秋田名物!きりたんぽ鍋とは? 名前の由来は?
「きりたんぽ」とは「たんぽ」をつぶして杉の棒に巻き付けて焼いたもので、きりたんぽを切って、鍋に入れたものを「きりたんぽ鍋」と言います。秋田県では、たんぽ餅に味噌を塗って、串のまま食べる「みそたんぽ」も人気です。
名前の由来は、本来「たんぽ」とは、槍の刃のカバーのことで、棒に巻きつけた形が似ていることから「たんぽ」と呼ばれるようになりました。
きりたんぽ鍋おすすめ12選! 作り方もカンタン!人気商品をお取り寄せ!
それでは、きりたんぽ鍋のおすすめ商品を紹介します。料理家の河野真希さんが選んだおすすめの商品も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

斎藤昭一商店『だまこ餅入り秋田きりたんぽ鍋 4人前』は、シンプルなセット内容ながらも、常温で長期保存できるのが魅力。秋田名物だまこ餅も一緒に食べられます。
冷蔵庫に空きがなくてもOK! 常温保存タイプ
鶏から出た出汁にしょうゆやまいたけの風味がきいた味付けをした、こだわりのスープが特徴です。半年間放し飼いで飼育された健康な比内地鶏の胴ガラ・手羽先の骨・足・なか抜きを大きな窯で煮出していきます。だまこ餅(丸いきりたんぽ)入りで、きりたんぽとだまこ餅の両方を楽しめる商品です。
常温保存ができるタイプのきりたんぽ鍋は、賞味期限も長いので冷蔵庫に空きがなくても大丈夫。贈答用や自宅での常備向きです。
保存料は一切なし! 手作りのきりたんぽが楽しめる
秋田の老舗料亭が手掛けたきりたんぽ鍋です。最高級のササニシキを使って1本ずつ手作りで焼き上げたきりたんぽと、秘伝の出汁で秋田の味を楽しむことができます。化学調味料や保存料は不使用。素材そのもののよさを味わえるきりたんぽです。
きりたんぽ鍋に必要な食材がすべてつまったセット。賞味期限は届いてから3日なので購入するタイミングには気をつけましょう。
比内地鶏を堪能したい人に! 鶏肉が豪華なセット
比内地鶏の正肉200g、ミンチ100g、キンカン卵管200gがセットになった地鶏を堪能したい人にうれしい豪華セットです。秋田県産のあきたこまちで作られた手作りのきりたんぽは、じっくり煮込んだガラスープにぴったり。
濃縮加工していないストレートスープなので、比内地鶏本来の旨みを味わうことができます。賞味期限は発送日を含め5日ですが、鍋に必要なものがすべてセットに含まれているので、届いたらすぐに食べることができます。

宝風『地鶏山の芋きりたんぽ鍋セット 4人前』
宝風『地鶏山の芋きりたんぽ鍋セット 4人前』は、秋田県のおいしいものが一気に味わえる豪華なきりたんぽ鍋。モチモチ食感の山の芋もきりたんぽに負けず劣らず絶品です。
冷蔵保存で鮮度をキープ!秋田県名産物の豪華セット
秋田県産の山の芋・きりたんぽ・比内地鶏・数種類のキノコや自家製スープがセットになっており、秋田の「山の芋鍋」という名物と、きりたんぽ鍋を一度に楽しめます。
山の芋はすりつぶして団子状になっており、そのモチモチした食感はきりたんぽ鍋との相性抜群。昔から愛され続けている秋田の郷土料理を楽しめる商品です。

郷土料理いしかわ『レンジでチンするきりたんぽ鍋 1人前』は、その名の通り、電子レンジで加熱するだけで食べられるきりたんぽ鍋。一人分のご飯や忙しいときにぴったりです。
単身者におすすめ!一人前で電子レンジですぐ作れる
電子レンジで8分温めるだけで、かんたんに一人前のきりたんぽ鍋が完成! 単身の人におすすめのきりたんぽ鍋です。丹念においしく仕上げた比内地鶏のがらスープに、ねぎとせりを練りこんだ比内地鶏のつくねは絶品。
野菜はついていないので、お好みの食材を加えるとよりおいしく食べられます。きりたんぽも食べやすいミニサイズになっています。
地鶏も食べたい人向け! 地鶏セットの長期保存可能
