MIDIキーボードってどんな機材? MIDIキーボードで楽曲制作をしてみよう
パソコン上での楽曲制作「DTM」(デスクトップミュージック)で使われる「MIDI」。マウスをクリックすることなく、鍵盤押すだけで音を入力。DAWソフトを操作することができます。
また、ピアノやキーボードを弾ける方なら、曲を弾く感覚で和音などの音を入力しすることができ、ピアノが弾けない人でも、DAWソフトの操作を簡単にしてくれます。
【動画で解説】MIDIキーボードの操作 Native instruments『KOMPLETE KONTROL』Aシリーズで解説!
この動画では、記事の中でも紹介されているNative instruments「KOMPLETE KONTROL Aシリーズ」を使用して、オーディオインターフェイスの接続・操作方法を説明しています。各種ボタンやツマミなど言葉ではよくわからないMIDIキーボードの機能の使い方を解説しています。
MIDIキーボードの選び方 サウンドクリエイターに聞く
キーボーディストの内藤 朗さんに、MIDIキーボードを選ぶときのポイントについてお話をうかがいました。MIDIキーボードでしたいことと自分のスキル、予算との兼ね合いによって、なにを重視して商品を選ぶべきかが決まります。MIDIキーボード選びにとくに重要になる点をまずは押さえておきましょう。
鍵盤数で選ぶ MIDIキーボードの選び方その1
ピアノが弾ける方には49鍵や61鍵以上のものを。また、弾けない方には25鍵や32鍵がおすすめです。作業スペースに余裕があり、かつ完全に弾きこなせるなら、迷わず88鍵を選びましょう。
88鍵
設置するスペースに余裕があるなら、88鍵のキーボードがおすすめです。この鍵盤の数は、いわゆるグランドピアノなどと同じ数なので、両手でも問題なく弾くことができます。
61鍵
88鍵だとスペース的に厳しい、という方にはこちらの鍵盤数がよいでしょう。両手で弾くこともできますし、音階も5オクターブまでカバーできますので、楽曲制作においてもまず問題ないでしょう。
49鍵
61鍵同様、こちらもスペースの問題と弾きやすさの問題の両方を解決してくれる鍵盤数といえます。効率性と省スペースを考慮しつつ楽曲制作をおこないたいなら、61鍵か49鍵がおすすめです。
32鍵
演奏はせずに打ち込みだけできればよいという方にはこちらの32鍵がよいでしょう。長さは40cm前後になります。
25鍵
この鍵盤数になると、サイズ的にも持ち運びが容易になります。ライブなどで使用する場合など、この鍵盤数が使い勝手がよいシーンもあります。
ノブ、スライダーなどコントロール機能の数で選ぶ MIDIキーボードの選び方その2
MIDIキーボードの役割には、鍵盤での演奏や録音を行う以外にも、DAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション)のコントロールや、ソフト音源の音色エディットなどを容易にすることも含まれています。
このような用途で使用することが多いなら、ノブやスライダー、スイッチ類などの装備の有無のほか、いくつ装備されているかをよく確認しましょう。
たとえば、DAWでのミキシング作業時に効率化をはかりたい場合にはスライダーやノブの数が多いもの、ドラム入力や単音の効果音などをコントロールしたい場合にはパッド型のボタンを装備しているものなど、なにが必要かを明確にしておくとモデルを絞り込みやすくなります。
鍵盤の弾きやすさで選ぶ MIDIキーボードの選び方その3
弾き心地も選ぶ際の重要なポイントです。多少値が張るかもしれませんが、グランドピアノのようにしっかりと鍵盤が沈み込むタイプもあれば、セミウェイト、ライトウェイトなど軽いタッチの鍵盤もあります。
これは、普段弾き慣れているタッチで選ぶとよいでしょう。MIDIキーボードの多くは軽いタッチのライトウェイトになります。もし、「ナチュラル」と表記されているなら、それはセミウェイトだと考えてください。
接続方法を確認しておく MIDIキーボードの選び方その4
有線か無線かどちらで作業するかもポイントです。パソコンにUSBで接続して作業する予定なら、USB接続対応の商品を選べば問題ありません。
反対に、屋外でスマートフォンやタブレットに接続して作業をする場合には、Bluetooth接続に対応している必要があります。
MIDIキーボードと連携させたい機材は何か MIDIキーボードの選び方その5
MIDIキーボードはUSB端子のほか、MIDI端子やペダルスイッチを接続する端子、モジュラーシンセなどとやり取りするためのCV/GATE端子を持ったものもあります。
これらの端子があれば、MIDIキーボード本体だけではできないコントロールや外部機器との連携を行うことができます。
DAWを使用した曲作りだけでなく、DJシステムやモジュラーシンセのシステムなどのコントローラーとしても活用したいなら、端子類のチェックもお忘れなく。
DTM初心者なら付属ソフトの内容で選ぶのもアリ MIDIキーボードの選び方その6
すでにDTMをはじめている人の場合は、制作環境を整えていくための機材選びや、これまで使用していた機材の入れ替えを目的として購入するケースが多いと思います。一方で「これからDTMをはじめたい」という人も多々いると思います。
このような初心者の場合には、付属するソフトの内容で選ぶのもいいでしょう。モデルによっては、DAWの簡易バージョンやソフト音源などが付属しているものもあるので、1からDTMをはじめるのに最適です。
ピアノを少し弾けるなら49・61鍵、弾きこなせるなら88鍵を サウンドクリエイターからのアドバイス
サウンドクリエーター / キーボーディスト
MIDIキーボードは、ピアノのような大きさの標準鍵盤以外にも、ミニ鍵盤やボタンタイプの鍵盤が採用されているものなど、モデルによって仕様はさまざまです。演奏データの入力やコントロールのための用途で使うことが多いものですが、それでも演奏性重視なら、鍵盤数や形状などもこだわりたいところ。
もちろん、コントローラーとしての機能重視なら、ノブやスライダーなど機能面優先でOKですが、ソフト音源での演奏や実際の演奏の録音などを重視なら、4オクターブ以上の音域をカバーする61鍵盤や88鍵盤がおすすめです。
MIDIキーボードのおすすめ11選 鍵盤数・接続端子・付属ソフト・鍵盤のサイズ・ノブとスライダーの数もチェック!
ここまで紹介したMIDIキーボードの選び方のポイントをふまえて、サウンドクリエイターの内藤 朗さんと編集部が選んだおすすめ商品を紹介します。自分の用途にぴったり合うかどうか、予算内に収められるかどうか、比較しながらチェックしてください。

