手軽でおいしい「冷凍おにぎり」
忙しくて食事の準備に時間をかけられないときや、ちょっと小腹が空いたときなど、電子レンジでチンするだけで食べられる「冷凍おにぎり」があると助かります!
定番ともいえる「焼きおにぎり」はもちろん、最近では「肉巻きおにぎり」やヘルシーな「玄米おにぎり」など、いろいろなタイプの冷凍おにぎりが登場しています。
お米や具材、味付けにこだわった商品も多く、どれを選んだらいいか迷ってしまいます。そこで本記事では、冷凍おにぎりを選ぶ際のポイントと厳選したおすすめ商品をご紹介します。
冷凍おにぎりの選び方
ここからは、冷凍おにぎりを選ぶ際のポイントをご紹介します。
ポイントは下記。
【1】食べるシーンに合わせて種類を選ぶ
【2】健康志向の方は玄米タイプを選ぶ
【3】個包装タイプなら長期保存に便利
上記のポイントを押さえることで、自分好みの冷凍おにぎりを選ぶことができます。一つひとつ解説していきます。
【1】食べるシーンに合わせて種類を選ぶ
冷凍おにぎりには、さまざまな味付けがされたものがあります。食べるシーンに合った種類の冷凍おにぎりを選びましょう。
「味付けタイプ」ならお弁当で冷めても美味しい!
お弁当に使う冷凍おにぎりを探しているときには、味つけタイプがよいでしょう。冷めてもおいしいおにぎりとして楽しめます。味つけタイプには、炊き込みご飯をはじめいろいろな種類の味があります。
夏場なら自然解凍できるタイプの冷凍おにぎりを選ぶと、お弁当に入れたおにぎりがいたんでしまうのも防げます。持ち運びや食べる時間を考えた解凍時間のものを選びましょう。
「ライスバーガー」はガッツリ食べたい人にぴったり!
冷凍のライスバーガーの特徴は、ほとんどの商品が焼肉など、具材がボリューム満点なことです。ライスバーガーを解凍するだけで、肉もごはんも一度にたっぷり食べられます。焼肉スタイルやパテスタイルなど、具材も食欲をそそるものばかり。
レンチンの時間だけで、手軽にボリューミーな具材も食べられるライスバーガーは、仕事や家事など忙しいときの時短にぴったり。育ち盛りの子どもの朝食やスナックにもおすすめです。
「肉巻きおにぎり」は急な来客時にもおすすめ!
もともと宮崎グルメとして知られていた肉巻きおにぎりは、いまでは冷凍タイプが販売されています。味つけされたジューシーなお肉とおにぎりの組み合わせは、食べると満足感を得られる一品です。
豪華な見た目もポイント。冷蔵庫にあるレタスなどの野菜と白ゴマがあれば、トッピングするととてもインスタ映えする仕上がりになります。
「焼きおにぎり」は夜食やおやつにもおすすめ
ちょっと小腹が空いたときには、気軽に食べられる冷凍焼きおにぎりが向いています。おやつやおつまみのほか、勉強をがんばっている子どもの夜食にもぴったりです。
冷凍焼きおにぎりは、香ばしい醤油の風味と硬めの食べ応えのある食感が魅力。電子レンジで解凍する以外にも、チーズをのせてフライパンで調理するなどアレンジレシピとしても活用できます。
【2】健康志向の方は玄米タイプを選ぶ
体のことを考えた冷凍おにぎりを選びたい、というときには玄米を使った冷凍おにぎりも選択肢に入ります。玄米を使った冷凍おにぎりも、白米の冷凍おにぎりと同じくいろいろな種類が発売されています。
玄米の冷凍おにぎりは、独特の風味と歯ごたえ、もちっとした食感が楽しめるのも魅力です。製法や玄米以外の原材料を厳選したものもあるので、一味違った冷凍おにぎりを食べたいときにも向いています。
【3】個包装タイプなら長期保存に便利
市販の冷凍おにぎりは、ひとつのパッケージに冷凍おにぎりがまとめて入っているもの、ひとつずつ個装されているものがあります。ストック用など長期保存を考えているなら個装タイプの冷凍おにぎりを選びましょう。
冷凍おにぎりは長期保存に適していますが、まとめてパッケージに入っているものだと一度開封すると冷凍焼けをする可能性があります。開封したあと食べなかった分はラップに包むなどの手間がかかるため、あらかじめ個包装になっている冷凍おにぎりを選ぶと便利です。
冷凍おにぎりのおすすめ16選
選び方のポイントをふまえた、冷凍おにぎりのおすすめ商品を紹介します。いろいろな種類の冷凍おにぎりを選んでいますので、食べるシーンに合った一品選びにぜひ役立ててください。
一品で完結する食べ応え
