石鹸の香りのする香水の選び方 フレグランスアドバイザーに聞く
フレグランスアドバイザーのMAHOさんに石鹸の香りのする香水を選ぶときのポイントを教えてもらいました。
香りのイメージで選ぶ
フレグランスアドバイザー/評香師
ひとくちにシャボン(石鹸)系の香りといっても少しずつ違いのあるものが幅広くそろっています。たとえばシンプルな石鹸そのもののような香りを使いたいのか、もっとエレガントさを求めているのか、といった好みの違いによっても適した石鹸が変わります。
洗いたてのような清潔感のある香りをあらわしながらも、みずみずしいユニセックスなタッチや、フローラルな女性らしいタッチ、フルーティーでかわいらしいタッチなど、演出したいイメージに合わせて選ぶのがおすすめです。
香りの強さや持続性で選ぶ
フレグランスアドバイザー/評香師
シャボン(石鹸)系の香りでも、イメージ通りほんのりとソフトなものから、くっきりとストロングな印象のもの、持続性を考慮したものなどがあります。
香りの好みはもちろんのこと、こまめにつけ足しをしなくてもやわらかく持続するもの、最初のしっかりとしたインパクトが続くものなどを、ライフスタイルや行動パターンで選ぶといいでしょう。
パルファム
「パルファム」はもっとも濃度が高く、香りの強いタイプです。香料濃度は15~30%、持続時間は7~12時間程度。液体のものが多く、少量でもかなり強く香るため、オフィスなどビジネスシーンではつけすぎに注意。1~2滴を手首に落とし、肌にすりこませるように付けましょう。
オード・パルファム
「オード・パルファム」も香りが強いタイプに分類されます。香料濃度は10~15%、持続時間は5時間ほど。オード・パルファムはスプレータイプが多いので、付けやすいでしょう。1~3プッシュ程度でもしっかりと香ります。
オード・トワレ
「オード・トワレ」はふんわり香らせたい人におすすめ。香りがきつすぎず、フォーマルなシーンでも付けやすいです。香料濃度は5~10%、持続時間はおよそ3時間。持続時間はあまりないので、3~4プッシュ程度つけて、時間が経ったら付け足して調節しましょう。
オーデ・コロン
「オーデ・コロン」はかなりライトに香るので、強い香りが苦手な人向き。香水というよりもボディミストのような感覚で付けられます。香料濃度は2~5%、持続時間は1時間ほど。気分転換に使うのにもおすすめです。
お気に入りのデザインで
フレグランスアドバイザー/評香師
シャボン(石鹸)系でもさまざまなバリエーションで試してみたくなるはず。清潔感のある白やブルーのカラーや、石鹸を思わせるデザインが多いですが、ボトルも香水を選ぶ際の楽しさのひとつです。
外出先にも持ち歩きしやすいサイズや、さりげなく飾っておきたくなるものなど、女性らしいものやユニセックスなタイプなどもあります。いろいろな状況や気分にフィットするものを選ぶのがおすすめ。
石鹸の香りのする香水おすすめ6選 フレグランスアドバイザーが厳選
うえで紹介した香水の選び方のポイントをふまえて、フレグランスアドバイザーのMAHOさんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。
アクアシャボン『ウォータリーシャンプー オードパルファム』








出典:Amazon
内容量 | 80ml |
---|---|
トップノート | ジューシーシトラス、スパークリングウォーターオゾン |
ミドルノート | オゾン、フローラル、ホワイトピーチ |
ラストノート | ムスク |
「清潔感のある香り」を長く楽しめる
シャボンの香りの代表選手ともいえるアクアシャボンシリーズでは、洗いたての清潔感のある香りをコンセプトに、さまざまなニュアンスの石鹸の香りを選ぶことができます。もっとも評判が高いのが、石鹸というより、シャンプーしたての髪のようなみずみずしさ、穏やかさやエレガントさがある『ウォータリーシャンプーの香り』。
この香りをもっと持続させたいとの声から、約5時間ほどの持続力を持つオードパルファンが店舗限定で登場しました。その持続力ゆえ、こまめなつけ直しは面倒だという方におすすめ。ボトルのなかでは涼しげな音を立てるキューブが石鹸の泡のように揺れ、見た目にもかわいらしい商品です。

アクアシャボン『アイスウォータリーシャンプー オードトワレ』














出典:Amazon
内容量 | 80ml |
---|---|
トップノート | ミント、ジューシーシトラス、スパークリングウォーター、ハッカ |
ミドルノート | ユーカリ、ローズ、ホワイトピーチ |
ラストノート | ムスク |

レールデュサボン『パフュームジェリー センシュアルタッチ』












出典:Amazon
内容量 | 45ml |
---|---|
トップノート | ペアー、アルデハイド、オゾン |
ミドルノート | ローズ、フレンチミュゲ |
ラストノート | マリン、ムスク |

