Switchの学習向けソフトの選び方
まずは、Nintendo Switchの学習向けソフトの選び方からご紹介していきます。選び方のポイントは次の5つです。
【1】ジャンルを選ぶ
【2】みんなで遊ぶならマルチ(協力)プレイ
【3】オンラインorオフライン
【4】「CERO」(対象年齢)を確認
【5】人気ソフトの中から選ぶ
【1】ジャンルを選ぶ
スイッチのソフト選びで迷っている場合は、まずジャンルからチェックしてみましょう。
じっくりと一人で楽しみたい場合は「RPG」や「シミュレーション」、みんなで集まってワイワイ楽しみたいなら「パーティー」、直観的に遊びたいなら「アクション」など遊び方も変わってくるので、購入前にチェックしておくことで自分にあったソフトが選びやすくなります。
また、今までは苦手だったジャンルでも、初心者でも遊びやすいように配慮されたソフトもたくさん出てきています。苦手だったとしても興味があるならぜひチャレンジしてみてください。新しい扉が開けるかもしれませんよ。
【2】みんなで遊ぶならマルチ(協力)プレイ
家族や友だちと遊びたい場合は、マルチプレイで遊べるゲームがおすすめ。じっくりゲームをする時間がない方や、ゲームを今まであまりしたことがない方でも誰かとわいわい楽しめるマルチプレイならきっと楽しむことができますよ。
ただし、マルチプレイを楽しむにはソフトがオンライン対応である必要があります。また、「最大プレイ人数4人」と書かれていても、本体とソフト、あるいはコントローラーが人数分必要になる場合があるので注意が必要です。複数人で遊びたい場合は「遊べる人数」と「条件」をチェックしておきましょう。
オンラインプレイは競い合うだけではなく、攻略の難しい敵を一緒にクリアするという協力プレイで楽しむという一面も。友だちやほかのプレイヤーと一緒にコミュニケーションをとりながらゲームを遊びたい方にも適したプレイスタイルです。
【3】オンラインorオフライン
自宅でじっくりとゲームの世界に浸りたいならオフラインプレイのゲームがおすすめ。自分のペースで物語を進められるので、しっかりとゲームの世界観を楽しめます。さらに、インターネット環境がなくても楽しめるため、自宅の設備に依存しないのもポイント。手軽にゲームを楽しみたい方や、お子さんへのプレゼントにもオフラインプレイのゲームはおすすめです。
一方で、オンラインプレイでは、ゲームで培った技術や考え方をお互いにぶつけ合うことで、自宅にいながら白熱した対戦を楽しむことができます。ただし、対戦ゲームではマルチプレイならではのトラブルに遭遇する恐れがあるので、ネットでのマナーには注意して遊びましょう。
【4】「CERO」(対象年齢)を確認
Nintendo SwitchやPlayStationといったゲームのソフトには、パッケージに「CEROレーティングマーク」という対象年齢が表記されています。というのも、子どもの間ではやっているソフトであっても、意外と対象年齢が高かったなんてことが珍しくありません。お子さんへのプレゼントの場合は、対象年齢をチェックしましょう。
また、本体の「みまもり設定」を活用すれば、年齢に満たない商品を閲覧できないようにすることも可能。1日に遊べる時間を設定することや、機能に制限をかけることもできるので、お子さんへスイッチのプレゼントを考えている方は「みまもり設定」を活用してみてくださいね。
【5】人気ソフトの中から選ぶ
ここまで選び方を見てきましたが、それでも普段ゲームをプレイしない人などは、何を基準に選べばよいかわかりませんよね。そんなときは、通販サイトなどのランキングなどを参考にしてみるのも方法のひとつです。
Switchの学習向けソフトおすすめ16選 子どもも大人も楽しみながら勉強できる!
ここからは、通販サイトのランキングをもとに厳選した編集部おすすめのSwitchの学習向けソフトをご紹介します。
【子ども向け】学習用ソフトおすすめ 大人も一緒に楽しめる!
