ゆず酒の魅力とは? 種類が豊富!
ゆずを使ったお酒であるゆず酒は、いろいろなメーカーから発売されているお酒です。一般的にアルコール度数は低めでゆず独特のすっきりとした風味が楽しめるので、ふだんはお酒をあまり飲まない人でも、楽しめるものがそろっています。
一方、アルコール度数の高いものや使用しているゆずの種類や部位、ベースとなるお酒に応じて味わいも変化します。いろいろな種類のものを選べるのも、ゆず酒の魅力です。
ゆず酒の選び方! ベースのお酒やゆずの配合量などをチェック!
唎酒師の宇津木聡子さんに取材をして、ゆず酒の選び方のポイントを教えていただきました。ベースのお酒やゆずの種類をよくチェックすることが大切です。ぜひゆず酒選びの参考にしてください。
アルコール度数をチェックしておこう
ゆず酒は、一般的なお酒よりもアルコール度数が低めのものが多いです。軽めのお酒を楽しみたいときや、ふだんお酒を飲まない人でもゆずの風味と一緒にお酒を楽しめます。
一方、ゆず酒のなかでもアルコール度数が高めのものも。ロックで強めのお酒を飲みたいときや、ソーダ割でゆず酒を楽しみたいときには、アルコール度数の高めのものも選択肢に入ります。
ベースによって変わるゆず酒の味わい
ベースに吟醸酒を使ったゆず酒。柚子のさわやかな風味がそのまま味わえます。
唎酒師・国際唎酒師、マーケティングコンサルタント
ひと口で「ゆず酒」といっても、ベースとなるお酒によって、風味や味わいは大きく変わります。焼酎やスピリッツベースのものは、サワーのような味わいで、キリッと飲みたいときに。
日本酒ベースのものは、おだやかな甘味と酸味があり、ややコクのあるまろやかな味わいが楽しめます。ベースに注目して、飲み比べてみてはいかがでしょうか。
ゆずの使い方や配合の量もチェック
ゆずの使われ方や配合量も、ゆず酒の味わいやテクスチャー(口当たり)に違いを与えます。
ゆずの使用量で風味や濃厚さが変わる
唎酒師・国際唎酒師、マーケティングコンサルタント
ゆず酒に配合されているゆずの量は商品によって異なります。配合されている量もチェックしてみましょう。
ゆずの配合量が多いと、ゆず酒の色味も濃くなりテクスチャーもややとろみを帯びます。「ゆずが大好き!」という方や、ゆず感をたっぷり楽しみたい方におすすめです。
強い酸味を好まない方や、軽やかにゆずの香りを中心に楽しみたいときは、淡い色味のさらりとしたタイプを選ぶとよいでしょう。
ゆずのどの部分を使っているかを確認しよう
唎酒師・国際唎酒師、マーケティングコンサルタント
ゆず酒に使われているゆずは、果肉を搾った果汁だけ使われているもの、果肉も使っているもの、皮も使っているものがあります。ゆずのどの部分がどのくらい使われているかでも、風味が異なってきます。
一般的なのは絞ったゆず果汁を加えたもの。果汁だけでなく果皮と果肉も一緒に絞っているものは、香りや酸味に加えて心地よい苦味も相まって、より濃厚なゆずの香味が感じられます。また、果肉などを取りのぞいていない、にごりタイプもあります。
ゆずの産地にも注目を!
唎酒師・国際唎酒師、マーケティングコンサルタント
ゆずの国内生産第1位は、なんといっても高知県。全国生産量の約半分を占めます。次いで徳島県、愛媛県など、比較的気候が温暖な西日本で多く生産されています。また、生産規模はやや小さくなりますが、日本最古の実生(みしょう)ゆずの三大生産地には、埼玉県の毛呂山、京都府の水尾、大阪の箕面があります。
ゆず酒のなかには、違う産地のゆずをブレンドして造られているものもあります。どんな産地のものが使われているのか、その産地のゆず生産のストーリーを追ってみるのも楽しそうです。
ほかの素材との掛け合わせて味わうのも
唎酒師・国際唎酒師、マーケティングコンサルタント
ゆずは単独で味わうのもよいですが、ほかの素材と掛け合わせることで新たな味わいを生み出したり、相手の素材を引き立てたりすることもできます。
ゆず酒にも、ゆずとほかの素材と掛け合わせて、個性ある味わいを生みだしているものがあります。例えば、ゆずにレモン。苦味がやや強めのゆずに、レモンの際立つ酸味が加わり、爽やかさがより強調されます。いつもとちょっと違うゆず酒を飲んでみたいときには、ゆずと別素材を合わせて作られたタイプもぜひお試しください。
添加物の有無をチェックしておこう
ゆず酒は甘み、酸味、保存性などを高めるために添加物が使われている場合があります。添加物の有無も確認しておきましょう。
気になる糖類の量や種類を確認
ゆず酒のベースとなっているゆずは、ほかの柑橘類とくらべると甘みはなく、酸味の強さが特徴です。そのため、ゆず酒は飲みやすいように甘みとして糖類がくわえられていることがあります。
甘みの強いゆず酒でも、できるだけ糖分をとりたくない場合にははちみつなどの天然成分を加えているものを選びましょう。また、甘みはなくてもよい場合は、糖類を使っていないのゆず酒もあります。
ほかの添加物も確認しておこう
ゆず酒には、保存料や着色料、酸化防止剤などの添加物が加えられているものもあります。気になる場合には、どんな添加物がどの程度加えられているかも確認しておきましょう。なお、アルコール度数と添加物の有無は関係がありません。
できるだけ余分なものが入っていないゆず酒を選びたいときには、保存料や着色料などは使用していないゆず酒を選ぶとよいでしょう。
飲み方に合わせて選ぶ
ゆず酒はストレートやロック、お湯割、ソーダ割などいろいろな楽しみ方ができます。どんな風にゆず酒を飲みたいかも商品選びのポイントです。
ストレートやロックで飲みたいなら、甘みが強いジュースのようなものやすっきりした飲み口のものが向いています。割って飲むならアルコール度数が高いものも選択肢に入ります。また、商品によってはおすすめの飲み方が明記されているものもあるので、参考にしましょう。
ゆず酒おすすめ15選! さわやか風味が特徴!
上で紹介したゆず酒の選び方のポイントをふまえて、唎酒師の宇津木聡子さんと編集部が厳選したおすすめ商品を紹介します。
ゆずがどれだけ入っているか、お酒の種類や度数なので味わいがかなり変わってきますので、自分好みの味を見つけ出す参考にしてみてください。