Nektar Technology『Impact GX49』 MIDIキーボードのおすすめ(1/11)












出典:Amazon
鍵盤数 | 49鍵 |
---|---|
接続端子 | フットスイッチ端子/USBポート(USBバスパワー、クラスコンプライアント仕様)/Apple iPad 接続対応 |
付属ソフト | Bitwig 8-Track/UVI Digital Synsations |
鍵盤のサイズ | フルサイズ |
ノブ、スライダー有無/数 | コントロールノブ:1 |
各種DAWソフトと高レベルでの連携
『Impact GX49』は標準鍵盤49鍵のシンプルなMIDIキーボード。本体は約2kgと軽量なので、自宅以外の場所で使用するときの持ち運びにも便利です。
DAWでの曲作りでよく使用する機能が割り当てられたボタン類は最小限に厳選。すべて左側に配置されているので、使い勝手が非常によく、スムースに曲作りが進められます。ソフト音源を演奏したり、曲作りでリアルタイム演奏の入力を多用する人に最適なモデルです。
DAWの『Bitwig 8-Track』とソフト音源『UVI Digital Synsations』のフルバージョンが付属しているのもうれしいところ。

Roland(ローランド)『A-49』 MIDIキーボードのおすすめ(2/11)










出典:Amazon
鍵盤数 | 49鍵 |
---|---|
接続端子 | HOLD端子/EXPRESSION端子/MIDI OUT/USB COMPUTER |
付属ソフト | Ableton Live Lite |
鍵盤のサイズ | フルサイズ |
ノブ、スライダー有無/数 | ノブ:2 |
老舗メーカーによる安定のMIDIコントローラー
DTM製品メーカーとしても老舗メーカーであるRoland(ローランド)。こちらのA-49は標準鍵盤49鍵のシンプルなモデルですが、USB端子のほか、ピアノ音色の演奏に不可欠なサスティンペダル(ホールド)端子、音量などの抑揚表現を加えられるエクスプレッションペダル用の端子を装備した本格派。
ユニークなのが、Roland独自のコントローラーであるD-BEAM。ピッチや音量などをテルミンのような感覚でコントロールできるため、演奏性重視の人におすすめです。
また、製品に付属するDAWソフトAbleton Liveの特別バージョンとなるLive Liteで曲作りにチャレンジしてみるのもいいでしょう。

ARTURIA『KeyStep』 MIDIキーボードのおすすめ(3/11)

