双子用ベビーカーの選び方
トイザらスや西松屋チェーン、アカチャンホンポなど、子供用品を扱う専門店などでたくさんの商品が販売されていますが、種類も多く選ぶのが難しいです。
助産師の浅井貴子さんに、双子用ベビーカーを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。ぜひ参考にしてみてください。
縦型か横型か? ライフスタイルに合わせて選ぼう 電車やエレベーターの利用はある?
双子の赤ちゃんのベビーカーには縦型(赤ちゃんが前後に並ぶ)と横型(赤ちゃんが左右に並ぶ)があります。ベビーカーを選ぶ場合、家の周囲の道幅はもちろん、マンションならエレベーターの横幅はどれくらいか、よく行くスーパーなどの通路の幅はどうか、外出時はバスや電車などの公共機関を使うのか、車や徒歩の移動の頻度などがチェックポイントとなります。
電車やエレベーターの利用頻度が高いなら「縦型」
縦型はスマートで小まわりがきく半面、折りたたむとかなりかさばるものが多く、後ろに乗る赤ちゃんは景色が見づらいこともあります。
駅の改札を通るときには、縦型のほうがスムーズ。エレベーターもよく使うなら、奥行きも考慮しなければなりません。奥行き100cmくらいまでの双子用ベビーカーを検討してみましょう。
車移動が多い、エレベータはほぼ使わないなら「横型」
横型を選ぶ場合も、改札を通るときに横幅がスムーズに通りやすいかも考えないといけません。大きな駅では車いすでも通れる通路がありますが、小さな駅だと通れない場合もあります。あらかじめ自分のよく行く駅の諸事情も考慮しましょう。
軽いかどうか、折りたたみやすく自立するかも重要
双子の赤ちゃんがいるうえに荷物もふたり分、ママやパパの外出時の苦労は並たいていではありません。片付けが素早くできて、スマートに自立してくれるベビーカーなら言うことありません。
折りたたみがかんたんな点でいえば、横型で日本製のコンビや、アップリカのものがよいでしょう。重いタイプは安定感が増すいっぽう、折りたたみの操作がしにくいという面があります。双子用のベビーカーで軽いのはアップリカの『ネルッコベッド ツインズ サーモ』で、10kgを下まわる8.2kgです。
大きい車輪やダブルタイヤかなら安定感あり 安全性と安定感をチェック
生まれたばかりの双子の赤ちゃんの体重は、ふたり合わせても5kgぐらいですが、成長とともに増え、1歳にもなれば、ふたりで20kg近くなります。とにかくベビーカーのフレームやタイヤが丈夫でしっかりしていることが必須条件になります。
ふたり分の体重を支えるだけの車輪やタイヤの形状も見ておきましょう。車輪が大きくてダブルタイヤだと安定します。
安定感では、AirBuggy(エアバギー)、東京乳母車の『プスプス』が群を抜いています。
安全基準もチェック
1人用のベビーカーにはSG基準という安全認証がありますが、2人乗り要jにはそれがありません。ただ、アメリカやヨーロッパでは2人乗り用の安全基準を設けているので、メーカーの公式サイトなどで、確認してみましょう。
対象年齢をチェック
ベビーカーは1人用、2人用に限らず、何カ月から何歳まで乗れるか、対象年齢・月齢や体重が決まっています。生後どれくらいからベビーカーでお出かけするか、何歳ごろまで使いそうかも考慮して、選んでみましょう。
双子用ベビーカーのおすすめ9選 人気のエアバギーやコンビもご紹介!
上で紹介した双子ベビーカーの選び方のポイントをふまえて、双子用のベビーカーおすすめ商品を紹介します。
トレンドに敏感な方も、おしゃれで目立つカラー展開で、トータルコーディネートを楽しめますのでご紹介している商品を参考にしてみてください。なかには、一人用ベビーカーと大差ない幅のスリムな商品もありますよ。

アップリカ『ネルッコベッド ツインズ サーモ』

出典:Amazon
対象月齢 | 生後1カ月~24カ月 (体重15kg以下) |
---|---|
重量 | 8.2kg(本体重量)、9.6kg(フル装備重量) |
サイズ(開いたとき) | 幅89×奥行78×高さ96.5cm |
サイズ(閉じたとき) | 幅65×奥行34×高さ96cm |

AIRBUGGY『ココダブルEX フロムバース』

出典:Amazon
対象月齢 | 新生児~4歳 |
---|---|
重量 | 13kg |
サイズ(開いたとき) | 幅71.5×奥行90×高さ95cm |
サイズ(閉じたとき) | 幅71.5×奥行45×高さ82cm |

