お取り寄せ鍋セットの選び方 高級料亭や全国の美味しい鍋をお取り寄せ!
お取り寄せ生活研究家のaiko*さんに、お取り寄せ鍋セットを選ぶときのポイントを教えてもらいました。
食べる人数に合った量を選ぶ
お鍋セットをお取り寄せするときに目安となる「〇人前」ですが、お店によってその目安はまちまちです。いざ食べるときになって、量が足りないと感じて自宅にある食材を足す、なんてことも。また、ご家庭によっては人気の高い食材が早くなくなってしまい、物足りなく感じることもあるのではないでしょうか。
いつもの食事量を考えつつ、場合によっては食べる人数より少し多めのセットにするなどして、内容量のグラム表記などを見ながら調整するのがおすすめです。お鍋の特定の食材のみを追加する「追加用」商品も販売されていますので、活用してみてくださいね。
野菜セットは消費期限に注意
お取り寄せお鍋には、野菜まで全部セットになったものもあります。なかには切り分けてあって調理や下準備が不要で便利なセットも。
ただし、野菜付きのものは野菜がおいしく食べられる日数は限られています。食べる日がまだ決まっていない場合は、野菜抜きのセットが用意されていればそちらを利用し、後日野菜を買い足すのがおすすめです。
はじめてなら「名店」の鍋を選べば失敗なし!
安いものから高級なものまで、お取り寄せ鍋にもさまざまな種類がありますが、どの鍋にしようか迷ってしまったら、高級料亭など名店の鍋を選べば失敗しません。
また、きりたんぽ鍋やもつ鍋などの地方で人気のお鍋や、カニやエビなど高級食材を使った鍋。食べてみたいけど、どう調理すればいいのかわからない……。といった方にはご当地の鍋セットがおすすめ。必要な具材がセットになっていて、味付けもバッチリです!
ギフトなら保存方法や賞味期限も考慮して選ぼう
いつもお世話になっている方にお鍋を楽しんでもらいたい! とギフトや季節のご挨拶のときにお鍋セットを選ぶ方も多いでしょう。しかしお鍋セットは、解凍してから食べるもの、最初から解凍してあるもの、冷凍不可のものと混在しているものなど、保存状態はさまざまです。
贈り物にする場合、内容量や保存方法(保存が冷蔵庫か冷凍庫か)、贈り先の保存場所の空き具合も気になるところ。とくに年末は「うれしいけれど、どこにしまおう」と悩みを増やしてしまうかもしれません。実家や気心の知れている相手ならいいですが、そうでない場合は贈る際に一報入れるなどフォローも忘れずに。
お取り寄せ鍋セットおすすめ9選【名店の味】 お家で贅沢! 絶対うまい人気有名店の味!
ここからは、おすすめのお取り寄せ鍋セットを紹介! まずは、もつ鍋、水炊き、ちゃんこ鍋、きりたんぽ鍋、鴨鍋など、博多、秋田、京都などの全国各地の名店の味が楽しめるセットを厳選しました。



お取り寄せ鍋セットおすすめ4選【高級鍋】 とらふぐ、ズワイガニ、高級国産牛を使用!
続いて、ふぐやブランド肉など豪華な食材を使った高級鍋料理が楽しめるお取り寄せ鍋セット紹介します。
大磯『あんこう鍋セット』
お取り寄せ鍋セットおすすめ3選【ひとり用】 贅沢な一人鍋セットも人気!
最後に、一人で贅沢に鍋を楽しみたいときや、お試しで鍋を食べてみたいときにぴったりなひとり用お取り寄せ鍋セットを紹介します。
「お取り寄せ鍋セット」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする お取り寄せ鍋セットの売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでのお取り寄せ鍋セットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
雑炊? 麺? 美味しい鍋の〆のコツ 最後まで鍋を楽しめる!