比内地鶏のパウチがセットになっている、常温保存タイプのきりたんぽ鍋セット。出汁だけではなく、お肉も楽しめます。
ご家庭でも本場の味を再現できるよう、きりたんぽ専用のオリジナル製造ラインを設置し、オートメーションでありながら手作りの味が保たれています。季節によってご飯の炊き方を変えるのはもちろん、毎日の天候や気温、湿度によって水加減や火加減を調整するほど品質にこだわっています。
料理が苦手でも大丈夫! 食材が全部セットに
説明書つきで調理がかんたんなうえに、必要な食材がすべてそろったオールワンパッケージなので、料理が苦手な人でもかんたんに作れます。舞茸、ごぼう、セリは乾燥され、ねぎはフリーズドライされています。
本場の味にとことんこだわり、きりたんぽも昔からの製法で作られています。届いたらすぐに作ることができるので、すぐ食べたい人におすすめの商品です。
時間がない人向け! スープにもこだわった本場の味
スープにこだわった商品で、比内地鶏以外のガラは一切使わず、数日かけてじっくり煮出して出汁をとっています。具材に比内地鶏を使うことは多いですが、このきりたんぽ鍋は比内地鶏のモツ(内臓)キンカン(卵として産む前の卵黄)を入れることでスープがいっそう旨みを増します。
あきたこまちを100%使用したきりたんぽは、1本1本職人の手によってていねいに作られていています。生の肉や野菜が届くので、食材の買い足しなどの手間も要らず気軽に楽しめますよ。
秋田名物稲庭うどんと一緒に堪能できるお得セット
秋田名物で日本の三大うどんともいわれる「稲庭うどん」も一緒に楽しめるきりたんぽ鍋セット。秋田名物を詰め合わせで楽しめるので、ギフトなどにはぴったり!
おすすめの鍋の作り方、うどんの調理方法はメーカーのホームページから確認できるので、冷やしうどんをすすりながら、きりたんぽ鍋を楽しむことができます。
秋田杉の串を使って作られたきりたんぽが特徴!
昔ながらの製法できりたんぽが作られている、山王食品のきりたんぽ鍋セット。あきたこまちを使って作られ、串には秋田杉を使用。煮崩れしにくいのが特徴です。
秋田の名物「比内地鶏」もセットになっており、比内地鶏のガラを煮込んで作ったスープも絶品! 長ネギやごぼうもありますが、好きな野菜を追加で加えてもよいでしょう。
海星『レンジで熱々きりたんぽ』
電子レンジでかんたんに調理できる!
調理がかんたんなきりたんぽ鍋のセットを探している方は、こちらがおすすめ! 冷凍で届くきりたんぽ鍋を凍ったままレンジでチンするだけなので、手軽に本格的なきりたんぽ鍋を楽しむことができます。
きりたんぽ以外には比内地鶏はもちろん、全重量の30%相当の野菜もセットになっているのがうれしいポイント。野菜以外の具材は、きりたんぽ発祥の地「鹿角産」なのも魅力のひとつです。
炭火でじっくり焼き上げたきりたんぽ鍋セット
きりたんぽの香ばしい風味を楽しみたい方におすすめの鍋セット。あきたこまちの新米を使って作られ、炭火焼きされています。もちもち食感も楽しめますよ。
きりたんぽ以外には、比内地鶏はもちろん、舞茸やねぎ、糸こんにゃくなどの具材も付いているので、届いてすぐに食べることができます。
「きりたんぽ鍋」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする きりたんぽ鍋の売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでのきりたんぽ鍋の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【美味しい】きりたんぽ鍋の選び方
それでは、美味しいきりたんぽ鍋の選び方を紹介します。使われている「お米の品種」やきりたんぽの「焼き方」、「保存方法」などポイントが満載なので、ぜひ、チェックしてみてください!
