デジタルシンセサイザーとは アナログ? デジタル?
ここではデジタルシンセサイザーの説明をする前に、そもそも「シンセサイザー」とは何かについて説明します。
ローランド 61鍵 デジタルシンセサイザー(ホワイト) 『Roland JUNO-DS61W』
シンセサイザーとは
シンセサイザーとは「synthesize(シンセサイズ):合成する」という英語が語源となっており、電子回路を使ってさまざまな音をつくり出す楽器のことをいいます。また、「アナログ」と「デジタル」の2種類に分けられ、使い勝手の観点からも人気なのはデジタルシンセサイザーになります。
デジタルシンセサイザーとは
ピアノやギターなどのメロディ楽器だけでなく、ドラムやベースなどのサウンドもボタンひとつで再現でき、不可思議な音色もつくり出せるのがデジタルシンセサイザーです。多数のプリセットの音色があらかあじめ用意され、どのモデルを選んでもたいていは楽しく音楽づくりを楽しむことができるでしょう。アナログシンセサイザーについては以下の記事も参考にしてみてください。
電圧や音の波形を自由に調整することでサウンドを作り出すアナログシンセサイザー。比較的音の調整がしやすいデジタルシンセと比べて、より独特で個性的なサウンドを作ることができる点が魅力の楽器です。しかし、オシレーターやフィルターなど、機能が多くて、何を重視すべきか迷ってしまうという方も多いのではない...
デジタルシンセサイザーの選び方 サウンドクリエーターがおすすめする
サウンドクリエーター・内藤 朗さんに教えていただいた、デジタルシンセを選ぶときのポイントを5つ紹介します。
PCMやプリセットの音色を聴き比べて選ぶ
サウンドクリエーター / キーボーディスト
用途が広いのはPCM音源。メーカーの違いも確認
デジタルシンセサイザーには音を鳴らす仕組み(音源方式といいます)がいくつかあり、その違いによって演奏ジャンルや用途に向き不向きがあります。幅広く使用できるのは、サンプリング技術を活用したPCM音源のモデル。
PCM音源のシンセサイザーの多くは、リアルな楽器音色から不可思議な効果音まで多くのプリセットの音色が用意されており、おおむねどのメーカーのモデルでも同じような音色で演奏することができます。ただ、同じピアノの音色でも、実際に聴き比べてみるとメーカーごとにその質感が異なるので、気になるモデルの音色を実際に弾いてみて、その違いをチェックし、好みに合う音色のモデルを選ぶとよいでしょう。
シーケンサーやアルペジエーターなど内蔵する機能で選ぶ
サウンドクリエーター / キーボーディスト
必要な機能やレベルを把握しよう
デジタルシンセサイザーに内蔵されている機能には、曲作りや曲データの再生に活用できるシーケンサー(自動再生機能)、押さえた鍵盤の設定にしたがってアルペジオやフレーズなどが自動演奏できるアルペジエーター、マイクや楽器を接続してオーディオのサンプリングやハードディスク録音などができる機能、MP3やCDなどの音楽プレーヤーなどが接続できる機能があります。
ただし、すべての機能をすべてのモデルが装備しているわけではありません。自分にとって必要な機能が内蔵されているかどうか、内蔵されている場合はその性能が自分の望むレベルかどうかなど、充分チェックしましょう。
よく持ち出して使う場合は重量や可搬性もチェック
サウンドクリエーター / キーボーディスト
持ち運ぶ機会が多いなら可搬性は重要
ライブで使用する場合には、楽器本体の可搬性も非常に重要。楽器の性質上、広い音域を演奏できる76鍵や88鍵モデルだと、本体の大きさだけでなく、重量も重くなりますから、徒歩や電車などでの移動が多い場合には、持ち運びだけでもたいへんです。
個人差はあると思いますが、本体の重さが10kgを超えてくると、長距離移動などの場合には楽器の運搬自体が負担となります。持ち出す機会が多い人にとって、重量はデジタルシンセサイザーを選ぶ際の最重要ポイントといっても過言ではないでしょう。
サスティンペダルを使う際は極性に注意
サウンドクリエーター / キーボーディスト
スムーズな演奏にはペダルとの互換性も大切
デジタルシンセサイザーの用途として、ピアノの音色を使用して演奏することは多いと思います。音の余韻を調整したい場合には、サスティンペダルを別途購入する必要があります。ほとんどの場合、デジタルシンセサイザーにはサスティンペダルが接続できる端子が装備されていますが、ペダル自体はオプションで別売りになっていることが多く、使用できる品番も決まっている場合があり、注意が必要です。
別のメーカーのペダルなどを流用した場合、極性が逆になっていると、踏んだときに音が切れて、離すと音が伸びるという逆の動作になることがあります。設定で変更できる場合もありますが、デジタルシンセサイザーを購入する際に、ペダルの仕様についても気にかけておきましょう。
編集のために連携する外部入力や接続端子も要確認
サウンドクリエーター / キーボーディスト
USB端子の有無や接続による機能をチェック
MIDIのデータ編集が行なえるシーケンス機能を持ったモデルであれば、本体だけでも曲作りを行なうことができます。最近のデジタルシンセサイザーにはUSB端子を装備しているものも多く、パソコンを使用した曲作りにも活用できる場合があります。
もし、USB端子を装備している場合には、パソコンと接続したときにどのように曲作りができるのかもチェックしておくと、用途の幅を広げられるでしょう。
デジタルシンセサイザーのおすすめ11選 初心者におすすめの入門モデルも!
うえで紹介したデジタルシンセサイザーの選び方のポイントをふまえて、サウンドクリエーター・内藤 朗さんと編集部が選んだおすすめのデジタルシンセサイザーを紹介します。

