ボルドー赤ワインの選び方 産地と品種、シャトー、ヴィンテージ、そして料理とのマリアージュ
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパートの石関華子さんに、ボルドー赤ワインを選ぶときのポイントを教えてもらいました。目的や素材など、どんな視点でボルドー赤ワインを選べばいいかわらかない人もぜひ参考にしてください。
産地によって異なるワインの味わいを把握する 産地が変われば品種もかわる
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート
同じボルドー地方の赤ワインであっても、産地によって味わいがまったく異なるため、ワインの産地から選ぶというのもおすすめです。
たとえば、メドック地区をはじめとするジロンド川左岸の一帯で生産される赤ワインは、おもにカベルネ・ソーヴィニヨンというブドウ品種からつくられており、力強く濃厚な味わいが特徴です。一方、ジロンド川右岸の赤ワインは、おもにメルローというブドウ品種からつくられており、果実味が豊かでまろやかな味わいになる傾向があります。
このように、大まかにでも産地ごとのワインの味わいの傾向を把握しておくと、よりイメージに近い味わいのワインを選ぶことができるでしょう。
お気に入りのシャトーを見つけよう
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート
ボルドー地方の赤ワインを選ぶ際は、シャトー(この地方のワインの生産者のこと)から選ぶのもよいでしょう。
一般的にフランスのボルドー地方の赤ワインは、いくつかのブドウ品種をブレンドしてつくられています。
その際のブレンドされるブドウ品種の比率(セパージュ)に加え、ブドウ畑の立地条件やブドウの栽培方法、醸造方法、理想とする味わいなどもシャトーごとに異なるため、シャトーが変わればワインの味わいもまったく別のものになるのです。
もしお気に入りのシャトーがあれば、そのシャトーのあらゆるヴィンテージ(ブドウの収穫年)のワインを試してみるというのもおすすめです。
公式認定された格づけから選ぶことも一つの方法
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート
ボルドー地方では地区ごとに独自の格づけが定められているため、この格づけから選ぶというのもよいでしょう。
もっとも有名な格づけは1855年のパリ万博に際して定められた「メドックの格づけ」で、メドック地区のなかでも、とくに品質の高いワインを生み出す61の優良シャトーが1級から5級まで格づけされています。
しかし、このような格づけも、ワインを選ぶ際のひとつの客観的な指標とはなりますが、格づけが高いからといって、必ずしも万人受けする味わいとはかぎりません。
格づけのされていないワインでも、おいしいものはたくさんありますので、格づけはあくまでもひとつの目安とするようにしてください。
シャトー・カロン・セギュール 『シャトー・カロン・セギュール 2014』
ハートのラベルが目を引く、メドック地区の格づけ3級の『カロン・セギュール』。
>> Amazonで詳細を見るヴィンテージ(年代)も確認する
ワインの味わいは、産地や生産者以外にも、原料となるぶどうの品質が大きく関わってきます。ぶどうの良し悪しは、天候などの影響で年ごとに違うため、同じ産地のワインでも毎年味わいが変わってくるのです。特に出来の良いワインに仕上がった年は「当たり年」と呼ばれ、値段も高くなる傾向です。またヴィンテージの古いワインは熟成を重ねているので味わいも深くなるので、ヴィンテージを楽しむのもひとつです。
メインの料理に合わせて相性のいいワインをチョイス
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート
ワインを食事と合わせて楽しみたいという方は、相性のいい料理からワインを選ぶというのもおすすめです。基本的にボルドーの赤ワインは肉料理と相性が良好です。
なかでも、カベルネ・ソーヴィニヨンというブドウ品種を主体としたワインは濃厚な味わいのものが多く、ビーフシチューやステーキなどのボリューム感のある肉料理とよく合います。
一方、メルローというブドウ品種を主体としたワインは果実味豊かでやわらかな味わいのものが多く、ローストビーフをはじめとした比較的軽めの肉料理や、すき焼きなど甘辛い味つけの肉料理などにピッタリです。
ボルドー赤ワインのおすすめ12選 メルロ、カベルネフラン、カベルネソーヴィニヨンの3品種を中心に紹介
ボルドー赤ワインの選び方のポイントをふまえて、日本ソムリエ協会認定ワインエキスパートの石関華子さんと編集部で選んだおすすめ商品を紹介します。手頃な価格で味わえるボルドー赤ワインから名門シャトーが手掛けるボルドー赤ワインまで、さまざまな特徴の商品をピックアップしていただきました。

シャトー・カロン・セギュール『シャトー・カロン・セギュール 2014』

出典:Amazon
品種 | カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロー、カベルネ・フラン、プティ・ヴェルド |
---|---|
ボディ | フルボディ |
容量 | 750ml |