米の品種で選ぶ
きりたんぽはご飯を串に巻きつけて焼いてつくるので、原料となる米の品種によって食感や味が大きく違ってきます。ここでは、いくつかの米の品種を紹介します。
モチモチ食感の「あきたこまち」
あきたこまちは、昭和59年にコシヒカリと奥羽292号を掛けあわせて誕生した秋田県産の品種です。秋田県だけでなく、全国的に名の知られた品種で、日本を代表する銘柄になっています。
きりたんぽの原料として多く使われ、粘り気がありモチモチとした食感が特徴。ほかの品種よりも水分が多く含まれています。おもちが好きな人にもおすすめです。
あっさりとした味の「ササニシキ」
ササニシキは、昭和28年に宮崎県で誕生した品種です。あきたこまちと比べると粘り気は少なくあっさりとした味ですが、鍋との相性は抜群です。具材から出た濃厚な出汁をうまく引き立ててくれます。
あっさりとしたスープ、濃厚なスープの両方と相性がよく、ササニシキだけを使うメーカーも。シンプルな味が好きな人には、ササニシキを使ったきりたんぽがおすすめです。
飽きのこない甘みの「ひとめぼれ」
ひとめぼれは、平成3年にコシヒカリと初星を掛け合わせて宮城県で誕生した品種です。比較的新しい品種ですが、市場での流通量は多いです。
ひとめぼれの特徴は、飽きのこない甘み。粘り気が強いので、歯ごたえがあり食感を楽しむこともできます。全体的にバランスのいい品種なので、きりたんぽ鍋でも多く使用されています。
「炭火焼き」香ばしさを楽しめる
きりたんぽは、余ったご飯を使って作られたことが始まりと言われています。しかし、現在では新米を使ったものが人気を集めてます。
焼き方も電気やガス、炭火などがありますが、香ばしさを楽しむなら炭火で焼いたものがおすすめ。きりたんぽの焼き方にも注目してみてくださいね。
本格的な味わいなら、具材セットもおすすめ!
きりたんぽ鍋は、鶏がら出汁を醤油やみりんなどで味付けしたスープで、きりたんぽを始め、まいたけ、ねぎ、鶏肉などの具材を煮込んだ料理です。
きりたんぽ鍋のセット内容は商品によって異なり、きりたんぽとスープのみのものや、さらに野菜や肉といった具材や〆のうどんまで入っているものもあります。自分で用意するのが難しければ、具材まですべての材料がセットとなっているものがおすすめ。きりたんぽと出汁のみのセットに好きな野菜や肉を加えて、自分好みの味を探すのも楽しいでしょう。
賞味期限も確認しよう!
