「ボードゲーム」のおすすめ商品の比較一覧表
ボードゲームおすすめ人気ランキング52選 プロと読者が選ぶ! 定番から隠れた名作まで!
子どもと一緒に遊べる人気ゲームから遊び慣れた大人も楽しめる名作ゲームまで、室内で盛り上がるボードゲーム。昨今のボードゲーム人気もあり、様々な種類の商品が販売されています。
この記事では516名へのアンケート調査を行ない、「おすすめのボードゲーム」や「遊んでみたいボードゲーム」を教えてもらいました! リアルな口コミも掲載しているの要チェックです。
ゲームを通じて「人生、山あり谷あり」がわかる!?
『人生ゲーム』は、1968年に初代が発売されて以降、現在の6代目にいたるまで、
長年愛され続けている商品です。職業やコースを自分で選んで進めていくゲームシステムは、まさに人生そのもの!
ゲームを通じて、お子さんは自分の将来、大人の方はもうひとつの人生が体験できちゃうのが魅力です。同じエンディングは二度とない、何回やっても楽しめる奥深いゲームです。圧倒的な売上で小物もかわいいみんなの定番ボードゲームですね。
【口コミ評判(アンケート回答より)】
・人生に関わるさまざまな出来事を疑似体験できるので、子供・大人問わず、家族全員で楽しむことができる(46歳)
・疑似的とはいえ現実のイベントを反映している(47歳)
・ルールもわかる、シンプルで分かりやすい(43歳)
・子どものころに親しんだゲームを、大人になった今、当時の友人とまたやりたい(47歳)
・ルームを説明しやすくやりながらゲームを進めて行けるところが良い(40歳)
・詳しい知識がなくても楽しめる(32歳)
・やはりボードゲームの定番で、誰とやっても盛り上がる(43歳)
・みんな一度は遊んだことがあると思うので盛り上がりそう(46歳)
家族で楽しめる! 単純なゲーム性がハマる
ふたりから4人まで楽しめるボートゲームで、形の異なるピースを置いていく陣取りゲームです。
戦略が重要な頭を使うゲームで、対象年齢は7歳から。ルールがシンプルなので、お子さまでもすぐに開始できるでしょう。
「同じ色のブロックを辺で隣り合わせてはいけない」という制約が、単純ながらも思考力を養えそうです。
【口コミ評判(アンケート回答より)】
・ルールがシンプル、年齢関係なく複数人でプレイ出来る(36歳 男性)
・家族で遊べて子供の知力も高まりそう(44歳 男性)
・子供の思考力に役立ちそう(46歳 男性)
・結構頭を使いそうなので、遊びながら教育になり、ドキドキするゲームが好き(39歳 男性)
・ルールは分かり易いが、奥が深く大人でも楽しめる(46歳 男性)
スライムたちのレースを進めて順位予想をしよう
『ドラゴンクエスト』の人気モンスターである「スライム」のレースを展開するボードゲームです。
レースは手持ちのカードで速さ調整などを行い、プレイヤーはスライムの特性を考えながら順位を予想します。単純な順位予想ゲームではなく、高額配当を狙うことも可能!