小林酒造『鳳凰美田 ゆず酒』

出典:楽天市場
内容量 | 500ml |
---|---|
原材料 | 柚子玉、日本酒(鳳凰美田 吟醸)、特級糖類 |
アルコール度数 | 14% |
押し寄せるジューシーなゆず感を味わう
栃木の銘酒の1つとして、全国に多くのファンを持つ小林酒造「鳳凰美田」のゆず酒。鳳凰美田の吟醸酒をベースに、厳選されたゆずのみを使って、保存料、着色料などの添加物は一切加えずにつくられています。果肉などが澱(おり)として残っており、うっすらとにごっています。
ひと口飲むと濃縮感のあるジューシーな“ゆず感”が、口いっぱいにあふれます。鳳凰美田のお酒がお好きな方はもちろん、ゆず好きな方にはおすすめです。
アルコール度数はゆず酒カテゴリーにおいてはややしっかり目の14%なので、ロックやソーダ割りでも満足感たっぷりです。

梅乃宿酒造『梅乃宿 ゆず酒』

出典:Amazon
内容量 | 720ml/1,800ml |
---|---|
原材料 | ゆず、日本酒、醸造アルコール、果糖 |
アルコール度数 | 8度 |
複数のゆず果汁をブレンド!
このお酒に使われているゆず果汁は、四国、九州を中心としたゆずの果汁を味わいのバランスとりながらブレンドしたもので、720mlボトルのゆず酒に7.6個分のゆず果汁が使われています(1800mlなら19個分!)。そのこだわりのブレンドゆず果汁と、自社の日本酒を、風味を大切にしながら低温調合しています。
甘味を蜂蜜でプラスする飲み方も、蔵元がおすすめしている飲み方。ゆず特有の酸味と苦味がとてもよいバランスで、幅広い方に楽しんでいただけます。
7月~9月限定で販売される加熱処理をしていないフレッシュ感あふれる「クールゆず酒」も暑い季節にはおすすめ!