それでは、さっそく子ども向け学習用ソフトのおすすめからご紹介していきます。知育要素のあるもの、プログラミングや学習に特化したもの、そして大人も一緒に楽みながら勉強できるソフトもありますので、ぜひ参考にしてみてください。
ドラえもんの学習ソフト4つがセットになった豪華版
ドラえもんの学習ソフト「楽習ソフト」シリーズ4作品がセットになったコレクションです。遊びながら算数・漢字・英語を学ぶことができ、さらには思考力・観察力・記憶力などを鍛えられるちえ遊びゲームまで付いています。
レベルは幼稚園から小学6年生まで幅広いため、長く遊べるのもポイント。英語ではネイティブスピーカーの音声を聞くこともできるので、正しい発音も学べます。
毎日楽しく続けて思考力を養える
のび太たちと冒険し、謎の城からドラえもんを助け出すオリジナルストーリー。思考力が試される多彩な問題を解きながら敵とバトル。楽しみながら勉強にもなります。
図形・パズル・迷路など20種類、思考力問題は約1,000問。全世界で150か国およそ200万人の子どもが学んだとされる学習用アプリ「シンクシンク」の問題を採用。毎日楽しく続けて思考力を養えるソフトです。
遊びながらタイピングスキルを鍛えよう
遊びながらタイピング(パソコンのキーボードorキーパッドでのテキスト入力)スキルを鍛えられるゲームです。「クエスト」とあるように、プレイヤーはシロというキャラクターとともに冒険をするストーリー仕立てになっていて、タイピングスキルで敵を倒していきます。
オンライン対応もしており、ネットでタイピングバトルをすることも可能。タイピングの問題は毎日新しいものが追加されるので、挑戦しているうちにどんどんスキルがアップします。
でらゲー『ベティア ペラペラ英語アドベンチャー』












英語でのコミュニケーション力が身につく
遊びながら正しい発音での日常英会話を身につけられる、体験型の英語学習ゲームです。文字列英単語や文法を学ぶことがメインになりがちな日本の英語教育とは違い、コミュニケーション力を育めます。
ゲームの内容は、「ベティア」という世界に英語のパワーを取り戻すため、さまざまな英語を聴いたり、しゃべったり、書いたりしていくというもの。ゲーム内の可愛いキャラクターたちにより、勉強という雰囲気を感じることなく英語を身につけられます。
「直感」「記憶」「分析」「数字」「知覚」という5つのジャンルの問題を通して、頭をやわらかくしていくゲームです。例えば、「記憶」ジャンルではイラストやカードの絵柄などを一瞬で覚えて答えたり、「知覚」ジャンルではバラバラになったパズルを完成させたりしていきます。
ストレートな問題からちょっと頭をひねる必要がある問題まで、問題の種類はさまざま。「テスト」を受けることで、総合的にどのジャンルが弱いのか分析もしてくれます。年代を問わずできるゲームばかりなので、友だちだけでなく家族と楽しむのもおすすめです。
ナビに沿って動かすだけで簡単プログラミング
ゲーム製作を通してプログラミングを学べるソフトです。ナビが付いているので、初めてプログラミングに挑戦する人でも簡単安心!
仕組みはシンプルで、ゲーム内の不思議な生き物「ノードン」をつなげていけばプログラミングができちゃいます。ノードンたちは入力・出力などさまざまな特徴を持っていて、いろいろ組み合わせることで幅広いプログラミングの体験が可能です。
5種類のToy-Conで作って遊べる
5種類のToy-Con(トイコン)で物を作ったり、遊んだりできるバラエティキットです。Toy-Conとは段ボールで作ったコントローラーのことで、Switch本体やJoy-Conと組み合わせることでさまざまな遊びが可能に。
セット内容は段ボールシート、スポンジシート、紐、ハトメセット、輪ゴム、再帰性反射材シートで、これらを使ってリモコンカーやピアノ、バイクなどを作って遊べます。
遊びながらさまざまな言葉を作って意味を学べる
四方に広がる空白のマスに好きな文字を入れて言葉を作っていく、新感覚のパズルゲームです。「りがつく3文字以上の言葉を5個つくれ」などのお題が出されるステージは、何と800以上!
13万語以上の言葉を収録した辞書が搭載されており、作った言葉の意味をすぐ調べることも可能。オンライン対応もしており、友だちと2人でパズルバトルを楽しむこともできます。
これ1本で将棋の基礎から本将棋までを学べる
動物の絵が描かれたコマを使って、将棋を基礎から楽しく学べるゲームです。将棋の基礎を学ぶ「どうぶつしょうぎ」、コマの動かし方を覚えられる「ごろごろどうぶつしょうぎ」、本将棋に挑戦できる「おおきな森のどうぶつしょうぎ」とレベルが3段階に分けられています。
チュートリアルも付いているので、将棋が初めての人でも問題なし。困ったとき用の「ヒント」機能もうまく活用して、将棋の腕を上げていきましょう!
子どもから大人まで楽しめる農場経営疑似体験ゲーム
幅広いユーザーから高い評価を得ている『どうぶつの森』シリーズのスイッチ版。多くのメディアで扱われ、その人気は社会現象となっています。
本作は個性豊かなどうぶつたちと遊びながら過ごせる、まったりと楽しめるゲームです。無人島を自分の好みにカスタマイズしながら遊ぶ内容で、マルチプレイに対応していることもポイント。オンラインで通信すれば、友達同士でおたがいの島の行き来もできます。
無料アップデートで、新機能もどんどん追加されているので今後も要チェックです!