出典:Amazon
鍵盤数 | 32鍵 |
---|---|
接続端子 | サステイン・ペダル端子/USB端子/MIDI端子/シンク端子/CV・GATEアウト |
付属ソフト | Ableton Live Lite |
鍵盤のサイズ | ミニサイズ |
ノブ、スライダー有無/数 | ノブ:3 |
コンパクトな筐体に多彩な機能を内蔵した意欲作
『Key Step』は32鍵スリムキーが採用されたコンパクトなMIDIキーボード。8種類のメモリーを可能にするポリフォニック・ステップ・シーケンサーなど多彩な機能を内蔵し、手弾きでは難しいフレーズも演奏できるなど、コントローラーとしての性能が非常に高いモデルです。
本体にはMIDIのIN・OUT端子のほか、シンク端子、CV/GATE端子などを備え、外部のアナログシンセサイザーやMIDI機器をコントロールできるなど、拡張性も充分。DAWでの曲作りのみならず、モジュラーシンセやほかのMIDI機器などと連携させて音楽制作したい人にはとくにおすすめです。

KORG(コルグ)『nanoKEY Studio』 MIDIキーボードのおすすめ(4/11)










出典:Amazon
鍵盤数 | 25鍵 |
---|---|
接続端子 | USB 端子 |
付属ソフト | iOS用:KORG Gadgetなど/Mac・PC用:KORG Collection - M1 Le など |
鍵盤のサイズ | ミニサイズ |
ノブ、スライダー有無/数 | ノブ:8 |
ワイヤレスでもつながるモバイルMIDIキーボード
ボタン型の25鍵キーボードが採用された鍵盤部にバックライトを搭載しているだけでなく、Blurtoothによるワイヤレス環境でも使用できるユニークなMIDIキーボード。
ノブ、パッドなどのコントローラーに加え、指1本で縦横無尽に操作可能なタッチパッドも装備するなど、コントローラーの豊富さが大きな魅力。もともとモバイル環境での用途が考慮されているので、場所を問わず曲作りなどを行なうのに最適です。
DAWのPropellerhead Reason Lite、ソフト音源のKORG Collection M1 Leなど、付属ソフトが豊富にそろっているので、DTMをこれからはじめる人にもおすすめです。

IK Multimedia『iRig KEYS with Lightning』 MIDIキーボードのおすすめ(5/11)
















出典:Amazon
鍵盤数 | 37鍵 |
---|---|
接続端子 | サステイン・ペダル端子/USB端子/iOS機器用端子 |
付属ソフト | iOS用:iGrand Piano FREE for iPhone/iPadなど/Mac・PC用:SampleTank 3 SE |
鍵盤のサイズ | ミニサイズ |
ノブ、スライダー有無/数 | ノブ:1 |
iOS機器に直接接続可能なMIDIキーボード
iRig KEYSは、MacやWindowsだけではなく、iPhoneやiPad、Android端末を含むさまざまな機器とかんたんに接続して使用できるすぐれた製品です。いずれの接続もすぐに行なえるように接続ケーブルが同梱されているのもうれしいポイント。
また、ホイール型のコントローラーはキーボーディスト(キーボード奏者)に使いやすい鍵盤の左に配置されるなど、37鍵ミニ鍵盤のコンパクトなボディながら演奏しやすいのも魅力。持ち運ぶ機会が多い人や演奏性重視の人にぴったりです。
製品にはソフト音源のSampleTank 3 SEをはじめ、各プラットフォーム用のソフト音源も付属しています。
M-AUDIO『Keystation 61 MK3』 MIDIキーボードのおすすめ(6/11)


















出典:Amazon
鍵盤数 | 61鍵 |
---|---|
接続端子 | USB端子 |
付属ソフト | Pro Tools First M-Audio Edition、Ableton Live Lite など |
鍵盤のサイズ | フルサイズ |
ノブ、スライダー有無/数 | - |
KORG『microKEY Air-37』 MIDIキーボードのおすすめ(7/11)










出典:Amazon
鍵盤数 | 37鍵 |
---|---|
接続端子 | アサイナブル・スイッチ端子/USB端子 |
付属ソフト | KORG KONTROL Editor |
鍵盤のサイズ | ミニサイズ |
ノブ、スライダー有無/数 | - |
AKAI『MPK mini Play』 MIDIキーボードのおすすめ(8/11)

出典:楽天市場
鍵盤数 | 25鍵 |
---|---|
接続端子 | ヘッドフォン端子、サスティンペダル用端子、USB端子 |
付属ソフト | ProTools First、Akai Pro MPC Essentials、AIR Music Tech Hybrid 3、S |
鍵盤のサイズ | ミニサイズ |
ノブ、スライダー有無/数 | ノブ:5 |
Nektar Technology『PANORAMA P4』 MIDIキーボードのおすすめ(9/11)








