人衣さんにお話をうかがい、バ...
地中海リゾートの定番で夏のおしゃれな足元に必須! プロダクトコンセプターからのアドバイス
編集者/プロダクトコンセプター
エスパドリーユは仏国境に近いスペインのバスク地方で古くから作られているシューズ。洗いざらしのウエアに似合う地中海リゾートの定番です。
日本でも70~80年代くらいから雑誌のスタイリストが目をつけ、夏のおしゃれな足もとには欠かせないアイテムとなりました。“気負わない普段着”の代表格ですね。
エスパドリーユで足元から軽やかに! 編集部からひとこと
エスパドリーユにはじめて挑戦する人でも、適切なサイズ、素材のものを選ぶことで、自分にぴったりの一品をみつけることができます。また、インソールにもこだわったさまざまなデザインのものがありますので、何足かそろえて気分によって履き替えるのもいいですね。
本記事を参考に、あなたにぴったりなエスパドリーユをみつけて、暑い季節もおしゃれに過ごして乗り切ってくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
1982年より㈱ワールドフォトプレス社の雑誌monoマガジン編集部へ。 1984年より同誌編集長。 2004年より同社編集局長。 2017年より同誌編集ディレクター。 その間、数々の雑誌を創刊。 FM cocoloへの情報提供、執筆・講演活動、大学講師、各自治体のアドバイザー、IDSデザインコンペティション審査委員長などを現在兼任中。