YAMAHA(ヤマハ)『MONTAGE6』








出典:Amazon
音源の種類 | ハイブリッド音源(AWM2音源、FM-X音源) |
---|---|
鍵盤数 | 61鍵 |
電力方式 | 電源コード |
サイズ(幅×奥行×高さ) | 1,037×396×131mm |
重さ | 15kg |

ヤマハ ミュージックシンセサイザー MODX7
















出典:Amazon
音源の種類 | ハイブリッド音源(AWM2音源、FM-X音源) |
---|---|
鍵盤数 | 76鍵 |
電力方式 | 電源コード(ACアダプター) |
サイズ(幅×奥行×高さ) | 1,144×331×134mm |
重さ | 7.4kg |

KORG(コルグ)『KRONOS2(61)』






出典:Amazon
音源の種類 | SGX-2(ピアノ音源)、EP-1(エレクトリック・ピアノ音源)、CX-3(トーンホイール・オルガン音源) ほか |
---|---|
鍵盤数 | 61鍵 |
電力方式 | 電源コード(ACコード) |
サイズ(幅×奥行×高さ) | 1,040×364×134mm |
重さ | 14.3kg |

KORG(コルグ)『KROSS2(61)』














出典:Amazon
音源の種類 | EDS-i(Enhanced Definition Synthesis-integrated)音源 |
---|---|
鍵盤数 | 61鍵 |
電力方式 | ACアダプター、単3アルカリ乾電池×6本またはニッケル水素電池×6本 |
サイズ(幅×奥行×高さ) | 935×269×88cm |
重さ | 3.8kg |

Roland(ローランド)『JUNO-DS(61)』








出典:Amazon
音源の種類 | PCM音源 |
---|---|
鍵盤数 | 61鍵 |
電力方式 | ACアダプター、充電式ニッケル水素電池単3形×8本 |
サイズ(幅×奥行×高さ) | 1,008×300×97mm |
重さ | 5.3kg |
Roland(ローランド)『FA-06-SC』


