シャトー・レオヴィル・ラス・カーズ『ル・プティ・リオン・デュ・マルキ・ド・ラス・カーズ 2015』

出典:Amazon
品種 | - |
---|---|
ボディ | フルボディ |
容量 | 750ml |

シャトー・グランジュ・ヌーヴ『シャトー・グランジュ・ヌーヴ ポムロール 2014』

出典:Yahoo!ショッピング
品種 | ボルドーブレンド |
---|---|
ボディ | - |
容量 | 750ml |
『ペトリュス』の味わいが気軽に楽しめる1本
超高級ワインとして知られる「シャトー・ペトリュス」に近い味わいを比較的お手頃な価格で味わえるワインがこちら。
シャトー・グランジュ・ヌーヴは、「シャトー・ペトリュス」や「ル・パン」などの名だたるワインを世に送り出すポムロール地区にあるシャトーです。
その畑は、メルロー種のブドウの栽培に理想的とされる鉄分混じりの粘土質土壌に恵まれているため、数種類のブドウ品種をブレンドしてワインをつくるボルドーでは珍しく、メルロー単一のワインをつくり出しています。
凝縮された果実味となめらかな口当たりのリッチな味わいで、本格的なポムロールのワインを味わいたいという方にピッタリな1本です。

シャトー・カルボニュー『シャトー・カルボニュー・ルージュ 2016』

出典:Amazon
品種 | メルロ、カベルネ・ソーヴィニヨン、カベルネ・フラン、プティヴェルド |
---|---|
ボディ | フルボディ |
容量 | 750ml |
グラーヴ地区の最高位格づけの赤ワイン
ガロンヌ川左岸一帯に広がるグラーヴ地区で、最高位の「クリュ・クラッセ(特選)」に格づけされるおすすめのワインがこちら。
生産者は、グラーヴ地区のなかでも最大規模のシャトーとして知られるシャトー・カルボニュー。13世紀から続く長い歴史を持ち、古くからエレガントな白ワインで高い評価を得ていましたが、現在では赤ワインの生産にも注力しています。
優美で味わい深く、長期熟成にも耐えうるポテンシャルを備えており、ローストポークや鴨のローストなどとの相性が良好です。とくにクラシックなボルドースタイルのワインがお好きな方におすすめの1本です。

バロン・フィリップ・ド・ロートシルト ムートン・カデ『ムートン・カデ・ルージュ 2016』




出典:楽天市場
品種 | メルロー、カベルネ・ソーヴィニヨン、カベルネ・フラン |
---|---|
ボディ | フルボディ |
容量 | 750ml |
名門シャトーが手掛けるお手頃価格の1本
気軽にボルドーの赤ワインの味わいを楽しみたい方におすすめのワインがこちら。
メドック格づけ1級シャトーのひとつである、シャトー・ムートン・ロートシルトを所有する名門中の名門、バロン・フィリップ・ド・ロートシルト社が手掛ける「ムートン・カデ・ルージュ」です。
手ごろな価格ではありますが、その製造工程や品質管理にはまったく妥協がありません。ブドウ品種はメルローを主体としており、豊かな果実の香りと優しく丸みのある味わいが特徴的です。
比較的飲みやすい味わいのため、ワイン初心者のボルドーの赤ワイン入門にもおすすめ。生ハムやサラミ、すき焼きなどの料理と相性良好です。

ドゥルト『ドゥルト ヌメロ・アン ルージュ』








出典:Amazon
品種 | メルロー、カベルネ・ソーヴィニヨン、プティ・ヴェルド |
---|---|
ボディ | フルボディ |
容量 | 750ml |
カジュアルに楽しめるモダンな赤ワイン
フルボディでありながらもフレッシュな果実味を持つモダンなスタイルの「ドゥルト ヌメロ・アン ルージュ」。
「ヌメロ・アン」とは、フランス語で「ナンバー・ワン」を意味する言葉。その名にふさわしい赤ワインをつくるために、ドゥルト社と醸造コンサルタントのミシェル・ロラン氏の共同開発によって誕生した赤ワインです。
カシスやダークチェリーのような香りにスパイシーな香りが加わり、フレッシュな果実味としっかりとした力強さのバランスのとれた味わいが特徴的。
家族や仲間たちとカジュアルにボルドーの赤ワインを楽しみたいときにおすすめの1本です。ローストビーフやフレッシュチーズなどとよく合います。

