キャミソールタイプの汗対策インナー5選
ここからは、おすすめのレディース用汗対策インナーをタイプ別に紹介します。
GUNZE(グンゼ)『Tuche(トゥシェ) 【着るコスメ】汗取り付キャミソール』
タンクトップタイプの汗対策インナー5選



袖ありタイプの汗対策インナー5選

そのほかのタイプの汗対策用インナー2選
トップスの上着に限らず、汗対策にもってこいなインナーを紹介していきます。
「レディース用汗対策インナー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする レディース用汗対策インナーの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでのレディース用汗対策インナーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
レディース用汗対策インナーの選び方 袖丈・素材・カラーなど
下着研究家の青山まりさんに、レディース用汗対策インナーを選ぶときのポイントを教えてもらいました。「汗対策用のインナーって、どんな風に選べばいいの?」と困っている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
汗の量に合わせて、袖のタイプを選ぶ 半袖?タンクトップ?キャミソール?
汗対策インナーは、それぞれのメーカーから、おもにキャミソール・タンクトップ・半袖の3タイプが売られています。汗をいっぱいかく人には、汗取りの面積が大きい半袖タイプがおすすめ。 薄手の生地や透ける生地の服を上に着るなら、キャミソールやタンクトップタイプを選べば、インナーのラインが目立ちにくくなります。
また、最近は半袖とタンクトップの中間のフレンチ袖タイプを開発しているメーカーも多いです。フレンチ袖タイプは、汗も気になるけど見た目にもこだわりたい人に支持されています。汗取り機能は、半袖>フレンチ袖>タンクトップ>キャミソールと、脇部分の布の面積の多い順に高くなると覚えておくといいでしょう。
着心地の良い、素材で選ぶ 吸水速乾性にある生地を
汗をたくさん吸ってくれる素材を使ったインナーを選ぶことがなにより大切ですが、抗菌性や消臭性のある素材だと、さらに汗対策に効果があります。「独自に開発」「吸水速乾性のある生地を使用」などとうたわれた商品も気になりますが、おすすめは汗をたくさん吸ってくれる天然の綿素材です。
ほかにはシルク素材も要注目。お値段はやや張りますが、吸水速乾性のほか、通気性、保温性、紫外線カットなど多数のメリットがあり快適に過ごせます。
アウターに響かない、色で選ぶ シンプルで透けないカラーを
汗対策という重要なミッションがあるとはいえ、インナーはインナー。アウターファッションに透けないカラーを選びたいところ。
白いブラウスや薄手の服には肌の色に近いベージュからブラウン系のカラーを選ぶと、透けにくいですね。
反対に、ダークカラーの服をアウターに着るには、服の色に近い黒いインナーを選ぶと透けにくいです。
また、レース付きのインナーも多いですが透けて見えやすいのが難点。アウターに響かせたくないなら、レースのついていないシンプルなインナーのほうが使い勝手がいいでしょう。
汗対策インナーの+α機能で選ぶ
女性用汗対策インナーの商品によってはさまざまな付加機能が付いたものがあります。汗のニオイが気になる方であれば、防臭・消臭機能が付いたものを選ぶのがベターです。また、大切な洋服への汗シミを防ぐなら、インナーに汗を吸収してくれる脇パッドがついているのを選びましょう。夏場の暑い時期には着るだけでもひんやりと感じられる接触冷感機能がある素材もおすすめです。
目的や着心地に合わせて選んでみましょう。
インナー選びはなにを優先するのかを考えて 下着研究家からのアドバイス
下着研究家・足と靴のカウンセラー
いろいろな汗対策インナーを紹介してきましたが、たくさんありすぎてどのインナーを選んだらいいかわからなくなるかもしれません。そんなときは、自分がなにを最優先にしたいのかを考えて選ぶといいでしょう。
肌触りを重視したい、ニオイを抑えたい、汗をかいてもすぐに乾いてほしい……といったように自分の希望をハッキリさせていくと、欲しかった1枚にきっと出会えるはずです。
【関連記事】おすすめの汗対策グッズをご紹介
インナーだけでなく、汗対策を万全にしたいという方はこちらもどうぞ!
汗対策インナー レディースについて5つのポイントをおさらい
1) 汗取り機能は脇部分の布面積が広いほど高くなる
2) 汗をたくさんかく人は半袖タイプ
3) 天然の綿素材は吸水力が高い
4) シルク素材は価格は張るが機能性が充実している
5) レースなどついていないシンプルで透けないカラーが使い勝手が良い
汗対策は汗の量や気になる体の部分によって変わってきます。自分にあった汗対策をして汗ジミやベタつきを忘れて快適に過ごしましょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
ブラジャー研究家・下着研究家・作家。 新しいジャンルを切り拓いた女性に贈られるキャリアクリエイト部門で日経WOMAN「ウーマン・オブ・ザ・イヤー2005」受賞。 消費者の立場で活動している。新聞・雑誌・講演・テレビ出演多数。著書に『ブラの本。』(サンマーク出版)『着るだけダイエット』(東邦出版)ほか多数。 また、2014年に足の怪我をしたことがきっかけで足と靴の研究を始める。フットケアの専門スクールに通い、フットケアアドバイザーとシューフィット、中敷き調整の技術を身につける。 その後、靴工房と靴専門店にて経験を積み、現在「足と靴のカウンセラー」としても活動中。