自家製ダレでからめた焼肉をサンドした、冷凍のライスバーガーです。10個入りパッケージのなかでそれぞれ個包装になっているため、食べたい分だけ電子レンジで解凍して食べられます。
しっかりとした味つけで食べ応えがあり、小腹が空いたときや昼食のメニューなどにもぴったりです。甘めの味つけで、子どもも食べやすくなっています。
トレーにもふっくら仕上がる工夫
コシヒカリを50%使用した白米に、枕崎産鰹節のだしやたまり醤油を使ったまろやかな味わいが楽しめる、冷凍焼きおにぎりです。解凍するときには、パッケージのトレーのまま電子レンジで加熱できます。
トレーにも焼きおにぎりをふっくらと仕上げる工夫がほどこされていて、固くならずふんわりとした焼きおにぎりが手軽に楽しめます。
大きめなのに冷凍庫に入りやすい
ニッスイの焼きおにぎりシリーズで80gと大きめサイズとなっているのがこちら。しっかり食べたいとき、食事のメニューとしてもぴったりです。独自ブレンドの醤油を使ったコクや、コシヒカリ50%を使用したふっくらとしたご飯など、おいしい工夫もそろっています。
トレーはおにぎりを立てられるため、むらなく加熱できるのも魅力。おにぎりは大きいものの、パッケージはスリムなサイズで冷凍庫にも入りやすいです。

モチモチした玄米の食感が楽しめる
玄米を使ったおにぎりをお探しの方におすすめなのがこちらの商品。黒大豆や梅ひじき、とりそぼろや鮭など、さまざまな具材がセットになったバラエティ豊かなお試しセットです。
レンジ調理はもちろんのこと、蒸し器で温めると玄米のモチモチさがアップしてよりおいしくいただけます。また、食品分析センターにて行なわれる残留農薬検査で、使用している玄米から残留農薬が出たことはありません。
大容量で大勢で食べたいときにもぴったり
昆布とカツオのきいた和風だしを使って味つけをした焼きおにぎりです。ふわりとしただしの風味と、香ばしさのある焼きおにぎりが、冷凍食品として気軽に楽しめます。
70gとちょうどよいサイズのため、おやつや小腹が空いたとき、食べたりないときなどにもぴったりです。20個と大容量のため、家族の人数が多いなど食べる量が多いときにも向いています。

小さめでも食べ応えのある肉巻きおにぎり
肉巻きおにぎりをお探しの方におすすめなのがこちらの商品。醤油の香ばしさを感じつつ、濃いめの甘辛い味付けは、幅広い世代に愛される味わいです。
小ぶりなサイズ感もおすすめポイントの一つ。二、三口で食べられるので、間食や夜食などの小腹満たしやお弁当にも活躍してくれます。
食べ応えのある肉巻きおにぎりは、育ち盛りのお子さまや男性にとても人気ですよ。

手軽に楽しめる醤油の香ばしさが魅力
丸型がキュートな醤油味の焼きおにぎりです。味が濃いめなので、なにもつけなくてもじゅうぶんに満足感のある味わい。そのままはもちろん、バターやチーズなどをトッピングしてもおいしくいただけます。
レンジ調理のほか、バーベキューなどでのグリル調理もおすすめ。表面がパリパリに仕上がり、醤油の香ばしさをより感じられますよ。
グルメ漫画でも紹介! こだわりのつまったおにぎり
炊き込みタイプの冷凍おにぎりならば、漫画『美味しんぼ』(小学館)にも登場した吉野の鶏めしがおすすめ。
鶏めし発祥の大分で製造され、味や製法にとことんこだわったおにぎりは、冷凍とは思えぬおいしさです。
コクと風味がしっかりと感じられ、噛み締めるごとにお米や鶏出汁の旨みがじゅわっとあふれでてきます。炊き込みご飯好きの方には、ぜひ一度召し上がっていただきたいおにぎりです。

小ぶりでかわいい、国産の白米を使ったおにぎり
シンプルな国産の白米のおにぎりをお探しの方にはこちらがおすすめ。冷凍ながらふんわりとしたお米の食感にほどよい塩気、酸味のある梅の味わいが引き立つおにぎりです。
小ぶりサイズなので、ちょっとした小腹満たしにも重宝します。海苔がついていないので、お好みで解凍後に海苔を巻いて楽しむのもおすすめですよ。
「冷凍おにぎり」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 冷凍おにぎりの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの冷凍おにぎりの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
お弁当にも便利!ほかの冷凍食品のおすすめ記事
市販の冷凍おにぎりは自然解凍できる?
