桃太郎電鉄シリーズの魅力とは?
大人から子どもまで楽しめるパーティゲームといえば『桃太郎電鉄』。どんなに差がついても一発逆転できる貧乏神システムで、最後までまったく油断できない緊張感を楽しめます。
こまかいルールもテクニックもいらないのが、桃鉄が長く愛され続ける理由。友達や家族が集まったなら、みんなで桃鉄に熱中しましょう! ただし熱中しすぎてケンカにならないように要注意です!
桃太郎電鉄シリーズの選び方
まずは桃太郎電鉄シリーズの選び方をチェックしていきましょう。ゲームライター・芦田おさむしさんのアドバイスもご紹介しています。自分の遊び方にぴったりの桃太郎電鉄シリーズを選ぶために参考にしてみてくださいね。
【1】舞台となる地域から選ぶ
桃太郎電鉄シリーズは日本各地に電車で向かうすごろくゲーム。ソフトによってクローズアップされる地域が異なり、関東や北海道など、ミニマムな地域を楽しむこともできます。
そこで、自分の遊びたい地域に合うソフトを選ぶことが大切。好きな地域や地元の地域から選ぶと、思い入れのある場所や食べ物などが登場してより楽しめます。
【2】チーム戦で楽しむならタッグマッチ対応かチェック
桃太郎電鉄シリーズは、多人数でプレイするときは基本的にプレイヤー同士で競います。しかし、「桃太郎電鉄タッグマッチ 友情・努力・勝利の巻!」では、プレイヤー同士がチームを組んで競えるため、より深い戦略でゲームを進められます。
チーム戦はこのソフトだけの遊び方のため、変則的な戦いを楽しみたいなら要チェックの作品です。
【3】初心者は貧乏神が出現しないモードで遊ぼう
桃太郎電鉄のおもしろさの醍醐味になる貧乏神。強制的にお金を使ってしまうため、所得で争う桃太郎電鉄では大きなデメリットになったり、逆転要素になったりします。
ただ、貧乏神がいると難易度が難しくなりうまく勝てなくなることも。そこで、貧乏神の有無が調節できるシステムの作品を選ぶようにすると、ストレスなくプレイできるようになります。
【4】どんなイベントが発生するのか確認しよう
桃太郎電鉄は止まるマスによってさまざまなイベントが発生します。このイベントは発売されたときの時事ネタやメインとなっている地域などで変わり、同じ場所でもソフトによって異なるイベントが発生することも。
そのため、どのようなイベントが発生するかも作品選びのポイントになります。発売年やタイトルなどを参考にして、気になるイベントがありそうな作品を選びましょう。
【5】対応機種で選ぼう
桃太郎電鉄シリーズが発売されている機種は、据え置き機と携帯機のふたつにわかれます。自宅でじっくり遊びたい方には、PS2やWiiなどの据え置き機の作品がぴったりです。
出先での暇つぶしや気軽に友人と対戦したいなら、PSPや3DSなどの携帯機がよいでしょう。プレイする場所や遊び方から、遊びやすい機種の作品を選びましょう。
桃太郎電鉄シリーズのおすすめ15選
ここでは、数ある桃太郎電鉄シリーズのなかからおすすめのタイトルを14種類紹介します。それぞれのソフトの特徴も紹介しますので、作品選びの参考にしてください。

多彩なイベント&モードで楽しめる
名産怪獣や歴史ヒーローが引き起こす新イベントが、たっぷり盛り込まれた桃太郎電鉄です。赤ちゃんをモチーフにしたミニボンビーや強力なキングボンビーに加えて、最凶形態であるデストロイ号など、たくさんのボンビーキャラが登場。
また、フレンドのほかに、共通パスワードを知っているゲストともオンライン対戦ができてさらに楽しめます。
発売20周年の記念作品
桃太郎電鉄シリーズの1作品目が発売されてから20周年を迎えたタイミングで発売された記念作品。桃鉄シリーズでははじめて47都道府県に購入可能な物件駅が設置され、豊富な選択肢のなかから戦略を立てられます。
対戦プレイの方法も豊富で、ワイヤレスプレイやオンラインプレイに加えて、DS1台を交互に操作してプレイすることも可能です。

