果実酒とはどんなお酒?
果実酒とは、りんごやレモン、ももなどのさまざまな果実を原料にして作られたお酒のことです。果実の甘さや酸味がそのまま感じられるお酒も多く、女性やお酒に弱い人にも飲みやすくなっています。
使用している果実もさまざまあり、好みや旬のもので選べるのも魅力です。ボトルデザインも使用している果実をイメージしたものや、おしゃれなものも多いため、お土産やホームパーティで使用するお酒としても向いています。
果実酒の選び方
果実酒の選び方をチェックしていきましょう。フードアナリスト・平林玲美さんのアドバイスもご紹介しています。自分の使い方にぴったりの果実酒を選ぶために参考にしてみてくださいね。ポイントは下記。
【1】フルーツの種類から選ぶ
【2】製法による味の違いを楽しもう
【3】アルコール度数にも注目して選ぶ
【4】気分を上げてくれるボトルデザインも大事なポイント
【5】保存方法や期間をきちんと見ておく
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】フルーツの種類から選ぶ
味わいは使用される果実の種類によって大きく異なります。購入の際は、まず果実の種類を決めましょう。
すっきりとしたさわやかさを求めるなら「ゆず」や「シークワーサー」、穏やかな甘さを求めるなら「もも」や「みかん」、ほのかな酸味を求めるなら「うめ」や「りんご」など、それぞれお好みに合わせた味わいの果実を選んでくださいね。
【2】製法による味の違いを楽しもう
果実酒の製法は大きく2つに分けられ、製法ごとに味わいや活用方法にも違いがあります。そこで、製法の違いによる味の変化や、適した飲み方を知っておき、自分の楽しみ方や好みに合う果実酒を選ぶようにしましょう。
発酵タイプ
発酵タイプは果実や果汁を原料として熟成・発酵させたもの。果実の香りやアルコール感をしっかり感じられるものが多く、ワインやブランデー、シードルなどが挙げられます。
混合タイプ
混合タイプの果実酒は、漬け込むお酒の種類によって味わいが異なります。日本酒ベースの果実酒はまろやかな口当たりが特徴。果実の甘さや酸味と相まって飲みやすい味わいに仕上げられています。
焼酎ベースの果実酒はすっきりとした後味が魅力。さわやかな味わいのものが多いので、男性にもおすすめの果実酒です。
【3】アルコール度数にも注目して選ぶ
果実酒は商品によってアルコール度数が異なります。お酒に弱い人や、できるだけ果実の風味の強いものを選びたいときには、アルコール度数の低いものを選びましょう。
アルコール度数の高い果実酒は、カクテルやジュース、ソーダ割などいろいろな飲み方ができるのが魅力です。長期保存ができ、常温で保存できる商品もあります。
【4】気分を上げてくれるボトルデザインも大事なポイント
果実酒を選ぶときに注目しておきたい意外なポイントが「ボトル」です。おしゃれなデザインのボトルは飾って楽しめるのはもちろん、誕生日などに贈るときにもぴったりです。
さらに、紙パックやペットボトルタイプだと、飲み終わった後の処理がかんたん。味や風味はもちろん重要ですが、ボトルにもこだわることで果実酒の満足度が上がります。
【5】保存方法や期間をきちんと見ておく
果実酒は、種類や製法によって保存方法や期間が異なります。間違った方法で保存していると、果実酒本来のおいしさを損う原因にもなり、無理なく保存できるものを購入することが大切です。
また、保存期間を間違って飲みどきを逃してしまい、実際に飲んだときにはおいしさを実感できないことも。購入前に保存方法や期間をチェックしておき、果実酒の風味やおいしさをムダにしないようにしましょう。
果実酒のおすすめ16選 ジューシー、さっぱりな味わい