鍋を食べるときの楽しみのひとつが〆。ごはんを入れて、雑炊やおじやにしたり麺を加えたりと好みによっていろいろな〆があります。こちらではより鍋を楽しめる〆のポイントをご紹介します。
白いご飯で「雑炊」「おじや」に
お鍋を食べたあとに残るスープには、具材のだしのうまみがたっぷりとつまっています。〆にごはんを加えると、そのスープを全て吸収するので、最後までおいしく鍋の風味を楽しめます。冷凍ご飯を鍋にそのまま入れると雑炊に。電子レンジで解凍して入れるとおじや風になります。
好みでとき卵や三つ葉、ごまなどをいれるとより風味が増しますよ。ごはんのカロリーが気になる方は、いっしょにきのこなどを入れると食べごたえもアップしてヘルシーです。
麺類はスープや鍋にあわせて
お鍋の〆にはつるつるっとしたのどごしがよい麺も人気です。〆に麺を加えるときは、お鍋のスープや具材に合わせるとより楽しめます。すき焼きにはうどん、モツ鍋にはちゃんぽん麺、キムチチゲにはインスタントの袋麺、トマト鍋にはパスタなどがよく合います。
麺は鍋に入れるとスープを吸ってふくらむので、食べる人数より少なめの量を入れても食べごたえがあって満足感を得られますよ。
お取り寄せ生活研究家からアドバイス
お取り寄せ生活研究家
なかなか食べられないお鍋をお取り寄せで楽しもう
お鍋セットは、家庭でもよく食べられるかんたんで大人数でも楽しめるお料理。日本各地のその土地の味、郷土料理を食べられますのでお取り寄せカテゴリのなかでも人気です。
「何人前」の量の目安はお店によって違いますので、内容量の確認を。最近では変わったお鍋や、和風だけでなく洋風のお鍋などおもしろいお鍋もたくさん出ています。食卓が豪華になるお鍋のお取り寄せ、ぜひ楽しんでください。
鍋に合うおすすめの食材はこちら 関連記事
焼き肉、すき焼き、ステーキ、しゃぶしゃぶなどお取り寄せい牛肉を使って美味しい食事を楽しめますよね。また、お歳暮などの贈り物としても喜ばれるお取り寄せ牛肉ですが、本記事では選び方とおすすめ商品を紹介します。
お取り寄せ生活研究家のaiko*さんへの取材をもとに通販のお取り寄せ鶏肉の選び方とおすすめの商品を紹介します。焼き鳥やから揚げ、ローストチキンや参鶏湯(サムゲタン)など幅広い料理に使うことができる鶏肉。通販サイトの最新人気ランキングのリンクがあるので、売れ筋や口コミも確認してみて。
力強い旨みと脂肪の甘さが印象的な鴨肉。ヘルシーで栄養たっぷりなのが魅力です。料理研究家の松本葉子さんへの取材をもとに、通販でお取り寄せできる人気鴨肉をご紹介します。調理済みの鴨肉や料理に使いやすいもの、鴨鍋セットも紹介します。そんな鴨肉の通販サイトの人気売れ筋ランキングも紹介するので、ぜひチェ...
冬はお家で贅沢な鍋料理を楽しもう
お鍋料理は家庭でもかんたんに作れる料理ですが、地方の珍しい鍋料理や高級食材を使った鍋料理は素材を集めるのも大変です。お鍋セットを取り寄せれば主な材料やタレがそろっているのでわざわざ買いに行くこともありません。
せっかくなら、普段家庭では食べない特別なお鍋を取り寄せて食べましょう。お取り寄せならふぐやあんこうなどの食材も使いやすいように部位ごとにカットしてあるのでかんたんに作れますよ。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
お取り寄せ歴は20年以上。 料理研究家の母の影響で「食べる」楽しみや大切さを自然に学び、お取り寄せが生活の中に溶け込んだ環境で育ち、20歳過ぎから自分でもお取り寄せ生活を開始。毎日のようにお取り寄せを楽しむ日々。 自分が感じた「美味しい」、お取り寄せ生活の楽しさをひとりでも多くの友人たちに伝えたい、一緒に共有したい、という思いで、ブログ・雑誌・ラジオ・セミナーなどで活動中。