五大ボンビーによる大逆転に次ぐ大逆転を楽しみたいなら『桃太郎電鉄15』がおすすめ。
順位変動が激しく最後まで気が抜けない
ギーガボンビーやブラックボンビー、ミサイルボンビーといった多彩なボンビーが登場する作品。さまざまなデメリットが発生するため、先頭を独走していても最下位まで落ちてしまうこともあります。
さらに、隕石によって日本の地形が変わる大型イベントも発生。東日本か西日本に閉じ込められてしまうため、資産を増やしにくくなり最後まで気が抜けません。

シリーズ唯一のタッグマッチプレイが楽しめる『桃太郎電鉄タッグマッチ』は、ほかの作品にはない独特の緊張感が楽しめます。
仲間と一緒に勝利を目指す
桃太郎電鉄シリーズではじめてチーム対抗戦が搭載された作品。4人がふたつのチームにわかれ、それぞれのプレイヤーが獲得した総資産で勝敗を決めるシステムです。
デビルカードやエンジェルカードはチーム全員を対象にするため、侮っていると大きく資産を減らすことに。チーム戦での戦いがおもしろく、チームワークを武器にして勝利を目指しましょう。

王道の桃鉄をプレイしたいなら『桃太郎電鉄V』に決まり。桃鉄独特の奥深さとバランスのよさがちょうどいい、シリーズ屈指の傑作です。
世紀末の独特な雰囲気を体験
ノストラダムスの大予言が注目された1999年に発売された作品。イベントにもノストラダムスの大予言をモチーフにした「ハルマゲド~ン」が登場し、いかに被害を小さく抑えるかがカギになっています。
また、桃太郎電鉄シリーズ最後の2D作品であることもファンなら見逃せないポイント。日本を熱中させた世紀末の雰囲気を味わえる作品です。
カードによって戦局を変えろ!
思わぬ効果で予想外の状況を作り出すカードが130種類も登場するのが特徴の作品。カードを上手に使用することで、差が開いてしまっても逆転のチャンスが生まれます。
また、専用のソフトをダウンロードすることでソフトひとつで4人まで対戦できるのも魅力。全員でそろえる必要がないので、みんなでわいわい遊びやすい作品です。
戦国武将とともに勝利を目指す
戦国武将など歴史上のヒーローが多数登場するのが本作の特徴。各地の駅を独占することで武将がサポートしてくれるようになり、ゲームが有利に進みます。
また、マップが広く購入できる物件数が増えたため、どのように資産を増やしていくのか戦略を立てプレイするおもしろさも。カードの種類も豊富なので、相手との駆け引きが重要になる作品です。
北海道でみんなで桃鉄!
2007年に発売された作品に、オリジナルモードを追加してリメイクした作品。舞台を北海道に選び、広大な雪の大地を探索できる作品です。
イベントのなかには北海道が四国に移動するなどといったものもあり、ダイナミックな展開も魅力的。また、「貧乏神がいない!」モードでは貧乏神が出現しないので、サクサク進めたい方にもぴったりです。
タッチペンをいかしたミニゲームが登場!
携帯電話用で販売されていたふたつのモバイル版タイトルをひとまとめにした作品。さらに、モバイル版にはないオリジナルイベントやキャラクターを追加することで、ボリュームが増えやりごたえのある作品へと進化しています。
デュアルスクリーンを用いた快適なプレイ方法やタッチペンを使ったミニゲームなど楽しみ方も豊富です。
日本を飛び出した初の海外作品
日本を舞台にした桃太郎電鉄シリーズのなかで、はじめて海外を舞台にした作品。ホノルルやサンフランシスコ、ロサンゼルスなど行ってみたいアメリカの大地を走破できるのが特徴です。
身近な日本とは違って、各地域の特色を把握してないため、たびたび起こるイベントに一喜一憂することも。自宅で手軽にアメリカの風景を堪能できる作品です。
ボンビーの扱いが勝負を分ける
桃太郎電鉄シリーズでは、すべてのプレイヤーに損害を与えるイベントがたびたび発生します。本作ではこうしたイベントが廃止されているので、ボンビーによる損益が勝負を分けるポイントになっています。
本作ではじめて登場するブラックボンビーは、ほとんどの駅をブラック駅に変化し各プレイヤーの行動が制限されてしまうため、なすりつけても油断できないハラハラ感を味わえます。
九州を贅沢に堪能できる
日本全国を舞台にした本体とは別に、九州編が別途収録された本作。九州という限られた地域ですが、全国編よりもマップが広く作られており、九州の魅力を堪能できるのが魅力です。
そのため、おまけがついているというよりも、ふたつのマップで桃鉄を楽しめる作品となっています。また、本作から本格的に3Dグラフィックが使用され、マップや列車などがリアルに表現されています。
『桃太郎電鉄』
記念すべき第1作目
1988年に発売された、桃太郎電鉄シリーズの第1作目がこの作品。ボンビーなどは登場せず、現在のルールとは違うルールで遊べるため、いまだからこそ遊んでおきたい作品です。
プレイヤーが自由に目的地を設定でき、駅による資産の増減もあまりないのが特徴。ほかのプレイヤーの邪魔をする要素もないため、のんびり遊びたい方にぴったりなルールになっています。
新貧乏神が登場する西日本編
近畿・中国・四国を含む西日本エリアモードを収録した、桃太郎電鉄シリーズゲームです。「大阪のおばちゃん」や貧乏神である「ハリケーンボンビー」が新キャラクターとして登場。
ハリケーンボンビーは前作を上回る貧乏神で、それまで売却されることがなかった農業物件も、嵐のように吹き飛ばされてしまいます。貧乏神を抑えられる「ボンビー・モンキー」にも注目です。