宮坂醸造『真澄 ゆず酒』






出典:Amazon
内容量 | 300ml/720ml |
---|---|
原材料 | 自家製焼酎、ゆず果汁(国産)、砂糖 |
アルコール度数 | 14度 |

平和酒造『紀土 鶴梅 ゆず』








出典:Amazon
内容量 | 720ml/1,800ml |
---|---|
原材料 | 天然柚子(和歌山産)、日本酒、糖類 |
アルコール度数 | 7度 |

麻原酒造『すてきなゆず酒 The Maximum』

出典:Amazon
内容量 | 1,800ml |
---|---|
原材料 | ゆず、糖類、醸造アルコール |
アルコール度数 | 7度 |
名産の地元ゆずをぜいたくにたっぷり!
ゆず最古の生産地のひとつといわれる埼玉県毛呂山市にある麻原酒造は、日本酒、焼酎、リキュール、ワインまで幅広いお酒を造っていますが、そのなかでも、さまざまな果汁をたっぷりつかった「すてきな」シリーズは大人気。そのなかの「すてきなゆず酒」も人気ですが、こちらはそのプレミアムバージョンです。
地元の毛呂山、越生(おごせ)で収穫される高品質なゆずの新鮮な果汁をぜいたくに使って造られており、”The Maximum”としたところに蔵元の気概を感じます。ゆずが好きな方、ゆずの酸味ある香味を存分に楽しみたいときにおすすめです。

サントリー『澄みわたるゆず酒』








出典:Amazon
内容量 | 500ml |
---|---|
原材料 | 柚子(国産)、スピリッツ、糖類 |
アルコール度数 | 10度 |

南部美人『ゆずレモン酒』

出典:Amazon
内容量 | 720ml/1,800ml |
---|---|
原材料 | 清酒(全麹仕込み純米酒)、ゆず果汁、レモン果汁 |
アルコール度数 | 9〜10度 |

天吹酒造 天吹『京都千年抹茶酒』






出典:Amazon
内容量 | 720ml/1,800ml |
---|---|
原材料 | 抹茶(京都府産)、緑茶、ゆず果汁、清酒、糖類、酸味料、香料、安定剤 |
アルコール度数 | 6度 |
ゆずと抹茶・緑茶のハーモニー
天吹酒造は、福岡と佐賀の県境に位置し、日本茶栽培発祥の地といわれる背振山の伏流水で、花からとれる花酵母を使ってお酒を醸しています。ゆず果汁と京都の抹茶を使って、日本酒で仕込んだのがこのお酒です。
口に含むとまず抹茶の苦味・旨味・甘味が広がったあと、そこにゆずの酸味が加わります。やや甘口で、和のスイーツをいただいているような心地になります。
苦味と酸味は、一般的には合わせづらい味覚の組み合わせですが、こんなコンビネーションは、ゆずと抹茶という素材ならでは。抹茶好きな方、甘口の味わいを好む方にもおすすめ。ほっとひと息つきたいときに、こんなゆず酒のバリエーションはいかがでしょうか?

北島酒造 『塩ゆず酒』

出典:Amazon
内容量 | 720ml |
---|---|
原材料 | ゆず、日本酒、果糖、塩 |
アルコール度数 | 7度 |
絶妙な塩の旨味とゆずの香味のマジック!
ひと振りの塩で料理の味わいが締まること、スイカを食べるとき塩をひとつまみかけると甘さが引き立ってよりおいしくなることは、皆様よくご存知のとおり。その「塩」を絶妙なバランスで加えたゆず酒がこの『塩ゆず酒』です。
伊豆大島の海水から伝統手法で作られた純粋なミネラルをもつ塩が使われています。とはいえ、塩味はごく弱く、あくまで、ゆずの香り・酸味・苦味を引き立て、ほかのゆず酒にはない旨味を生み出すべく寄り添う、なんともいい塩梅。
ラベルの蔵元からのメッセージに「海からの贈りもの」マジック、と書かれているのも納得がいきます。あと引くようなおいしさなので、飲み過ぎにはご注意を。幅広い方におすすめできる、ちょっと個性あるゆず酒です。

