双子用ベビーカーのおすすめ商品比較一覧表
双子用ベビーカーの購入前に知っておきたいこと
双子用ベビーカーの選び方の前に、双子用ベビーカー・ツインベビーカーのメリットなど購入前に知っておきたいことについて解説します。
双子用ベビーカーとは? メリットは?
双子用ベビーカーは同月齢の赤ちゃんをのせて移動できる2人用ベビーカーです。外出時にお母さんとお父さんでそれぞれ赤ちゃんを抱っこ紐などで抱っこして移動できても、ひとりは赤ちゃんの荷物を持たなくてはいけないのでたいへんです。もし、ひとりなら荷物を持って移動するなんて腕が足りません。
双子用ベビーカーがあれば赤ちゃんも荷物も乗せて移動がしやすくなるので、身体への負担も大きく軽減することができます。
双子が生まれたら「必ず必要」ではない!
双子用ベビーカーは双子が生まれたら必ず使うものではありません。ふだんの移動手段や外出の頻度によっても必要性は変わってきます。また、上の子のおさがりや下の子どものことを考えてひとり用のベビーカーに乗せるなど家族計画によっても異なるため、本当に必要かパートナーと相談をして双子用ベビーカーの購入を決めましょう。
もし、購入を迷っているならレンタルも検討してみてください。使い心地を確かめることができるので、いろんなメーカーを試してみたいときにも便利です。
双子用ベビーカーの選び方
双子用ベビーカーはカトージやアップリカ、コンビ、エアバギーなどから展開しています。どう選べばいいのかわからない方や購入を悩んでいる方に向けて、双子用ベビーカーの選び方を解説していきます!
まずは「2つの種類」から選ぶ
ライフスタイルにあわせて「縦型」「横型」を選択していきましょう。それぞれのメリット・デメリットもあわせて解説します。
縦型|スマートで小回りが利く
縦型のベビーカーはひとり用のベビーカーと同じ幅で前後に座席が並んでいます。駅の改札や混雑しているスーパーのレジでも小回りが利くため、スマートにとおれます。また、折りたたんだらコンパクトになるので省スペースに収納可能です。
コルクラフトのような奥の座席が少しあがったタイプを選ぶと子ども同士のトラブルを避けられます。ひとりひとり座るところがあるベビーカーだけではなく、ふたりが一緒に入ることができるワンボックスタイプのベビーカーもあります。好きな方向を見られるので便利です。
横型|赤ちゃんが景色を楽しめる
横型は2人並んで座らせることができるので、赤ちゃんがそれぞれ好きな景色を楽しめるメリットがあります。また、赤ちゃんの様子を確認しやすいため、それぞれの様子に合わせて座席をリクライニングさせたり、足置きを出したりと快適な状態で座らせることが可能です。
ただしひとり用の約2倍の幅があるので、駅の改札やスーパーのレジなどをとおり抜けることはできません。行動できる範囲が限られてしまいますが、コストコでの買いものや広い公園での散歩、保育園の送迎などに便利です。縦型を併用して使ってもいいでしょう。
機能性や使用感のよさで選ぶ
双子用ベビーカーを選ぶときは、使い勝手を考えて、大きさや折りたたみ方、収納スペースをチェックすることが大切。口コミなども参考になりますよ。
軽い・コンパクトなものがおすすめ
双子用ベビーカーは座席もふたつあるため、そのぶん本体の重量も重くなります。駅など階段の持ち運びなどがある方で軽さを重視しているなら、軽量タイプの多い横型が便利です。横型を選ぶときは10kg以内を目安にするのがベスト。スーパーの通路や駅の改札などをとおるなら、横幅は75cm以内を目安に選んでください。
縦型の場合は、荷物のことも考えると13kg以内を目安に選びましょう。奥行きは100cm以内のコンパクトなものを選ぶと取りまわしやすく、スマートに移動できます。
折りたたみやすい・自立するかチェック
双子用ベビーカーは収納時のことを考えて、折りたたみやすさや折りたたんだときに自立するかチェックして選びましょう。とくに片手片足で折りたためる機能を備えているものだと、赤ちゃんを抱っこしていてもひとりで折りたためるので便利です。開き方もチェックしておきましょう。
折りたたんだ状態で自立するものなら、収納時はもちろん、外出時にも置き場所に困りません。しかし、ひとり用と比べて折りたたんでも大きいため、閉じたときの最小サイズを確認しておきましょう。
荷物の収納スペースが十分かチェック
双子は荷物も2人分。双子の赤ちゃんだと着替えだけではなく、あやすためのおもちゃやオムツなど荷物も多くなります。移動時間に応じて荷物量も増えるため、収める予定の荷物がしっかりとしまえるようなスペースがあるベビーカーを選びましょう。
ぐずったときにすぐ飲みものをあげられるようにマグなどを置けるカップホルダーが手もとについていると便利です。こうしたあると便利な収納スペースもチェックしてください。
車輪のサイズや数、操作性で選ぶ
双子用ベビーカーを選ぶときは、重量を支える車輪のサイズや数をチェックしましょう。ベビーカーの支柱にひとつの車輪がついているシングルタイヤは取りまわしやすいため、方向転回など操作性にすぐれています。小さな段差でも車輪がブレずに安定性した走行が可能です。
小さめの車輪でもダブルなら道路の溝などにはまりにくく、少しの衝撃もサスペンションで吸収してくれるので安定した走行が可能です。車輪の数もシングルより多いのでより安定感を得られるでしょう。商品によって異なる工夫をチェックしてみてください。
おしゃれなデザインを選ぶ
双子の赤ちゃんとのお出かけを楽しみたいなら、ベビーカーのデザインにも着目して選んでみましょう。赤ちゃんをふたり連れて外出するのはたいへんですが、おしゃれなデザインを選べば気持ちも明るくお出かけを楽しめます。
マキシコシのエアバギーやDuetのマウンテンバギー、jeep、マクラーレンなど、海外メーカーではおしゃれな2人用ベビーカーのラインナップが豊富です。相場は高めの高級品もありますが、長く使うアイテムなので、ぜひデザインにもこだわって選んでみてください。
欧州安全規格・米国安全基準の確認を
乳児用対象製品は、品質管理の基準をクリアした製品に付与されるSGマークがあります。しかし、2人乗りベビーカーはSG基準の対象外のため、品質は各メーカーにゆだねられています。
赤ちゃんをふたり乗せるわけですから、品質の確かなものを選びたいという方は、欧州安全規格または米国安全基準などその国が定めた基準を満たしている製品を選びましょう。
双子用ベビーカー【横型】おすすめ5選 安心の日本製や人気の海外ブランドも!
ここからは、双子用ベビーカーのおすすめを「横型」「縦型」にわけて紹介していきます!
Joie(ジョイー)『aire twin(エアツイン)(41943)』