出典:Amazon
鍵盤数 | 49鍵 |
---|---|
接続端子 | エクスプレッションペダル端子:1/4"ジャック、フットスイッチ端子:1/4"ジャック、MIDI出力端子、USBポート |
付属ソフト | UVI Digital Synsations |
鍵盤のサイズ | ミニサイズ |
ノブ、スライダー有無/数 | - |
ROLAND『GO:PIANO GO-61P』 MIDIキーボードのおすすめ(10/11)
![Roland(ローランド)デジタルピアノGO:PIANO[GO-61P]ホームセット](/assets/loading-gif-831efa60fcaad8b543579bb1809cf3a0cded0accde7b020d68cf390d70415d6c.gif)
出典:Amazon
鍵盤数 | 61鍵 |
---|---|
接続端子 | PHONES/OUTPUT端子、AUX IN端子PEDAL端子、USB COMPUTER端子、DC IN端子 |
付属ソフト | なし |
鍵盤のサイズ | - |
ノブ、スライダー有無/数 | - |
Native instruments『KOMPLETE KONTROL A61』 MIDIキーボードのおすすめ(11/11)






出典:Amazon
鍵盤数 | 61鍵 |
---|---|
接続端子 | サスティンペダル用端子、アサイナブル端子、USB端子 |
付属ソフト | KOMPLETE KONTROLソフトウェア、THE GENTLEMAN、MONARK、SCARBEE MARK 1 など |
鍵盤のサイズ | フルサイズ |
ノブ、スライダー有無/数 | - |
ソフトウェアとハードウェアの共存アイテム
こちらのMIDIキーボードは、USB2.0からの電源供給で別途電源を必要としないため、セッティングがスマートです。「THE GENTLEMAN」「MONARK」「SCARBEE MARK 1」「REAKTOR PRISM」やギターエフェクトの「GUITAR RIG 5 PLAYER」と豪華なプラグインが付属。これらNative Kontrol Standard(NKS)対応プラグインをKOMPLETE KONTROLを介して本機でコントロールできます。
また、「Pro tools」や「Cubase」「Logic」などさまざまなDAWソフトとの高度連携やSmart Playにより、ひとつの鍵盤を押さえてコードを鳴らしたり、アルペジオの演奏をしたりすることも可能です。楽器やコード初心者の強い味方になるでしょう。
「MIDIキーボード」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする MIDIキーボードの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのMIDIキーボードの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
機能・拡張性・付属ソフト……何を優先するか考えよう MIDIキーボード選び方のポイントをおさらい!
サウンドクリエーター / キーボーディスト
MIDIキーボードの用途は多岐にわたるため、自分のニーズに合わせて優先したいポイントに留意しながら、製品を比較検討することがなにより重要です。
また、これからDTMをはじめる人は、本体の機能や拡張性だけではなく、付属ソフトもポイントとなります。自分がやりたいことが付属ソフトで実現できるかどうかをしっかり確認するとよいでしょう。
MIDIキーボードのおすすめに関するQA
MIDIキーボードはどうやって操作するのですか?

MIDIキーボードには、鍵盤のほかに各種ボタンやツマミなどがついていて、音の入力のみならずDTM機能を簡単に操作できるものもあります。こちらではMIDIキーボードの操作を動画で解説しています。参考にしてください。
MIDIキーボードを選ぶ際のポイントを知りたいのですが?

MIDIキーボード選びのポイントは以下の6つ。1)鍵盤への慣れに応じて鍵盤数を選ぶ、2)DAW制御に合わせてコントロール機能数を選ぶ、3)鍵盤の弾きやすさを確かめる、4)PCなどとの接続方法を確認する、5)連携する機材に対応しているかどうか、6)付属ソフトは使えるものかどうか。詳しくはこちらをご覧ください。
おすすめのMIDIキーボードを教えてください

キーボーディストの内藤朗さんおすすめの商品やMIDIキーボードのおもなスペック項目(鍵盤数、接続端子、付属ソフト、鍵盤のサイズ、ノブとスライダーの数など)をチェックして選んだ商品はこちらをご覧ください。
MIDIキーボードの売れ筋を知りたいのですが?

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのMIDIキーボードの最新のランキングを調査してこちらに掲載しています。おすすめ商品と合わせて検討の参考にしてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:tsuge-line、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/17 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
キーボーディスト、シンセサイザープログラマー、サウンドクリエーターなど様々な側面を持ち、作編曲からレコーディング制作、ライブ演奏など多方面で活動中。 S.E.N.Sのレコーディングサポート、安部OHJIプロジェクトでのレコーディング、ライブなどから、イベント、キャンペーンソング、放送メディアのテーマ曲、BGM製作等、その活動の幅は多岐に渡る。 また、DTM黎明期より音楽制作系ライターとしても広く知られ、近著は「音楽・動画・ゲームに活用! ソフトシンセ音作り大全」(技術評論社刊)など。 数多くの音楽専門学校、ミュージック・スクールなどでおよそ30年以上に渡り講師を務め、数多くの人材を輩出する実績を持つ。 有限会社FOMIS代表取締役、一般社団法人日本シンセサイザープロフェッショナルアーツ(JSPA)正会員、MIDI検定指導研究会委員。