冷凍おにぎりは主に、電子レンジや湯煎を使って調理します。そのため、基本的に自然解凍は推奨されていません。
冷凍のままお弁当に詰めてもっていきたい方もいるかもしれませんが、それぞれのパッケージに記載されている調理方法を確認しましょう。
冷凍おにぎりのアレンジレシピ
冷凍おにぎりは解凍してそのまま食べるだけでなく、いろいろなアレンジをしてもおいしく楽しめます。冷凍おにぎりが余ってしまったときにも利用できる、アレンジレシピを紹介します。
チーズをトッピングしてリゾット風に
冷凍おにぎりは電子レンジで加熱するだけで食べられる手軽さが魅力です。電子レンジで加熱するときに、冷凍おにぎりに牛乳を少量掛け、スライスチーズやピザ用チーズをのせて加熱するだけで、リゾット風の仕上がりになります。
加熱後は、冷凍おにぎりをくずして食べます。冷凍焼きおにぎりで作ると、チーズと醤油の風味がマッチしたリゾットとしても楽しめます。
温かいあんかけ風雑炊
冷凍焼きおにぎりを使用したアレンジレシピです。あらかじめ鍋で好みの具材を熱して味つけをし、とろみをつけてあんかけを作っておきます。
電子レンジなどで解凍した冷凍焼きおにぎりのうえにあんをかけて完成です。冷凍焼きおにぎりを解凍後、オーブンやフライパンなどで焼いて表面をカリっとさせておくのもよいでしょう。
焼きおにぎりにちょい足しで美味しく!
冷凍焼きおにぎりに、好みの具材をちょい足ししてオーブントースターで焼くアレンジレシピもあります。解凍した冷凍焼きおにぎりに、ツナマヨやしらす、塩昆布など好みの具材をトッピングしてみましょう。
チーズやトマトを乗せてピザ風にしたり、味噌を塗って味噌焼きおにぎりにしたりといったアレンジもあります。好みの具材を見つけてみましょう。
冷凍おにぎりは便利でおいしい!
冷凍おにぎりの選び方とおすすめ商品を紹介しました。冷凍おにぎりは解凍するだけですぐに食べられる便利な食品です。おにぎりの定番、鮭や梅干し、しらすなどもおすすめの具材ですが、醤油ベースの焼きおにぎりやご当地のおにぎりなどもあるので、好みに合わせて選んでみましょう。
また、長期保存ができるのも冷凍おにぎりのメリットです。小腹が空いたときや夜食用などにストックしておくと便利な冷凍おにぎりを、ぜひいろいろなシーンで活用してみましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
個々の体質を根本から改善し、内側から美しくなれる食事法を普及すべく「日本体質改善協会(JPCIA)」を設立。 オンラインによる個別指導の他、パーソナルジムやエステサロンと提携し、体質改善を目的とする食事指導を行う。 また、各種メディアにて食にまつわる美容・健康情報や今日から取り入れられる簡単ダイエット・体質改善メソッドを発信している。 フードアナリスト協会主催・食の親善大使「第4回食のなでしこ」グランプリ受賞。