うえで紹介した果実酒の選び方のポイントをふまえて、フードアナリストの平林玲美さんと編集部が選んだおすすめ商品を紹介します。
いろいろな使い方ができるミニサイズ
カシスをはじめとした幅広い種類の果実を使用した、ルジェのリキュールです。南フランスで育った、甘みの強い桃を使用しています。桃の味わいをそのまま楽しめるオンザロックをはじめ、カクテル作りにも向いています。
ミニサイズボトルなので、そのままお酒として楽しむ以外にも、アイスなどのトッピングにしたり、フルーツジャーを作ったりも可能です。
※Yahooは12本セットです

みかんのつぶつぶ感も楽しめる果実酒
日本酒をベースにした果実酒をお探しなら、こちらの商品がぴったり。みかんの果肉がたっぷりと入っており、飲みながらツブツブとした舌触りを楽しむことができます。さわやかな香りとジューシーな果実の味わいを堪能できるので、普段あまりお酒を飲み慣れていない方にもおすすめ。
あらごしシリーズのなかでもみかんはジュースのように飲みやすいですが、そのほか「うめ」や「ゆず」などもラインナップされているのでお好みの果実酒を探してみてくださいね。
※通販サイトのリンク先の商品はすべて1,800mlサイズです
※楽天は3本セットです

ジューシーな甘さが感じられる桃の果実酒
こちらも日本酒ベースの果実酒。和歌山産の桃をぜいたくに使用した1本です。トロトロの舌ざわりとジューシーな甘さは、まるで果実そのものを食べているかのような味わい。桃の甘さを存分に楽しみながらも、べったりした甘さはなく後味はすっきりしています。
そのまま飲むのはもちろん、強めなお酒が苦手な方や甘いお酒が苦手な方は炭酸やお湯割りでいただくのもおすすめです。
※通販サイトのリンク先の商品はすべて720mlサイズです。
ブランデーが引き出す芳醇なプラムの味わい
南フランス産のプラムを、ぶどう原料のリキュールに漬け込み、ブランデー樽で貯蔵して作られた果実酒です。ブランデー樽は、フランスのコニャック製造メーカーであるルイ・ロワイエ社が所蔵するムーザンオークの樽を使用しています。
ぶどう原料のリキュールが引き出す甘みに、樽が引き出す芳醇な香りが一緒に楽しめます。

さっぱりとした味わいの泡盛ベースの果実酒
沖縄の焼酎である泡盛をベースにした果実酒です。ゆず果汁とシークヮーサー果汁のさわやかな香りが、泡盛の酸味や旨味と絶妙のハーモニーを奏でています。アルコール度数は10度と少し高めですが、すっきりとした爽快感を楽しむにはやはりロックで飲むのがおすすめです。
のどごしがすっきりして甘さも控えめなので、甘いものが苦手な方や男性でもおいしく召し上がっていただけます。
※通販サイトのリンク先の商品はすべて720mlサイズです。

りんごの豊かな香りと甘酸っぱさが味わえる果実酒
ブランデータイプの果実酒です。国産のりんごワインにりんごブランデーを加えて熟成されているので、コク深いりんごの旨味と酸味を味わうことができます。度数こそ強いものの、甘みがしっかりしているのでブランデータイプのなかでも飲みやすいので、ロックや炭酸水で割っていただくととてもおいしくいただけます。
また、紅茶や製菓の香りづけとしても活躍してくれますので、お菓子づくりが趣味の方にもおすすめですよ。

酸味と甘みのバランスが良いシードル
シードルタイプの果実酒です。シードルのなかでも酸味と甘みのバランスがいいので、シャンパーニュ代わりの食前酒としても活躍。口当たりがやわらかく、口のなかで広がるりんごの酸と香りを楽しむことができます。比較的飲みやすいので、お酒があまり得意でない方にもおすすめできる1本です。
アップルパイやフルーツコンポートなどとの相性もいいので、デザートワインとしてもおいしくいただけますよ。よりさわやかな味わいを求める方には洋ナシを原料にしたポワレタイプもおすすめです。