【口コミ評判(アンケート回答より)】
・知名度の高いゲームなのでとっつきやすい(46歳 男性)
・キャラクターが大好きで、ボードゲームも楽しめそう(43歳 男性)
・ドラクエの世界観を味わいたい(44歳 男性)
・有名ゲームが原作だけあって幅広い層で楽しめる(36歳 男性)
・ドラクエ好きの友達と一緒にやりたい(41歳 女性)
名前を書かれたら終わり! ハラハラドキドキの頭脳
DEATHNOTEの主人公であるキラ(夜神月)チームとLチームに分かれて楽しむ人狼です。
頭脳戦で相手の名前を探り出し、相手の名前がわかったらゲームから脱落させることができます。
Lチームは「逮捕」を使ってキラを見つけ出し、キラチームはDEATHNOTEにLや警察の名を書いて勝利につなげます。
【口コミ評判(アンケート回答より)】
・怖さもあり盛り上がりそうだから(41歳 男性)
・有名なデスノートをどのような楽しみ方ができるのか、ワクワク(47歳 男性)
・手軽に人狼ゲームが楽しめそう(30歳 男性)
・原作が好きだから、想像力が掻き立てられる(48歳 女性)
・大好きなデスノートのボードゲームで、外装もとっても素敵(45歳 女性)

記憶力がカギ! 大人数で白熱したバトルが楽しめる
プレイ時間は約15分と気軽に楽しめるカードゲームで、謎の生物の名前をいち早く叫ぶことでカードを獲得していきます。
その謎の生物の名前は各プレイヤーが考えるというルールで、子どもから大人まで盛り上がれそう。気軽に遊べて年齢問わず大人数でも遊べるゲームです。
パッケージやカードにプリントされた謎の生物「ナンジャモンジャ」の、かわいらしいデザインも魅力的。
【口コミ評判(アンケート回答より)】
・ポップなイラスト等で子供が遊びたい気持ちがアップしそう(40歳 男性)
・テレビ番組で見たことがあり、おかしな名前をつけてとても盛り上がっていたので、子どもともかなり楽しめそうだと思った(47歳 男性)
・すごろくの応用ゲームみたいでルールが簡単そう(49歳 男性)
・テレビでこのゲームをやっているのを見て面白そうだったし、大人だからこそ盛り上がると思う(40歳 男性)
初心者向け! 自分の街を育てるシンプルゲーム
自分の街を育てていく、シンプルなゲーム。ルールもゲーム内容もシンプルなので、ボードゲーム初心者というひとは、このゲームから始めてみるのもよいでしょう。
街の成長につれて多くのコインが得られるようになっていくので、ついついコイン集めに夢中になってしまう人も多いでしょう。
【口コミ評判(アンケート回答より)】
・街づくりというのが好みだし、大人同士でも十分楽しめそう(47歳 男性)
・時間を忘れて楽しめる(34歳 男性)
・幅広い楽しみ方が出来そう(47歳 男性)
・イラストの雰囲気が明るくて好き(39歳 女性)
・自分の街を育てるというのが面白そう(44歳 男性)
・スマホゲーム等でも街作り系のゲームが好きなので興味が湧く(38歳 女性)
将棋をポップに! 折りたたみ式の盤で持ち運び可能
将棋をポップに楽しむことができます。「ライオン」をキャッチするために駒を動かすゲームでルールもわかりやすく、小さいお子さまの考える力を養えそうなのがポイント。
お子さまが気に入りそうなかわいいデザインに加え、やさしい手触りの木製コマを使用しています。お子さま同士はもちろん、親子でも楽しめそうです。
はじめての人でもわかりやすいガイドブック付き。折りたたみ式の盤なので外やお友達の家にも持ち運びしやすいでしょう。
【口コミ評判(アンケート回答より)】
・見た目もユニークで、しょうぎなら家族みんなで楽しめると思いますかわいい動物たちが癒してくれそう(47歳)
・小さい子供が将棋を覚えるきっかけになりそう(47歳)
・キャラクターが可愛く、小さな子供でも気軽に楽しめそう(43歳)
・楽しく遊べて頭も使い、子供の知育に良いと思う(49歳)
・子どもの友達間で人気(44歳)
運と戦略で島の支配者を目指せ!