出典:Amazon
GRACO(グレコ)『Duo Sports デュオスポーツ』


















出典:Amazon

Aprica(アップリカ)『ネルッコベッド ツインズ サーモ』














出典:Amazon

Combi(コンビ)『ツインスピン GC』












出典:Amazon
エンドー『COOL KIDS CKバギーツイン』




















出典:Amazon
双子用ベビーカー【縦型】おすすめ3選 コンパクトで使い勝手抜群!
続いて、縦型の双子用ベビーカーのおすすめ商品を紹介します。
日本育児『kinderwagon DUOシティHOPⅡ』




















出典:Amazon
Joie(ジョイー)『evalite duo(エヴァライトデュオ)』












出典:Amazon
CROTEC WAGON(クロテックワゴン)『クロテックワゴン(CT-600)』


















出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 双子用ベビーカーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの双子用ベビーカーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
大きくなったら「ベビーカーステップ」も便利! ひとりで立てるようになったら…
双子のママパパのなかには、赤ちゃんが小さなときには抱っこ紐を使い、大きくなってお出かけもたくさんするようになるタイミングでベビーカーステップを購入する方もいます。
ベビーカーステップとは、一般的な1人用ベビーカーに取り付けることができる足場のこと。これを使えば、一人を座らせ、もうひとりをステップに乗せることができます。双子用ベビーカーのように幅を取らず使用できる裏ワザです。
助産師からのアドバイス
助産師
同じ地域に住んでいる双子ママの情報もリサーチ!
双子用ベビーカーは量販店ではなかなか試乗できないことも多く、試乗できても数が少ない場合がほとんどです。
双子ママのブログやインスタなどの情報を参考にするのも手ですが、同じ地域に住んでいる双子ママなどに「どういうベビーカーを使っているか」を聞くと、実際の使用感がわかります。使う駅が同じだったりライフスタイルが似ていたりするので、そこからの情報はかなり有益です。
保健センターや子育て支援センターに行くと、地域の双子サークルなどを紹介してくれます。できれば、妊娠中の動ける時期にリサーチすると、なおよいでしょう。
ベビーカー関連グッズのおすすめはこちら 一緒に使うと便利!
ママパパが使いやすい双子用ベビーカーを選ぼう
双子用ベビーカーは双子はもちろん、年子など年齢の近い兄弟を一緒に乗せて移動できる便利なアイテムです。赤ちゃんの重さにくわえて、お世話に必要なアイテムも一緒に乗せるため、かなり重くなります。そのため双子用ベビーカーを選ぶときは、おもに押す人が使いやすいものを選ぶことが大切です。
どんな双子用ベビーカーを選べばいいのか迷ったら、この記事でご紹介した双子用ベビーカーの選び方やおすすめ商品を参考にして、双子との外出を快適に楽しめる双子用ベビーカーを探してみてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
大学病院、未熟児センター勤務後、自身の結婚、出産後地域に出て年間250~300件の赤ちゃん訪問を行いながら健診業務や母親学級などを行う。 アロマセラピストの知識を生かしながら母と子のナチュラルケアブランドAMOMAの商品開発、WELEDAのプレママセミナーなどを行う。 妊娠中~乳幼児の育児相談が得意。ベビーマッサージ教室カモマイル主宰。