低アルコールでお酒が苦手でも飲みやすい
梨の果汁を50%使用した果実酒です。国産の和梨果汁と和梨ピューレを使用しています。甘くてみずみずしい味わい。梨の爽やかな香りが、飲んだ瞬間口の中に広がります。7%の低アルコールなので、強いお酒が苦手な人にもおすすめです。
冷やしてストレートで飲むのはもちろん、氷を入れてロックでゆっくり味わうのもいいですね。お酒が弱い人はソーダ割りにすると、甘さと爽やかさを感じながら美味しく飲めます。お好みの濃度に薄めて楽しみましょう。
ロックでもソーダ割りでも飲める赤ぶどうのお酒
ポリフェノールたっぷりの赤ぶどうを使った果実酒です。ぶどうの皮を一緒に蒸留した国産ブランデーに入れています。ワインのようなぶどうの深みを感じられ、ほのかな甘さが口に広がります。砂糖を加えていないので、ぶどう本来の甘さを楽しめます。
香料、着色料も一切添加していません。天満天神梅酒大会で優勝したお酒。低アルコールなので、健康を意識する女性におすすめです。ロックでもソーダ割りでも美味しく飲めますよ。
90年の歴史を誇る、深みのある味わい
梅の豊潤で華やかな香りが楽しめる梅酒です。焙煎樽でじっくりと時間をかけて熟成させ、梅酒樽で後熟させたウイスキーと合わせて仕上げた重厚感のある梅酒。こだわりの焙煎樽で、樽の内側を遠赤外線や帆脳でゆっくりと加熱しているので、バニラのような甘い香りがするのが特徴。
90年以上の歴史がある山崎蒸留所で貯蔵された本格梅酒です。樽の香りを楽しむために、飲み方はストレートやロックがおすすめ。プレゼントにも最適です。
苺の甘味と酸味が詰まったお酒
ほまれ酒造のにごり酒をベースに、国産100%の苺をたっぷり使って作られたお酒。にごり酒のまろやかな甘味と苺の酸味がマッチして絶妙な味わいです。今までにない新感覚のお酒です。すっきりしたボトルとデザインなのでプレゼントにもおすすめ。
冷やしてそのまま飲むのはもちろん、ヨーグルト割りやソーダ割り、ミルク割りなどにしても美味しく飲めます。バニラアイスに、苺にごり酒をスプーン1杯かけて食べるのもおすすめですよ。
完熟あんずの甘さが引き立つ
国内産の完熟したあんずをたっぷり使った贅沢なお酒。あんずを裏ごししてあるので、フルーティーな香りと、とろっとしたまろやかな飲み口が特徴。あんずはカロチン、リコピン、カリウム、食物繊維、リンゴ酸、クエン酸が含まれるヘルシーな果実です。
ロックでゆっくり味わうのもいいし、ソーダ割りですっきり飲んでも美味しいですね。甘くて口当たりがいいのでお酒が弱い人や、食後の一杯におすすめのお酒です。
※楽天・Yahooは12本セットです
マンゴーと梅酒まろやかなお酒
宮崎産の希少なマンゴーを贅沢に使い、梅酒と合わせました。マンゴーは完熟したものをJAから仕入れて使用しています。濃縮しているので、マンゴーの香りや風味がしっかり感じられます。
アルコール度数は5%と低く、梅酒の味よりもマンゴーの甘さと香りが引き立っているので、とても飲みやすく女性やアルコールが苦手な人におすすめ。冷たく冷やしてストレートで楽しむのもいいし、ロックやソーダ割りでも美味しくいただけます。
12個分の果汁入りの国産の天然ゆず使用
国産の天然ゆず果汁を100%使ったゆず酒。1本のお酒の中にゆず12個分の果汁が入っています。ゆずエキスはエキス21%。純米酒をベースにゆず独特の酸味と香り、風味がブレンドされています。フルーティーで後味もさっぱりとした飲み口です。
夏は冷たく冷やしてストレートやロック、水割りやソーダ割りでどうぞ。冬は温めたり、お湯で割ったりしても美味しくいただけます。甘すぎないので、食事と合わせやすい晩酌向きのお酒です。