コンバース『ムーブオンフレグランス ホワイト』






出典:Amazon
内容量 | 30ml |
---|---|
トップノート | ミント、アップル、ラズベリー、アルデハイド |
ミドルノート | ローズ、ジャスミン、リリー、ゼラニウム、ラベンダー |
ラストノート | ムスク、セダー、アンバー |
SHIRO『サボン オードパルファン』

出典:楽天市場
内容量 | 40ml |
---|---|
トップノート | レモン、オレンジ、ブラックカラント、ライチ |
ミドルノート | ローズ、ジャスミン、スズラン、プラム |
ラストノート | ムスク、アンバー、ウッディ、スウィート |
フィアンセ『パルファンドトワレ ピュアシャンプー』

出典:Yahoo!ショッピング
内容量 | 50ml |
---|---|
トップノート | グリーンアップル、レモン |
ミドルノート | ジャスミン、ミュゲ |
ラストノート | ムスク、ウッディー |
「石鹸の香りの香水」のおすすめ商品の比較一覧表
実際に使ってどうだった? 口コミをチェック!
ここで何商品か、実際に使ってみての口コミを見てみましょう。※口コミはあくまで個人の感想です。
アクアシャボン『ウォータリーシャンプー オードパルファム』の口コミ

出典:LIPS
以前春限定のさくらフローラルの香りを買った時にかなりお気に入りになったので、こっちも買っちゃいました
この香り、これからの季節にかなり良いですっ
シャボン系の香りってなんか鼻の奥にヴッとくるのが多くてあんまり好ましくないんですが
これはスーッと入ってくるめちゃくちゃさわやかな香りです(*゚▽゚*)
私じつは香水やら香り系はそこまで好きじゃないんですが
このシリーズは嫌な感じの香りが全くしないのでかなり好きですので香水とかに馴染みのない人がつけてみたいという導入口にもかなりオススメです
レールデュサボン『パフュームジェリー センシュアルタッチ』の口コミ

出典:LIPS
香水はこれしか使ったことがないのですが本当におすすめです!!
香水特有の甘すぎる香りや強い匂いではなく、ほんとうに石鹸とフルーツの混ざったような爽やかな香りです
これをつけるとほんとうに友達にいい匂いだねと言われ、何を使ってるのか聞かれることも多いです(^ ^)
減りも遅いのでコスパもそこまで悪くないと思います
SHIRO『サボン オードパルファン』の口コミ








出典:LIPS
shiroの香水の中でも一番人気の香りで
その名の通り「石鹸」の甘さ・爽やかさ・清潔感・透明感を、
時間の移り変わりと共に、変化していく香りを楽しめる香水となっております
shiroのサボンの香りは、市販の石鹸の香りとはまたちょっと違い、
石鹸の香りの中でも甘さと、フルーティー感が強めで、
個人的な意見にはなるのですが、
ピルクル??の様なヨーグルトの香りが潜んでいる様にも感じます…←
結構、付けたては甘さが強めに目立ってくるのですが、
時間が経つと、清潔感のある香調の方が勝り、何度も香りたくなる癒しの香りです
shiroの香水は、つけすぎたかも!?となっても、
「いかにも香水をつけています」とならなずに、自然に近いふんわりとした香りの漂い方なのも嬉しいポイント
フレグランスアドバイザーより

Photo by Unsplash
フレグランスアドバイザー/評香師
香水というと、個性的な香りや強い香りを思い浮かべる人も多いかもしれません。また、日本人に似合う香りが見つからないという印象も。そんななか、海外ではほとんど販売されていないのに日本で人気が高いのが「石鹸の香り」の香水です。
男女ともに使いやすいシャボン(石鹸)系の香りを選ぶ際には、持続性やデザイン、石鹸の香りのなかにほかにどんな香りが含まれているかなど、さまざまな要素から判断しましょう。ただし好まれる石鹸の香りとはいえ、つけ過ぎは禁物ですのでご注意ください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/24 コンテンツ追加・修正のため記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 下田結賀子)
祖母の影響で幼少より香水に魅了される。フレグランスメーカーを経たのち、香水をもっと身近に感じ、選ぶ楽しさを味わってもらいたいとの思いで、纏う人のキャラクターやメッセージ性に寄り添うスタイリングサービスを販売を伴わずに開始、フレグランスカウンセリングブームの先駆けとなる。 香水に対する情熱と親しみやすい内容が好評を得て、数々のメディア、フレグランスブランドのイベントなどに出演。 米国のフレグランス市場拡大に貢献した”The Fragrance Foundation”と提携した日本フレグランス協会では、立ち上げ時から全セールススペシャリスト資格者への常任講師とフレグランス大賞審査員、また2013年からは日本調香技術普及協会の事務局並びに理事を務める。