100種類のミニゲームが楽しめる!
最大プレイ人数4人で楽しめる人気ソフト『マリオパーティ』。人気ミニゲームは引き続き楽しめ、さらに新作ミニゲームが100種類も楽しめます。ミニゲームの中には、学習要素のあるパズルゲームなど頭を使うゲームが満載。
みんなでワイワイ楽しむもよし、マリオパーティをやりこんだ人にも、ぜひ挑戦していただきたいソフトです。
すみっコぐらしの仲間たちと遊べるパーティーゲーム
2019年11月に発売された、すみっコぐらしの劇場版アニメ『映画すみっコぐらし とびだす絵本とひみつのコ』のパーティーゲームです。映画のなかで描かれる絵本の世界を舞台に、20種類のミニゲームを同時に4人まで楽しむことができます。
女の子に大人気の、やわらかくてかわいらしいキャラたちに癒され、ほっこりしながら遊べるのが特徴です。
【大人向け】学習用ソフトおすすめ 子どもも一緒に楽しめる!
続いて、子どもと一緒に楽しめる大人向け学習用ソフトをご紹介します。
決断力・発想力を養える定番パズルゲーム
パズル好きにはたまらない、ぷよぷよとテトリスのコラボ作品です。1本でふたつのパズルゲームが楽しめるソフトであり、ぷよぷよvsテトリスといったバトルも可能です。
対戦方法も1対1からみんなで遊べるモードなど、5つから選択可能。また、オンラインでもプレイでき、世界中のプレイヤーとの対戦が楽しめます。
全国各地の名産品や地理の勉強にもなる!
鉄道会社の社長となって、すごろく形式で総資産一位を目指す『桃太郎電鉄』シリーズ。お家に集まって遊ぶのはもちろん、オンラインで友達と遊ぶことも可能になりました。
ゲーム機1台とソフトがあれば、2~4人での対戦プレイで遊ぶことができます。1つのコントローラーを回してみんなで使うこともできるので、コントローラーを増やす必要がないのも嬉しいポイント。
近くの方とも、遠くの方とも盛り上がれるおすすめのソフトなので、みんなでわいわい遊ぶのが好きな方はぜひチェックしてみてください。
ちょっとだけ遊びたい時におすすめしたい
世界のさまざまな「遊び」を楽しめる『世界のアソビ大全51』。定番の「将棋」や「麻雀」はもちろん、マイナーなゲームを幅広く収録しています。
スイッチ本体が1台あれば2人プレイで遊べるので、カップルや少人数で友達とちょっとだけ遊びたい時にもおすすめ。
ローカル通信や、オンラインにも対応しているのでお家に集まるのはもちろん、遠くに住んでいる友達とも遊ぶことができますよ。
脳トレゲームを続けて脳を活性化させよう
ブームにもなった脳トレがSwitchでもできるようになりました!さまざまな問題をこなして脳年齢をチェックしたり、トレーニングをしたりできます。
タッチペンを使った手書き入力での脳トレや、SwitchのコントローラーJoy-Conを使ったモーションでの脳トレなど、ゲームの内容はさまざま。トレーニングをコツコツ続けることで脳を活性化させるとともに、毎週開催される「世界一斉脳トレ大会」でその成果を発揮するとより楽しめますよ。
「Switch学習向けソフト」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする Switch学習向けソフトの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでのSwitch学習向けソフトの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
学習向けSwitchソフト関連のおすすめ情報 【関連記事】
オンラインやマルチプレイに対応しているか確認!
ここまでSwitchの学習向けソフトの選び方とおすすめ商品をご紹介してきました。いかがでしたか。最後に選び方のポイントをおさらいしましょう。
【1】ジャンルを選ぶ
【2】みんなで遊ぶならマルチ(協力)プレイ
【3】オンラインorオフライン
【4】「CERO」(対象年齢)を確認
【5】人気ソフトの中から選ぶ
学習用ソフトであれば、オフラインの一人プレイでも問題ありませんが、複数人(マルチ)プレイに対応していれば、ゲームの楽しさが一気に広がります。そして、マルチ(協力)プレイを楽しむにはオンラインに対応している必要があります。複数人プレイを楽しみたいなら、オンラインに対応しているか、次にマルチプレイに対応しているかどうかを確認しましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「趣味・ホビー」「ゲーム・周辺機器」「旅行・レジャー」カテゴリーを担当。元芸能・エンタメ誌・書籍編集者。アナログレコードを1,000枚所有しており、音楽・楽器・アニメ・アイドル関連の情報に敏感。普段はアニメや旅系YouTubeを観ながらスマホで通販生活。ゲームはスイッチやVRなどオンライン対応のハード中心。よく訪れる地域は沖縄や東南アジアなどの南の島。