出典:Amazon
音源の種類 | PCM音源 |
---|---|
鍵盤数 | 61鍵 |
電力方式 | ACアダプター |
サイズ(幅×奥行×高さ) | 1,008×300×101mm |
重さ | 5.7kg |
YAMAHA(ヤマハ)『 MOXF8』






出典:Amazon
音源の種類 | AWM2+アーティキュレーション機能 |
---|---|
鍵盤数 | 88鍵 |
電力方式 | ACアダプター |
サイズ(幅×奥行×高さ) | 1,320×405×168mm |
重さ | 14.9kg |
Roland(ローランド)『GO:KEYS(GO-61K)』


















出典:Amazon
音源の種類 | - |
---|---|
鍵盤数 | 61鍵 |
電力方式 | ACアダプター、単3アルカリ乾電池×6本またはニッケル水素電池×6本 |
サイズ(幅×奥行×高さ) | 877×271×82mm |
重さ | 3.9kg |
KORG(コルグ)『 KROSS2-88 MB』














出典:Amazon
音源の種類 | EDS-i(Enhanced Definition Synthesis-integrated)音源 |
---|---|
鍵盤数 | 88鍵 |
電力方式 | ACアダプター、単3アルカリ乾電池×6本またはニッケル水素電池×6本 |
サイズ(幅×奥行×高さ) | 1,448×383×136mm |
重さ | 12.3kg |
Novation『MiniNova』










出典:Amazon
音源の種類 | VA音源 |
---|---|
鍵盤数 | 37鍵(ミニ鍵盤) |
電力方式 | ACアダプター、USBバスパワー |
サイズ(幅×奥行×高さ) | 560×250×75mm |
重さ | 2.52kg |
Roland(ローランド)『JD-Xi』










出典:Amazon
音源の種類 | SuperNATURALシンセ音源 |
---|---|
鍵盤数 | 37鍵(ミニ鍵盤) |
電力方式 | ACアダプター |
サイズ(幅×奥行×高さ) | 575×245×85mm |
重さ | 2.2kg |
「デジタルシンセサイザー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする デジタルシンセサイザーの売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでのデジタルシンセサイザーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
デジタルシンセサイザーは用途や目的にあったモデルを 音色と機能性を比較
サウンドクリエーター / キーボーディスト
購入前に用途や目的を明確にすることが大切
実際にデジタルシンセサイザーを試奏してみると、各モデルともに内蔵の音色や機能などがよくできていますので、どれを選んでもそれなりに楽しむことはできるでしょう。それだけに個別に各モデルを試奏しただけでは、どれを選ぶか悩むことも多いと思います。
どのモデルにするか迷ったら、用途や目的を今一度振り返ってみることをおすすめします。優先すべきポイントを比較検討することで、より用途に適したモデルを絞り込むことができるでしょう。
デジタルシンセサイザーに関するそのほかの記事 【関連記事】
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正が必要と気付かれた場合は、ぜひ、記事下の「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/10/13 一部コンテンツと価格を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 大熊武士)
キーボーディスト、シンセサイザープログラマー、サウンドクリエーターなど様々な側面を持ち、作編曲からレコーディング制作、ライブ演奏など多方面で活動中。 S.E.N.Sのレコーディングサポート、安部OHJIプロジェクトでのレコーディング、ライブなどから、イベント、キャンペーンソング、放送メディアのテーマ曲、BGM製作等、その活動の幅は多岐に渡る。 また、DTM黎明期より音楽制作系ライターとしても広く知られ、近著は「音楽・動画・ゲームに活用! ソフトシンセ音作り大全」(技術評論社刊)など。 数多くの音楽専門学校、ミュージック・スクールなどでおよそ30年以上に渡り講師を務め、数多くの人材を輩出する実績を持つ。 有限会社FOMIS代表取締役、一般社団法人日本シンセサイザープロフェッショナルアーツ(JSPA)正会員、MIDI検定指導研究会委員。