とろっとした舌触りと桃の果実味が楽しめる
和歌山県の桃源郷の「あら川の桃」をたっぷり使って、ていねいに裏ごしして作ったお酒です。とろっとした舌触りが特徴的で、桃をそのまま食べているようなみずみずしい果実味を楽しめます。ベースの日本酒には、そのまま飲める純米大吟醸を贅沢に使用。
アルコール度数が6%と控えめなので、女性やお酒の弱い人にも飲みやすく人気。健康志向の人にもおすすめです。無農薬、無添加なので、桃本来の自然な甘味と香りを楽しめるでしょう。
450年の歴史ある有田みかんのお酒
450年も前から栽培されている有田みかんを使用して、純米大吟醸酒をベースに作ったみかんのお酒です。有田みかんの中でも最高級ブランドと言われる「田村みかん」を中心に、糖度が11.5~13度ある完熟早生みかんを使っています。
甘味だけではなく酸味も感じられる、絶妙なバランスの味わい。余計な添加物は一切入れていないので、みかん本来の甘さと酸味を楽しめます。とろみがついているのでそのままでも飲みやすく、ロックやソーダ割り、水割りなどでも美味しく飲めます。
「果実酒」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの人気ランキング 果実酒の売れ筋をチェック
Amazonでの果実酒の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
好みの飲み口に合わせて選ぼう! フードアナリストからのアドバイス
ひと口に果実酒といっても、その味わいは果実の種類や製法によってさまざまです。しっかりとしたアルコール感や熟成した香りを楽しみたい方は発酵タイプの果実酒を、飲みやすくまろやかな口当たりを求める方は混成タイプを選びましょう。
食前酒やデザート酒としても楽しめる果実酒を、用途やお好みの飲み口に合わせて楽しんでくださいね。
果実酒の飲み方を紹介
果実の風味を濃厚に楽しめる果実酒には、いろいろな飲み方があります。果実酒をもっとおいしく楽しめる飲み方をおさえておきましょう。
ロックやストレート
果実そのものの味わいを楽しみたいときは、ロックやストレートで飲むのが向いています。アルコール度数は低め、使用している果汁分が高いものを選びましょう。裏ごしした果物やピューレを使っているなら、より果実感を楽しめます。
とろみのある果実酒なら、そのまま飲むだけでなく凍らせてシャーベットとしても食べられます。
ジュースなどほかのドリンクで割って飲む
ソーダやジュースなどで割ってカクテルとして飲むのも、果実酒の楽しみ方のひとつです。アルコール度数の高い果実酒でも、割って飲めばアルコールを強く感じません。お酒が苦手な人でも飲みやすくなります。また、アルコール度数の低い果実酒をソーダなどで割ると、さっぱりと楽しめます。
牛乳と相性のよいいちごなどの果実酒は、牛乳で割って飲むのにも向いています。
【関連記事】そのほかの果実酒のおすすめはこちら
果実酒でおいしいひとときを過ごそう
市販の果実酒の選び方のポイントとおすすめ商品を紹介しました。果実酒にはいろいろな種類の果実を使ったものがあります。自分の好みや、なかなか味わえない果実など、まずは果実の種類に注目して選びましょう。
果実の味わいを楽しめる果実酒は、そのまま飲んでも、ソーダやジュースなどで割ってもおいしく楽しめます。ひとりでゆったりお酒を楽しみたいときから、パーティシーンまで果実酒はぴったりです。
手作りの果実酒も美味しいですが、市販の果実酒もバリエーションがあって、本当に美味しく楽しめます。ぜひお気に入りの果実酒を見つけて、果実のおいしさを堪能してみましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。