司牡丹『柚子の大バカ十八年』

出典:楽天市場
内容量 | 720ml |
---|---|
原材料 | 米焼酎、柚子、糖類、酸味料 |
アルコール度数 | 25度 |
お酒らしいゆず酒を飲みたいときに
桃栗三年、柿八年。何かを成し遂げるにはそれなりの年月がかかる、というたとえですが、その続きにさまざまなパターンがあるのは知っていますか?そのひとつが「柚子の大バカ十八年」。ゆずの木が実をつけるようになるまでそれだけ長い年月がかかるということです。
全国一のゆず産地である高知県にある司牡丹酒造が、地元産ゆずを自慢の本格米焼酎にじっくり18年も漬け込み熟成させた、という驚きのゆず酒がこちらです。
アルコール度数は25度と高めで、お酒らしいゆず酒が飲みたい方にはぴったり。やや茶色・黄色を帯びた色味があり、とろみのある舌触り、重厚で深い甘味を、まずはロックでゆっくりと味わってください。
大関『我が家のゆずサワーの素 居酒屋の味』
![【炭酸水で割るだけ】大関わが家のゆずサワーの素居酒屋の味[リキュール900ml×6本]](https://m.media-amazon.com/images/I/41NWG2zbvKL.jpg)
![【炭酸水で割るだけ】大関わが家のゆずサワーの素居酒屋の味[リキュール900ml×6本]](https://m.media-amazon.com/images/I/31gdeHVX68L.jpg)
![【炭酸水で割るだけ】大関わが家のゆずサワーの素居酒屋の味[リキュール900ml×6本]](https://m.media-amazon.com/images/I/51KeAYQeoxL.jpg)
![【炭酸水で割るだけ】大関わが家のゆずサワーの素居酒屋の味[リキュール900ml×6本]](https://m.media-amazon.com/images/I/51bTygpWXsL.jpg)
![【炭酸水で割るだけ】大関わが家のゆずサワーの素居酒屋の味[リキュール900ml×6本]](https://m.media-amazon.com/images/I/51e-mUY98bL.jpg)
![【炭酸水で割るだけ】大関わが家のゆずサワーの素居酒屋の味[リキュール900ml×6本]](https://m.media-amazon.com/images/I/51GRZdIQLZL.jpg)
![【炭酸水で割るだけ】大関わが家のゆずサワーの素居酒屋の味[リキュール900ml×6本]](https://m.media-amazon.com/images/I/41NWG2zbvKL.jpg)
![【炭酸水で割るだけ】大関わが家のゆずサワーの素居酒屋の味[リキュール900ml×6本]](https://m.media-amazon.com/images/I/31gdeHVX68L.jpg)
![【炭酸水で割るだけ】大関わが家のゆずサワーの素居酒屋の味[リキュール900ml×6本]](https://m.media-amazon.com/images/I/51KeAYQeoxL.jpg)
![【炭酸水で割るだけ】大関わが家のゆずサワーの素居酒屋の味[リキュール900ml×6本]](https://m.media-amazon.com/images/I/51bTygpWXsL.jpg)
![【炭酸水で割るだけ】大関わが家のゆずサワーの素居酒屋の味[リキュール900ml×6本]](https://m.media-amazon.com/images/I/51e-mUY98bL.jpg)
![【炭酸水で割るだけ】大関わが家のゆずサワーの素居酒屋の味[リキュール900ml×6本]](https://m.media-amazon.com/images/I/51GRZdIQLZL.jpg)
出典:Amazon
内容量 | 900ml |
---|---|
原材料 | ゆず果汁、糖類、香料、酸味料 |
アルコール度数 | 25% |
ほまれ酒造『會津ほまれ 造り酒屋のゆず酒 アラジンボトル』
![ほまれ酒造會津ほまれ造り酒屋のゆず酒アラジンボトル[リキュール300ml]](/assets/loading-gif-831efa60fcaad8b543579bb1809cf3a0cded0accde7b020d68cf390d70415d6c.gif)
出典:Amazon
内容量 | - |
---|---|
原材料 | 清酒、ゆず果汁、糖類 |
アルコール度数 | 10% |
中野BC『紀州 ゆず梅酒』
![中野BC紀州ゆず梅酒1800ml[リキュール]](https://m.media-amazon.com/images/I/31U6uTlDLIL.jpg)
![中野BC紀州ゆず梅酒1800ml[リキュール]](https://m.media-amazon.com/images/I/51b9DCvNtAL.jpg)
![中野BC紀州ゆず梅酒1800ml[リキュール]](https://m.media-amazon.com/images/I/31dFcJsgW4L.jpg)
![中野BC紀州ゆず梅酒1800ml[リキュール]](https://m.media-amazon.com/images/I/51U-oI7E0xL.jpg)