未開の島である「カタン島」を舞台に、資源を手に入れながら開拓を進め島の支配者になることを目指すゲーム。
運と戦略がゲーム攻略の重要な要素となっていて、運に恵まれれば子どもでも充分大人に勝てるシステムとなっています。カタン独自の戦略が奥深く幾度となく再販予定組まれ、世界中で楽しまれています。一時期はオリジナルの値段も上がっていましたが、簡易バージョンなどが販売され遊びやすくなりました。
バージョンがいくつか用意されているので、一度システムに慣れてしまえば、複数のパターンで楽しむことができます。レビューでは神ゲーと言われることもあり、多くの人を虜にしていますね。
【口コミ評判(アンケート回答より)】
・子供が楽しいと言っていました(49歳 女性)
・島の開拓というコンセプトが新鮮で、頭の体操になりそう(37歳 男性)
・大人になってからプレイするとまた違った面白さがある(45歳 男性)
・戦略性が求められる(48歳 男性)
将棋をポップに! 素材には国産ヒノキを使用
将棋をポップに楽しむことができます。「ライオン」をキャッチするために駒を動かすゲームでルールもわかりやすく、小さいお子さまの考える力を養えそうなのがポイント。
お子さまが気に入りそうなかわいいデザインに加え、日本産のヒノキを使用した駒や盤にこだわっていて木のぬくもりを感じられます。お子さま同士はもちろん、親子でも楽しめそうです。
【口コミ評判(アンケート回答より)】
・将棋はまだ難しい子供でも出来そう(35歳 女性)
・子供でもわかりやすいシンプルなゲーム(42歳 男性)
・自分が将棋が好きなので、どうぶつしょうぎもやってみたい(45歳 男性)
・子供に考える力が身につきそう(31歳 女性)
・子どもの知育にも良さそう(40歳 男性)
・シンプルだけど奥が深そう(40歳 男性)
目撃情報を相談しながら犯人を推理しよう
1枚の犯人カードが、プレイヤーからプレイヤーへと渡っていく中で、最後に犯人カードを持っている人を当てるゲームです。
カードのイラストもかわいらしく、推理する過程をプレイヤーたちでワイワイガヤガヤ楽しめるので、手軽に遊べて盛り上がることができます。
【口コミ評判(アンケート回答より)】
・犯人当てが楽しそう(46歳 男性)
・物語性があって面白そう(39歳 女性)
・誰とでも遊べ、犯人が増えたり、協力者が増えたり、探偵を増やしたり、逃げ切りもできる……、可能性は無限大(40歳 男性)
・謎解きみたいでおもしろそう(45歳 女性)
・駆け引きができて面白そう(34歳 女性)
・ルールを覚えながら前に進んでいく学習感が楽しい(44歳 男性)
持ち運びもラク! 頭を使う心理戦が楽しい
色、高さ、形状、穴の有無がそれぞれ2種類ずつある合計16個のコマを使うゲーム。
同じ特徴の駒を4つそろえて直線状に並べれば勝ちという「四目並べ」に似たルールです。持ち運びに適したミニサイズで、いつでもどこでも楽しめます。
相手の表情を見ながらの頭脳戦が展開されるボートゲームなので、運に左右されないのも特徴。対象年齢は8歳からと小さいうちに考える力を養える点にも注目です。
【口コミ評判(アンケート回答より)】
・三次元の感覚を高めるのに良さそう(44歳 男性)
・知育に良さそう(39歳 男性)
・手軽さがあり、部屋にあっても違和感がない(47歳 男性)
・立体的なパズルゲームにひかれて(49歳 男性)

10秒でルールがわかるシンプルなボードゲーム
模様が描かれたタイルを移動させたり裏返したりして、お題と同じようにすばやく並べるパズルゲームです。
ルールを聞かなくても直感的にできる、とてもシンプルな遊び方とかわいらしいデザインから幅広い層に人気があります。
いかに効率よく並べるかが重要なゲームではありますが、ビギナーズラックのように「たまたまできた」ということもあるため、大人も子どもも一緒に楽しむことができます。
テレビ番組でも東大生が遊んでいたと紹介されたことがあり、知育玩具としてもおすすめだと注目されています。子どもが少しでも賢くなるように「遊びながらも頭を使ってほしい」と考える人におすすめ。
【口コミ評判(アンケート回答より)】
・知育に役立ちそうだし、大人にとっても役立ちそう(40歳 男性)
・ルールも難しくなく、子供からお年寄りまで楽しく遊べ、頭の回転も必要なカードゲームなので、ボケ防止や、子供たちの知育にもなり面白いカードゲーム(47歳 男性)
・家族全員で楽しめそう(35歳 男性)
・将棋やチェスの、きっかけになりそう(47歳 男性)

2003年のゲーム大賞を受賞した知育玩具
ねことねずみがおいかけっこをするボードゲームで、2003年に「ドイツ年間子どもゲーム大賞(Kinderspiel des Jahres)」で大賞を獲得した作品です。
ねずみの木のコマがとてもかわいらしく、このコマだけでも愉快な雰囲気が楽しめ、子どもも喜ぶこと間違いないです。