KOLCRAFT『コンツアーズ オプション エリート アルバティール』

出典:楽天市場
対象月齢 | 3カ月ごろ~ |
---|---|
重量 | 17kg |
サイズ(開いたとき) | 幅66×奥行126×高さ101cm |
サイズ(閉じたとき) | 幅66×奥行54×高さ99cm |

コンビ『ツインスピン GC』












出典:Amazon
対象月齢 | 1カ月〜36カ月ごろ |
---|---|
重量 | 10kg |
サイズ(開いたとき) | 幅80.7×奥行74.5~77×高さ106cm |
サイズ(閉じたとき) | 幅53~75×奥行46×高さ93cm |
日本育児『kinderwagon DUOシティHOPⅡ』




















出典:Amazon
対象月齢 | 生後3カ月~36カ月(体重約20kg以下) |
---|---|
重量 | 約10kg |
サイズ(開いたとき) | 約幅52×奥行92×高さ113.5cm |
サイズ(閉じたとき) | 約幅37×奥行115×高さ59cm |

エンドー『COOL KIDS CKバギーツイン』




















出典:Amazon
対象月齢 | 生後7カ月~24カ月 |
---|---|
重量 | 4.95kg |
サイズ(開いたとき) | 幅80×奥行70×高さ94cm |
サイズ(閉じたとき) | 幅34.5×奥行26×高さ104cm |

GRACO(グレコ)『Duo Sports デュオスポーツ』


















出典:Amazon
対象月齢 | 生後1カ月~36カ月 (体重15kg以下) |
---|---|
重量 | 10.1kg |
サイズ(開いたとき) | 幅77×奥行78×高さ102cm |
サイズ(閉じたとき) | 幅77×奥行34×高さ101cm |
Joie(ジョイー)『evalite duo(エヴァライトデュオ)』












出典:Amazon
対象月齢 | 生後6カ月~ (体重15kg以下) |
---|---|
重量 | 10.1kg |
サイズ(開いたとき) | 幅56.5×奥行120×高さ115cm |
サイズ(閉じたとき) | 幅56.5×奥行45×高さ99cm |
Besrey『ダブルベビーカータンデムアンブレラコネクトベビーカー』


















出典:Amazon
対象月齢 | 生後0カ月~36カ月 (体重15kg以下) |
---|---|
重量 | 9.5kg |
サイズ(開いたとき) | 幅52.5×奥行102.5×高さ101cm |
サイズ(閉じたとき) | 幅54.5×奥行110×高さ26cm |
番外編|助産師がおすすめする大きめのベビーカー(ひとり用)

東京乳母車『プスプス』

出典:Amazon
対象月齢 | 新生児~3歳ごろ(ひとり用として使用する場合/最初の6カ月くらいまではベビーベッドとして使用) |
---|---|
重量 | 12kg |
サイズ(開いたとき) | 幅53×奥行107×高さ97cm |
サイズ(閉じたとき) | - |
「双子用ベビーカー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 双子用ベビーカーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの双子用ベビーカーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【最後に】助産師からのアドバイス
助産師
同じ地域に住んでいる双子ママの情報もリサーチ!
双子用ベビーカーは量販店ではなかなか試乗できないことも多く、試乗できても数が少ない場合がほとんどです。
双子ママのブログやインスタなどの情報を参考にするのも手ですが、同じ地域に住んでいる双子ママなどに「どういうベビーカーを使っているか」を聞くと、実際の使用感がわかります。使う駅が同じだったりライフスタイルが似ていたりするので、そこからの情報はかなり有益です。
保健センターや子育て支援センターに行くと、地域の双子サークルなどを紹介してくれます。できれば、妊娠中の動ける時期にリサーチすると、なおよいでしょう。
【関連記事】その他のベビーカーや関連アイテムをチェック
もっと初心者向けの基本的な選び方を見る
もっと細かく、種類別にベビーカーの選び方とおすすめ商品を見る
お出かけを安心・快適にするベビーカー関連グッズを見る
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/01 コンテンツの修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 中村亜紀子)
大学病院、未熟児センター勤務後、自身の結婚、出産後地域に出て年間250~300件の赤ちゃん訪問を行いながら健診業務や母親学級などを行う。 アロマセラピストの知識を生かしながら母と子のナチュラルケアブランドAMOMAの商品開発、WELEDAのプレママセミナーなどを行う。 妊娠中~乳幼児の育児相談が得意。ベビーマッサージ教室カモマイル主宰。