シャトー・カロン・セギュール『シャトー・カロン・セギュール 2014』

出典:Amazon
品種 | メルロ、カベルネフラン、カベルネソーヴィニヨン |
---|---|
ボディ | ミディアムボディ |
容量 | 750ml |
デイリーワインにもピッタリなボルドーの赤ワイン
デイリーワインに適したお手頃価格のボルドーの赤ワインをお探しの方におすすめなのがこちら。
産地はドルトーニュ川の右岸に位置するサン・テミリオン地区。良質な粘土質土壌に恵まれ、メルローというブドウ品種の栽培に適した地区です。
こちらのワインを手掛けるサンテミリオン生産者協同組合は、この地区の生産者たちの共同出資により結成された組合で、安定した品質のコストパフォーマンスの高いワインを生産しています。
チェリーやフランボワーズのような香りに、優しく丸みのある味わいが特徴で、すき焼きや豚の角煮などの甘辛い味つけの肉料理と相性が抜群です。
カステル『ブレサック・ボルドー・ルージュ』
![カステルブレサックボルドールージュ[赤ワインミディアムボディフランス750ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/31tgHyEHGCL.jpg)
![カステルブレサックボルドールージュ[赤ワインミディアムボディフランス750ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/61cXz6yiZFL.jpg)
![カステルブレサックボルドールージュ[赤ワインミディアムボディフランス750ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/515y9pbg29L.jpg)
![カステルブレサックボルドールージュ[赤ワインミディアムボディフランス750ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/51dvC0R4YoL.jpg)
![カステルブレサックボルドールージュ[赤ワインミディアムボディフランス750ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/41PtvduKaTL.jpg)
![カステルブレサックボルドールージュ[赤ワインミディアムボディフランス750ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/31tgHyEHGCL.jpg)
![カステルブレサックボルドールージュ[赤ワインミディアムボディフランス750ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/61cXz6yiZFL.jpg)
![カステルブレサックボルドールージュ[赤ワインミディアムボディフランス750ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/515y9pbg29L.jpg)
![カステルブレサックボルドールージュ[赤ワインミディアムボディフランス750ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/51dvC0R4YoL.jpg)
![カステルブレサックボルドールージュ[赤ワインミディアムボディフランス750ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/41PtvduKaTL.jpg)
出典:Amazon
品種 | メルロー、カベルネ・ソーヴィニヨン、カベルネ・フラン |
---|---|
ボディ | ミディアムボディ |
容量 | 750ml |
シャトー・ド・カルル『フロンサック2000』

出典:Amazon
品種 | メルロー |
---|---|
ボディ | ミディアムフルボディ |
容量 | 750ml |
エコー・ド・ランシュ『バージュ2013』
![エコードランシュバージュ[2013]ボルドーポイヤック(750ml)赤](/assets/loading-gif-831efa60fcaad8b543579bb1809cf3a0cded0accde7b020d68cf390d70415d6c.gif)
出典:Amazon
品種 | カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロー、カベルネ・フラン、プティ・ヴェルド |
---|---|
ボディ | - |
容量 | 750ml |
シャトー・モン・ペラ『シャトー・モン・ペラ・ルージュ 2016』

出典:Amazon
品種 | メルロー、カベルネ・ソーヴィニヨン、カベルネ・フラン |
---|---|
ボディ | フルボディ |
容量 | 750ml |
シャトー・サン・ニコラ『シャトー・サン・ニコラ ルージュ 2000』

出典:Amazon
品種 | メルロー、カベルネ・フラン、カベルネ・ソーヴィニヨン |
---|---|
ボディ | ミディアムフルボディ |
容量 | 750ml |
「ボルドー産赤ワイン」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ボルドー産赤ワインの売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでのボルドー産赤ワインの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ワインエキスパートからのアドバイス
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート
自分なりに重視するポイントを決めよう
ボルドーの赤ワインは日常的に楽しんだり、特別な日にあけたりと、さまざまなシチュエーションで楽しむことができます。
選び方のポイントでご紹介した「産地」や「シャトー」、「格づけ」、「相性のいい料理」など、自分なりに重視するポイントを決めて、ぜひ飲むシチュエーションにピッタリな1本を見つけてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/08/27 コンテンツを更新しまた(マイナビおすすめナビ編集部 花島優史)
埼玉県出身、高知県在住。一児の母。慶應義塾大学文学部仏文科卒。三越日本橋本店の洋酒担当を経てワインやビール、ウィスキーなどの洋酒全般の知識を培い、2016年、J.S.Aワインエキスパートの資格を取得。 現在はOffice Le Lionの代表として、高知県内のワイナリーのアドバイザーやワイン検定の講師を務める一方、ワインに関連する記事やコラム等の執筆も多数手がけています。2019年、日本ソムリエ協会高知支部副支部長に就任。