見た目は子ども向けですが、プレイをしている過程でリスクマネジメントが求められるため大人でも頭を使う部分が多く、ハラハラドキドキするような場面もあるので、ご家族一緒に楽しめます。
【口コミ評判(アンケート回答より)】
・いろんな動物が登場し楽しみや興味を引かせるのに最適です。(49歳 男性)
・子供からお年寄りまで楽しめる簡単なルールに感動する(36歳 男性)
・大人でも楽しめそう。(49歳 男性)
おばけと一緒に遊ぼう! 互いのかけひきにドキドキ
ドイツ生まれのボートゲームで、かけひきや心理戦を楽しめるゲームです。ふたり用のボードゲームとして、10歳以上のお子さまからカップルやご夫婦まで世代問わず楽しむことができます。
パッケージデザインは怖そうに見えますが、駒として使うのはポップなデザインのオバケ。
そのオバケには良いオバケと悪いオバケがいて、互いに良いオバケを取り合い、相手に悪いオバケを取らせるというシンプルなルール。運よりも心理戦が好きな人は検討してみてはいかがでしょうか。
【口コミ評判(アンケート回答より)】
・少人数でもできる(47歳 男性)
・知識がいらない。子供でも遊べる(37歳 女性)
・スリル感を共有出来そう(42歳 男性)
不思議の国のアリスを救い出すボードゲーム
不思議の国から帰ったアリスが、今度は「くらやみの国」に迷い込んでしまいました。アリスは、ある人物と通信できるようになります。このある人物に勇気づけられ、くらやみの国からの脱出を試みます。
「ある人物」というのはプレイヤーです。謎を解き、アリスを早くくらやみの国から救い出してあげましょう。ほかのプレイヤーとの協力型になっており、キーポイントにもなります。漫画のような絵も特徴的ですね。
※本作のプレイには、別途LINEを使用できる携帯端末(スマートフォンやタブレット)が必要です。
【口コミ評判(アンケート回答より)】
・ポードゲームに見えないからやってみたい(28歳 女性)
・ダークファンタジーが好きなので、パッケージに惹かれた(36歳 男性)

ご家庭にある紙を使った氷原の魚釣りゲーム
氷上釣りを紙と磁石でうまく表現したボードゲーム。1999年に「ドイツ年間子どもゲーム大賞(Kinderspiel des Jahres)」で大賞も受賞しており、そのすばらしさは世界で認められています。
このゲームの魅力は、ボードとなる紙に穴をあけて釣り糸を垂らし、磁石で魚釣りをするといった再現性です。魚がヒットした感覚を磁石と金属で見事に表現されており、魚釣りを疑似体験できるところが子どもたちに大人気です。
考えるのが苦手な子どもでも楽しむことができ、大人でも理科の実験や工作のような懐かしい感覚を味わえます。
【口コミ評判(アンケート回答より)】
・子供が喜んで遊べそう(29歳 女性)
・かわいいデザインです(42歳 男性)
ペンギンを操って魚を多くとれ! 戦略性ゲーム
ペンギンを操って戦略的に魚を取り合うゲームです。操作するペンギンのかわいらしいデザインも魅力的。ファミリー向けのゲームとして4人まで楽しむことができます。
ポケットサイズで持ち運びもしやすいです。「魚を多くとる」という目的のためにいかにペンギンを動かすかが重要。家族でエキサイティングできそうなボードゲームです。ロングセラーボードゲームで楽しみたいなら買うべき商品ですね。
【口コミ評判(アンケート回答より)】
・みんなで競える(37歳 男性)
・釣りが趣味だからやってみたい(32歳 男性)
・ルールもわかりやすくて面白い(42歳 男性)
・いろいろ魚を覚えながら楽しめそう(47歳 男性)

大人と子どもが一緒に遊べる新定番ゲーム
カードに描かれた情報から正しいオブジェを誰よりも早くとるという対象年齢8歳からのボードゲーム。
子どもと大人が対等に遊べることが評価され、2013年には全国のおもちゃコンサルタントによって「グッド・トイ」にも選ばれたという折り紙つきです。
基本は見た目がかわいらしくルールもシンプルで簡単に楽しめるゲームです。ただ瞬間的な情報の判断力が必要なため、うっかり間違えてしまったり子どもの反応のほうが早かったりと、大人もつい熱くなってしまう要素があります。そのため、特に子どもと本気で遊びたい人におすすめです。
【口コミ評判(アンケート回答より)】
・デザインが可愛いくて小さな子供が喜びそう。(35歳 男性)
・子供目線でとてもワクワク感があり面白い。(44歳 男性)
・みんなでわいわいできる(41歳 男性)
【第41位(同率)】架神恭介ワークス『ダンジョン&ダンゲロス』
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ボードゲームの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのボードゲームの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ボードゲームの選び方 子供も大人も楽しめる!