お取り寄せできりたんぽ鍋を購入するときに忘れてはいけないのが、賞味期限です。きりたんぽ鍋は商品によって賞味期限が大きく異なります。半年近く保存できるものもあれば、到着後できるだけ早く食べなくてはならないセットもあります。
具材がすべてセットになっているタイプのものは生の野菜が含まれているので、賞味期限が短くなっています。一方きりたんぽとスープだけのセット商品は、賞味期限が長めに設定されていることが多いです。購入前にいつ食べるかを決めて賞味期限は必ず確認しましょう。
保存方法で選ぶ
きりたんぽ鍋は、一緒に送られてくる食材やその加工方法によって保存方法が異なります。購入前に保存方法を確認し、必要に応じて冷蔵庫や冷凍庫のスペースを確保しておくようにしましょう。
鮮度長持ち「冷蔵保存」
食材が生の場合は、冷蔵保存をして鮮度を保つ必要があります。冷蔵保存だと鮮度がよく、本場の味を自宅でもそのまま楽しむことができます。ただし、スープときりたんぽと野菜やお肉のセットは保存場所が広く必要になります。
保存スペースをとらない「常温保存」
きりたんぽとスープだけのセットは常温保存の場合が多いですが、なかには野菜をフリーズドライしているタイプのものもあります。冷蔵庫にスぺースを確保できない場合は、常温保存タイプを選ぶのがおすすめです。
商品によってこだわりや特徴のあるきりたんぽ鍋 エキスパートからのアドバイス
きりたんぽは、練ったご飯を杉の串に巻きつけ、焼き上げたものです。これをごぼうやまいたけ、鶏肉などとともに、鶏がらだしで煮込んだものが、秋田県の郷土料理であるきりたんぽ鍋。食材やスープがセットになった商品なら、現地まで足を運ばなくても、本場の味を家で手軽に食べられます。
同梱されている食材や保存方法など、それぞれの商品には、こだわりや特徴があります。好みの味や用途で選びましょう。
きりたんぽ鍋におすすめの具材は?
きりたんぽ鍋の定番の具材は、きりたんぽの他に鶏肉やネギやゴボウ、セリなどの野菜、しらたき、きのこなどがあげられます。
季節の野菜や、しめじやえのきなどきのこをたくさん入れても美味しく出来上がりますよ。鍋の〆にうどんを入れて、きりたんぽ鍋を十分に楽しんでくださいね。
きりたんぽのアレンジレシピの作り方 余ったときにもおすすめ!
きりたんぽには鍋に入れる以外にも美味しい食べ方がたくさんあります。鍋をしたときに余ってしまった場合や、もう一品おかずが欲しいという時に重宝するレシピを紹介します!カンタンでとっても美味しいのでぜひ参考にしてみてくださいね。
きりたんぽの豚肉巻き
<材料>2人前
・きりたんぽ……2本
・豚バラ肉……4枚
・醤油……大さじ1
・みりん……大さじ2
・酒……大さじ1
・サラダ油……小さじ1
<作り方>
【1】きりたんぽを串に刺す
【2】醤油、みりん、酒を混ぜ合わせておく
【3】【1】に豚肉を巻く
【4】フライパンに油をしき広げておく
【5】【3】を中火で焼く
【6】火が通ったら【2】を加えてからめる
チーズハットク風きりたんぽ
<材料>2人前
・きりたんぽ……2本
・さけるチーズ……2本
・小麦粉……20g
・パン粉……40g
・卵……1個
・ケチャップ……お好みの量
<作り方>
【1】きりたんぽを半分に切る
【2】箸などできりたんぽの穴を広げる
【3】さけるチーズを裂き、きりたんぽの穴に詰める
【4】溶き卵、小麦粉、パン粉に【3】をからめる
【5】180度の油で衣がキツネ色になるまで揚げる
お好みでケチャップをつけて召し上がってください。
お取り寄せでいろんな鍋セットを楽しもう! 【関連記事】
きりたんぽ鍋以外にも、日本各地の鍋料理の具材がセットになっている「鍋セット」がたくさんあります! マイナビおすすめナビでは、お取り寄せ鍋セットのおすすめ記事もあるので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。
お好みのきりたんぽ鍋をみつけよう
この記事では、きりたんぽ鍋のおすすめの商品をご紹介しました。それぞれこだわりのスープときりたんぽで違った味を楽しめるので、いくつかのきりたんぽ鍋を食べ比べてみるのもおすすめです。あなた好みのきりたんぽ鍋をぜひ見つけ出してみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
料理や家事、インテリアなど、気持ちのいい暮らしを作る、はじめるためのライフスタイル提案を行う。 流行や思い込みにとらわれずに、無理なく持続可能で快適な自分らしい暮らしづくりを応援。 簡単&時短料理が学べる『料理教室つづくらす食堂』主宰。