![中野BC紀州ゆず梅酒1800ml[リキュール]](https://m.media-amazon.com/images/I/31U6uTlDLIL.jpg)
![中野BC紀州ゆず梅酒1800ml[リキュール]](https://m.media-amazon.com/images/I/51b9DCvNtAL.jpg)
![中野BC紀州ゆず梅酒1800ml[リキュール]](https://m.media-amazon.com/images/I/31dFcJsgW4L.jpg)
![中野BC紀州ゆず梅酒1800ml[リキュール]](https://m.media-amazon.com/images/I/51U-oI7E0xL.jpg)
出典:Amazon
内容量 | 1800ml |
---|---|
原材料 | 梅、砂糖、醸造アルコール、ゆず果汁 |
アルコール度数 | 12% |
ルネサンスプロジェクト『柚子小町』
![柚子小町ゆずリキュール7度[リキュール500ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/41qdWNnl-AL.jpg)
![柚子小町ゆずリキュール7度[リキュール500ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/51QQwdiwJdL.jpg)
![柚子小町ゆずリキュール7度[リキュール500ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/51LmP6KkpPL.jpg)
![柚子小町ゆずリキュール7度[リキュール500ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/41qdWNnl-AL.jpg)
![柚子小町ゆずリキュール7度[リキュール500ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/51QQwdiwJdL.jpg)
![柚子小町ゆずリキュール7度[リキュール500ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/51LmP6KkpPL.jpg)
出典:Amazon
内容量 | 500ml |
---|---|
原材料 | 焼酎乙類、ゆず、果糖 |
アルコール度数 | 7% |
篠崎『ゆず梅酒 馬路村のゆず、はじめました』
![ゆず梅酒馬路村のゆず、はじめました[500ml]](/assets/loading-gif-831efa60fcaad8b543579bb1809cf3a0cded0accde7b020d68cf390d70415d6c.gif)
出典:Amazon
内容量 | 500ml |
---|---|
原材料 | ゆず果汁、ポンカン果汁、梅酒、はちみつ、麦焼酎、グラニュー糖 |
アルコール度数 | 6% |
「ゆず酒」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ゆず酒の売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでのゆず酒の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
唎酒師の宇津木聡子さんからのアドバイス いろんな割り方を楽しもう!
唎酒師・国際唎酒師、マーケティングコンサルタント
1つのゆず酒で何通りもの飲み方を楽しめる!
数多くの酒造メーカーが、それぞれ工夫を凝らしたゆず酒を造っているので、迷ったときはまず知っている酒造のものから試してみてはいかがでしょうか?
ストレート、オン・ザ・ロック、水割り、お湯割り、ソーダ割り、さらにはお燗と、本当に幅広い割り方を楽しめるのも、ゆず酒の魅力です。また、ゆずのほかの素材に負けない香味は、カクテルのベースにしても、存在感を発揮します。ひとつのゆず酒を、いろいろなスタイルで味わうと、よりその特色が感じられるでしょう。
ただし、甘味・酸味が心地よく飲みやすいものが多いので、飲み過ぎにはくれぐれもご注意を。
【関連記事】そのほかの果実酒のおすすめはこちら
トータル飲料コンサルタントで日本産酒に詳しい友田晶子さんへの取材をもとに、梅酒の選び方とおすすめ商品をご紹介します。
フードアナリストの平林玲美さんに教えていただいた果実酒選びのポイントと、おすすめの果実酒を5つ紹介します。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:やきさんま、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2019/12/18 一部コンテンツと価格を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 秋元清香)
日本の風土、知恵、歴史が生み出した日本酒の魅力や楽しみ方を、より多くの人に広めるため、訪日外国人へのプライベート日本酒体験、外国人・日本人向け日本酒にまつわるセミナーやイベントの企画を行っている。 外国人のプライベート日本酒体験では、これまでに30か国以上から400人余りをお迎えしている。 日々の生活でも、カンパイは日本酒、スキンケアは日本酒と酒粕で、そして朝晩の甘酒を欠かさない。