海外へ飛び出す桃鉄シリーズ
桃太郎電鉄が世界的な大社長を目指して飛び出す、ワールド編です。世界中をカバーした広い地図を利用し、世界各国のあらゆる街を駆け巡ります。
人気の食べものや建造物など、世界編らしい要素が含まれているほか、貴金属の鉱山や油田などの物件が1,000件以上も収録されているのが特徴です。歴史的偉人や2体の新ボンビーといった、ユニークなキャラクターも登場します。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 桃太郎電鉄シリーズの売れ筋をチェック
Amazonでの桃太郎電鉄シリーズの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
桃太郎電鉄シリーズに関するQ&A よくある質問
ネットで桃鉄を遊ぶには?
よくある質問

Nintendo Switch版の桃太郎電鉄をネットにつないでプレイするには、「Nintendo Switch Online」(有料)への加入が必要です。詳しくはこちらをご覧ください。
Switch版でフレンドとマッチングできません。

Nintendo Switch版で「ネットで桃鉄」をプレイする際にフレンドとマッチングできない場合は、オンライン状況を「非公開」または「お気に入りのフレンドまで」と設定していないか確認してみてください。それらに設定していると、他の人がマッチング相手として探すことができません。
桃太郎電鉄シリーズに関するそのほかのおすすめ記事 【関連記事】
複数プレイで必ず盛り上がるパーティーゲームの定番
全国を旅しながら資産を形成していく桃太郎電鉄シリーズ。すごろくをベースにしたわかりやすいゲーム性と手軽な操作によって、ふだんゲームをしない方からも人気の作品です。一方で、ボンビーやカードの存在、イベントによる増収など、いかに効率よく資産を形成していくのか奥深い要素もたっぷり。
駅にはその地域で実際に購入できる名産品が並んでおり、ゲームながら地域の特色を学ぶこともできます。友人たちとわいわい楽しみながら、手軽に全国を旅しましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
都内オンラインゲームパブリッシャーにてプランナー、ディレクター、マネージャーを計12年経験し、2018年にフリーライターとして独立。ゲームメディアへの寄稿のほか、映画、格闘技、金融、自動車、ビジネスなど多分野にて執筆活動を行う。綿密なリサーチと取材から生み出される、網羅性の高い記事に定評あり。1976年生まれ。栃木県出身。