ボードゲームソムリエ・松永直樹さんに、ボードゲームを選ぶときのポイントを教えてもらいました。ポイントは以下です。
【1】家族みんなで楽しめるもの
【2】子供も理解しやすいルール
【3】対象年齢
【4】一緒に遊べる人数
それぞれ詳しくみていきましょう。
【1】家族みんなで楽しめるゲームを選ぶ
ボードゲームソムリエ / ボードゲームデザイナー
役割分担できるものや、チーム制のものが盛り上がる
大人が子どもと遊ぶとき、ゲームが簡単すぎたり単純すぎたりして、退屈でつまらなく感じてしまうことがあるでしょう。しかし、それではせっかく子どもと触れ合える大切な時間をめいっぱい楽しめないかもしれませんよね。
そうならないためにも、子どもはもちろんのこと、大人も一緒に楽しめるボードゲームを選びましょう。簡単な役割と難しい役割が分かれているシステムや、チーム制で進行するシステムのものがおすすめです。
【2】子供も理解しやすいルールのゲームを選ぶ
ボードゲームソムリエ / ボードゲームデザイナー
見た目だけでルールが想像できる商品を
ボードゲームは、必ずルールの理解をしなければ遊ぶことができません。しかし、この「ルールの理解」というのが、普段ボードゲームで遊ばない子どもにとっては意外にハードルが高いもの。
物心がついたばかりの子どもにルールを理解してもらうのであれば、ルールが複雑なボードゲームは選ばないほうがいいでしょう。
見た目からある程度ルールが想像できるくらいのボードゲームであれば、ルールの説明もかんたんで子どもでも理解しやすくなりますよ。
【3】対象年齢に合うボードゲームを選ぶ
ボードゲームソムリエ / ボードゲームデザイナー
楽しく遊べるかどうかのひとつの目安でもある
ボードゲームには基本的に対象年齢が設定されています。これは、子どもたちがそのボードゲームを楽しく遊べるかどうかのひとつの目安になるので、購入する際はそこをふまえて選ぶといいですね。
対象年齢が高くなるほど、ルールが多くなったりクリアに必要な戦略が難しくなったりする傾向があります。小学校3年生以上であれば、ある程度のボードゲームのルールは理解できるようになるでしょう。
小学校低学年やそれ以下の子どもたちと遊びたい場合は、とくに意識してほしいポイントです。
【4】「一緒に遊べる人数」もしっかりチェックして
ボードゲームソムリエ / ボードゲームデザイナー
5人以上の大人数の場合は確認をしっかりと!
最初に紹介した選び方のポイント以外にも、「一緒に遊べる人数」は重要です。
ボードゲームは、システムによって遊べる人数が違います。『人生ゲーム』は6人まで遊ぶことができますが、将棋は2人でしか遊ぶことはできませんよね。
多くのものは2〜4人用になっているため、5人以上の大人数で遊ぶことを予定している場合はしっかり確認しましょう。
楽しみながら学び、そして仲を深められる。そんなすてきなボードゲームを見つけてみてくださいね。
そのほかのおすすめボードゲームはこちら 【関連記事】
◆アンケート情報
調査時期:2020年4月11日
調査対象:マイナビニュース会員
調査数:516名
調査方法:インターネットログイン式アンケート
※マイナビニュース会員とは、Tポイントが貯まるアンケートやキャンペーンの参加、メールマガジンの購読などができる「マイナビニュース」の会員サービスです。(https://news.mynavi.jp/lp/2018/present/present/register_campaign/)
※各商品のクチコミは、あくまでアンケート回答者個人の感想になります。効果、効能を保証するものではありませんので、ご注意ください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
ベストセラー『7つの習慣』や人気漫画『キングダム』のボードゲームを開発。 世界のボードゲームのプロフェッショナルとして『マツコの知らない世界』をはじめとした様々なメディアで、ボードゲームをあまり知らない人にも楽しんでもらえる情報を提供。 最近では、好きだったボードゲームを仕事にした経験を活かし、「好きなことで生きていく」ことについての講演を企業や学校向けに行っている。